2013.02.06(Wed):イタリアン、フレンチ(主菜)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

にほんブログ村。お手数ですがこちらも
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今日のレンコンの挟みカツレツなんですが、、
作り置きのミートソースで
豪華なメインディッシュが作れるんです。
レンコンが洋風になります。
お弁当にもいいですね。
ミートソースってたくさん作っておくとほんと便利ですね♪
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
今日の「目がテン@バンコキアン」
バンコキアンって、バンコクに住んでいる人のことです。
毎日のように「面白い人」を見かけるので、
その、私の目がテンになっちゃた人やその話をご紹介しますね
簡単♪ペアルック
先日、ロータス(大型スーパー)で
ペアルックの二人を見かけました。
20代のまあまあのイケメンが2人、お買い物をしていました。
モスグリーンに白のボーダーのVネックのTシャツに
カーキ色のひざ丈パンツ。
もちろん上下ともペアです。
二人とも似た体形で、肩幅もあってほどほどに
胸の筋肉もあって女性から見ても、まあ、イケてる感じ
ゲイのカップルです。ハイ

でも、一人は顔がピンクなので、あれっ?と二度見してみると、
ファンデーションを塗ってたんです。(地黒なのにピンク系?)
「こっちが彼女か~」って納得したけど、
ちょっと老け顔でしたね。
だからファンデーションでごまかしているのだろうけど、
ちょっと残念な感じ
(残念って・・・? ゲイに残念も何もないけどね、
でも二人ともかっこよければ、ゲイでも目の保養になるものね。)
最近は日本でもペアルックってあまり見かけなくなったねー。
(関係ないけど、数年前に韓国から来るハネムーン客の中では、
ペアルックはとっても多かったよ。その頃日本ではもう下火だったし・・・)
タイでペアルックをしている正統派のカップルも、
以前からあまり見ないんです。
あ、ここでの「正統派のカップル」ってのは、
「ごく普通の男女の組み合わせ」って意味です。(汗;)
考えてみると、男女のペアの服を探すのが大変かも・・・。
レディースとメンズが両方あるお店もそんなにないしね。
でも、これが同性だったら事はいたって簡単!
同じものを2枚買えばいいんだもの。
だから「ゲイのカップル」の方が「正統派のカップル」より、
ペアルックが簡単に出来るってこと。
ゲイのペアルックって、フツー人から見ると、
危ないっちゃ危ない。
本人たちは簡単に楽しめるところがいいんだろうね。
さらにもって、「オレ達、つきあってるよー!」って
アピール出来る。
でも誰に何のためにアピールするの?
良く分かんないけど、とにかく、
「ゲイカップル」の方が「正統派カップル」より、ペアルックが簡単!
そんな発見をして、妙にスッキリした私でした~♪
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆

今日の挟みカツレツは、レンコン消費レシピにぴったりです。
レンコンが洋風に変身します。
我が家の定番です。
★★★レシピ★★★
レンコンとミートソースのミラノ風はさみカツレツ
【材料】2人分 (8個ほど)
レンコン・・・大1本(16枚に切る)
ミートソース・・・200g
パルメザンチーズ・・・大さじ2
パン粉・・・大さじ4
薄力粉・・・適宜
卵・・・1個
パン粉・・・適宜
塩・こしょう・・・少々
【準備】
1.ミートソースは炒めて、出来るだけ水分を飛ばしておきます。
(出来れば保存する前に水分を飛ばしておくと楽です)
ソースはなしでそのまま食べるので、塩・こしょうを 効かせておきます。
あら熱が取れたらパルメザンチーズとパン粉を混ぜます。
ミートソース種の完成。

2.レンコンは3mm厚さに切り、酢水に浸けてから水切りをします。
レンコンにミートソースを挟みます。

薄力粉、卵、パン粉の順に衣をつけ、浸るくらいの中温の油で揚げます。
レンコンに火が通るまで、やや長めに揚げます。

3.あればオリーブ輪切りを飾ります。
サラダと一緒にいただきます。
【Tips】
*お好みでパン粉を叩いて細かくしてもよいですね。
*レンコンに火が通りにくいので、油はやや多めにします。
レンコンの高さの半分以上はあった方がよいようです。
*お弁当に使う時は特に水分をよく飛ばしておいた方がよいです。
時間がたつと水分が染みて来ます。
今日は週の中日。寒さと雪で、
お仕事に行くのも大変かと思います。
道中お気をつけてどうぞ。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)

つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとっても励みになります。お手数かけてすみません。

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています


にほんブログ村。お手数ですがこちらも
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今日のレンコンの挟みカツレツなんですが、、
作り置きのミートソースで
豪華なメインディッシュが作れるんです。
レンコンが洋風になります。
お弁当にもいいですね。
ミートソースってたくさん作っておくとほんと便利ですね♪
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★

バンコキアンって、バンコクに住んでいる人のことです。
毎日のように「面白い人」を見かけるので、
その、私の目がテンになっちゃた人やその話をご紹介しますね


先日、ロータス(大型スーパー)で
ペアルックの二人を見かけました。
20代のまあまあのイケメンが2人、お買い物をしていました。
モスグリーンに白のボーダーのVネックのTシャツに
カーキ色のひざ丈パンツ。
もちろん上下ともペアです。
二人とも似た体形で、肩幅もあってほどほどに

胸の筋肉もあって女性から見ても、まあ、イケてる感じ

ゲイのカップルです。ハイ


でも、一人は顔がピンクなので、あれっ?と二度見してみると、
ファンデーションを塗ってたんです。(地黒なのにピンク系?)
「こっちが彼女か~」って納得したけど、
ちょっと老け顔でしたね。
だからファンデーションでごまかしているのだろうけど、
ちょっと残念な感じ

(残念って・・・? ゲイに残念も何もないけどね、
でも二人ともかっこよければ、ゲイでも目の保養になるものね。)
最近は日本でもペアルックってあまり見かけなくなったねー。
(関係ないけど、数年前に韓国から来るハネムーン客の中では、
ペアルックはとっても多かったよ。その頃日本ではもう下火だったし・・・)
タイでペアルックをしている正統派のカップルも、
以前からあまり見ないんです。
あ、ここでの「正統派のカップル」ってのは、
「ごく普通の男女の組み合わせ」って意味です。(汗;)
考えてみると、男女のペアの服を探すのが大変かも・・・。
レディースとメンズが両方あるお店もそんなにないしね。
でも、これが同性だったら事はいたって簡単!

同じものを2枚買えばいいんだもの。
だから「ゲイのカップル」の方が「正統派のカップル」より、
ペアルックが簡単に出来るってこと。
ゲイのペアルックって、フツー人から見ると、
危ないっちゃ危ない。
本人たちは簡単に楽しめるところがいいんだろうね。
さらにもって、「オレ達、つきあってるよー!」って
アピール出来る。
でも誰に何のためにアピールするの?
良く分かんないけど、とにかく、
「ゲイカップル」の方が「正統派カップル」より、ペアルックが簡単!
そんな発見をして、妙にスッキリした私でした~♪

★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆

今日の挟みカツレツは、レンコン消費レシピにぴったりです。
レンコンが洋風に変身します。
我が家の定番です。
★★★レシピ★★★

【材料】2人分 (8個ほど)
レンコン・・・大1本(16枚に切る)
ミートソース・・・200g
パルメザンチーズ・・・大さじ2
パン粉・・・大さじ4
薄力粉・・・適宜
卵・・・1個
パン粉・・・適宜
塩・こしょう・・・少々
【準備】
1.ミートソースは炒めて、出来るだけ水分を飛ばしておきます。
(出来れば保存する前に水分を飛ばしておくと楽です)
ソースはなしでそのまま食べるので、塩・こしょうを 効かせておきます。
あら熱が取れたらパルメザンチーズとパン粉を混ぜます。
ミートソース種の完成。

2.レンコンは3mm厚さに切り、酢水に浸けてから水切りをします。
レンコンにミートソースを挟みます。

薄力粉、卵、パン粉の順に衣をつけ、浸るくらいの中温の油で揚げます。
レンコンに火が通るまで、やや長めに揚げます。

3.あればオリーブ輪切りを飾ります。
サラダと一緒にいただきます。
【Tips】
*お好みでパン粉を叩いて細かくしてもよいですね。
*レンコンに火が通りにくいので、油はやや多めにします。
レンコンの高さの半分以上はあった方がよいようです。
*お弁当に使う時は特に水分をよく飛ばしておいた方がよいです。
時間がたつと水分が染みて来ます。
今日は週の中日。寒さと雪で、
お仕事に行くのも大変かと思います。
道中お気をつけてどうぞ。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)

つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~

下さればとっても励みになります。お手数かけてすみません。


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

スポンサーサイト
2013.01.26(Sat):パスタいろいろ
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
トリュフって、あこがれますよね~(^p^)
バンコクで、トリュフを食べることはちょっと無理(o'д')┌
トリュフオイルで生ベーコンのパスタを作ろうと思いました。
まずはトリュフの香りを一番楽しめる
アーリオオーリオペペロンチーノスパゲッティーニに
我が家の肉肉系懇願の
ベーコンを入れましたよ。
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
先日、メクロ(大量販店)でトリュフオイルを発見したんです。
ローカルなタイ人で溢れた量販店に、
(たま~にですが)床を鼠が走っている量販店で、
お店の従業員はほとんどがトンボイと
トゥット(なよっちい男の子、ゲイっぽい!?)ばかりの量販店で、
言いすぎたかな? メクロさん、すんません。
ま、そんなメクロにあったなんて、驚きました@@

そんなメクロにイタリ―産のトリュフオイルが売られていて
驚きました~\(◎o◎)/!
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
Genくんが生まれて少し経った頃のお話。
義理母(アリさんのお母さん)は中華系で、
家族は皆、アーマー(大母さん)と呼んでいます。
そのアーマーが、Baby Gen君の左手の手相を見て、
言うんです。
「こういう感情線が一直線で左右を貫いている手相は、
ちょっと大変だよ。
良ければ良いで一番、
悪ければ悪いで一番、
まかり間違えばYAKUZAのBOSSだよ!」
YAKUZAという言葉くらいはタイ人なら
ほとんどの人が知っている。
「育てるのも手がかかって、あなた一人の
手に負えないかもしれないよ!
神様に半分預けた方がいいかも!」
「これから霊媒師の所へ行って聞いてくる」
と言って緊張した面持ちで出かけて行きました。
アーマーがいつも行くバンコクの(中華系)霊媒師のような人、
タイ語では「カウジャウ」と言って、
直訳すると「神様が入る」と言う意味。
生年月日と姓名で調べるらしい・・・のだけれど、
帰ってくると、安心したように、
「大丈夫だったよ。この子は神様に預けなくてもよいそうだ。
あなた一人できちんとと育てられるそうだよ。」
ということで、一件落着、でもその、神様に預けるって、
具体的にどういうことなのかちょっぴり知りたかったけどね。
たぶん、霊媒師のところに行ってお祓いでもしてもらうのかな?
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
さあ、トリュフオイルで、簡単に
アーリオオーリオペペロンチーノスパゲッティーニが出来ます。
トリュフのエキストラヴァージンオリーブオイルは、
トリュフの香りが生きるように最後にたらしかけます。
ではでは、レシピをチェック!

★★★レシピ★★★
トリュフオイルで♪アーリオオーリオペペロンチーノパスタ
【材料】 (2人分)
A
スパゲッティーニ(1.5mm)・・・180g
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル・・・ 大さじ1.5
にんにく・・・ 2片
鷹の爪・・・小1本
ベーコン・・・大4枚~ *アメリカ産のスモークしていないベーコンを使いました。
じめじやマッシュルーム・・・100g
白ワイン(あれば)・・・60cc
黒こしょう・・・少々
パセリみじん・・・少々
トリュフオイル・・・大さじ1.5
【準備】
・にんにくは たて薄切りにし、中の芽を取り除く
・鷹の爪は 半分に折って種を除く
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と、
水1Lにつき大さじ1/2の塩を深鍋に入れて沸かし始める。
【作り方】
1.フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくと唐辛子を入れて
弱火でじっくり温めてよい香りがし、色づいたら鷹の爪は取り出しておく。
2.しめじを入れて炒め、白ワインを回し入れて沸騰させたら、
ゆで汁大さじ2を入れて再沸騰させて火を切る。ソースの完成。
3. 沸騰した湯にパスタを入れ、よくほぐし、指定時間の1分前まで強火でゆでる。
4.ゆで上がる直前に、フライパンに火をつけてソースを温めておく。
5.温かいソースに茹でたパスタを加え、さらに弱火のままフライパンを
ゆすりながらよく混ぜ合わせ、パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、
塩・黒胡椒で調味して火を切る。
6.パセリみじんと仕上げのトリュフオイルをたらっとまわしかけて、さっと混ぜる。
器に高く盛り付け、取り置いた唐辛子を中央にポチっと飾ってサーヴします。
【Tip】
*調味段階で、旨みが足りないようなら、顆粒コンソメやチキンスープの素をちょっぴり入れると
味が決まりますよ。
*トリュフの香りは結構強いので、好みがありますから。
控えめにたらし入れるいいかもしれませんね!

今日は土曜、
日本海側は大荒れ、雪で交通機関の乱れもひどいようですね。
移動の際も十分お気を付けくださいね。
楽しい休日をお過ごしくださいませ~
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)
つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
トリュフって、あこがれますよね~(^p^)
バンコクで、トリュフを食べることはちょっと無理(o'д')┌
トリュフオイルで生ベーコンのパスタを作ろうと思いました。
まずはトリュフの香りを一番楽しめる
アーリオオーリオペペロンチーノスパゲッティーニに

我が家の肉肉系懇願の
ベーコンを入れましたよ。
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
先日、メクロ(大量販店)でトリュフオイルを発見したんです。
ローカルなタイ人で溢れた量販店に、
(たま~にですが)床を鼠が走っている量販店で、
お店の従業員はほとんどがトンボイと
トゥット(なよっちい男の子、ゲイっぽい!?)ばかりの量販店で、
言いすぎたかな? メクロさん、すんません。
ま、そんなメクロにあったなんて、驚きました@@


そんなメクロにイタリ―産のトリュフオイルが売られていて
驚きました~\(◎o◎)/!
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
Genくんが生まれて少し経った頃のお話。
義理母(アリさんのお母さん)は中華系で、
家族は皆、アーマー(大母さん)と呼んでいます。
そのアーマーが、Baby Gen君の左手の手相を見て、
言うんです。
「こういう感情線が一直線で左右を貫いている手相は、
ちょっと大変だよ。
良ければ良いで一番、
悪ければ悪いで一番、
まかり間違えばYAKUZAのBOSSだよ!」
YAKUZAという言葉くらいはタイ人なら
ほとんどの人が知っている。
「育てるのも手がかかって、あなた一人の
手に負えないかもしれないよ!
神様に半分預けた方がいいかも!」

「これから霊媒師の所へ行って聞いてくる」
と言って緊張した面持ちで出かけて行きました。
アーマーがいつも行くバンコクの(中華系)霊媒師のような人、
タイ語では「カウジャウ」と言って、
直訳すると「神様が入る」と言う意味。

生年月日と姓名で調べるらしい・・・のだけれど、
帰ってくると、安心したように、
「大丈夫だったよ。この子は神様に預けなくてもよいそうだ。
あなた一人できちんとと育てられるそうだよ。」

ということで、一件落着、でもその、神様に預けるって、
具体的にどういうことなのかちょっぴり知りたかったけどね。
たぶん、霊媒師のところに行ってお祓いでもしてもらうのかな?
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
さあ、トリュフオイルで、簡単に
アーリオオーリオペペロンチーノスパゲッティーニが出来ます。
トリュフのエキストラヴァージンオリーブオイルは、
トリュフの香りが生きるように最後にたらしかけます。
ではでは、レシピをチェック!

★★★レシピ★★★

【材料】 (2人分)
A
スパゲッティーニ(1.5mm)・・・180g
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル・・・ 大さじ1.5
にんにく・・・ 2片
鷹の爪・・・小1本
ベーコン・・・大4枚~ *アメリカ産のスモークしていないベーコンを使いました。
じめじやマッシュルーム・・・100g
白ワイン(あれば)・・・60cc
黒こしょう・・・少々
パセリみじん・・・少々
トリュフオイル・・・大さじ1.5
【準備】
・にんにくは たて薄切りにし、中の芽を取り除く
・鷹の爪は 半分に折って種を除く
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と、
水1Lにつき大さじ1/2の塩を深鍋に入れて沸かし始める。
【作り方】
1.フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくと唐辛子を入れて
弱火でじっくり温めてよい香りがし、色づいたら鷹の爪は取り出しておく。
2.しめじを入れて炒め、白ワインを回し入れて沸騰させたら、
ゆで汁大さじ2を入れて再沸騰させて火を切る。ソースの完成。
3. 沸騰した湯にパスタを入れ、よくほぐし、指定時間の1分前まで強火でゆでる。
4.ゆで上がる直前に、フライパンに火をつけてソースを温めておく。
5.温かいソースに茹でたパスタを加え、さらに弱火のままフライパンを
ゆすりながらよく混ぜ合わせ、パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、
塩・黒胡椒で調味して火を切る。
6.パセリみじんと仕上げのトリュフオイルをたらっとまわしかけて、さっと混ぜる。
器に高く盛り付け、取り置いた唐辛子を中央にポチっと飾ってサーヴします。
【Tip】
*調味段階で、旨みが足りないようなら、顆粒コンソメやチキンスープの素をちょっぴり入れると
味が決まりますよ。
*トリュフの香りは結構強いので、好みがありますから。
控えめにたらし入れるいいかもしれませんね!

