2013.02.16(Sat):タイ料理 (カレー)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

にほんブログ村。お手数ですがこちらも
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

寒―い寒―い日には、温かいおうどんが食べたいけど、
いつも同じ味じゃ、飽きてしまいます。
簡単にグリーンカレー味のおうどんが出来ますよ。
ココナッツミルクがなくても、とてもまったり
コクありのグリーンカレーです♪
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
今日の「目がテン@バンコキアン」
バンコキアンって、バンコクに住んでいる人のことです。
毎日のように「面白い人」を見かけるので、
その、私の目がテンになっちゃた人やその話をご紹介しますね。
同性の結婚は?
ワン(日)バレンタイン、その日に結婚届けを出すカップルが
多いのです
バンコクにあるバーンラック(愛する所)という名のお役所には、
毎年多くのカップルが来て結婚届けを出すんだそうです
今年は例年よりはやや少なめですが、それでも五百組以上の
カップルが届け出に来たそうなんです。
なかでも目立っていたのは、女性同士のカップルが、
新郎新婦の姿
で届け出に来たそうです
もちろん、一人はトンボイ(男装の女性)
そしてその彼女
そしてその届け出は受理されたか否か?
こんなに性フリーのタイランドでもまだ、
同性の結婚は認められていないので受理されなかったそうです。
この記事は新聞にも出ていて、
その時の役所の方のコメントは次のようだそうです。
「現在はまだ認められていませんが、将来はわかりませんよ。」
でも、その二人、認めてられていないってわかっていても、
届け出にきたんですね。一途ですよね。
本当に男装女子と女子のカップル、毎日何組も見ますよ~
時々イケてるトンボイがいて、私もつい、
かっこいい!って思っちゃいます(☆o☆)
宝塚好きな人も、そんな感じかな?
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★

ではでは、おいしいグリーンカレーうどんを作りましょ
今日はしめじと玉ねぎですが、お好みで茄子やピーマンを
使ってもおいしいですよね!
でも麺とスープでお腹がいっぱいになるので、
お野菜は入れ過ぎない方がいいかも!
さむーい夜にお試し下さいね(*´∀`*)
辛いけどほっこりしますよ!
★★★レシピ★★★
ココミルク不要♪牛乳グリーンカレーうどん
【Tips】
*カレーペーストは焦げやすいので中火でさっと炒めます。
唐辛子成分を吸い込むとむせるので注意します。
*グリーンカレーペーストとナンプラーと砂糖は目安を記してあります。
ペーストにより塩分も違いますのでナンプラーは控えめに入れていきます。
だいぶ暖かくなってきたけれど、まだまだ寒い日があります。
風邪などをひかないようお気をつけて週末の休日を
楽しんで下さいね。
最後まで読んで下さってありがとうございます((_ _〃)

つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとっても励みになります。お手数かけてすみません。

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています


にほんブログ村。お手数ですがこちらも
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

寒―い寒―い日には、温かいおうどんが食べたいけど、
いつも同じ味じゃ、飽きてしまいます。
簡単にグリーンカレー味のおうどんが出来ますよ。
ココナッツミルクがなくても、とてもまったり
コクありのグリーンカレーです♪
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★

バンコキアンって、バンコクに住んでいる人のことです。
毎日のように「面白い人」を見かけるので、
その、私の目がテンになっちゃた人やその話をご紹介しますね。

ワン(日)バレンタイン、その日に結婚届けを出すカップルが
多いのです

バンコクにあるバーンラック(愛する所)という名のお役所には、
毎年多くのカップルが来て結婚届けを出すんだそうです

今年は例年よりはやや少なめですが、それでも五百組以上の
カップルが届け出に来たそうなんです。
なかでも目立っていたのは、女性同士のカップルが、
新郎新婦の姿


もちろん、一人はトンボイ(男装の女性)
そしてその彼女

そしてその届け出は受理されたか否か?
こんなに性フリーのタイランドでもまだ、
同性の結婚は認められていないので受理されなかったそうです。
この記事は新聞にも出ていて、
その時の役所の方のコメントは次のようだそうです。
「現在はまだ認められていませんが、将来はわかりませんよ。」
でも、その二人、認めてられていないってわかっていても、
届け出にきたんですね。一途ですよね。
本当に男装女子と女子のカップル、毎日何組も見ますよ~

時々イケてるトンボイがいて、私もつい、
かっこいい!って思っちゃいます(☆o☆)
宝塚好きな人も、そんな感じかな?
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★

ではでは、おいしいグリーンカレーうどんを作りましょ

今日はしめじと玉ねぎですが、お好みで茄子やピーマンを
使ってもおいしいですよね!
でも麺とスープでお腹がいっぱいになるので、
お野菜は入れ過ぎない方がいいかも!
さむーい夜にお試し下さいね(*´∀`*)
辛いけどほっこりしますよ!
★★★レシピ★★★

【Tips】
*カレーペーストは焦げやすいので中火でさっと炒めます。
唐辛子成分を吸い込むとむせるので注意します。
*グリーンカレーペーストとナンプラーと砂糖は目安を記してあります。
ペーストにより塩分も違いますのでナンプラーは控えめに入れていきます。
だいぶ暖かくなってきたけれど、まだまだ寒い日があります。
風邪などをひかないようお気をつけて週末の休日を
楽しんで下さいね。
最後まで読んで下さってありがとうございます((_ _〃)

つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます

読んだよ~

下さればとっても励みになります。お手数かけてすみません。


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

スポンサーサイト
2013.01.29(Tue):タイ料理 (ご飯もの)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
えび味噌まぜごはん(カオクルックカピ)ってタイ料理、
レストランや市場のおかず屋さんの定番料理です。
タイスタイル五目ごはんって感じかな?
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
今日の朝早くから、Gen君は軍服を着て軍の2泊3日のキャンプに
参加するために出かけて行きました。
←こんな顔してね。
アリさん(夫)は出張なので、
今日明日は自宅に私一人です
つかの間の独身生活を思いっきりエンジョイしたい~♪
と言っても、夜の女性の一人歩きは、バンコクでは厳禁。
それに仕事もたまっている上に、ブログのアップも滞っています。
お気に入りを入れて下さっている皆さん、ごめんなさいー!
ご訪問をして下さった方々、すみませーん!
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
でも、子供が出来てから2日間も一人ってこと、
今までなかった気がする。ワクワク
ところでなぜ高校生であるGen君が、軍のキャンプに参加するのか?
気になります??
タイの男子の徴兵義務についてですが、
くじ引きで赤い紙を引いてしまった人だけが2年間の兵役を
するのです。
しかし、
高校3年間の間、週に1回、半日の軍の訓練に欠かさず
参加すれば、徴兵のくじ引きはしなくてよいことになって
いるのです。
その訓練に行くことは、公立高校なら学校を半日休むことを
許されているのです。
その間、女子はお休みです。
「女子は楽でいいなー!」←これ、Gen君の発言
このお話を今日、お料理の生徒さんにしたら、
中にムエタイ上手の奥様がいるんですが、その方が、
ムエタイキックのような超高速で、
間髪入れずに質問してきました。
「じゃあ、おかまは?」(爆)
これってフツーのお料理教室の会話じゃないよねー。
「何て教室だ!ったく。」と思われても仕方ありません。
でも、ここはタイですから・・・。
世界で一番、男子のおねえ率の高い国ですもの。
ま、よくある話題です、55555
で、そのお答ですが、もちろんおかまちゃん
だって
行かなくてはいけません。
で、おかまっぽいと、けっこう軍の指導官なんかに
ちょっと意地悪されるらしい!
おかまっぽい子と見ると、意地悪したくなるんだろうね。
かわいそうなおかまちゃん
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
Gen君の話ですが、今朝4時に家を出たんです。
ところが、今はタイは乾季なのに、
珍しく大雨が降ったんです。
それでタクシーもなかなかつかまらなくて
たぶん集合に遅れたんじゃないかと思うんです。
きっと、罰としてきっつーい訓練をやらされて
いるんではないかとちょっと心配・・・。
心配な反面、ちょっと鍛えてもらいたい気持ちもありデス。
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
今日のタイ飯は、
えび味噌まぜごはん=カオクルッ(ク)カピといいます。
タイ語レッスンです。
カオまたはカウ・・・ご飯、米
クルッ(ク)・・・まぶす *( )は弱く発音
カピ・・・えび味噌
カオクルッ(ク)カピ・・・えび味噌まぶしご飯
カピという極小の海老を塩漬け発酵させた調味料で
ご飯を炒めていろいろトッピングして、まぜまぜして食べます。
ほんと、さっぱりしておいしいです!
特に混ぜご飯系は、女子の好みかも・・・。
カピの画像は、後日アップしますね!

