2013.03.02(Sat):がっつり丼もの、ごはんもの(和食、洋食)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

いつもぎりぎりセーフですみません。
お雛祭りのごちそうです。
大福の皮には天然色素で色付けしましたが食紅で代用できます。
皮もっちり、寿司飯パラリ、サーモンアボカドがとろりという食感です。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
我が家の外の池でアリさんが飼っている
ちょっとブサ系の鯉くん
なんですが、
かなり大きくなってしまって、我が家の池では手狭になってしまったんです。
なんせ一緒に入っているのは尻尾が刀みたいな
グッピー系の小魚なんです。
10年以上も前に、アリさんがチャトチャクマーケットで
5匹飼ってきたうちの最後の生き残りなんです。
最初、来た頃はもう怖がりで怖がりで、
5匹一緒にずっと群れて動かずにいたくらいなんです。
今回もらって下さることになった東亜子(とあこ)さん、
もちろん日本生まれの方ですが、タイのご主人の所に
もうずいぶん前にお嫁に来た方です。
お名前通りに「東南アジアの子」になってしまった方です。

そちらのお宅の大きな水槽に入れてもらうことになったのですが、
アリさんと私がちょっと心配だったのは、
「気が小さいので、慣れるまで時間がかかるかな?」ってこと
昨日持って行ったのですが、
そちらのお手伝いさんは魚の扱いに慣れた人で、
けっこう大きな鯉くんを
私がちょっと見ぬ間に、ささっと水槽に入れてくれました。
ちょっと様子を見てみると他のお魚も騒ぐこともなく
皆フツーにしてました´・`)ホッ
帰りにもう一度見てみると、
なんと鯉くん、威張った感じで、他のさかなくんを
追いかけておどかしているではありませんか。

きっと自分が一番大きいって気づいたのかもしれません。
我が家に来た時はあんなに怖がりだったのにね。
なんだか自分の子が立派になって旅立っていったような
嬉しさを感じて、昨日は一日ハッピーな気分でした~
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆

★★★レシピ★★★
海老サーモン&アボカドの手毬大福
↓レシピはこちらです。

明日はお雛祭りの日曜日。
娘さんのいらっしゃるお宅は華やかでいいですね。
我が家は男ばかり、(-ε-;)
皆さん、ご家族や親せき、お友達同士で
すてきな春の一日をお過ごしくださいね ~(@^▽^@)

最後まで読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

いつもぎりぎりセーフですみません。
お雛祭りのごちそうです。
大福の皮には天然色素で色付けしましたが食紅で代用できます。
皮もっちり、寿司飯パラリ、サーモンアボカドがとろりという食感です。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
我が家の外の池でアリさんが飼っている
ちょっとブサ系の鯉くん

かなり大きくなってしまって、我が家の池では手狭になってしまったんです。
なんせ一緒に入っているのは尻尾が刀みたいな
グッピー系の小魚なんです。
10年以上も前に、アリさんがチャトチャクマーケットで
5匹飼ってきたうちの最後の生き残りなんです。
最初、来た頃はもう怖がりで怖がりで、
5匹一緒にずっと群れて動かずにいたくらいなんです。
今回もらって下さることになった東亜子(とあこ)さん、
もちろん日本生まれの方ですが、タイのご主人の所に
もうずいぶん前にお嫁に来た方です。
お名前通りに「東南アジアの子」になってしまった方です。

そちらのお宅の大きな水槽に入れてもらうことになったのですが、
アリさんと私がちょっと心配だったのは、
「気が小さいので、慣れるまで時間がかかるかな?」ってこと

昨日持って行ったのですが、
そちらのお手伝いさんは魚の扱いに慣れた人で、
けっこう大きな鯉くんを
私がちょっと見ぬ間に、ささっと水槽に入れてくれました。
ちょっと様子を見てみると他のお魚も騒ぐこともなく
皆フツーにしてました´・`)ホッ
帰りにもう一度見てみると、
なんと鯉くん、威張った感じで、他のさかなくんを
追いかけておどかしているではありませんか。

きっと自分が一番大きいって気づいたのかもしれません。
我が家に来た時はあんなに怖がりだったのにね。
なんだか自分の子が立派になって旅立っていったような
嬉しさを感じて、昨日は一日ハッピーな気分でした~

★------☆------★------☆------★------☆------★------☆

★★★レシピ★★★

↓レシピはこちらです。


娘さんのいらっしゃるお宅は華やかでいいですね。
我が家は男ばかり、(-ε-;)
皆さん、ご家族や親せき、お友達同士で
すてきな春の一日をお過ごしくださいね ~(@^▽^@)

最後まで読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

スポンサーサイト
2012.12.01(Sat):がっつり丼もの、ごはんもの(和食、洋食)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
青森の特産、にんにく、ながいも、鮭を使った
簡単美味しいスタミナかき揚げ丼を作りました~
青森県、私の故郷のお隣。
以前、旅行のツアコンの駆け出しの頃、
ねぶた祭りには、年に3回も行きました。
え?3回も無理?