今日は土曜、
日本海側は大荒れ、雪で交通機関の乱れもひどいようですね。
移動の際も十分お気を付けくださいね。
楽しい休日をお過ごしくださいませ~

皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)
つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

2013.01.18(Fri):イタリアン、フレンチ(主菜)
タベラッテさんの
レシピオーディション”阿波尾鶏(あわおどり)”を使ったイチオシ!レシピ
で私の「鶏レッグのさわやかオレンジマスタード煮」が
が公認レシピとして認定されました。
選んでいただいて大変光栄です。
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

阿波尾鶏
徳島県産地鶏・阿波尾鶏は旨味成分のアミノ酸が多く含まれ、
コクがあり、弾力と粘りのある歯ごたえが特徴だそうです。
その阿波尾鶏の地鶏を使ってオレンジ煮にします。
付け合わせも一緒に煮込みます。
マヨマッシュポテトも添えます。
意外に簡単なんですよ~。
その公認レシピの記事です。
”阿波尾鶏(あわおどり)”を使ったイチオシ!レシピ
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
我が夫、アリさんは実は地鶏フリーク
ブロイラーはほとんど食べないのです。
いつも地鶏を買いに市場に行って、鶏を選んで
しめてもらうんです。
その丸鶏をいろいろなお料理にします。
一番多いのは、やはり丸茹でです。
他は食べやすく切って、しょうが炒めや唐辛子炒め
などにしたり、煮込んだりします。
その鶏を使って私はローストチキンやワイン煮込みなどに
することが多いのですが、オレンジマスタード煮にした時のレシピです。
地鶏って、ほどよい噛みごたえがあっていいですよね。
そして旨みが強いんです。
丸鶏にした時に出たスープもブロイラーのものより、
甘味と自然な旨みがあって美味しいですねー。
鶏はコラーゲンが多いのが魅力ですが、
地鶏はブロイラーより脂肪が少ないのもうれしいですよね。
阿波尾鶏オンラインショップ

★★★レシピ★★★
鶏レッグのさわやかオレンジマスタード煮
鶏レッグのさわやかオレンジマスタード煮
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆
ところで、タイにはいろいろな性別があるって話は
何度もしてますよね。
で、私の知り合いの日本人女性のお話なんですが、
彼女は30代の奥様ですが、身長が高くて170cmあって、
バスケットをしていた体育会系のスタイルをしています。
で、彼女が笑いながらよく言うんです。
「私は、いつもタイ人に二度見されるの!」
「あれは絶対に、私がオカマなのか、オナベなのかを
知りたくて二度見してんだよね。」
たしかに彼女の雰囲気はちょっぴり男性的にも見える。
プラス 微妙に「男顔」なんです。
そして短めの髪型。
タイには、オカマとゲイとオナベとフツーの男とフツーの女の子
が同じくらいの割合でいるのだから、彼女が二度見されるのも
不思議はないよね。
私だっていつも、
タイ人の若い子をつい二度見しちゃうのは、
「この人オカマ?それともフツーの女の子?」とか、
「この人オナベ?それともフツーの男の子?」とか
瞬間に思うから。。
タイの若い子を見たら、まずその人の性別を考えちゃうな。
それくらい「そっち系」やら「あっち系」が多いから!
え?!「あっち系」って何って?
「そっち系」がもと男子だったら、
「あっち系」はもと女子じゃないかな?
とにかく、「そっち系」が多いのは今の日本も同じだけど、
タイの場合は、「あっち系」がやたら多くて、その人の彼女は
だいたい女子なんだから!
オカマにつく女子はオコゲって言うけど、
じゃあ、オナベにつく女子は何っていうの?
誰か教えて~
皆さんがタイに来て、二度見されたとしたら、
かなり性別不明タイプなのかも・・・。55555!(ハハハハハ)
あ!でも絶世の美女やセクスィー系だったら、
性別に関係なく二度見されるのは当たり前だから
そちらかもしれませんね。
あ~!そんな風に私も二度見されたい~!
やっと金曜日。
週末は心と体を癒しましょうね!
皆さま、いつもありがとうございます(´▽`)
最後まで読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
レシピオーディション”阿波尾鶏(あわおどり)”を使ったイチオシ!レシピ
で私の「鶏レッグのさわやかオレンジマスタード煮」が
が公認レシピとして認定されました。
選んでいただいて大変光栄です。
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

阿波尾鶏
徳島県産地鶏・阿波尾鶏は旨味成分のアミノ酸が多く含まれ、
コクがあり、弾力と粘りのある歯ごたえが特徴だそうです。
その阿波尾鶏の地鶏を使ってオレンジ煮にします。
付け合わせも一緒に煮込みます。
マヨマッシュポテトも添えます。
意外に簡単なんですよ~。
その公認レシピの記事です。
”阿波尾鶏(あわおどり)”を使ったイチオシ!レシピ
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
我が夫、アリさんは実は地鶏フリーク

ブロイラーはほとんど食べないのです。
いつも地鶏を買いに市場に行って、鶏を選んで
しめてもらうんです。
その丸鶏をいろいろなお料理にします。
一番多いのは、やはり丸茹でです。
他は食べやすく切って、しょうが炒めや唐辛子炒め
などにしたり、煮込んだりします。
その鶏を使って私はローストチキンやワイン煮込みなどに
することが多いのですが、オレンジマスタード煮にした時のレシピです。
地鶏って、ほどよい噛みごたえがあっていいですよね。
そして旨みが強いんです。
丸鶏にした時に出たスープもブロイラーのものより、
甘味と自然な旨みがあって美味しいですねー。
鶏はコラーゲンが多いのが魅力ですが、
地鶏はブロイラーより脂肪が少ないのもうれしいですよね。
阿波尾鶏オンラインショップ

★★★レシピ★★★


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆
ところで、タイにはいろいろな性別があるって話は
何度もしてますよね。
で、私の知り合いの日本人女性のお話なんですが、
彼女は30代の奥様ですが、身長が高くて170cmあって、
バスケットをしていた体育会系のスタイルをしています。
で、彼女が笑いながらよく言うんです。
「私は、いつもタイ人に二度見されるの!」
「あれは絶対に、私がオカマなのか、オナベなのかを
知りたくて二度見してんだよね。」
たしかに彼女の雰囲気はちょっぴり男性的にも見える。
プラス 微妙に「男顔」なんです。
そして短めの髪型。
タイには、オカマとゲイとオナベとフツーの男とフツーの女の子
が同じくらいの割合でいるのだから、彼女が二度見されるのも
不思議はないよね。
私だっていつも、
タイ人の若い子をつい二度見しちゃうのは、
「この人オカマ?それともフツーの女の子?」とか、
「この人オナベ?それともフツーの男の子?」とか
瞬間に思うから。。
タイの若い子を見たら、まずその人の性別を考えちゃうな。
それくらい「そっち系」やら「あっち系」が多いから!
え?!「あっち系」って何って?
「そっち系」がもと男子だったら、
「あっち系」はもと女子じゃないかな?
とにかく、「そっち系」が多いのは今の日本も同じだけど、
タイの場合は、「あっち系」がやたら多くて、その人の彼女は
だいたい女子なんだから!
オカマにつく女子はオコゲって言うけど、
じゃあ、オナベにつく女子は何っていうの?
誰か教えて~

皆さんがタイに来て、二度見されたとしたら、
かなり性別不明タイプなのかも・・・。55555!(ハハハハハ)
あ!でも絶世の美女やセクスィー系だったら、
性別に関係なく二度見されるのは当たり前だから
そちらかもしれませんね。
あ~!そんな風に私も二度見されたい~!
やっと金曜日。
週末は心と体を癒しましょうね!