★★★レシピ★★★
カオクルッ(ク)カピ
【材料】
A
ご飯・・・150g
カピ・・・大さじ1/2
B:各材料を少量ずつ
干しえび・・・少量の油で炒め揚げ
豚の甘辛煮・・・豚を砂糖と醤油で甘辛く煮る
錦糸玉子・・・千切り
赤玉ねぎ・・・スライス
長さや豆・・・小口切り
青マンゴー・・・千切り
きゅうり・・・千切り
唐辛子・・小口切り
【作り方】
1.Bを準備しておく。
2.フライパンにオイルを入れ、カピを炒めてからご飯を入れて
全体が均一になるまでほぐしながら炒めたら、Bをトッピングして
混ぜて食べる。
【Tip】
*全部がそろわなくてもおいしいです。

今日は月曜、今週もがんばりましょう!
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます
(´▽`)
つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
えび味噌まぜごはん(カオクルックカピ)ってタイ料理、
レストランや市場のおかず屋さんの定番料理です。
タイスタイル五目ごはんって感じかな?
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
今日の朝早くから、Gen君は軍服を着て軍の2泊3日のキャンプに
参加するために出かけて行きました。

アリさん(夫)は出張なので、
今日明日は自宅に私一人です

つかの間の独身生活を思いっきりエンジョイしたい~♪

と言っても、夜の女性の一人歩きは、バンコクでは厳禁。
それに仕事もたまっている上に、ブログのアップも滞っています。
お気に入りを入れて下さっている皆さん、ごめんなさいー!
ご訪問をして下さった方々、すみませーん!
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
でも、子供が出来てから2日間も一人ってこと、
今までなかった気がする。ワクワク

ところでなぜ高校生であるGen君が、軍のキャンプに参加するのか?
気になります??
タイの男子の徴兵義務についてですが、
くじ引きで赤い紙を引いてしまった人だけが2年間の兵役を
するのです。
しかし、
高校3年間の間、週に1回、半日の軍の訓練に欠かさず
参加すれば、徴兵のくじ引きはしなくてよいことになって
いるのです。
その訓練に行くことは、公立高校なら学校を半日休むことを
許されているのです。
その間、女子はお休みです。
「女子は楽でいいなー!」←これ、Gen君の発言
このお話を今日、お料理の生徒さんにしたら、
中にムエタイ上手の奥様がいるんですが、その方が、
ムエタイキックのような超高速で、
間髪入れずに質問してきました。
「じゃあ、おかまは?」(爆)
これってフツーのお料理教室の会話じゃないよねー。
「何て教室だ!ったく。」と思われても仕方ありません。
でも、ここはタイですから・・・。
世界で一番、男子のおねえ率の高い国ですもの。
ま、よくある話題です、55555
で、そのお答ですが、もちろんおかまちゃん

行かなくてはいけません。
で、おかまっぽいと、けっこう軍の指導官なんかに
ちょっと意地悪されるらしい!
おかまっぽい子と見ると、意地悪したくなるんだろうね。
かわいそうなおかまちゃん

★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
Gen君の話ですが、今朝4時に家を出たんです。
ところが、今はタイは乾季なのに、
珍しく大雨が降ったんです。
それでタクシーもなかなかつかまらなくて
たぶん集合に遅れたんじゃないかと思うんです。
きっと、罰としてきっつーい訓練をやらされて
いるんではないかとちょっと心配・・・。
心配な反面、ちょっと鍛えてもらいたい気持ちもありデス。
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
今日のタイ飯は、
えび味噌まぜごはん=カオクルッ(ク)カピといいます。
タイ語レッスンです。
カオまたはカウ・・・ご飯、米
クルッ(ク)・・・まぶす *( )は弱く発音
カピ・・・えび味噌
カオクルッ(ク)カピ・・・えび味噌まぶしご飯
カピという極小の海老を塩漬け発酵させた調味料で
ご飯を炒めていろいろトッピングして、まぜまぜして食べます。
ほんと、さっぱりしておいしいです!
特に混ぜご飯系は、女子の好みかも・・・。
カピの画像は、後日アップしますね!

★★★レシピ★★★

【材料】
A
ご飯・・・150g
カピ・・・大さじ1/2
B:各材料を少量ずつ
干しえび・・・少量の油で炒め揚げ
豚の甘辛煮・・・豚を砂糖と醤油で甘辛く煮る
錦糸玉子・・・千切り
赤玉ねぎ・・・スライス
長さや豆・・・小口切り
青マンゴー・・・千切り
きゅうり・・・千切り
唐辛子・・小口切り
【作り方】
1.Bを準備しておく。
2.フライパンにオイルを入れ、カピを炒めてからご飯を入れて
全体が均一になるまでほぐしながら炒めたら、Bをトッピングして
混ぜて食べる。
【Tip】
*全部がそろわなくてもおいしいです。

今日は月曜、今週もがんばりましょう!

皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます
(´▽`)
つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

2012.12.26(Wed):タイ料理 (カレー)
タベラッテさんの
映画「グッモーエビアン!」出演キャストが選ぶ!家庭のカレーレシピ
オーディションで私の2レシピが公認レシピとして
認定されました。
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

ずい分前に応募していたのですが、受賞の連絡も特になかったので
あきらめていたんです。
フェイスブックの「いいね」ボタンの数も他の方のレシピと
比べると少ない方でしたから・・・。
他の方の作品の画像は、とてもおいしそうで飾り付けもおしゃれで
きれいなものばかり。
私のは地味でしたし、タイこってこて、って感じでしたので(^_^;)))
当然、無理って思ってました
で、先日ブッシュドノエルを作ったんですが、
チョコのテンパリングまでしたんですよ。
ところが、エアコンをガンガン
効かせても室温が下がらなくってね。
やっとできたチョコの飾りも撮影中にダレるわ、折れ曲がるわ(;´д`)
そのうち全体のクリームまでダレてきて、丸1日を無駄にしちゃったんです。
それが尾を引いてクリスマス料理にも力が入らず
かなりやる気おちおち状態だったんです。
もう、タイでは折りパイとチョコのテンパリングはしないぞ!(´ヘ`;)
と硬く誓った日でしたね~。
でも、今日「グッモーエビアン!」のレシピオーディションの
の事を思い出して、サイトを見てみると、おっどろき~♪
私のレシピの名前が2点も・・・。目がテンに・・・。

審査は、
山本透監督をはじめ アキ役の麻生久美子さん、ヤグ役の大泉洋さん、
ハツキ役の三吉彩花さん&グッモーエビアンスタッフで
一押しカレーを選ばせて頂きました!
映画の内容は、
映画「グッモーエビアン!」の劇中では、大泉洋さん扮する「ヤグ」が
家族に愛情を込めてカレーを作っており、家族のきずなの象徴として
描かれています。
グッモーエビアン!オフィシャルサイト
「グッモーエビアン」からのコメントは、
グッモーエビアンをこれからもよろしくお願いいたします!
大泉洋さん扮するヤグの秘伝レシピ『ヤグカレー』も映画本編で
是非チェックしてみてくださいね!
ということだそうです。
選んでいただいて大変光栄です。
レシピブログの映画「グッモーエビアン!」
レシピオーディションのページ
こちらから★
こちらから★
★アキ賞 『タイのマッサマンカレー』
【麻生久美子さんからのコメント】
「ナンプラーが入ってるのがおいしそうです!!タイ大好き♡」
レシピはこちらから★
★監督賞 『きちんと作る♪本当のタイグリーンカレー』
【山本透監督からのコメント】
「グリーンカレーも大好きだけど子供が辛いというのであまり
作ったことがなく て...本格グリーンカレー是非作ってみたいです。」
レシピはこちらから★
クリスマスも終わって年の瀬が迫ってきました。
お掃除や買い出しでお忙しい毎日かと思いますが、
風邪などを召されませぬように、お気をつけくださいね。 (@^▽^@)