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

いえ、いえ、北海道からフェリーのツアーで
3回連続で行くんです
かけ出しの添乗員ですから、行って帰って、
すぐ次のお客さんを連れて・・・。
そんな体力勝負の仕事でした。
今だって体力勝負はその頃と一緒。
朝から夜まで立ちっぱなしで、
私の大きい膝に負担の来ることったら・・・。
あ!大きいって言う意味は、日本人って、
正座の習慣があるから、膝が外国人より大きいらしい。
若いタイ人ギャル
はもう、足も激長だけど、
膝がちっちゃくてスラスラの脚の人、多いです~。
毎日、タイ娘を見るたびに、ため息ですよ(´д`)
話がそれちゃったけど、私は出来るだけ体重を増やさない
ように心がけています。心がけだけですが・・・;^_^
膝には体重の3倍もの重さがかかるそう・・・。
私の場合2キロくらいすぐ変動します。 良くない? まずいかな?
平日は、お料理クラスの準備、後片付けで
かなりカロリーを使いますので、ちょっとスリム。
セルライトはたぁっぷりついてますが(⌒-⌒;)
要は、筋肉足りないってこと。。。
これもまた、まずいですよね~。
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆
金曜の夜から土日にかけて、
子供と一緒に、
(なぜかアリさんは入ってませんが・・・まあ不在のことが多いので)
男子向けガッツリ料理
を作って食べるので、
そりゃあ、もう、1~2kgくらいの増加は
軽い軽い~、じゃなくで、重い、重い~。
と、言ってもやはり増えすぎないように、
ビール
をいただきます分、
主食
を減らしたりはしてますよ(微力ですが・・・一応努力)
とにかく、膝を守るために、
この仕事を続けるには、体重を増やせないのです。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
今日のかき揚げ丼ですが、青森の特産品の長いもと鮭とにんにく、
皆さんの冷蔵庫にあるもので、簡単においしく作れるんです。
にんにくとしょうがを使うので、食欲増進する上に、
スタミナもつきますよ!
青森のながいも
こちらのあおもり産品情報サイト、青森のうまいものたちから
抜粋させていただきました。
ながいもは、タンパク質、ミネラル、ビタミンが豊富な野菜です。
国内流通量の約4割を占める青森県のながいもは、
全国一の生産量を誇り、平成7年からは、
アメリカを始めとして海外への試験出荷も行われています。
【ながいも料理のコツ】
手を酢水で濡らしてから調理すると、痒みをかなり防ぐことができる。
【ながいもの保存方法】
[一本のままのもの]
新聞紙に包んで風通しのよい場所か冷暗所に置けば、長期保存できる。
[使いかけのもの]
切り口が空気に触れないようにラップでぴっちりと包んで冷蔵庫へ入れる。
[とろろ状のもの]
冷凍保存も可能。冷凍用のポリ袋に入れ、薄い板状で冷凍しておくと、
必要な分だけ割ることができる。解凍は自然解凍する。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
ここバンコクでも日経スーパーでながいもが売られています。
驚きなのは、郊外のローカル大型量販店でも、
時たま、売っていたりするので、ながいもを食べる
タイ人もいるんだな~。って驚いています。
ヘルシーなながいもの需要も
世界的なのかしれません。

★★★レシピ★★★
基本の天丼のかけつゆ 2人分(=天とじ丼2人分)
【材料】(2人分)
@醤油・・・大さじ4(=60cc)
@みりん・・・大さじ2
@出し汁・・・大さじ2(水でもまあなんとか・・・)
@砂糖・・・大さじ1
【作り方】
@を耐熱皿に入れ、蓋をせず、600Wのレンジに3分かける。
鍋でさっと煮詰めてもよい。

【Tips】
天とじ丼にする場合は、材料をすべて鍋に入れ、
かきあげや天ぷらを入れてとき卵を回し入れ、蓋をせず中弱火で加熱。
半熟で火を切ったら、余熱で1分ほど置きます。ご飯に盛りつけます。
うす味がお好きな方は、つゆをやや控えめにします。
★★★レシピ★★★
鮭とながいものスタミナかき揚げ丼
【材料】(2人分~)
鮭・・・100g
ながいも・・・100g
酒・・・大さじ1
@おろしにんにく・・・(大)一かけ分
@おろししょうが・・・大さじ1分
天ぷら粉・・・1/2カップ
冷水・・・100cc~(ゆるめに溶く)
山椒・・・少々(お好みで)
【準備】
基本の天丼のかけつゆを作っておきます。
【作り方】
1.鮭に一塩塗り、5分ほど置いたら出た水分をペーパーで
ふき取ったら1cm角に切りし、酒少々をかけてさっと混ぜます。
おろしにんにくとおろししょうがをまぶします。
長いもも1cm角に切ります。
2.天ぷらの衣を普通よりゆるめに溶いて、さっと混ぜ、
1の具材を入れたら、粘りを出さないように軽く混ぜます。