皆さま、いつもありがとうございます(´▽`)
最後まで読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

2012.12.20(Thu):イタリアン、フレンチ(主菜)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
実は私、ちょっと夏バテ状態(;´д`)、聞いて下さい~!
ここバンコクも冬ってあるんです。
例年、朝は25度くらい、昼間に陽が照って30度くらいって感じ。
ちょっぴり涼しい、これがバンコクの冬。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
11月から1月まではちょっぴりだけ涼しくなる♪
ウキウキ~
そんな夏とは思えない気候でも、
日本人にとっては過ごしやすいホッと出来る季節。
ところが、今年は、
でもまだ全然涼しくなってくれてない・・・。
とにかく暑い!タイの真夏かな?って思うくらい
気分的に夏バテしてきました~、へとへと
12月に入って、食事の内容がアップしちゃって、
体重は増加の一途をたどってますが。。。
夏バテって言っても気分だけなのが悔しい^( ̄□ ̄#)^
でもなんだか今朝は涼しい感じが。。。
そろそろ涼しくなってほし~。
タイのブティックだって冬服売ってます。
先日も近所の庶民のデパート「ザモール」に出来たばかりの
ユニクロに行ったら、日本と同じ品揃えでしたね。
ダウンジャケットとか、
ヒートテックタートルネックセーターとか、
誰がいつ着るのだろう?
って思うけど、けっこう買う人もいるらしい。
外国旅行する人はもちろんだけど、
バンコキアン(バンコクに住む人)だって
購入する人もいる。
まず、もともとタイのデパートは
エアコン効いていて、長く居ると寒くなってきます。
エアコン18度設定くらいじゃないかな?
いや!?20度くらいかな?
だから店員さんなんかは上着が必要になりますよね。
それに暑いタイにいても、冬気分を味わいたい!
冬服着てるのって、トレンディ!って感じかな?
タイ語では、イントレンドと言います。
いや、タイ人の発音では、インテーン(ド)かな?
冬服を着るのは、エアコンガンガン効いている空間。
だからお金持ちは冬服をけっこう持っている。
けっこうどころか、クローゼットの中にたくさん
下げている人も多いみたい。
セレブは自宅の室内では、冬状態なんだよね。
だから冬になると気温がどうであれ、
冬服着てる人が多い。
車移動だしね。
私なんか暑がりだし、買い物ばっかで外へ出る機会が
多いから、冬服着てたら汗でかゆくなっちゃう!
タイの冬ったって、日本の初夏のようなもの。
在タイ日本人には冬服も無縁かしらね。
でもクリスマス気分
は盛り上がってきてマス。
私が毎日聞いている英語ラジオ放送もクリスマスの曲特集で
クリスマスソングがよくかかります
ほんと、この時期って特別のテンションだよね。
クリスマスのディナー、もう決まりましたかぁ?
今日のオレンジマスタード煮なんですが、簡単で豪華なのですよ。
付け合わせも一緒に煮てしまうので、楽じゃないかな~。
マッシュポテトは別に作るけど、レンジでサクッと出来る上、
生クリームも要らないのでお手軽ですよ~。
ちょっと見てみて~♪
ごちそうさまコメントをいただきました~。
いつもお付き合いさせていただいているきりまりママさんが、
私のレシピヘルシープリプリ飲茶♪白菜のロールえびしゅうまいと海苔シュウマイを
アレンジして作って下さいました~。
もう、とっても創意工夫のあるレシピに仕上っていて驚いています☆
その記事→豆腐のひき肉詰め蒸し&豆腐のエビミンチ詰め蒸し
ぜひ、ご覧になって下さい、必見です。

★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
★★★レシピ★★★
鶏のさわやかオレンジマスタード煮♪

【材料】 (2人分)
サンキストオレンジ・・・2個
バター:小さじ1
A:骨付き鶏もも肉・・・2本
A:塩・こしょう・・・少々
A:小麦粉・・・少々
B:にんにく薄切り・・・1かけ分
B:にんじん ・・・1/2本
B:インゲン・・・4本
B:マッシュルーム・・・6個
C:白ワイン・・・大さじ2(あれば)
C:オレンジ絞り汁・・・100cc 無加糖オレンジジュースでも可
C:ブイヨンキューブ・・・1/2
C:ローリエ・・・1枚
C:黒コショウ・・・少々
D:水・・・ひたひたに注ぐ
E:粒マスタード・・・大さじ1/2
E:塩・・・3本指でひとつまみ
E:日本の醤油・・・小さじ1(お好みで)
【準備】
1.ニンジンは幅1.5cmX長さ3cmに切り、面取りする。
2.にんにくは薄切り、インゲンの筋は除きます。
3.サンキストオレンジを半分に切り、切った面から7mm厚さに2枚スライスします。
皮を切り落とします。残りは絞っておきます。
もう1個のオレンジも絞って100ccのオレンジ汁を取ります。
4.鶏のレッグは、脂部分を切り落とし、骨に沿って包丁を入れ、
肉と骨切り放しておきます。関節部分も切り目を入れておくと
火が通りやすくなります。
皮目にフォークを数か所刺しておくと味が染みやすくなります。
塩・こしょうを振って、小麦粉をはたいておきます。
【作り方】
1.フライパンにバターを入れ温め、スライスしたサンキストオレンジの両面を
焼き、塩を振って取り出しておきます。オレンジの形を崩さないように
気をつけます。
2.フライパンをペーパーで拭いてから、オリーブオイルを入れ、ニンニクを入れて
加熱、ニンニクの香りを オイルに移したら、Bの野菜も順に入れ、さっと炒め
塩・こしょうを振り、インゲンの青みが増したらすべて取り出します。

3.フライパンの汚れた部分をふき取り、オリーブオイルをひき、下準備したチキンを
皮目を下にして焼いていきます。色づいてカリッとなったら裏返します。

表面がほぼ焼けたらさらに返して皮目を上にし、白ワインを回しかけ、
他Cをすべて入れ、にんじんとマッシュルーム、オレンジも入れたら
ひたひたになる迄Dの水も入れてあくを取りながら、10分ほど煮込みます。
途中しんなりしたオレンジは形を壊さぬように取り出します。

*煮ている間にレンジでお手軽♪マヨマッシュポテト(下記レシピ参照)
を作っておきます。
4.鶏に火が通ったら、温めておいた器に付け合わせとともに盛りつけます。
5.フライパンの煮汁にEを入れ、少々煮詰めてとろみがついたら器の鶏にかけて、
取りおいたオレンジを飾ります。
あればお手軽♪マヨマッシュポテト(下記レシピ参照)も添えてサーブします。
★★★レシピ★★★
レンジでお手軽♪マヨマッシュポテト
【材料】(4人分)
ジャガイモ(大)・・・ 1個 = 200g
@マヨネーズ・・・大さじ2
@バター・・・小さじ1
@牛乳・・・大さじ3~
@塩・・・少々
@こしょう・・・少々
【作り方】
1.ジャガイモを洗い、水分がついたままラップで包み、マッシュできる
くらいの大きさの耐熱容器に入れて600Wのレンジで5分加熱します。
2.ジャガイモに竹串を刺してみて、刺さったらレンジから取り出し、
マッシャーや麺棒,すりこぎ棒、グラスのの底などを使い、ジャガイモを
上から押しつぶします。

火傷に注意しながらラップを切ってはずし、皮を剥き、よくマッシュしたら
熱いうちに@を入れ、よく混ぜて、牛乳でお好みのかたさに調節します。

4.きれいの盛りつける場合は、絞り袋に口金をつけて絞りだします。
*熱いうちに皮を剥くのが大変な場合は、皮を剥いて切ってから水洗いし、
ぬれたまま耐熱容器に入れてラップをしてレンジにかけます。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
ところでね、このオレンジ
特大だったのね。
大きすぎてチキンが隠れてる(汗;)
もう少し小さく切ればよかったわ~。
その方がかわいいですわよ☆
皆さまもお気をつけてあそばせ~♪( ̄▽+ ̄)
今日は木曜日ですね~。
もうすぐクリスマスイヴ。当日お忙しい方はもしかすると、
23日(日)にお祝いするのかな?
Merry Cheristmas!
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)

読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
「【クリスマス企画】わが家のクリスマスディナー」コーナーにレシピを掲載中!
関連レシピ:
クリスマスに♪イタリアンフレンチのメインデッシュ
ポチっと押すとリンクします♪
イヴは♪ミートローフのリースと混ぜるだけデミソース
海老薫るクリスマスの彩りグラタン♪5分でバター不使用トマトベシャメルで
アボカドと塩麹サーモンのWとろーりグラタン♪5分でバター不使用ベシャメルソース
30分でメインが♪ 父の日にムール貝のハーブチーズ焼き
たらの白ワイン ライムソース
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

実は私、ちょっと夏バテ状態(;´д`)、聞いて下さい~!
ここバンコクも冬ってあるんです。
例年、朝は25度くらい、昼間に陽が照って30度くらいって感じ。
ちょっぴり涼しい、これがバンコクの冬。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
11月から1月まではちょっぴりだけ涼しくなる♪
ウキウキ~
そんな夏とは思えない気候でも、
日本人にとっては過ごしやすいホッと出来る季節。
ところが、今年は、
でもまだ全然涼しくなってくれてない・・・。
とにかく暑い!タイの真夏かな?って思うくらい

気分的に夏バテしてきました~、へとへと

12月に入って、食事の内容がアップしちゃって、
体重は増加の一途をたどってますが。。。
夏バテって言っても気分だけなのが悔しい^( ̄□ ̄#)^
でもなんだか今朝は涼しい感じが。。。
そろそろ涼しくなってほし~。
タイのブティックだって冬服売ってます。

先日も近所の庶民のデパート「ザモール」に出来たばかりの
ユニクロに行ったら、日本と同じ品揃えでしたね。
ダウンジャケットとか、
ヒートテックタートルネックセーターとか、

誰がいつ着るのだろう?
って思うけど、けっこう買う人もいるらしい。
外国旅行する人はもちろんだけど、
バンコキアン(バンコクに住む人)だって
購入する人もいる。
まず、もともとタイのデパートは
エアコン効いていて、長く居ると寒くなってきます。

エアコン18度設定くらいじゃないかな?
いや!?20度くらいかな?
だから店員さんなんかは上着が必要になりますよね。
それに暑いタイにいても、冬気分を味わいたい!
冬服着てるのって、トレンディ!って感じかな?
タイ語では、イントレンドと言います。
いや、タイ人の発音では、インテーン(ド)かな?
冬服を着るのは、エアコンガンガン効いている空間。
だからお金持ちは冬服をけっこう持っている。
けっこうどころか、クローゼットの中にたくさん
下げている人も多いみたい。
セレブは自宅の室内では、冬状態なんだよね。
だから冬になると気温がどうであれ、
冬服着てる人が多い。
車移動だしね。
私なんか暑がりだし、買い物ばっかで外へ出る機会が
多いから、冬服着てたら汗でかゆくなっちゃう!