最後まで読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
関連レシピ:タイカレー
ポチっと押すとリンクします
きちんと作る「本当のタイ グリーンカレー」とタイ人の子育て
タイのすっぱいカレー ゲーンソム★兄がとうとう・・・彼の自立?
タイのマッサマンカレー♪イスラム料理★Gen君、日本語やりなさーい!
海老と冬瓜のあっさりまったりグリーンカレー★子供大・大・大好きなタイ人男子
映画「グッモーエビアン!」出演キャストが選ぶ!家庭のカレーレシピ
オーディションで私の2レシピが公認レシピとして
認定されました。
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

ずい分前に応募していたのですが、受賞の連絡も特になかったので
あきらめていたんです。
フェイスブックの「いいね」ボタンの数も他の方のレシピと
比べると少ない方でしたから・・・。
他の方の作品の画像は、とてもおいしそうで飾り付けもおしゃれで
きれいなものばかり。
私のは地味でしたし、タイこってこて、って感じでしたので(^_^;)))
当然、無理って思ってました

で、先日ブッシュドノエルを作ったんですが、
チョコのテンパリングまでしたんですよ。
ところが、エアコンをガンガン

やっとできたチョコの飾りも撮影中にダレるわ、折れ曲がるわ(;´д`)
そのうち全体のクリームまでダレてきて、丸1日を無駄にしちゃったんです。

それが尾を引いてクリスマス料理にも力が入らず

かなりやる気おちおち状態だったんです。
もう、タイでは折りパイとチョコのテンパリングはしないぞ!(´ヘ`;)
と硬く誓った日でしたね~。
でも、今日「グッモーエビアン!」のレシピオーディションの
の事を思い出して、サイトを見てみると、おっどろき~♪
私のレシピの名前が2点も・・・。目がテンに・・・。

審査は、
山本透監督をはじめ アキ役の麻生久美子さん、ヤグ役の大泉洋さん、
ハツキ役の三吉彩花さん&グッモーエビアンスタッフで
一押しカレーを選ばせて頂きました!
映画の内容は、
映画「グッモーエビアン!」の劇中では、大泉洋さん扮する「ヤグ」が
家族に愛情を込めてカレーを作っており、家族のきずなの象徴として
描かれています。
グッモーエビアン!オフィシャルサイト
「グッモーエビアン」からのコメントは、
グッモーエビアンをこれからもよろしくお願いいたします!
大泉洋さん扮するヤグの秘伝レシピ『ヤグカレー』も映画本編で
是非チェックしてみてくださいね!
ということだそうです。
選んでいただいて大変光栄です。
レシピブログの映画「グッモーエビアン!」
レシピオーディションのページ
こちらから★
こちらから★
★アキ賞 『タイのマッサマンカレー』
【麻生久美子さんからのコメント】
「ナンプラーが入ってるのがおいしそうです!!タイ大好き♡」
レシピはこちらから★
★監督賞 『きちんと作る♪本当のタイグリーンカレー』
【山本透監督からのコメント】
「グリーンカレーも大好きだけど子供が辛いというのであまり
作ったことがなく て...本格グリーンカレー是非作ってみたいです。」
レシピはこちらから★
クリスマスも終わって年の瀬が迫ってきました。
お掃除や買い出しでお忙しい毎日かと思いますが、
風邪などを召されませぬように、お気をつけくださいね。 (@^▽^@)

最後まで読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

関連レシピ:タイカレー
ポチっと押すとリンクします




2012.12.22(Sat):タイ料理(お肉系)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
迫ってきましたクリスマス
タイスキの空芯菜の緑とつけダレの赤、
クリスマスにどう~???
今日も陽射も強く、暑~いバンコクです
タイ人もへとへとですが、
タイスキレストランにはけっこうお客さんがいるのよね。
季節に関係なくガンガンエアコンをつけて、スッキーを食べるタイの人たち。
皆さんも、この寒い時期に体の温まるスッキー鍋を自宅で食べちゃおう!
いつもの鍋の具材でOKよーん!
つけダレを替えるだけなので、食べたい人だけスッキーに出来ます。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
とにかく毎日暑い!タイの真夏かな?って思うくらい
でもでも、エアコンのガンガン効いたお店で、
ビアシン飲みながら食べるタイスキはサイコーです☆

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
さっき、Daiお兄たまから電話があったの。
今日は友達とスタバで勉強するって言って出かけて行ったのです。
Daiお兄たま「ママー、今日ひま?」
私「今日はこれからブログアップとスイミングで時間ないかも、
で、何かあった?」
Daiお兄たま「スコーン食べたいな~。」
私「今日の帰りは遅くて、明日は朝早く寮に帰るのにいつ食べるの?」
Daiお兄たま「なんだか急に食べたくなっちゃって・・・」
私「じゃ、出来るだけ・・・ね♪」
今まで一度もスコーンを食べたいなんて言ったこともなかったのよね。
Daiお兄たまは、小さい時からほんとに食事に関しては、
「何でもいいよ~!」って言ってくれる、母親にとって
食事の面ではとにかくいい子なのだ!
だから、「何々が食べたい!」なんて言うことも珍しいのです。
ま、スコーンは作りやすいので努力しますが、
でも年末ってとにかく忙しいわー
タイでは、タイ式鍋をスッキーと言います。
タイにはスッキー元祖のお店、「コカ」や「MK」が有名。
どこの大型店舗にもスッキーのレストランは、必ずありますね。
好きな具をたのんで、好きなように煮て食べる。
どちらかと言えば、すき焼きではなく、しゃぶしゃぶっぽいかな?
なのに、タイ人はスッキーと呼んでいます。
今日は自宅で鍋もの。いつもはしゃぶしゃぶや寄せ鍋なので、
今日は簡単にタイスキのタレを作りました。
具はお好きなものでOK
海鮮からお肉、お豆腐、つみれボール、ワンタンなど
野菜は、キノコ、白菜、春雨、忘れてならないのは、
空芯菜とスープセロリかな?
最後のしめは中華めんバミーです。
スッキーのつけダレをご紹介します。その前に
タイ語レッスンです!
スッキー・・・タイスキ
ナムチム・・・つけダレ
ナムチムスッキー・・・タイスキのつけダレ
ではではナムチムスッキーを作りましょ!
って言っても混ぜるだけなんですけどね。
ナムチムも、お店によって入っているものは違います。
今日は簡単なレシピを紹介しますね。
今日使ったのは、タイで有名なチリソース、
タイ人はソースシーラチャーと呼んでます。

スィートチリソースとは別物です。
皆さんは、日本で手に入るチリソースなら
どこのメーカーのものでもOK
ハインツとかね。

★★★レシピ★★★
スッキーのつけダレ
【材料】 (1人分)
チリソース・・・大さじ2
しょうゆ・・大さじ1.5
水・・・大さじ1.5
砂糖・・・大さじ1/2
にんにくみじん・・・小さじ1 *おろしにんにくでも可
ごま油・・・小さじ1
白ごま・・・少々 *あれば
【作り方】
材料を全部混ぜるだけです。
でもお好みでいろいろチョイ足ししてみて下さいね。

パクチーがお好きな方は、みじん切りを
ナムチムに入れると美味しいですよ!
我が家は、パクチーが余っていることが多いので、
消費のため、どっさり入れてます。私だけですが・・・。
今はこんな私ですが、タイに嫁にきた頃は
マイサイパクチー(パクチー入れないで)でしたよー。

今日は土曜日ですね~。
もうすぐクリスマスイヴ。親しい方々とたのしいイヴにして下さいね~♪
Merry Cheristmas!
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)

読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

迫ってきましたクリスマス

タイスキの空芯菜の緑とつけダレの赤、
クリスマスにどう~???
今日も陽射も強く、暑~いバンコクです

タイ人もへとへとですが、
タイスキレストランにはけっこうお客さんがいるのよね。
季節に関係なくガンガンエアコンをつけて、スッキーを食べるタイの人たち。
皆さんも、この寒い時期に体の温まるスッキー鍋を自宅で食べちゃおう!
いつもの鍋の具材でOKよーん!
つけダレを替えるだけなので、食べたい人だけスッキーに出来ます。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
とにかく毎日暑い!タイの真夏かな?って思うくらい