3.180度に熱した油に拡げるように入れて、丸く薄い形を作り、
箸で3か所ほど穴をあけて油が通るようにします。
裏返して色よく揚げ、油を切ります。

4.ご飯の上に、かけつゆを少量回しかけ、かき揚げを置き、
その上からさらにかけつゆを回しかけ、
お好みで山椒を振りかけていただきます。
【Tips】
*冷水は天ぷら粉の商品の記載に従って増減しますが、
ながいものとろみが出るので、やや緩めに作り、混ぜる時に
粘りを出し過ぎないようにさっと混ぜます。
*揚げる時は、油に乾いた箸を入れてみて、泡がジュジュ~っと
すぐに出るくらいが180度ほどです。
長いものの食感を残すため、やや高温で短時間で色よく揚げます。
皆さんも、是非、このかき揚げ丼を試してみて下さいね~!
基本の天丼のかけつゆも簡単で美味しいんですよ~。
ぜひ、皆さんのおうちの定番タレにして下さい。

にんにくの料理レシピ
今日は土曜日ですね~。
寒い中でも、美味しいお料理でご家族のコミュニケーションを!
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)

読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
関連レシピ:丼もの
ポチっと押すとリンクします♪
超カンタン♪ 鶏手羽揚げ のあんがらめ丼
15分でさくっと カットステーキ丼★兄 おねぇに逆ナンパ
サーモンとシャキシャキ玉ねぎのバター丼★なんでも「フツー」のGenくん
ステーキな肉でしょうゆ麹牛丼♪15分で★海外に住むお料理ブロガーの苦悩(涙)
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

青森の特産、にんにく、ながいも、鮭を使った
簡単美味しいスタミナかき揚げ丼を作りました~

青森県、私の故郷のお隣。
以前、旅行のツアコンの駆け出しの頃、
ねぶた祭りには、年に3回も行きました。
え?3回も無理?

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

いえ、いえ、北海道からフェリーのツアーで
3回連続で行くんです

かけ出しの添乗員ですから、行って帰って、
すぐ次のお客さんを連れて・・・。
そんな体力勝負の仕事でした。
今だって体力勝負はその頃と一緒。
朝から夜まで立ちっぱなしで、
私の大きい膝に負担の来ることったら・・・。
あ!大きいって言う意味は、日本人って、
正座の習慣があるから、膝が外国人より大きいらしい。
若いタイ人ギャル

膝がちっちゃくてスラスラの脚の人、多いです~。
毎日、タイ娘を見るたびに、ため息ですよ(´д`)
話がそれちゃったけど、私は出来るだけ体重を増やさない
ように心がけています。心がけだけですが・・・;^_^
膝には体重の3倍もの重さがかかるそう・・・。

私の場合2キロくらいすぐ変動します。 良くない? まずいかな?
平日は、お料理クラスの準備、後片付けで
かなりカロリーを使いますので、ちょっとスリム。
セルライトはたぁっぷりついてますが(⌒-⌒;)
要は、筋肉足りないってこと。。。
これもまた、まずいですよね~。
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆
金曜の夜から土日にかけて、
子供と一緒に、
(なぜかアリさんは入ってませんが・・・まあ不在のことが多いので)
男子向けガッツリ料理

そりゃあ、もう、1~2kgくらいの増加は
軽い軽い~、じゃなくで、重い、重い~。
と、言ってもやはり増えすぎないように、
ビール

主食

とにかく、膝を守るために、
この仕事を続けるには、体重を増やせないのです。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
今日のかき揚げ丼ですが、青森の特産品の長いもと鮭とにんにく、
皆さんの冷蔵庫にあるもので、簡単においしく作れるんです。
にんにくとしょうがを使うので、食欲増進する上に、
スタミナもつきますよ!
青森のながいも
こちらのあおもり産品情報サイト、青森のうまいものたちから
抜粋させていただきました。
ながいもは、タンパク質、ミネラル、ビタミンが豊富な野菜です。
国内流通量の約4割を占める青森県のながいもは、
全国一の生産量を誇り、平成7年からは、
アメリカを始めとして海外への試験出荷も行われています。
【ながいも料理のコツ】
手を酢水で濡らしてから調理すると、痒みをかなり防ぐことができる。
【ながいもの保存方法】
[一本のままのもの]
新聞紙に包んで風通しのよい場所か冷暗所に置けば、長期保存できる。
[使いかけのもの]
切り口が空気に触れないようにラップでぴっちりと包んで冷蔵庫へ入れる。
[とろろ状のもの]
冷凍保存も可能。冷凍用のポリ袋に入れ、薄い板状で冷凍しておくと、
必要な分だけ割ることができる。解凍は自然解凍する。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
ここバンコクでも日経スーパーでながいもが売られています。
驚きなのは、郊外のローカル大型量販店でも、
時たま、売っていたりするので、ながいもを食べる
タイ人もいるんだな~。って驚いています。
ヘルシーなながいもの需要も
世界的なのかしれません。