タイの冬ったって、日本の初夏のようなもの。
在タイ日本人には冬服も無縁かしらね。
でもクリスマス気分

私が毎日聞いている英語ラジオ放送もクリスマスの曲特集で
クリスマスソングがよくかかります

ほんと、この時期って特別のテンションだよね。
クリスマスのディナー、もう決まりましたかぁ?

今日のオレンジマスタード煮なんですが、簡単で豪華なのですよ。

付け合わせも一緒に煮てしまうので、楽じゃないかな~。
マッシュポテトは別に作るけど、レンジでサクッと出来る上、
生クリームも要らないのでお手軽ですよ~。
ちょっと見てみて~♪

いつもお付き合いさせていただいているきりまりママさんが、
私のレシピヘルシープリプリ飲茶♪白菜のロールえびしゅうまいと海苔シュウマイを
アレンジして作って下さいました~。
もう、とっても創意工夫のあるレシピに仕上っていて驚いています☆
その記事→豆腐のひき肉詰め蒸し&豆腐のエビミンチ詰め蒸し
ぜひ、ご覧になって下さい、必見です。


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
★★★レシピ★★★


【材料】 (2人分)
サンキストオレンジ・・・2個
バター:小さじ1
A:骨付き鶏もも肉・・・2本
A:塩・こしょう・・・少々
A:小麦粉・・・少々
B:にんにく薄切り・・・1かけ分
B:にんじん ・・・1/2本
B:インゲン・・・4本
B:マッシュルーム・・・6個
C:白ワイン・・・大さじ2(あれば)
C:オレンジ絞り汁・・・100cc 無加糖オレンジジュースでも可
C:ブイヨンキューブ・・・1/2
C:ローリエ・・・1枚
C:黒コショウ・・・少々
D:水・・・ひたひたに注ぐ
E:粒マスタード・・・大さじ1/2
E:塩・・・3本指でひとつまみ
E:日本の醤油・・・小さじ1(お好みで)
【準備】
1.ニンジンは幅1.5cmX長さ3cmに切り、面取りする。
2.にんにくは薄切り、インゲンの筋は除きます。
3.サンキストオレンジを半分に切り、切った面から7mm厚さに2枚スライスします。
皮を切り落とします。残りは絞っておきます。
もう1個のオレンジも絞って100ccのオレンジ汁を取ります。
4.鶏のレッグは、脂部分を切り落とし、骨に沿って包丁を入れ、
肉と骨切り放しておきます。関節部分も切り目を入れておくと
火が通りやすくなります。
皮目にフォークを数か所刺しておくと味が染みやすくなります。
塩・こしょうを振って、小麦粉をはたいておきます。
【作り方】
1.フライパンにバターを入れ温め、スライスしたサンキストオレンジの両面を
焼き、塩を振って取り出しておきます。オレンジの形を崩さないように
気をつけます。
2.フライパンをペーパーで拭いてから、オリーブオイルを入れ、ニンニクを入れて
加熱、ニンニクの香りを オイルに移したら、Bの野菜も順に入れ、さっと炒め
塩・こしょうを振り、インゲンの青みが増したらすべて取り出します。

3.フライパンの汚れた部分をふき取り、オリーブオイルをひき、下準備したチキンを
皮目を下にして焼いていきます。色づいてカリッとなったら裏返します。

表面がほぼ焼けたらさらに返して皮目を上にし、白ワインを回しかけ、
他Cをすべて入れ、にんじんとマッシュルーム、オレンジも入れたら
ひたひたになる迄Dの水も入れてあくを取りながら、10分ほど煮込みます。
途中しんなりしたオレンジは形を壊さぬように取り出します。

*煮ている間にレンジでお手軽♪マヨマッシュポテト(下記レシピ参照)
を作っておきます。
4.鶏に火が通ったら、温めておいた器に付け合わせとともに盛りつけます。
5.フライパンの煮汁にEを入れ、少々煮詰めてとろみがついたら器の鶏にかけて、
取りおいたオレンジを飾ります。
あればお手軽♪マヨマッシュポテト(下記レシピ参照)も添えてサーブします。
★★★レシピ★★★

【材料】(4人分)
ジャガイモ(大)・・・ 1個 = 200g
@マヨネーズ・・・大さじ2
@バター・・・小さじ1
@牛乳・・・大さじ3~
@塩・・・少々
@こしょう・・・少々
【作り方】
1.ジャガイモを洗い、水分がついたままラップで包み、マッシュできる
くらいの大きさの耐熱容器に入れて600Wのレンジで5分加熱します。
2.ジャガイモに竹串を刺してみて、刺さったらレンジから取り出し、
マッシャーや麺棒,すりこぎ棒、グラスのの底などを使い、ジャガイモを
上から押しつぶします。


火傷に注意しながらラップを切ってはずし、皮を剥き、よくマッシュしたら
熱いうちに@を入れ、よく混ぜて、牛乳でお好みのかたさに調節します。

4.きれいの盛りつける場合は、絞り袋に口金をつけて絞りだします。
*熱いうちに皮を剥くのが大変な場合は、皮を剥いて切ってから水洗いし、
ぬれたまま耐熱容器に入れてラップをしてレンジにかけます。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
ところでね、このオレンジ

大きすぎてチキンが隠れてる(汗;)
もう少し小さく切ればよかったわ~。
その方がかわいいですわよ☆
皆さまもお気をつけてあそばせ~♪( ̄▽+ ̄)
今日は木曜日ですね~。

もうすぐクリスマスイヴ。当日お忙しい方はもしかすると、
23日(日)にお祝いするのかな?
Merry Cheristmas!
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
「【クリスマス企画】わが家のクリスマスディナー」コーナーにレシピを掲載中!
関連レシピ:
クリスマスに♪イタリアンフレンチのメインデッシュ
ポチっと押すとリンクします♪





2012.12.18(Tue):イタリアン、フレンチ(主菜)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
あこがれのホワイトクリスマス☆ ここタイでは無理無理~
でもクリスマス気分は盛り上がってきてマス。
ミートローフはオーブンの焼き時間は20分で、
混ぜるだけデミソースで時間短縮レシピです

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
最近はタイの人もクリスマスを楽しんでマス。←しつこい (  ̄っ ̄)
デパートやホテルは以前からライトアップはしてたけど、
小さなお店なんかでも、飾り付けをしてたりします
先日も「オクサーン、キースマスはどこで過ごすの?」
ってシーローの運転手に尋ねられた。
シーローっていうのは、別名「スブル」(スバル車のこと)と呼ばれる、
4輪のトゥクトゥクのこと。
トゥクトゥクっていうのは、タイに来たことのある人なら
皆ご存知のオート三輪のタクシーのこと。
それが4輪なのが、シーローって呼ばれてるオープンエアーの
近間しか行けないタクシーのことです。
聞かれた瞬間、私は「え!?キースマスってなんだっけ?」
昔、近所のお手伝いさんたちがクリスマスのことを
キースマスって呼んでたのを思い出した。
英語を習ったタイ人なら、もうちょっとはよい発音で
クリスマスって言うと思う。
だけど英語を習ったことがないような人は、
「キースマス」的な発音する人が多いみたい
もともと日常語のタイ語では、
単語の2音目の子音のRが消え気味になることが多くて、
例えば、Cream(クリーム)のrを小さく発音するので、
キームって聞こえる。
だからChristmasもキースマスって感じの
発音になっちゃうのかな~?
まあ、これは英語の心得のあまりない人たちの発音ですよ。
もちろん海外留学している人たちは別ですよ~。
とにかく、巷のタイ人の英語の発音は聞き取りにくくって、
タクシーの運転手さんなんかが、英語で話しても
ちんぷんかんぷん・・・
でも彼らにすれば、日本人の英語もかなり
聞き取りにくいそうだ。
どちらも英語圏の国ではないのでお互いさまですね~。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
クリスマスのディナーにもお薦め、それも簡単でかわいいの、
考えました~
ミートローフをリースのかたちに成型してオーブンで焼きます。
からお皿にずらし移します。
思ったより簡単にずれてくれましたよ。
ローズマリーとトマトを飾って出来上がり~
ソースもさくっと「混ぜるだけデミソース」を作ります。
当日、お仕事で忙しい方にもお薦めですよ~♪