でもでも、エアコンのガンガン効いたお店で、
ビアシン飲みながら食べるタイスキはサイコーです☆

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
さっき、Daiお兄たまから電話があったの。
今日は友達とスタバで勉強するって言って出かけて行ったのです。
Daiお兄たま「ママー、今日ひま?」
私「今日はこれからブログアップとスイミングで時間ないかも、
で、何かあった?」
Daiお兄たま「スコーン食べたいな~。」
私「今日の帰りは遅くて、明日は朝早く寮に帰るのにいつ食べるの?」
Daiお兄たま「なんだか急に食べたくなっちゃって・・・」
私「じゃ、出来るだけ・・・ね♪」
今まで一度もスコーンを食べたいなんて言ったこともなかったのよね。
Daiお兄たまは、小さい時からほんとに食事に関しては、
「何でもいいよ~!」って言ってくれる、母親にとって
食事の面ではとにかくいい子なのだ!
だから、「何々が食べたい!」なんて言うことも珍しいのです。
ま、スコーンは作りやすいので努力しますが、
でも年末ってとにかく忙しいわー

タイでは、タイ式鍋をスッキーと言います。
タイにはスッキー元祖のお店、「コカ」や「MK」が有名。
どこの大型店舗にもスッキーのレストランは、必ずありますね。
好きな具をたのんで、好きなように煮て食べる。
どちらかと言えば、すき焼きではなく、しゃぶしゃぶっぽいかな?
なのに、タイ人はスッキーと呼んでいます。
今日は自宅で鍋もの。いつもはしゃぶしゃぶや寄せ鍋なので、
今日は簡単にタイスキのタレを作りました。
具はお好きなものでOK
海鮮からお肉、お豆腐、つみれボール、ワンタンなど
野菜は、キノコ、白菜、春雨、忘れてならないのは、
空芯菜とスープセロリかな?
最後のしめは中華めんバミーです。
スッキーのつけダレをご紹介します。その前に
タイ語レッスンです!
スッキー・・・タイスキ
ナムチム・・・つけダレ
ナムチムスッキー・・・タイスキのつけダレ
ではではナムチムスッキーを作りましょ!
って言っても混ぜるだけなんですけどね。
ナムチムも、お店によって入っているものは違います。
今日は簡単なレシピを紹介しますね。
今日使ったのは、タイで有名なチリソース、
タイ人はソースシーラチャーと呼んでます。



スィートチリソースとは別物です。
皆さんは、日本で手に入るチリソースなら
どこのメーカーのものでもOK
ハインツとかね。

★★★レシピ★★★

【材料】 (1人分)
チリソース・・・大さじ2
しょうゆ・・大さじ1.5
水・・・大さじ1.5
砂糖・・・大さじ1/2
にんにくみじん・・・小さじ1 *おろしにんにくでも可
ごま油・・・小さじ1
白ごま・・・少々 *あれば
【作り方】
材料を全部混ぜるだけです。
でもお好みでいろいろチョイ足ししてみて下さいね。

パクチーがお好きな方は、みじん切りを
ナムチムに入れると美味しいですよ!
我が家は、パクチーが余っていることが多いので、
消費のため、どっさり入れてます。私だけですが・・・。
今はこんな私ですが、タイに嫁にきた頃は
マイサイパクチー(パクチー入れないで)でしたよー。

今日は土曜日ですね~。

もうすぐクリスマスイヴ。親しい方々とたのしいイヴにして下さいね~♪
Merry Cheristmas!
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
2012.11.28(Wed):タイ料理 (カレー)
サーモンのココナツまったりグリ-ンカレー(15分で)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
美味しいカレーが食べたい。
甘くて辛いタイカレーがいいな。
タイカレーなら美味しいグリーンカレー。
鶏もエビもあきちゃった・・・。
そうだ!
サーモンでグリーンカレーを作っちゃえ~☆

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

いつも立ち仕事が多いので、足がだるいのなんのって・・・。
その上、パソコン作業が下手で、とっても遅いので、
数時間座り ぱなしになると、肩も張ってきちゃって、
体が悲鳴を上げてくる。
そこで、仕事帰りにバンコクの郊外にある、
完全にローカルタイ人御用達のデパート、
インペリアルデパートと言うデパートに寄ったのね。
1階、2階はビッグCという、これもまたタイの庶民の
スーパーが入っています。
その他にテナントが一杯。
そこの2階にはマッサージ屋さんがたくさんあって、
料金もバンコク中心に比べると、半額くらいかなー。
特にお気に入りの店もなかったので、ぶらぶら歩いて
まぁ、イケメン風って感じのお兄さんに誘われて、
その店に入ったんだけど、
以前この店に来たことがあるのを思いだしたの。
店の雰囲気がちょっと薄暗くて壁や家具は赤。
落ちつくっちゃ~、落ち着くけど、
タイ式マッサージって感じの
健康的な感じはあんまりない。
あ~、そうだった、あの時は若いマッサージのお兄さんで、
力もなくて下手っぴぃなマッサージったな~、って。
私はマッサージはちょっと強いのが好き!
こう言うの、タイ語で「アオナッ(ク)」って言います。
☆簡単タイ語レッスン
アオ・・・要る、必要だ、欲しいなどの意味
ナッ(ク)・・・重い、ヘヴィー(強い、強烈な)などの意味
マッサージ師の面々を見渡したら
(マッサージ師っていっても、ケーシー高峰みたいな白衣ではなく、
v首の色つきフィットTシャツと男性用ゆったり長パンツをはいた
若い華奢な男性をイメージして下さい。)
イケメンマッサージ師に混じっておばさんが一人、
私 「女性でお願いします」
で、おばさんにマッサージしてもらいながら世間話。
私「この店、若い男の子のマッサージ師ばっかだね~」
おばさんマッサージ師「イケメンばっかでしょ~」
私「珍しいね~。でも若い男の子にマッサージしてもらっても
何か落ち着かないのよね~」
おばさんマッサージ師「お客さんも男ばっかでしょ~」
私「あ、そうだね」
おばさんマッサージ師(声を低めて笑いながら)
「ゲイのマッサージ店だからね」
ぎょぎょっ!
見渡してみるとお客はタイ人のオヤジが足裏マッサージ用の長椅子に2人。
女性はいない。
確かに店の雰囲気が赤うす暗くて、怪しい~感じ。
「せくすぃ~」なムードも漂う・・・。
で、全身用のカーテンの付いた部屋はほぼ満室で、
カーテンが引いてある。
確かに先ほど、そのカーテンルームに若い男性客が
入って行くのも見た。
あの、カーテンの中で何をしてるんだろ~?
ぎょぎょっ!
その姿を想像すると、ここからは18歳未満お断り領域。
お子様はこのブログを見ないでください。
タイのマッサージ店に来て思うのは、
タイ古式マッサージ店って言っても、
たまにカーテン越しにオヤジの
荒い吐息が聞こえる時があるんだよね。
良い風に考えれば、
マッサージの「痛くて気持ちい~」の声なんだろーけど、
怖い事を考えれば、中でやってるのは・・・?
ここからは、「言えねぇ~、言えねぇ~。」
それも男女ではなく、男X男。
あ~、世の中はどんどん変化していく!
いろんな形が生まれるのだ~。
それにしても、間抜けなのはこの私。
以前もこの店に来ながら、
この事実にまったく気づいていなかった。
確かにあの時の男子マッサージ師は、
力もなく、やる気のないマッサージぶりでした。
相手が男性はもちろん、若い娘ならともかく、
おばさん相手だと、あのやる気のないマッサージぶりの
理由もよくわかる。
私ったら、タイに長くいるのに全然気づかなかった。
全く「鈍い」ったらありゃしない。
よく言えば、「スレていない」奥様。
そういうことにしておこう!
家に帰って、高校生のGen君にこの事実を言うのは、
18歳未満ということもあって、ちょっと
はばかられたので、Daiお兄様には話しました。
彼の周りには(まあ、大学の学友ですが・・・)ゲイ
やら
ニューハーフ
やら、バイ(セクシャル)やら、
もう新宿歌舞伎町の世界って感じの人
もいるので。
笑ってました。ママも鈍いね~って。
タイなんかそんなのフツーだよ!って。
Daio兄たまは大学生になっても、
女子の友達は多いのに、
彼女はいない風、
なんかそっちには興味ないって感じ。
キミは大丈夫か!?
見た目もまったく草食系なんだから・・・。
今は大学の寮ぐらし、お部屋は男子4人部屋。
いろいろな誘惑が・・・。
タイ住まいの親として心配になっちゃいます。
で、そのマッサージ店の話ですが、
マッサージが終わり、外に出ると、
その店は隣にもう1軒店舗があって、(計2店舗)
そこは完全個室のお部屋。オイルマッサージ用らしいが、
こちらではもっと過激なことが・・・。
あ~、もうこれ以上言えない~、放送禁止ブザーが「ブゥ~」っと
鳴ったところでこのお話はお・し・まぃ。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
怪しいお話から一転して、おいしいお話です。
タイにはゲーン ・ チューチー ・ プラー(keang chuu chii plaa) という
魚をカレーペーストで煮るお料理があります。
一般的には、タイの鰺やスズキ、他白身魚などを使って、
レッドカレーペーストに似たカレーペーストとココナツミルクで
さっと煮るお料理です。
ココナッツミルクで煮込んだサーモンがとろっとろ~。
和食なら、まるで鯖の味噌煮のようです。
白いご飯がすすんじゃって~。
彩りもピンクとグリーンが目に鮮やか。
クリスマスにも使えますよ!
ちなみにこの日の我が家の夕食は、
@サーモンのココナツまったりグリ-ンカレー
@長豆といかのスパイシー炒め
@大根のあっさりスープでした。