★★★レシピ★★★

【材料】(2人分)
@醤油・・・大さじ4(=60cc)
@みりん・・・大さじ2
@出し汁・・・大さじ2(水でもまあなんとか・・・)
@砂糖・・・大さじ1
【作り方】
@を耐熱皿に入れ、蓋をせず、600Wのレンジに3分かける。
鍋でさっと煮詰めてもよい。

【Tips】
天とじ丼にする場合は、材料をすべて鍋に入れ、
かきあげや天ぷらを入れてとき卵を回し入れ、蓋をせず中弱火で加熱。
半熟で火を切ったら、余熱で1分ほど置きます。ご飯に盛りつけます。
うす味がお好きな方は、つゆをやや控えめにします。
★★★レシピ★★★

【材料】(2人分~)
鮭・・・100g
ながいも・・・100g
酒・・・大さじ1
@おろしにんにく・・・(大)一かけ分
@おろししょうが・・・大さじ1分
天ぷら粉・・・1/2カップ
冷水・・・100cc~(ゆるめに溶く)
山椒・・・少々(お好みで)

【準備】
基本の天丼のかけつゆを作っておきます。
【作り方】
1.鮭に一塩塗り、5分ほど置いたら出た水分をペーパーで
ふき取ったら1cm角に切りし、酒少々をかけてさっと混ぜます。
おろしにんにくとおろししょうがをまぶします。
長いもも1cm角に切ります。
2.天ぷらの衣を普通よりゆるめに溶いて、さっと混ぜ、
1の具材を入れたら、粘りを出さないように軽く混ぜます。

3.180度に熱した油に拡げるように入れて、丸く薄い形を作り、
箸で3か所ほど穴をあけて油が通るようにします。
裏返して色よく揚げ、油を切ります。

4.ご飯の上に、かけつゆを少量回しかけ、かき揚げを置き、
その上からさらにかけつゆを回しかけ、
お好みで山椒を振りかけていただきます。
【Tips】
*冷水は天ぷら粉の商品の記載に従って増減しますが、
ながいものとろみが出るので、やや緩めに作り、混ぜる時に
粘りを出し過ぎないようにさっと混ぜます。
*揚げる時は、油に乾いた箸を入れてみて、泡がジュジュ~っと
すぐに出るくらいが180度ほどです。
長いものの食感を残すため、やや高温で短時間で色よく揚げます。
皆さんも、是非、このかき揚げ丼を試してみて下さいね~!
基本の天丼のかけつゆも簡単で美味しいんですよ~。
ぜひ、皆さんのおうちの定番タレにして下さい。

にんにくの料理レシピ
今日は土曜日ですね~。

寒い中でも、美味しいお料理でご家族のコミュニケーションを!
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