★★★レシピ★★★
ミートローフのリース♪混ぜるだけデミソース
【材料】(4人分)
A合挽肉・・・350g
B玉ねぎ・・・小1個 *FPにかけるかまたはみじん切り
Bにんじん・・・100g *FPにかけるかまたはおろす
Bバター・・・大さじ1
Cパン粉・・・1/2カップ
C牛乳・・・ 大さじ2
D卵・・・1個
Eパルメザンチーズ(粉)・・・30g
F塩・・・小さじ1/3
こしょう、ナツメグ・・・少々
Gズッキーニみじん・・・100g *オプションです。入れなくともかまいません。
Hトッピング
ミニトマト・・・3個*半分に切る
ローズマリー・・・適宜
I混ぜるだけデミソース
トマトケチャップ・・・大さじ3
とんかつソース・・・大さじ2
オイスターソース・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1/2
牛乳・・・大さじ2
こしょう・・・少々
ハーブミックス・・・少々 *あれば
【準備】
1.耐熱皿の中にキッチンペーパー(ペーパータオル)を敷き、
フードプロセッサーにかけたBの玉ねぎとにんじんを入れ、
ラップをして600Wのレンジに3分かけた後、
バターを溶かしたフライパンで玉ねぎが色づくまで炒めたらあら熱を取る。
2.Cを合わせて軽く混ぜる。
【作り方】
1.ボウルにひき肉を入れて、粘りを出すようによく混ぜる。
他の材料(Gまで)もすべて入れ、空気を含ませるようよく混ぜて、
タネをオーブンペーパーを敷いた天板の上に、リース状に形作る。

2.220度に余熱したオーブンの中段に入れ、10分ほど焼いて
表面が色づいたら、アルミをミートローフを覆うように
かぶせてさらに10分焼く。(火傷に注意してね!)
3.焼いている間にIの混ぜるだけデミソースを混ぜます。

4.竹串を刺してみて透明な水が出たら、焼けています。
紙からタネがはずれるかどうかを確認したら、
ずらしながらお皿の上に置きます。
5.ローズマリーをところどころ刺し、トマトを飾ります。
【Tips】
*玉ねぎとにんじんは水分が飛んで甘くなるまでしっかり炒めます。
*ズッキーニはお好みで入れますが、2mm角のみじんに切ります。
*簡単デミソースはここでは簡単に混ぜるだけにしましたが、
赤ワインや湯むきトマトみじんなどを入れてさっと煮込むと
さらに風味豊かになります。

今日は火曜日ですね~。
選挙も終わりましたね。
被災地の早い復興を願います。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)
「【クリスマス企画】わが家のクリスマスディナー」コーナーにレシピを掲載中!
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
関連レシピ:
クリスマスに♪イタリアンフレンチのメインデッシュ
ポチっと押すとリンクします♪
鶏のさわやかオレンジマスタード煮&レンジでお手軽マヨマッシュポテト♪イヴのディナーに
海老薫るクリスマスの彩りグラタン♪5分でバター不使用トマトベシャメルで
アボカドと塩麹サーモンのWとろーりグラタン♪5分でバター不使用ベシャメルソース
30分でメインが♪ 父の日にムール貝のハーブチーズ焼き
たらの白ワイン ライムソース
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

あこがれのホワイトクリスマス☆ ここタイでは無理無理~

でもクリスマス気分は盛り上がってきてマス。
ミートローフはオーブンの焼き時間は20分で、
混ぜるだけデミソースで時間短縮レシピです


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
最近はタイの人もクリスマスを楽しんでマス。←しつこい (  ̄っ ̄)
デパートやホテルは以前からライトアップはしてたけど、
小さなお店なんかでも、飾り付けをしてたりします

先日も「オクサーン、キースマスはどこで過ごすの?」
ってシーローの運転手に尋ねられた。
シーローっていうのは、別名「スブル」(スバル車のこと)と呼ばれる、
4輪のトゥクトゥクのこと。
トゥクトゥクっていうのは、タイに来たことのある人なら
皆ご存知のオート三輪のタクシーのこと。
それが4輪なのが、シーローって呼ばれてるオープンエアーの
近間しか行けないタクシーのことです。
聞かれた瞬間、私は「え!?キースマスってなんだっけ?」
昔、近所のお手伝いさんたちがクリスマスのことを
キースマスって呼んでたのを思い出した。
英語を習ったタイ人なら、もうちょっとはよい発音で
クリスマスって言うと思う。
だけど英語を習ったことがないような人は、
「キースマス」的な発音する人が多いみたい

もともと日常語のタイ語では、
単語の2音目の子音のRが消え気味になることが多くて、
例えば、Cream(クリーム)のrを小さく発音するので、
キームって聞こえる。
だからChristmasもキースマスって感じの
発音になっちゃうのかな~?
まあ、これは英語の心得のあまりない人たちの発音ですよ。
もちろん海外留学している人たちは別ですよ~。
とにかく、巷のタイ人の英語の発音は聞き取りにくくって、
タクシーの運転手さんなんかが、英語で話しても
ちんぷんかんぷん・・・

でも彼らにすれば、日本人の英語もかなり
聞き取りにくいそうだ。
どちらも英語圏の国ではないのでお互いさまですね~。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
クリスマスのディナーにもお薦め、それも簡単でかわいいの、
考えました~

ミートローフをリースのかたちに成型してオーブンで焼きます。
からお皿にずらし移します。
思ったより簡単にずれてくれましたよ。
ローズマリーとトマトを飾って出来上がり~

ソースもさくっと「混ぜるだけデミソース」を作ります。
当日、お仕事で忙しい方にもお薦めですよ~♪

★★★レシピ★★★

【材料】(4人分)
A合挽肉・・・350g
B玉ねぎ・・・小1個 *FPにかけるかまたはみじん切り
Bにんじん・・・100g *FPにかけるかまたはおろす
Bバター・・・大さじ1
Cパン粉・・・1/2カップ
C牛乳・・・ 大さじ2
D卵・・・1個
Eパルメザンチーズ(粉)・・・30g
F塩・・・小さじ1/3
こしょう、ナツメグ・・・少々
Gズッキーニみじん・・・100g *オプションです。入れなくともかまいません。
Hトッピング
ミニトマト・・・3個*半分に切る
ローズマリー・・・適宜
I混ぜるだけデミソース
トマトケチャップ・・・大さじ3
とんかつソース・・・大さじ2
オイスターソース・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1/2
牛乳・・・大さじ2
こしょう・・・少々
ハーブミックス・・・少々 *あれば
【準備】
1.耐熱皿の中にキッチンペーパー(ペーパータオル)を敷き、
フードプロセッサーにかけたBの玉ねぎとにんじんを入れ、
ラップをして600Wのレンジに3分かけた後、
バターを溶かしたフライパンで玉ねぎが色づくまで炒めたらあら熱を取る。
2.Cを合わせて軽く混ぜる。
【作り方】
1.ボウルにひき肉を入れて、粘りを出すようによく混ぜる。
他の材料(Gまで)もすべて入れ、空気を含ませるようよく混ぜて、
タネをオーブンペーパーを敷いた天板の上に、リース状に形作る。


2.220度に余熱したオーブンの中段に入れ、10分ほど焼いて
表面が色づいたら、アルミをミートローフを覆うように
かぶせてさらに10分焼く。(火傷に注意してね!)
3.焼いている間にIの混ぜるだけデミソースを混ぜます。

4.竹串を刺してみて透明な水が出たら、焼けています。
紙からタネがはずれるかどうかを確認したら、
ずらしながらお皿の上に置きます。
5.ローズマリーをところどころ刺し、トマトを飾ります。
【Tips】
*玉ねぎとにんじんは水分が飛んで甘くなるまでしっかり炒めます。
*ズッキーニはお好みで入れますが、2mm角のみじんに切ります。
*簡単デミソースはここでは簡単に混ぜるだけにしましたが、
赤ワインや湯むきトマトみじんなどを入れてさっと煮込むと
さらに風味豊かになります。

今日は火曜日ですね~。
選挙も終わりましたね。
被災地の早い復興を願います。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)
「【クリスマス企画】わが家のクリスマスディナー」コーナーにレシピを掲載中!
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

関連レシピ:
クリスマスに♪イタリアンフレンチのメインデッシュ
ポチっと押すとリンクします♪





2012.12.05(Wed):パスタいろいろ
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
クリスマスにお勧めメニューを作りました~
生ハムを使って彩りがきれいなパスタをレモンクリームで
仕上げましたよ。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