★★★レシピ★★★
サーモンのココナツまったりグリ-ンカレー
ゲーン ・ チューチー ・ プラー・サーモン (keang chuu chii kiaw waan plaa salmon)
【材料】(2人分)
生サーモン・・・2切れ
グリーンカレーペースト・・・大さじ1~1.5
ココナッツミルク・・・150cc
水・・・50cc
ナンプラー・・・大さじ1/2~(2/3) *カレーペーストの塩分により増減します
ココナッツ砂糖(=やし砂糖)・・・小さじ1(~1.5) *三温糖や上白糖でも可
コブミカンの葉・・・1枚 *なくとも可
生唐辛子(あれば)・・・少々 *彩りに
【作り方】
1.唐辛子は千切りにします。切った面を触ると刺激であちこちがヒリヒリに
なりますので、切った面は触らないようにします。
コブミカンの葉は、中央の軸は切り捨て、これ以上細く切れないくらいに細く切ります。

2.フライパンにオイル少々を入れ、カレーペーストを入れて
弱火で火を通し、ちょっと炒めて香りを出す。
(焦げやすいので強火にしない、唐辛子成分を吸い込むと咳き込むので注意!)

3.1にココナッツミルクと水を入れ、ココナッツ砂糖を
お味噌を溶かすように入れ、ナンプラーも入れて混ぜ、味つけする。

最初は色が薄いですが、煮ているうちに色が出てきます。
4.2の調味料が溶けてふつふつしてきたら、サーモンを加え、
蓋をして中火で火を通す。
5分ほど煮てサーモンの中心が透明ではなくなったら火が通っています。
(途中水分がなくなるようならお湯を少し追加します)

お魚は煮すぎると身がパサパサになりますので火が通ったらすぐにやめます。
5.千切りの唐辛子や極細に刻んだコブミカンの葉をぱらぱらかけ入れ、出来上がり。
【Tips】
*サーモンの色がきれいに見えるようにここでは煮汁をかけていませんが、
通常はかけて煮ます。
*ココナッツミルクは、あまり強火でぐつぐつしすぎすると
まったり感がなくなります。
タイカレーは長く煮込まずさっと仕上げます。
*生唐辛子は指くらいの大きさのプリックチーファーの赤、黄などが
あればきれいです。
*グリーンカレーペースト
①市販品 (水分が飛ばしてあるので濃厚で、辛さと塩分は多い)
②市場で量り売り(半生で辛さと塩分はやや少ない、色、香りがフレッシュ)
今回はこちらを使いました。
ゲーン ・ チューチー ・ プラーはお野菜を入れると魚がに崩れますので、
魚だけで仕上げた方がよいです。
ヤムウンセン(春雨サラダ)などを添えるといいでしょう。
皆さんも、是非、サーモンのグリーンカレーを
試してみて下さいね~!たった15分で出来ますよ~!
今日は水曜日ですね~。
今週も事故や怪我、病気などがないように
身の回りに気を付けながら過ごしましょう!
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)

サーモンととろとろまったりカレールーがあなたを魅了します。
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです
「【クリスマス企画】わが家のクリスマスディナー」コーナーにレシピを掲載中!

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

美味しいカレーが食べたい。
甘くて辛いタイカレーがいいな。

タイカレーなら美味しいグリーンカレー。
鶏もエビもあきちゃった・・・。
そうだ!
サーモンでグリーンカレーを作っちゃえ~☆

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

いつも立ち仕事が多いので、足がだるいのなんのって・・・。
その上、パソコン作業が下手で、とっても遅いので、
数時間座り ぱなしになると、肩も張ってきちゃって、
体が悲鳴を上げてくる。
そこで、仕事帰りにバンコクの郊外にある、
完全にローカルタイ人御用達のデパート、
インペリアルデパートと言うデパートに寄ったのね。
1階、2階はビッグCという、これもまたタイの庶民の
スーパーが入っています。
その他にテナントが一杯。
そこの2階にはマッサージ屋さんがたくさんあって、
料金もバンコク中心に比べると、半額くらいかなー。
特にお気に入りの店もなかったので、ぶらぶら歩いて
まぁ、イケメン風って感じのお兄さんに誘われて、
その店に入ったんだけど、
以前この店に来たことがあるのを思いだしたの。
店の雰囲気がちょっと薄暗くて壁や家具は赤。
落ちつくっちゃ~、落ち着くけど、
タイ式マッサージって感じの
健康的な感じはあんまりない。
あ~、そうだった、あの時は若いマッサージのお兄さんで、
力もなくて下手っぴぃなマッサージったな~、って。
私はマッサージはちょっと強いのが好き!
こう言うの、タイ語で「アオナッ(ク)」って言います。
☆簡単タイ語レッスン
アオ・・・要る、必要だ、欲しいなどの意味
ナッ(ク)・・・重い、ヘヴィー(強い、強烈な)などの意味
マッサージ師の面々を見渡したら
(マッサージ師っていっても、ケーシー高峰みたいな白衣ではなく、
v首の色つきフィットTシャツと男性用ゆったり長パンツをはいた
若い華奢な男性をイメージして下さい。)
イケメンマッサージ師に混じっておばさんが一人、
私 「女性でお願いします」
で、おばさんにマッサージしてもらいながら世間話。
私「この店、若い男の子のマッサージ師ばっかだね~」
おばさんマッサージ師「イケメンばっかでしょ~」
私「珍しいね~。でも若い男の子にマッサージしてもらっても
何か落ち着かないのよね~」
おばさんマッサージ師「お客さんも男ばっかでしょ~」
私「あ、そうだね」
おばさんマッサージ師(声を低めて笑いながら)
「ゲイのマッサージ店だからね」
ぎょぎょっ!