関連レシピ:丼もの
ポチっと押すとリンクします♪




2012.11.24(Sat):がっつり丼もの、ごはんもの(和食、洋食)
実は私ここ1か月ほど、精神的にディプレッションに
陥ってます。
お料理の記事を書くのとっても辛いんです。
ちょっと愚痴ってもいいかしら~。
「某有名お料理サイトとテレビ局のコラボのレシピ選手権」、
今まさにインターネットで投票真っ最中ですね。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
ここ数日更新が遅れてしまって、読者の方にもご訪問いただいた
ブロガーの皆さんにもご迷惑をかけて、本当にごめんなさい。
せっかく来ていただいたのに同じ記事ばかりで。。。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
「某有名お料理サイトとテレビ局のコラボのレシピ選手権」、
今まさにインターネットで投票真っ最中ですね。
実は私も一次選考30レシピに残っていたのです。
今年4月にブログを始めた私としては、初めての経験でしたので、
感激の頂点でした。
2次選考15レシピに残れば、
調理の様子をテレビ局で撮影するとのこと、
さっそく、日時予約メールを送りました。
お料理クラスのない土曜日なら、金曜の夜便で
バンコクを発てば撮影に間に合うと考えました。
交通費はテレビ局が負担して下さるとのこと。
ですが問題は、バンコクは日本から近いとはいえ一応海外。
でもバンコク- 羽田の国際線のチケットは、
実はさほど高額ではないので承諾していただけるのでは?
と期待してメールで確認を取りました。
待つこと数日、返ってきた答えは、NO でした。
はっきり、交通費が・・・、とかのお答ではなく、
ただ「ご意向にお答え出来なくて申し訳ありません」との
丁重なお返事。とても丁寧な文面での対応でした。
やっぱり~。
もちろん交通費のこともあると思いますし、
自分のレシピも及ばなかったこともあると思います。
連絡を受けたその時は、お料理クラスの準備中。
生徒さんが来られる時間まで一刻一秒を争って
準備を整えなくてはならないので
落胆している暇などありません。
その後、思い出すたびに涙があふれちゃって・・・。
Gen君には、「ほら~、まだ決まったわけじゃないのに
期待するからだよ~。」と諫められました。
正直言って、おばさんになってから悔しさや悲しさで
泣くってことあまりなくて、
ここ10年くらい泣いてません。
でも今回のことは精神的にすごく堪えました・・・。
今は若いお料理ブロガーさんが活躍する時代。
その方々にはまだまだ時間がたっぷり。
おばさんお料理ブロガーのこれからの時間の短さを
考えるとあせってしまうのです。
そして常々思っていることがまだあります。
レシピブログの皆さんのブログを訪問すると、
ぱっと目につくのが、その方の受賞レシピの数々。
私の目には、とっても光り輝いて見えます。
私も何かモニターさんになって、投稿したいと
思っても、応募資格は国内在住の方、となっています。
ではその商品を買って、レシピを作ろうと思っても
その新製品を買うことも出来ません。
買うことは出来なくても、せめてその雰囲気をイメージして
レシピを作り投稿しても、やはり、実際にその商品を
使っているわけではないので、現実味もなく、
それが画像からも伝わってしまいます。
日本在住のお料理ブロガーさん、
季節の食材も手に入るし、
各社のモニターにもなれるし、
有名レストランで食事して
すばらしいお料理も堪能できるし。。。
とってもうらやましいです。
では私はどこに投稿や応募したらいいの?
料理サイトのシーズンのレシピ募集などになら出来るのかな?
そういうところで頑張って行けばいいのですよね。
出来る範囲でやってはいるのですが、
何せ週4日のお料理クラスの買い出し、準備、後片付け、
配布レシピのなどなど、さらに家事。時間が足りない。
これはどのブロガーさんも同じだと思います。
皆さん、ほとんどの方が十分な睡眠が取れていないのでは
ないのですか?
私も平日は平均4時間。
ブログを更新した日は3時間くらいです。
金曜日の夜だけは6時間くらい、
土曜日の夜も日曜早朝の買い出しがあるので4時間くらいかな?
毎日、お疲れ顔で生徒さんに接しているのですが、
生徒さんはお若くてきれいなのでとっても恥ずかしいです。
そんな風にからだを酷使する中で、
料理サイトのすごい方々が応募するレシピに混じって
中途半端なレシピを応募しても賞を
取れるわけもなく・・・。
これって完全に、単なる愚痴ですよね。
もっと努力すれば道は開けるかもってわかってはいても、
ここんとこ、スランプで苦しいです。
でもブロガーさん皆それぞれ、
疲れや眠気との戦いってあると思うんです。
さらにレシピ発案苦悩などなど・・・。
なのに、
全く愚痴もこぼさずに、長期間に渡って
記事を毎日更新しているブロガーさんに
偉大な敬意を払いたいと思います。
皆さんはすごすぎる~!
レシピ選手権に出ている方々には、ぜひ頑張ってもらいたいです。
でも皆さん、お友達なのでどの方に投票していいのやら・・・。
でも、がんばって下さいね~♪ 期待してますよ~!
そのテレビも見られない自分がまたくやしいっ!
海外にお住まいのお料理ブロガーの方々、
同じ悩みをお持ちじゃないですか~?
最後まで、しょぼいお料理ブロガーの愚痴に
付き合っていただいて本当にありがとうございました。
重たい内容の記事になってしまいましたが、
皆さん、あんまり気にしないでね~。
無理にコメント下さらなくてもいいですからね~☆
聞いていただいただけで、気分が和らぎました。ほっ
落ち込んで自殺するような事はありませんから~(笑)
おばさんは強し!
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★
今日のステーキな肉でサクっとしょうゆ麹牛丼♪15分で
ですが、海外にいると、薄切り牛肉が欲しくても、
すぐに手に入らないことが多いんです。
で、ステーキ用のお肉を薄切りにして、
しょうゆ麹で下味をつけて使いました。
長く炒めすぎると、脂気のない海外の牛肉は
硬くなってしまいますので、
ささっと加熱するだけでOKです。
片栗粉も少々入っているので、おつゆに
とろみも出ますよ!
あっという間に1品完成。
今日はパプリカとエリンギを使いましたが、
もちろん玉ねぎやしめじでもOK!
おためし下さいね~!
ご飯がすすむ~!
もう。。。たまりませーん(≧∇≦)/~

★★★レシピ★★★
ステーキな肉でサクっとしょうゆ麹牛丼♪15分で完成
【材料】 (2人分)
牛肉(ステーキ用)・・・200g

A:
おろししょうが・・・小さじ1
酒・・・大さじ1
しょうゆ麹・・・大さじ1/2 *しょうゆでもOK
えりんぎ・・・100g
パプリカ・・・100g *日本のピーマンなら3個
B:
砂糖・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ3
片栗粉・・・小さじ1
【準備】
・牛肉はAで下味
・エリンギ 半分の長さに切り、 薄く切る
・ピーマン 1cm 幅に切る
【作り方】
1.エリンギとピーマンを炒め、牛肉も8割がた炒めたら
Bの合わせ調味料を回し入れて、片栗粉に火が通ったら出来上がり~。
ご飯に盛りつけて出来あがり~! 簡単すぎっ☆
【Tips】
赤身の牛肉はくれぐれも炒めすぎないように、やや赤いうちに
タレを絡めていきます。
明日は土曜日ですね~。
この週末もまた、ご家族と楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)