先週のスィーツAコースのクラスのメニューは、
苺と抹茶のババロアケーキとマドレーヌだったのですが、
その時のお話。
スポンジ生地の泡立てをしていた時のこと。
電源から引いたテーブルタップにハンドミキサーを差し込んで
皆さん懸命に泡立て中
一つのテーブルタップを4人が使っていました。
途中からだんだん焦げくさくなってきました。
古くなったハンドミキサーが焦げて壊れることがあるので、
それかしら?と思っているうちに、次の一台は中でショートして
光っているのが見えるし、他のものもどんどん焦げくさくなって、
とうとう動かなくなってしまったのです
それは海外に住む人なら一度は経験すること!?
いや、冷静な人は経験しないかな?
何かわかりますか?
もう、おわかりですよねぇ。
ここタイの電圧は220ボルト、
日本は?100ボルト。
はいはい、普通は、電圧の違う国で電化製品を使う場合は、
変圧器を通してを使うんですね。
あの日は、早朝の事故の影響で道が混んでいて、
朝の準備が遅れ、クラスのスタート時間でも
まだ終わっていない状態でした。
あわてると本当に事故のもと。
電源に直接差し込んでしまっでいたのです~(涙)
本当は変圧器に差し込まなくちゃいけないのに。
同時に4台のハンドミキサーを壊してしまった。
あたりまえ~♪あたりまえ~♪ あたりまえ体操~♪
がぁいこくで、コ~ンセントにちょくせつさし込んだら、
バ・ク・ハツ
あたりまえ~♪あたりまえ~♪ あたりまえ体操~♪
その壊した中には今回の日本への一時帰国の時に、
重たい思いをして持ってきた日本製の新品もあって、
涙涙では語れないお話。
自分のあまりにも軽率な行いに自己嫌悪に落ち入り、
その日の私はまたまたディプレッション。
一体人間はいくつになったら、同じミスを繰り返して
後悔することがなくなるのかしら?
私みたいなそそっかし屋さんは、
一生・・・、ですかねぇ(ノ_―;)σ
修理費もけっこう高いから、それなら買った方がいいのかな?
毎週金曜日はスィーツのクラスなんだけど、
今週末のクラスもスフレチーズケーキ
があるのに、
どうしよう・・・?
タイのハンドミキサーも、もちろん売っているけど、
150Wとか200Wで、強力だからそれはとっても早く
泡立つのね。
(日本のフツーのは80W)
生徒さんがご自宅でメニューの復習をされる時は、たぶん
ご自分の日本製のミキサーを使うので、
タイの強いのに慣れてしまうと、
泡立て時間や感覚が違ってしまうのです。
出来るだけ同じ条件で練習してほしいから、
日本製のものを持っ来ているのです。
日本に行くたびに、型や道具だらけで重いスーツケースを引きずって
帰ってくるんです。
重量オーバーの時は、オーバー分を手荷物にして持ってくるから、
ハンドミキサーの時は、空港のX線検査で、
爆発物かと思われて必ず2度は通されてます。
私はが今までに差仕込みミスで壊した日本から持参の電化製品です。
ドライヤー、
ハンドミキサー(3台)
ハンドミキサー(今回4台)
ホットサンドを作る機械
たこやきを作る機械
ホットプレート
魚焼きロースター
オーブンレンジ
忘れちゃったけど、まだあったかも。。。
これらを見ると、
全く学習してない自分が見えてきた~。おどろくやらはずかし~やら L(゜o゜;)」
アメリカとかは110Wで変圧器が不要なんでしょうね。
変圧器がいらない外国住まい、うらやましいですね~。
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆

今回の生ハムのレモンクリームパスタですが、
生ハムはハモンセラーノ(JAMON SERRANO)というスペインの生ハムを使ってみました。
参考 ハモンセラーノ(ウィキペディア)
改良した白豚を使って作る生ハム、ハモンセラーノ。
黒豚のイベリコとともに人気のある生ハムです。
たまたま買ったお店では、パルマハムより脂身が少なくて、
お値段もこちらの方が、高かったので購入してみました。
熟成した旨みがたっぷり、塩気も効いてますが、
とっても美味しかったです。
塩気も多いので、パスタ一人分で1から2枚で
十分ですね。お写真はリッチ感を出すために
カットしないで使いました。
生ハムのパスタはペペロンチーノも多いけど、
今日はリッチに生クリームを使いました。
特別な日、誕生日やクリスマスなどにいかがですか?
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
★★★レシピ★★★
生ハムのレモンクリームパスタ
【材料】

A
スパゲッティ(1.6mm)・・・180g
水・・・2L
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル①・・・ 大さじ1
にんにく・・・ 1片
唐辛子・・・小1本
生ハム・・・大2枚 *小さいものは4枚
パプリカ赤・・・1/2個
パプリカ黄・・・1/2個
エリンギ・・・2本
ブロッコリー・・・4切れ
@白ワイン・・・50cc
@レモン汁・・・大さじ1
@生クリーム・・・80cc
@グラナバダーノ・・・30g

黒こしょう・・・少々
オリーブオイル②・・・ 大さじ1
レモンスライス・・・2枚
ディル・・・少々 *他のハーブでも
【準備】
・にんにくはたて薄切りにし、中の芽を取り除く
・唐辛子は 半分に折って種を除く
・パプリカ、エリンギは細切りにする
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と、水1Lにつき
大さじ1/2の塩を深鍋に入れて沸かし始める。
【作り方】
パスタを茹で始めます。(強火のまま)パスタを入れたらよくほぐし、
再沸騰が始まったら表示茹で時間の1分30秒前にタイマーをセットします。
1.フライパンにオリーブオイル①を入れ、にんにくと唐辛子を入れて弱火で
じっくり温めてよい香りがし、色づいたらにんにくは捨て、唐辛子は取りおく。
2. パプリカとエリンギをさっと炒めたら、すぐに@を入れ、
沸騰したら茹で汁をレードルに一杯分入れて、
黒胡椒を振ったら火を切っておく。

3.ゆで上がる30秒前にブロッコリーを湯に入れ、15秒くらいしたら、
パスタとともに、すくい上げ、フライパンに入れる。
さらに弱火のままソースとよく混ぜ合わせ、
パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、塩で調味する。
(ここでソースがまだあるうちにやめます。パスタがソースを吸い切ってしまうと、
乾いた感じのパスタになります。)

(味が足りなければ、コンソメ顆粒またはチキンスープの素を少々入れる)
4.仕上げのオリーブオイル②をたらっとまわしかけて、さっと混ぜる。
器に高く盛り付け、生ハムをのせて、あればレモン薄切りを置き、ディルを
乗せて出来上がりです。
【Tip】
*野菜は炒めすぎないようにします。
あとでパスタと合わせる時にも火が入って柔らかくなりすぎますので、
炒めたらしんなりする前に@を入れて再沸騰したら、すぐに火を切ります。
ご注意下さいね。
*今日はビジュアル的にディルを使いましたが、他、イタリアンパセリなどでも
よいです。
今日のパスタですが、美味しさは生ハムの美味しさに左右されます。
今夜は決めよう!という日には、上質の生ハムをお使い下さいね☆
普段はベーコンでも美味しく作れますよ。
にんにくとしょうがを使うので、食欲増進する上に、
スタミナもつきますよ!
今日は水曜日ですね~。
12月に入って気ぜわしいけれど、クリスマスや年末のお料理の
スケジュールを立てるのも楽しいですねo(^▽^)o
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(m^o^m)

読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
関連レシピ:パスタいろいろ
ポチっと押すとリンクします♪
ほぐした鮭をリメイク♪サーモンの旨みトマトソースパスタ★ママの料理でおいしいのは・・・だけ!?
ベーコンとブロッコリーのトマトクリームパスタ ★ お料理レッスン初日
あさりの冷製ジェノベーゼパスタ♪コクありっ★お坊さんの安売り?怖っ!
黒酢ミートソースパスタ★タイ人は酢と自由がお好き♡
ツナとさやえんどうの塩麹うまみパスタ ★今日の「目がテン@バンコキアン」
ゴーヤと いかの アンチョビ パスタ ★ タイのゴーヤって?&恵みのスコール
パスタ アンチョビとキャベツの アーリオオーリオペペロンチーノ
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています



生ハムを使って彩りがきれいなパスタをレモンクリームで

仕上げましたよ。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

先週のスィーツAコースのクラスのメニューは、
苺と抹茶のババロアケーキとマドレーヌだったのですが、
その時のお話。
スポンジ生地の泡立てをしていた時のこと。
電源から引いたテーブルタップにハンドミキサーを差し込んで
皆さん懸命に泡立て中

一つのテーブルタップを4人が使っていました。
途中からだんだん焦げくさくなってきました。
古くなったハンドミキサーが焦げて壊れることがあるので、
それかしら?と思っているうちに、次の一台は中でショートして
光っているのが見えるし、他のものもどんどん焦げくさくなって、
とうとう動かなくなってしまったのです

それは海外に住む人なら一度は経験すること!?
いや、冷静な人は経験しないかな?
何かわかりますか?
もう、おわかりですよねぇ。

ここタイの電圧は220ボルト、
日本は?100ボルト。
はいはい、普通は、電圧の違う国で電化製品を使う場合は、
変圧器を通してを使うんですね。
あの日は、早朝の事故の影響で道が混んでいて、
朝の準備が遅れ、クラスのスタート時間でも
まだ終わっていない状態でした。
あわてると本当に事故のもと。