見渡してみるとお客はタイ人のオヤジが足裏マッサージ用の長椅子に2人。
女性はいない。
確かに店の雰囲気が赤うす暗くて、怪しい~感じ。
「せくすぃ~」なムードも漂う・・・。
で、全身用のカーテンの付いた部屋はほぼ満室で、
カーテンが引いてある。
確かに先ほど、そのカーテンルームに若い男性客が
入って行くのも見た。
あの、カーテンの中で何をしてるんだろ~?
ぎょぎょっ!
その姿を想像すると、ここからは18歳未満お断り領域。
お子様はこのブログを見ないでください。
タイのマッサージ店に来て思うのは、
タイ古式マッサージ店って言っても、
たまにカーテン越しにオヤジの
荒い吐息が聞こえる時があるんだよね。

良い風に考えれば、
マッサージの「痛くて気持ちい~」の声なんだろーけど、
怖い事を考えれば、中でやってるのは・・・?
ここからは、「言えねぇ~、言えねぇ~。」
それも男女ではなく、男X男。
あ~、世の中はどんどん変化していく!
いろんな形が生まれるのだ~。
それにしても、間抜けなのはこの私。
以前もこの店に来ながら、
この事実にまったく気づいていなかった。
確かにあの時の男子マッサージ師は、
力もなく、やる気のないマッサージぶりでした。
相手が男性はもちろん、若い娘ならともかく、
おばさん相手だと、あのやる気のないマッサージぶりの
理由もよくわかる。
私ったら、タイに長くいるのに全然気づかなかった。
全く「鈍い」ったらありゃしない。
よく言えば、「スレていない」奥様。
そういうことにしておこう!
家に帰って、高校生のGen君にこの事実を言うのは、
18歳未満ということもあって、ちょっと
はばかられたので、Daiお兄様には話しました。
彼の周りには(まあ、大学の学友ですが・・・)ゲイ

ニューハーフ

もう新宿歌舞伎町の世界って感じの人

もいるので。
笑ってました。ママも鈍いね~って。
タイなんかそんなのフツーだよ!って。
Daio兄たまは大学生になっても、
女子の友達は多いのに、
彼女はいない風、
なんかそっちには興味ないって感じ。
キミは大丈夫か!?
見た目もまったく草食系なんだから・・・。
今は大学の寮ぐらし、お部屋は男子4人部屋。
いろいろな誘惑が・・・。
タイ住まいの親として心配になっちゃいます。
で、そのマッサージ店の話ですが、
マッサージが終わり、外に出ると、
その店は隣にもう1軒店舗があって、(計2店舗)
そこは完全個室のお部屋。オイルマッサージ用らしいが、
こちらではもっと過激なことが・・・。
あ~、もうこれ以上言えない~、放送禁止ブザーが「ブゥ~」っと
鳴ったところでこのお話はお・し・まぃ。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
怪しいお話から一転して、おいしいお話です。
タイにはゲーン ・ チューチー ・ プラー(keang chuu chii plaa) という
魚をカレーペーストで煮るお料理があります。
一般的には、タイの鰺やスズキ、他白身魚などを使って、
レッドカレーペーストに似たカレーペーストとココナツミルクで
さっと煮るお料理です。
ココナッツミルクで煮込んだサーモンがとろっとろ~。
和食なら、まるで鯖の味噌煮のようです。
白いご飯がすすんじゃって~。
彩りもピンクとグリーンが目に鮮やか。
クリスマスにも使えますよ!
ちなみにこの日の我が家の夕食は、
@サーモンのココナツまったりグリ-ンカレー
@長豆といかのスパイシー炒め
@大根のあっさりスープでした。

★★★レシピ★★★

ゲーン ・ チューチー ・ プラー・サーモン (keang chuu chii kiaw waan plaa salmon)
【材料】(2人分)
生サーモン・・・2切れ
グリーンカレーペースト・・・大さじ1~1.5
ココナッツミルク・・・150cc
水・・・50cc
ナンプラー・・・大さじ1/2~(2/3) *カレーペーストの塩分により増減します
ココナッツ砂糖(=やし砂糖)・・・小さじ1(~1.5) *三温糖や上白糖でも可
コブミカンの葉・・・1枚 *なくとも可
生唐辛子(あれば)・・・少々 *彩りに
【作り方】
1.唐辛子は千切りにします。切った面を触ると刺激であちこちがヒリヒリに
なりますので、切った面は触らないようにします。
コブミカンの葉は、中央の軸は切り捨て、これ以上細く切れないくらいに細く切ります。

2.フライパンにオイル少々を入れ、カレーペーストを入れて
弱火で火を通し、ちょっと炒めて香りを出す。
(焦げやすいので強火にしない、唐辛子成分を吸い込むと咳き込むので注意!)

3.1にココナッツミルクと水を入れ、ココナッツ砂糖を
お味噌を溶かすように入れ、ナンプラーも入れて混ぜ、味つけする。

最初は色が薄いですが、煮ているうちに色が出てきます。
4.2の調味料が溶けてふつふつしてきたら、サーモンを加え、
蓋をして中火で火を通す。
5分ほど煮てサーモンの中心が透明ではなくなったら火が通っています。
(途中水分がなくなるようならお湯を少し追加します)

お魚は煮すぎると身がパサパサになりますので火が通ったらすぐにやめます。
5.千切りの唐辛子や極細に刻んだコブミカンの葉をぱらぱらかけ入れ、出来上がり。
【Tips】
*サーモンの色がきれいに見えるようにここでは煮汁をかけていませんが、
通常はかけて煮ます。
*ココナッツミルクは、あまり強火でぐつぐつしすぎすると
まったり感がなくなります。
タイカレーは長く煮込まずさっと仕上げます。
*生唐辛子は指くらいの大きさのプリックチーファーの赤、黄などが
あればきれいです。
*グリーンカレーペースト
①市販品 (水分が飛ばしてあるので濃厚で、辛さと塩分は多い)
②市場で量り売り(半生で辛さと塩分はやや少ない、色、香りがフレッシュ)
今回はこちらを使いました。
ゲーン ・ チューチー ・ プラーはお野菜を入れると魚がに崩れますので、
魚だけで仕上げた方がよいです。
ヤムウンセン(春雨サラダ)などを添えるといいでしょう。
皆さんも、是非、サーモンのグリーンカレーを
試してみて下さいね~!たった15分で出来ますよ~!
今日は水曜日ですね~。

今週も事故や怪我、病気などがないように
身の回りに気を付けながら過ごしましょう!
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)

サーモンととろとろまったりカレールーがあなたを魅了します。
読んだよ~

下さればとってもうれしいです

「【クリスマス企画】わが家のクリスマスディナー」コーナーにレシピを掲載中!

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

2012.11.18(Sun):タイ料理(お肉系)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
ポチっと押していただいてとても嬉しく思っています

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今日、あ、昨日は土曜日、私の自宅の大掃除の日です。
平日は、まともに掃除が出来ておりません。
タイって埃が多いのよね。
床はタイルなので、歩くとサラサラします。
ざらざら~と言いたいところだけど、
サラサラくらいってことにしときます(笑)
日本も夏は窓を開けていると、
埃っぽいですよね。
でもバンコクはその5倍くらいの埃の量があると思う。
排気ガスや砂埃、うちの庭の土埃など・・・。
昔、お手伝いさんがいたこ頃はもちろん
毎日、モップで水ぶきしてもらってたけど、
今は全部自分たちです。
子供も大きくなったし、分担してお掃除。
と、言いたいところだけど、
でも土曜の朝って、大きい子は・・・起きてくるはずがない!
Daiお兄たまは、起こさないと午後2時でも3時でも寝てる。
寝る子は育つっていうけど、ご飯食べないで寝てるんだから、
それは無理!?
Daiお兄たま、身長はまあ175cmだけど体重は50kgほど。
以前、最初で最後なんだけど、一回だけ体脂肪計に乗った
ことがあったの。
で、Daiお兄たまが乗ったら、急にめまいして具合が悪くなったの。
体脂肪はって言うと、たったの5%だった。
最初は間違っているのかと思った
体脂肪5%なんて人いるのかな?ってね。
でも具合が悪くなったのは、どうしてか分からないけど、
あれは脂肪のなかを電流が流れる仕組みらしいのだけど、
体脂肪が少なすぎて電流が流れなくってどうかしちゃったのかしら?
どちらか、タニタの方とか、他ご存知の方がいらしたら、
教えて下さいね。
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
でね、今日は大掃除で昼ごはん作る暇がなかったので、
アリさんが、タイの米麺の油あえ麺(センヤイヘン)と
ムーサテを買って来たので、それを撮影