読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
ポチっと押して下さってありがとうございました~
関連レシピ:丼もの
ポチっと押すとリンクします♪
超カンタン♪ 鶏手羽揚げ のあんがらめ丼
15分でさくっと カットステーキ丼★兄 おねぇに逆ナンパ
サーモンとシャキシャキ玉ねぎのバター丼★なんでも「フツー」のGenくん
ステーキな肉でしょうゆ麹牛丼♪15分で★海外に住むお料理ブロガーの苦悩(涙)
陥ってます。
お料理の記事を書くのとっても辛いんです。
ちょっと愚痴ってもいいかしら~。
「某有名お料理サイトとテレビ局のコラボのレシピ選手権」、
今まさにインターネットで投票真っ最中ですね。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

ここ数日更新が遅れてしまって、読者の方にもご訪問いただいた
ブロガーの皆さんにもご迷惑をかけて、本当にごめんなさい。
せっかく来ていただいたのに同じ記事ばかりで。。。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
「某有名お料理サイトとテレビ局のコラボのレシピ選手権」、
今まさにインターネットで投票真っ最中ですね。
実は私も一次選考30レシピに残っていたのです。
今年4月にブログを始めた私としては、初めての経験でしたので、
感激の頂点でした。
2次選考15レシピに残れば、
調理の様子をテレビ局で撮影するとのこと、
さっそく、日時予約メールを送りました。
お料理クラスのない土曜日なら、金曜の夜便で
バンコクを発てば撮影に間に合うと考えました。
交通費はテレビ局が負担して下さるとのこと。
ですが問題は、バンコクは日本から近いとはいえ一応海外。
でもバンコク- 羽田の国際線のチケットは、
実はさほど高額ではないので承諾していただけるのでは?
と期待してメールで確認を取りました。
待つこと数日、返ってきた答えは、NO でした。
はっきり、交通費が・・・、とかのお答ではなく、
ただ「ご意向にお答え出来なくて申し訳ありません」との
丁重なお返事。とても丁寧な文面での対応でした。
やっぱり~。
もちろん交通費のこともあると思いますし、
自分のレシピも及ばなかったこともあると思います。
連絡を受けたその時は、お料理クラスの準備中。
生徒さんが来られる時間まで一刻一秒を争って
準備を整えなくてはならないので
落胆している暇などありません。
その後、思い出すたびに涙があふれちゃって・・・。
Gen君には、「ほら~、まだ決まったわけじゃないのに
期待するからだよ~。」と諫められました。
正直言って、おばさんになってから悔しさや悲しさで
泣くってことあまりなくて、
ここ10年くらい泣いてません。
でも今回のことは精神的にすごく堪えました・・・。
今は若いお料理ブロガーさんが活躍する時代。
その方々にはまだまだ時間がたっぷり。
おばさんお料理ブロガーのこれからの時間の短さを
考えるとあせってしまうのです。
そして常々思っていることがまだあります。
レシピブログの皆さんのブログを訪問すると、
ぱっと目につくのが、その方の受賞レシピの数々。
私の目には、とっても光り輝いて見えます。
私も何かモニターさんになって、投稿したいと
思っても、応募資格は国内在住の方、となっています。
ではその商品を買って、レシピを作ろうと思っても
その新製品を買うことも出来ません。
買うことは出来なくても、せめてその雰囲気をイメージして
レシピを作り投稿しても、やはり、実際にその商品を
使っているわけではないので、現実味もなく、
それが画像からも伝わってしまいます。
日本在住のお料理ブロガーさん、
季節の食材も手に入るし、
各社のモニターにもなれるし、
有名レストランで食事して
すばらしいお料理も堪能できるし。。。
とってもうらやましいです。
では私はどこに投稿や応募したらいいの?
料理サイトのシーズンのレシピ募集などになら出来るのかな?
そういうところで頑張って行けばいいのですよね。
出来る範囲でやってはいるのですが、
何せ週4日のお料理クラスの買い出し、準備、後片付け、
配布レシピのなどなど、さらに家事。時間が足りない。
これはどのブロガーさんも同じだと思います。
皆さん、ほとんどの方が十分な睡眠が取れていないのでは
ないのですか?
私も平日は平均4時間。
ブログを更新した日は3時間くらいです。
金曜日の夜だけは6時間くらい、
土曜日の夜も日曜早朝の買い出しがあるので4時間くらいかな?
毎日、お疲れ顔で生徒さんに接しているのですが、
生徒さんはお若くてきれいなのでとっても恥ずかしいです。
そんな風にからだを酷使する中で、
料理サイトのすごい方々が応募するレシピに混じって
中途半端なレシピを応募しても賞を
取れるわけもなく・・・。
これって完全に、単なる愚痴ですよね。
もっと努力すれば道は開けるかもってわかってはいても、
ここんとこ、スランプで苦しいです。
でもブロガーさん皆それぞれ、
疲れや眠気との戦いってあると思うんです。
さらにレシピ発案苦悩などなど・・・。
なのに、
全く愚痴もこぼさずに、長期間に渡って
記事を毎日更新しているブロガーさんに
偉大な敬意を払いたいと思います。
皆さんはすごすぎる~!
レシピ選手権に出ている方々には、ぜひ頑張ってもらいたいです。
でも皆さん、お友達なのでどの方に投票していいのやら・・・。
でも、がんばって下さいね~♪ 期待してますよ~!
そのテレビも見られない自分がまたくやしいっ!
海外にお住まいのお料理ブロガーの方々、
同じ悩みをお持ちじゃないですか~?
最後まで、しょぼいお料理ブロガーの愚痴に
付き合っていただいて本当にありがとうございました。
重たい内容の記事になってしまいましたが、
皆さん、あんまり気にしないでね~。
無理にコメント下さらなくてもいいですからね~☆
聞いていただいただけで、気分が和らぎました。ほっ
落ち込んで自殺するような事はありませんから~(笑)
おばさんは強し!
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★
今日のステーキな肉でサクっとしょうゆ麹牛丼♪15分で
ですが、海外にいると、薄切り牛肉が欲しくても、
すぐに手に入らないことが多いんです。
で、ステーキ用のお肉を薄切りにして、
しょうゆ麹で下味をつけて使いました。
長く炒めすぎると、脂気のない海外の牛肉は
硬くなってしまいますので、
ささっと加熱するだけでOKです。
片栗粉も少々入っているので、おつゆに
とろみも出ますよ!
あっという間に1品完成。
今日はパプリカとエリンギを使いましたが、
もちろん玉ねぎやしめじでもOK!
おためし下さいね~!
ご飯がすすむ~!
もう。。。たまりませーん(≧∇≦)/~