電源に直接差し込んでしまっでいたのです~(涙)
本当は変圧器に差し込まなくちゃいけないのに。
同時に4台のハンドミキサーを壊してしまった。


がぁいこくで、コ~ンセントにちょくせつさし込んだら、
バ・ク・ハツ

あたりまえ~♪あたりまえ~♪ あたりまえ体操~♪
その壊した中には今回の日本への一時帰国の時に、
重たい思いをして持ってきた日本製の新品もあって、
涙涙では語れないお話。
自分のあまりにも軽率な行いに自己嫌悪に落ち入り、
その日の私はまたまたディプレッション。

一体人間はいくつになったら、同じミスを繰り返して
後悔することがなくなるのかしら?
私みたいなそそっかし屋さんは、
一生・・・、ですかねぇ(ノ_―;)σ
修理費もけっこう高いから、それなら買った方がいいのかな?
毎週金曜日はスィーツのクラスなんだけど、
今週末のクラスもスフレチーズケーキ

どうしよう・・・?
タイのハンドミキサーも、もちろん売っているけど、
150Wとか200Wで、強力だからそれはとっても早く
泡立つのね。

生徒さんがご自宅でメニューの復習をされる時は、たぶん
ご自分の日本製のミキサーを使うので、
タイの強いのに慣れてしまうと、
泡立て時間や感覚が違ってしまうのです。
出来るだけ同じ条件で練習してほしいから、
日本製のものを持っ来ているのです。
日本に行くたびに、型や道具だらけで重いスーツケースを引きずって
帰ってくるんです。
重量オーバーの時は、オーバー分を手荷物にして持ってくるから、
ハンドミキサーの時は、空港のX線検査で、
爆発物かと思われて必ず2度は通されてます。
私はが今までに差仕込みミスで壊した日本から持参の電化製品です。
ドライヤー、
ハンドミキサー(3台)
ハンドミキサー(今回4台)
ホットサンドを作る機械
たこやきを作る機械
ホットプレート
魚焼きロースター
オーブンレンジ
忘れちゃったけど、まだあったかも。。。
これらを見ると、
全く学習してない自分が見えてきた~。おどろくやらはずかし~やら L(゜o゜;)」
アメリカとかは110Wで変圧器が不要なんでしょうね。
変圧器がいらない外国住まい、うらやましいですね~。
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆

今回の生ハムのレモンクリームパスタですが、
生ハムはハモンセラーノ(JAMON SERRANO)というスペインの生ハムを使ってみました。
参考 ハモンセラーノ(ウィキペディア)
改良した白豚を使って作る生ハム、ハモンセラーノ。
黒豚のイベリコとともに人気のある生ハムです。
たまたま買ったお店では、パルマハムより脂身が少なくて、
お値段もこちらの方が、高かったので購入してみました。
熟成した旨みがたっぷり、塩気も効いてますが、
とっても美味しかったです。
塩気も多いので、パスタ一人分で1から2枚で
十分ですね。お写真はリッチ感を出すために
カットしないで使いました。
生ハムのパスタはペペロンチーノも多いけど、
今日はリッチに生クリームを使いました。
特別な日、誕生日やクリスマスなどにいかがですか?
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
★★★レシピ★★★

【材料】

A
スパゲッティ(1.6mm)・・・180g
水・・・2L
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル①・・・ 大さじ1
にんにく・・・ 1片
唐辛子・・・小1本
生ハム・・・大2枚 *小さいものは4枚
パプリカ赤・・・1/2個
パプリカ黄・・・1/2個
エリンギ・・・2本
ブロッコリー・・・4切れ
@白ワイン・・・50cc
@レモン汁・・・大さじ1
@生クリーム・・・80cc
@グラナバダーノ・・・30g

黒こしょう・・・少々
オリーブオイル②・・・ 大さじ1
レモンスライス・・・2枚
ディル・・・少々 *他のハーブでも
【準備】
・にんにくはたて薄切りにし、中の芽を取り除く
・唐辛子は 半分に折って種を除く
・パプリカ、エリンギは細切りにする
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と、水1Lにつき
大さじ1/2の塩を深鍋に入れて沸かし始める。
【作り方】
パスタを茹で始めます。(強火のまま)パスタを入れたらよくほぐし、
再沸騰が始まったら表示茹で時間の1分30秒前にタイマーをセットします。
1.フライパンにオリーブオイル①を入れ、にんにくと唐辛子を入れて弱火で
じっくり温めてよい香りがし、色づいたらにんにくは捨て、唐辛子は取りおく。
2. パプリカとエリンギをさっと炒めたら、すぐに@を入れ、
沸騰したら茹で汁をレードルに一杯分入れて、
黒胡椒を振ったら火を切っておく。

3.ゆで上がる30秒前にブロッコリーを湯に入れ、15秒くらいしたら、
パスタとともに、すくい上げ、フライパンに入れる。
さらに弱火のままソースとよく混ぜ合わせ、
パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、塩で調味する。
(ここでソースがまだあるうちにやめます。パスタがソースを吸い切ってしまうと、
乾いた感じのパスタになります。)

(味が足りなければ、コンソメ顆粒またはチキンスープの素を少々入れる)
4.仕上げのオリーブオイル②をたらっとまわしかけて、さっと混ぜる。
器に高く盛り付け、生ハムをのせて、あればレモン薄切りを置き、ディルを
乗せて出来上がりです。
【Tip】
*野菜は炒めすぎないようにします。
あとでパスタと合わせる時にも火が入って柔らかくなりすぎますので、
炒めたらしんなりする前に@を入れて再沸騰したら、すぐに火を切ります。
ご注意下さいね。
*今日はビジュアル的にディルを使いましたが、他、イタリアンパセリなどでも
よいです。
今日のパスタですが、美味しさは生ハムの美味しさに左右されます。
今夜は決めよう!という日には、上質の生ハムをお使い下さいね☆
普段はベーコンでも美味しく作れますよ。
にんにくとしょうがを使うので、食欲増進する上に、
スタミナもつきますよ!
今日は水曜日ですね~。

12月に入って気ぜわしいけれど、クリスマスや年末のお料理の
スケジュールを立てるのも楽しいですねo(^▽^)o
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(m^o^m)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

関連レシピ:パスタいろいろ
ポチっと押すとリンクします♪







2012.11.26(Mon):パスタいろいろ

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

昨日の記事では、皆さんにご心配をおかけしてしまいました。
ですが、皆さんに聞いていただいたので、
少し立ち直ることが出来ました。
今出来ることをひとつひとつやって行こうと思います。
記事を読んで下さった方、コメントを下さった方、
皆さん、本当にありがとうございました。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

今朝、1週間分のお料理クラスに使う食材の
買い出しにいったところ、11月24日のryuji_s1さんの記事、
まぐろとほうれん草のパスタ ペンネッテに使っているパスタ、
ペンネッテが売られていたので勢いで購入。

バンコクではこ数年前から、このメーカー、アネーシのものは
いろいろな種類のパスタが出回っています。
ryuji_s1さんの素適なレシピはこちらから↓見られますよ☆
まぐろとほうれん草のパスタ ペンネッテ
今日はマグロのお刺身とほうれん草も買ってきました。
今日の夕食に作りました。
Gen君と2人の夕食、「これ1品でもいいかな~!? 」
って聞いたら、「え~!?」ってブーイングが起こったので、
菜の花風サラダも作りましたよ。
で、マグロはryuji _s1先生がおっしゃる通り、
熱いパスタに混ぜるだけにしました。
火のやや通った部分はお肉のような食感。
まだかなり生っぽい部分はお刺身のような感覚。
2度、楽しめますよ。
まぐろの旨みとオリーブオイルの香りがお口に広がり、
とおってもおいしかったです
マグロはあっさりしていますので、オリーブオイルを
多めに使うと美味しく出来ますね~。

それで何をryuji1_S1先生の教えに背いたかというとですね~。
初めに気づいたのは、Gen君ですが、
ブログ用の写真の撮影が終わって、
「さあお食べ下さい。」と言うと、Genくんがひと口食べて。
Genくんの発言
「これ、黒コショウと合わない!」
「本当にryuji_s1さんのレシピは黒コショウだった?」
私「あ!白コショウだった・・・。」
Gen君って味にもするどいのね~!
Ryuji_s1先生のは白コショウでした~。
私はこのところ、パスタやイタリアンなどのお料理が
出来あがるとすぐに黒コショウをガンガンかける
癖がついてしまったのです。
タイ料理も黒コショウが多いし・・・。
画像のまっくろくろすけの黒コショウ・・・。あ~あ。
ryuji_s1さん、ごちそうさまレシピを書くのに
胡椒の種類を間違ってしまっていますが、
何卒お許しくださいませ~。
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
ポチっと押して下さってありがとうございました~