ムー・・・豚
サテ・・・イスラム風ターメリック味の串料理
イスラム人、またはイスラム系の人は豚はご法度だけれど、
中華系やタイの人たちが好きな豚に代えてしまって、
それが屋台料理として定着してしまったようです。
ソースは甘―いピーナッツソース。
付け合わせはきゅうりと紫玉ねぎのさっぱり酢のもの。
必ず、この両方がついて、気になるお値段は??
そのお店は、1本5バーツ、約13円でした。
アリさんは20本買って来たので、100バーツ。
バーツが2.5円として計算すると、250円くらいです。
日本の感覚だと安いけれど、貧しい人にとっては高いのかな?
でも最近のタイ人はけっこうリッチだから、
そういう人にとっては安いのかも。。。
美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
タイ語には、特に「ごちそうさま」って言葉はないけれど、
「もうお腹いっぱいです」=イム レーオって言葉で表します。
イム=お腹いっぱい
レーオ=もう(すでに)という意味です。
イム レーオ カー
(女性は終助詞カーを分尾につけます)

今日はお休み、くつろぎの日曜日です。
今日も一日楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
ポチっと押して下さってありがとうございました~
ポチっと押していただいてとても嬉しく思っています


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今日、あ、昨日は土曜日、私の自宅の大掃除の日です。
平日は、まともに掃除が出来ておりません。
タイって埃が多いのよね。
床はタイルなので、歩くとサラサラします。
ざらざら~と言いたいところだけど、
サラサラくらいってことにしときます(笑)
日本も夏は窓を開けていると、
埃っぽいですよね。
でもバンコクはその5倍くらいの埃の量があると思う。
排気ガスや砂埃、うちの庭の土埃など・・・。
昔、お手伝いさんがいたこ頃はもちろん
毎日、モップで水ぶきしてもらってたけど、
今は全部自分たちです。
子供も大きくなったし、分担してお掃除。
と、言いたいところだけど、
でも土曜の朝って、大きい子は・・・起きてくるはずがない!
Daiお兄たまは、起こさないと午後2時でも3時でも寝てる。
寝る子は育つっていうけど、ご飯食べないで寝てるんだから、
それは無理!?
Daiお兄たま、身長はまあ175cmだけど体重は50kgほど。
以前、最初で最後なんだけど、一回だけ体脂肪計に乗った
ことがあったの。
で、Daiお兄たまが乗ったら、急にめまいして具合が悪くなったの。
体脂肪はって言うと、たったの5%だった。
最初は間違っているのかと思った

体脂肪5%なんて人いるのかな?ってね。
でも具合が悪くなったのは、どうしてか分からないけど、
あれは脂肪のなかを電流が流れる仕組みらしいのだけど、
体脂肪が少なすぎて電流が流れなくってどうかしちゃったのかしら?
どちらか、タニタの方とか、他ご存知の方がいらしたら、
教えて下さいね。
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
でね、今日は大掃除で昼ごはん作る暇がなかったので、
アリさんが、タイの米麺の油あえ麺(センヤイヘン)と
ムーサテを買って来たので、それを撮影


ムー・・・豚
サテ・・・イスラム風ターメリック味の串料理
イスラム人、またはイスラム系の人は豚はご法度だけれど、
中華系やタイの人たちが好きな豚に代えてしまって、
それが屋台料理として定着してしまったようです。
ソースは甘―いピーナッツソース。
付け合わせはきゅうりと紫玉ねぎのさっぱり酢のもの。
必ず、この両方がついて、気になるお値段は??
そのお店は、1本5バーツ、約13円でした。
アリさんは20本買って来たので、100バーツ。
バーツが2.5円として計算すると、250円くらいです。
日本の感覚だと安いけれど、貧しい人にとっては高いのかな?
でも最近のタイ人はけっこうリッチだから、
そういう人にとっては安いのかも。。。
美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
タイ語には、特に「ごちそうさま」って言葉はないけれど、
「もうお腹いっぱいです」=イム レーオって言葉で表します。
イム=お腹いっぱい
レーオ=もう(すでに)という意味です。
イム レーオ カー
(女性は終助詞カーを分尾につけます)

今日はお休み、くつろぎの日曜日です。

今日も一日楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
ポチっと押して下さってありがとうございました~

2012.11.05(Mon):タイ料理 (カレー)
最近はブログのまめなアップもままならず、悶々とする毎日
皆さんのブログに訪問したいのですが、
なかなか行けませんでごめんなさいm(_ _)m
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています。
近所に私のいつも行くコピー屋さんがあるんです。
そこのオーナーである若夫婦にとうとうかわいい
赤ちゃん(Baby girl)が出来たのです
タイ人の赤ちゃん見ていていつも思うこと。
①顔ちっちゃ!
②生まれたてなのに目が大きい!
③後頭部が出ていて頭の形がきれい!
うちの子なんて、人の子か猿の子か分からないくらい
意味不明の顔してた・・・。
タイ人の赤ちゃんは、初めっから目鼻立ちが整ってる。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

先日、レシピの大量のコピーをしに、そのお店に行った時のこと。
お客の男性が、奥さんが抱っこしている赤ちゃんを
カウンター越しにあやしてる。
「ジャ・エー♪」(いないいないばあ)
何度も何度もやって、その上赤ちゃんにガンガン話しかけてる。
「~だろう!そうだろう!ね!ね!」みたいに・・・
赤ちゃんももちろん、それに反応して目を輝かせている。
その次のタイ人男性、そしてその次の男性も
似たり寄ったりで、赤ちゃんかまって眼尻下げてる。
こんな光景は日常茶飯事。
特に、子供のいる男性なら赤ちゃんのかわいさもよく分かって
いるので、かまいたくってしょうがないみたい。
うちの子も幼稚園くらいになるまでは、どこへ行っても
知らない人がかまってくれた。
特に驚くべきは、バイクのお兄ちゃんや、スーパーの店員の
若いイケメン男子だって、子供を見たらからんでくるのだ。
からむっていっても、「ジャ・エー♪」から始まって、
「お兄ちゃんと遊びに行こう!行くか?行くか?」って感じ。
これが日本なら大変なことだけど、ここタイでは普通のこと。
まあ、お母さんの前で言ってるのだから、悪さしようと
いうわけじゃないのはわかりますよね。
子供のかわいさ余って、とにかくかまいたいらしい。
タイ人はとにかく、子供好き。
子供にはとにかくやさしい。
そういう社会っていいですよね~。
今日は一昨日に作ったグリーンカレーを紹介します。
タイでは海老のグリーンカレーはさほど一般的じゃないけれど、
冬瓜のグリーンカレーは多いんです。
カレーのまったりスープの中のあっさりしてみずみずしい冬瓜。
冬瓜のあっさり煮ものは、和食にもあるけれど、
ココナッツミルクがまったりした中のあっさりした冬瓜の
お料理って他にはあまりないかも・・・。
冬瓜の美味しさが最高に引き立つお料理!
やっぱりタイ人は、ミスマッチのようなベストマッチの料理を
作る天才だぁ~!
で、冬瓜と来たら海老との相性も良いので、
今回は海老のグリーンカレーを作りました。
でもちょっと失敗しちゃったのは、
尾頭付き海老を使って、海老味噌の色と味が出て
なんだかちょっとトムヤムクンみたいになっちゃった。
色もレッドカレーっぽくなったので、皆さんが作る時は、
海老の頭は入れずに、身だけにすると
レッドカレーにならなくて(笑)いいですよ~。
鶏胸肉でも美味しくできますので、お試し下さいね。

★★★レシピ★★★
海老と冬瓜のあっさりまったりグリーンカレー
【材料】 (3人分)
海老 ・・9尾
グリーンカレーペースト(市販品)・・・大1~2

ココナッツミルク・・・200cc
鶏スープ・・・100cc
冬瓜・・・300g
チーファー唐辛子(色取りに) ・・・中1本

バジル(Sweet basil)・・・2本分

コブミカンの葉(あれば)・・・2枚
ココナッツ砂糖・・・大さじ2/3
ナンプラー・・・大1~
植物油・・・大さじ1/2
【準備】
・唐辛子 斜めに薄切り
・冬瓜・・・3cm角に切る
・バジル・・・洗って葉と芽を摘み、水に浸ける
・コブミカンの葉 切り目を入れる
【作り方】
1.鍋に植物油を少々注ぎ、カレーペーストを溶かすように混ぜてから
中火にかけ、炒めて香りを出す。
(焦げやすいので強火にしない、唐辛子成分を吸い込むと咳き込むので注意!)
2.1にココナッツミルクの分量の半分を加え、ペーストを混ぜ溶かしたら、
5分程そのまま中火で煮立ててココナッツミルクの油分と水分を分離させる。
表面に緑の油が浮くまで焦がさぬように煮立てる。