★★★レシピ★★★

【材料】 (2人分)
牛肉(ステーキ用)・・・200g

A:
おろししょうが・・・小さじ1
酒・・・大さじ1
しょうゆ麹・・・大さじ1/2 *しょうゆでもOK
えりんぎ・・・100g
パプリカ・・・100g *日本のピーマンなら3個
B:
砂糖・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ3
片栗粉・・・小さじ1
【準備】
・牛肉はAで下味
・エリンギ 半分の長さに切り、 薄く切る
・ピーマン 1cm 幅に切る
【作り方】
1.エリンギとピーマンを炒め、牛肉も8割がた炒めたら
Bの合わせ調味料を回し入れて、片栗粉に火が通ったら出来上がり~。
ご飯に盛りつけて出来あがり~! 簡単すぎっ☆
【Tips】
赤身の牛肉はくれぐれも炒めすぎないように、やや赤いうちに
タレを絡めていきます。
明日は土曜日ですね~。

この週末もまた、ご家族と楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
ポチっと押して下さってありがとうございました~

関連レシピ:丼もの
ポチっと押すとリンクします♪




2012.07.24(Tue):がっつり丼もの、ごはんもの(和食、洋食)
7月23日放送のTOKYO MXテレビ 「5時に夢中!」
マツコ・デラックスさんと若林史江さんが
私のレシピ
「サーモンとシャキシャキ玉ねぎのバター丼」を
お料理して下さいました。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
実は、まだ放送を見ていないのです・・・(^ ^;Δ
なんせバンコクのローカル住まいなもので・・・。
その録画を見たいと思いますが、どちらかが動画投稿サイトに
投稿して下さるとうれしいのですが・・・。
田舎住まいって悲しいです・・・トホホ
採用されたレシピは、
「サーモンとシャキシャキ玉ねぎのバター丼」です。