煮始めたところ ココナッツミルクが分離したところ
3.残りのココナッツミルクと水全量を入れて再沸騰したら
海老を入れ、海老に火が通ったら取り出しておく。
冬瓜を加えて中弱火で5分ほど煮る。
4.冬瓜にほぼ火が通ったらココナッツ砂糖をお味噌を溶くように
溶かし入れ、ナンプラーで味を整える。
5.火を止める直前にバジルを加える。
プリックチーファーとコブミカンの葉を加える。
海老を戻し入れ、火を止めて出来上がり!
*グリーンカレーペースト
①市販品 (水分が飛ばしてあるので濃厚で、辛さと塩分は多い)
②市場で量り売り(半生で辛さと塩分はやや少ない、色、香りがフレッシュ)
【Tips】
*ココナッツミルクは、1度目に入れたものはある程度強火でミルクを
分離させますが、2度目に入れたものは、ぐつぐつしすぎないようにします。
長く沸騰させすぎると、まったり感がなくなります。
タイカレーは長く煮込まずさっと仕上げます。
*市販のカレーペーストはかなり塩辛いものもあるので、
その場合はナンプラーは不要です。
*グリーンカレーを作るこつは、ココナッツミルクの半分を
分離させることです。
分離させると表面にグリーンの油が浮いて緑色のカレーになりますよ。
それをしないと、白っぽいカレーになってしまいます。
*冬瓜を煮すぎると溶けてきますので、まだやや白いうちに
調味していき、手早く作り上げます。
皆さんも、是非、美味しい海老と冬瓜のグリーンカレーを
試してみて下さいね~!
今日は月曜日ですね~。
今週も一週間、事故や怪我、病気などがないように
身の回りに気を付けて過ごしましょうね!
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)

読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

皆さんのブログに訪問したいのですが、
なかなか行けませんでごめんなさいm(_ _)m
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています。
近所に私のいつも行くコピー屋さんがあるんです。
そこのオーナーである若夫婦にとうとうかわいい
赤ちゃん(Baby girl)が出来たのです

タイ人の赤ちゃん見ていていつも思うこと。

①顔ちっちゃ!
②生まれたてなのに目が大きい!
③後頭部が出ていて頭の形がきれい!
うちの子なんて、人の子か猿の子か分からないくらい
意味不明の顔してた・・・。
タイ人の赤ちゃんは、初めっから目鼻立ちが整ってる。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

先日、レシピの大量のコピーをしに、そのお店に行った時のこと。
お客の男性が、奥さんが抱っこしている赤ちゃんを
カウンター越しにあやしてる。
「ジャ・エー♪」(いないいないばあ)
何度も何度もやって、その上赤ちゃんにガンガン話しかけてる。
「~だろう!そうだろう!ね!ね!」みたいに・・・

赤ちゃんももちろん、それに反応して目を輝かせている。
その次のタイ人男性、そしてその次の男性も
似たり寄ったりで、赤ちゃんかまって眼尻下げてる。
こんな光景は日常茶飯事。
特に、子供のいる男性なら赤ちゃんのかわいさもよく分かって
いるので、かまいたくってしょうがないみたい。
うちの子も幼稚園くらいになるまでは、どこへ行っても
知らない人がかまってくれた。
特に驚くべきは、バイクのお兄ちゃんや、スーパーの店員の
若いイケメン男子だって、子供を見たらからんでくるのだ。
からむっていっても、「ジャ・エー♪」から始まって、
「お兄ちゃんと遊びに行こう!行くか?行くか?」って感じ。
これが日本なら大変なことだけど、ここタイでは普通のこと。
まあ、お母さんの前で言ってるのだから、悪さしようと
いうわけじゃないのはわかりますよね。
子供のかわいさ余って、とにかくかまいたいらしい。
タイ人はとにかく、子供好き。
子供にはとにかくやさしい。
そういう社会っていいですよね~。
今日は一昨日に作ったグリーンカレーを紹介します。
タイでは海老のグリーンカレーはさほど一般的じゃないけれど、
冬瓜のグリーンカレーは多いんです。
カレーのまったりスープの中のあっさりしてみずみずしい冬瓜。
冬瓜のあっさり煮ものは、和食にもあるけれど、
ココナッツミルクがまったりした中のあっさりした冬瓜の
お料理って他にはあまりないかも・・・。
冬瓜の美味しさが最高に引き立つお料理!
やっぱりタイ人は、ミスマッチのようなベストマッチの料理を
作る天才だぁ~!

で、冬瓜と来たら海老との相性も良いので、
今回は海老のグリーンカレーを作りました。
でもちょっと失敗しちゃったのは、
尾頭付き海老を使って、海老味噌の色と味が出て
なんだかちょっとトムヤムクンみたいになっちゃった。
色もレッドカレーっぽくなったので、皆さんが作る時は、
海老の頭は入れずに、身だけにすると
レッドカレーにならなくて(笑)いいですよ~。

鶏胸肉でも美味しくできますので、お試し下さいね。

★★★レシピ★★★

【材料】 (3人分)
海老 ・・9尾
グリーンカレーペースト(市販品)・・・大1~2

ココナッツミルク・・・200cc
鶏スープ・・・100cc
冬瓜・・・300g
チーファー唐辛子(色取りに) ・・・中1本

バジル(Sweet basil)・・・2本分

コブミカンの葉(あれば)・・・2枚

ココナッツ砂糖・・・大さじ2/3
ナンプラー・・・大1~
植物油・・・大さじ1/2
【準備】
・唐辛子 斜めに薄切り
・冬瓜・・・3cm角に切る
・バジル・・・洗って葉と芽を摘み、水に浸ける
・コブミカンの葉 切り目を入れる
【作り方】
1.鍋に植物油を少々注ぎ、カレーペーストを溶かすように混ぜてから
中火にかけ、炒めて香りを出す。

(焦げやすいので強火にしない、唐辛子成分を吸い込むと咳き込むので注意!)
2.1にココナッツミルクの分量の半分を加え、ペーストを混ぜ溶かしたら、
5分程そのまま中火で煮立ててココナッツミルクの油分と水分を分離させる。
表面に緑の油が浮くまで焦がさぬように煮立てる。


煮始めたところ ココナッツミルクが分離したところ
3.残りのココナッツミルクと水全量を入れて再沸騰したら
海老を入れ、海老に火が通ったら取り出しておく。
冬瓜を加えて中弱火で5分ほど煮る。
4.冬瓜にほぼ火が通ったらココナッツ砂糖をお味噌を溶くように
溶かし入れ、ナンプラーで味を整える。
5.火を止める直前にバジルを加える。
プリックチーファーとコブミカンの葉を加える。
海老を戻し入れ、火を止めて出来上がり!
*グリーンカレーペースト
①市販品 (水分が飛ばしてあるので濃厚で、辛さと塩分は多い)
②市場で量り売り(半生で辛さと塩分はやや少ない、色、香りがフレッシュ)
【Tips】
*ココナッツミルクは、1度目に入れたものはある程度強火でミルクを
分離させますが、2度目に入れたものは、ぐつぐつしすぎないようにします。
長く沸騰させすぎると、まったり感がなくなります。
タイカレーは長く煮込まずさっと仕上げます。
*市販のカレーペーストはかなり塩辛いものもあるので、
その場合はナンプラーは不要です。
*グリーンカレーを作るこつは、ココナッツミルクの半分を
分離させることです。
分離させると表面にグリーンの油が浮いて緑色のカレーになりますよ。
それをしないと、白っぽいカレーになってしまいます。
*冬瓜を煮すぎると溶けてきますので、まだやや白いうちに
調味していき、手早く作り上げます。
皆さんも、是非、美味しい海老と冬瓜のグリーンカレーを
試してみて下さいね~!
今日は月曜日ですね~。

今週も一週間、事故や怪我、病気などがないように
身の回りに気を付けて過ごしましょうね!
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