▼TOKYO MXテレビ 5時に夢中!のやっつけ晩御飯の
「サーモンとシャキシャキ玉ねぎのバター丼」
のレシピが見られます。
こちらから
マツコさんが、どのようにおっしゃったかが心配で、今夜は眠れません。
だれかその放送を見た方は、教えて下さい~ (≧≦)
▼今までに放送されたレシピ一覧をチェックできます!
放送したレシピ一覧
▼TOKYO MXテレビ 5時に夢中!
http://www.mxtv.co.jp/goji/
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
今日の「目がテン@バンコキアン」
バンコキアンって、バンコクに住んでいる人のことです。
毎日のように「面白い人」を見かけるので、
その、私の目がテンになっちゃた人をご紹介しますね。
★路上エアギター男への施し
私の住むバンコクのバンカピ地区には、ザモールバンカピという
デパートがあって、その近くの交差点(上が高架橋になっている)の
柱の横あたりで時々みかける「エアギター男」
タイは赤信号が長くて、私が車で信号待ちをしていた時のこと。
その横の歩道の上で、ホームレスとも精神が病んでいる人ともつかない男が、
エアギターをやっているんです。かなり狂気の沙汰っぽく・・・。
助手席のGen君も一瞬、顔が凍りついていましたが、すぐにちょっと
おかしい人だと気づいたようで、凝視していました。
それは全く、上手いエアギターではありませんでした。
「一体何のために体力使って動き回っているんだろう・・・?
貧しそうなのに、動くとお腹がすくではありませんか。
それでもやっているということは、やはり少しおかしいのか。」
なんて考えていたら、一台の車の運転手が少額のお札を渡すのに
窓を開けて手招きしたようなんです。
するとそのエアギター男、ささっと歩いて行って受取って、
両手を合わせ頭を下げてお礼をしたんです。
その姿はなかなか機敏で、「おかしな男」・・・という風ではなく、
フツーの健常者のような感じでした。
「な~んだ、物乞いだったのか・・・。」と一瞬思ったけれど、
それにしては、お金を入れる「缶」などもないし、
私が見た時は、他の車の人はお金をあげていなかったけれど、
そのもらう時のしぐさは結構もらい慣れているという感じでもあった。
結局、物乞いなのか、パフォーマンスなのか分からずじまい。
それでも、たぶん彼はあれでその日その日を生き延びているのかもしれません。
タイの人は「慈悲の心」を持っていて、貧しい人や弱い人や動物には
「施し」をするのです。
その心があるから、弱者もなんとか命をつないでいけるのかもしれません。
そのほんのちょっとの「気持ち」によって、たくさんの命が救われているの
だと思います。
タイ人の心にある「仏教の教え」にとっても感心した一瞬でした。
チャンチャン♪
アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。

♪いつも押して下さってありがとうございます。
マツコ・デラックスさんと若林史江さんが
私のレシピ
「サーモンとシャキシャキ玉ねぎのバター丼」を
お料理して下さいました。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
実は、まだ放送を見ていないのです・・・(^ ^;Δ
なんせバンコクのローカル住まいなもので・・・。
その録画を見たいと思いますが、どちらかが動画投稿サイトに
投稿して下さるとうれしいのですが・・・。
田舎住まいって悲しいです・・・トホホ

採用されたレシピは、
「サーモンとシャキシャキ玉ねぎのバター丼」です。

▼TOKYO MXテレビ 5時に夢中!のやっつけ晩御飯の
「サーモンとシャキシャキ玉ねぎのバター丼」
のレシピが見られます。
こちらから
マツコさんが、どのようにおっしゃったかが心配で、今夜は眠れません。

だれかその放送を見た方は、教えて下さい~ (≧≦)
▼今までに放送されたレシピ一覧をチェックできます!
放送したレシピ一覧
▼TOKYO MXテレビ 5時に夢中!
http://www.mxtv.co.jp/goji/
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
今日の「目がテン@バンコキアン」
バンコキアンって、バンコクに住んでいる人のことです。
毎日のように「面白い人」を見かけるので、
その、私の目がテンになっちゃた人をご紹介しますね。
★路上エアギター男への施し
私の住むバンコクのバンカピ地区には、ザモールバンカピという
デパートがあって、その近くの交差点(上が高架橋になっている)の
柱の横あたりで時々みかける「エアギター男」
タイは赤信号が長くて、私が車で信号待ちをしていた時のこと。
その横の歩道の上で、ホームレスとも精神が病んでいる人ともつかない男が、
エアギターをやっているんです。かなり狂気の沙汰っぽく・・・。
助手席のGen君も一瞬、顔が凍りついていましたが、すぐにちょっと
おかしい人だと気づいたようで、凝視していました。
それは全く、上手いエアギターではありませんでした。
「一体何のために体力使って動き回っているんだろう・・・?
貧しそうなのに、動くとお腹がすくではありませんか。
それでもやっているということは、やはり少しおかしいのか。」
なんて考えていたら、一台の車の運転手が少額のお札を渡すのに
窓を開けて手招きしたようなんです。
するとそのエアギター男、ささっと歩いて行って受取って、
両手を合わせ頭を下げてお礼をしたんです。
その姿はなかなか機敏で、「おかしな男」・・・という風ではなく、
フツーの健常者のような感じでした。
「な~んだ、物乞いだったのか・・・。」と一瞬思ったけれど、
それにしては、お金を入れる「缶」などもないし、
私が見た時は、他の車の人はお金をあげていなかったけれど、
そのもらう時のしぐさは結構もらい慣れているという感じでもあった。
結局、物乞いなのか、パフォーマンスなのか分からずじまい。
それでも、たぶん彼はあれでその日その日を生き延びているのかもしれません。
タイの人は「慈悲の心」を持っていて、貧しい人や弱い人や動物には
「施し」をするのです。
その心があるから、弱者もなんとか命をつないでいけるのかもしれません。
そのほんのちょっとの「気持ち」によって、たくさんの命が救われているの
だと思います。
タイ人の心にある「仏教の教え」にとっても感心した一瞬でした。
チャンチャン♪
アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。

♪いつも押して下さってありがとうございます。
ブログ村ランキングもがんばってます。

いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m