2013.01.26(Sat):パスタいろいろ
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
トリュフって、あこがれますよね~(^p^)
バンコクで、トリュフを食べることはちょっと無理(o'д')┌
トリュフオイルで生ベーコンのパスタを作ろうと思いました。
まずはトリュフの香りを一番楽しめる
アーリオオーリオペペロンチーノスパゲッティーニに
我が家の肉肉系懇願の
ベーコンを入れましたよ。
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
先日、メクロ(大量販店)でトリュフオイルを発見したんです。
ローカルなタイ人で溢れた量販店に、
(たま~にですが)床を鼠が走っている量販店で、
お店の従業員はほとんどがトンボイと
トゥット(なよっちい男の子、ゲイっぽい!?)ばかりの量販店で、
言いすぎたかな? メクロさん、すんません。
ま、そんなメクロにあったなんて、驚きました@@

そんなメクロにイタリ―産のトリュフオイルが売られていて
驚きました~\(◎o◎)/!
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
Genくんが生まれて少し経った頃のお話。
義理母(アリさんのお母さん)は中華系で、
家族は皆、アーマー(大母さん)と呼んでいます。
そのアーマーが、Baby Gen君の左手の手相を見て、
言うんです。
「こういう感情線が一直線で左右を貫いている手相は、
ちょっと大変だよ。
良ければ良いで一番、
悪ければ悪いで一番、
まかり間違えばYAKUZAのBOSSだよ!」
YAKUZAという言葉くらいはタイ人なら
ほとんどの人が知っている。
「育てるのも手がかかって、あなた一人の
手に負えないかもしれないよ!
神様に半分預けた方がいいかも!」
「これから霊媒師の所へ行って聞いてくる」
と言って緊張した面持ちで出かけて行きました。
アーマーがいつも行くバンコクの(中華系)霊媒師のような人、
タイ語では「カウジャウ」と言って、
直訳すると「神様が入る」と言う意味。
生年月日と姓名で調べるらしい・・・のだけれど、
帰ってくると、安心したように、
「大丈夫だったよ。この子は神様に預けなくてもよいそうだ。
あなた一人できちんとと育てられるそうだよ。」
ということで、一件落着、でもその、神様に預けるって、
具体的にどういうことなのかちょっぴり知りたかったけどね。
たぶん、霊媒師のところに行ってお祓いでもしてもらうのかな?
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
さあ、トリュフオイルで、簡単に
アーリオオーリオペペロンチーノスパゲッティーニが出来ます。
トリュフのエキストラヴァージンオリーブオイルは、
トリュフの香りが生きるように最後にたらしかけます。
ではでは、レシピをチェック!

★★★レシピ★★★
トリュフオイルで♪アーリオオーリオペペロンチーノパスタ
【材料】 (2人分)
A
スパゲッティーニ(1.5mm)・・・180g
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル・・・ 大さじ1.5
にんにく・・・ 2片
鷹の爪・・・小1本
ベーコン・・・大4枚~ *アメリカ産のスモークしていないベーコンを使いました。
じめじやマッシュルーム・・・100g
白ワイン(あれば)・・・60cc
黒こしょう・・・少々
パセリみじん・・・少々
トリュフオイル・・・大さじ1.5
【準備】
・にんにくは たて薄切りにし、中の芽を取り除く
・鷹の爪は 半分に折って種を除く
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と、
水1Lにつき大さじ1/2の塩を深鍋に入れて沸かし始める。
【作り方】
1.フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくと唐辛子を入れて
弱火でじっくり温めてよい香りがし、色づいたら鷹の爪は取り出しておく。
2.しめじを入れて炒め、白ワインを回し入れて沸騰させたら、
ゆで汁大さじ2を入れて再沸騰させて火を切る。ソースの完成。
3. 沸騰した湯にパスタを入れ、よくほぐし、指定時間の1分前まで強火でゆでる。
4.ゆで上がる直前に、フライパンに火をつけてソースを温めておく。
5.温かいソースに茹でたパスタを加え、さらに弱火のままフライパンを
ゆすりながらよく混ぜ合わせ、パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、
塩・黒胡椒で調味して火を切る。
6.パセリみじんと仕上げのトリュフオイルをたらっとまわしかけて、さっと混ぜる。
器に高く盛り付け、取り置いた唐辛子を中央にポチっと飾ってサーヴします。
【Tip】
*調味段階で、旨みが足りないようなら、顆粒コンソメやチキンスープの素をちょっぴり入れると
味が決まりますよ。
*トリュフの香りは結構強いので、好みがありますから。
控えめにたらし入れるいいかもしれませんね!

今日は土曜、
日本海側は大荒れ、雪で交通機関の乱れもひどいようですね。
移動の際も十分お気を付けくださいね。
楽しい休日をお過ごしくださいませ~
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)
つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
トリュフって、あこがれますよね~(^p^)
バンコクで、トリュフを食べることはちょっと無理(o'д')┌
トリュフオイルで生ベーコンのパスタを作ろうと思いました。
まずはトリュフの香りを一番楽しめる
アーリオオーリオペペロンチーノスパゲッティーニに

我が家の肉肉系懇願の
ベーコンを入れましたよ。
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
先日、メクロ(大量販店)でトリュフオイルを発見したんです。
ローカルなタイ人で溢れた量販店に、
(たま~にですが)床を鼠が走っている量販店で、
お店の従業員はほとんどがトンボイと
トゥット(なよっちい男の子、ゲイっぽい!?)ばかりの量販店で、
言いすぎたかな? メクロさん、すんません。
ま、そんなメクロにあったなんて、驚きました@@


そんなメクロにイタリ―産のトリュフオイルが売られていて
驚きました~\(◎o◎)/!
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
Genくんが生まれて少し経った頃のお話。
義理母(アリさんのお母さん)は中華系で、
家族は皆、アーマー(大母さん)と呼んでいます。
そのアーマーが、Baby Gen君の左手の手相を見て、
言うんです。
「こういう感情線が一直線で左右を貫いている手相は、
ちょっと大変だよ。
良ければ良いで一番、
悪ければ悪いで一番、
まかり間違えばYAKUZAのBOSSだよ!」
YAKUZAという言葉くらいはタイ人なら
ほとんどの人が知っている。
「育てるのも手がかかって、あなた一人の
手に負えないかもしれないよ!
神様に半分預けた方がいいかも!」

「これから霊媒師の所へ行って聞いてくる」
と言って緊張した面持ちで出かけて行きました。
アーマーがいつも行くバンコクの(中華系)霊媒師のような人、
タイ語では「カウジャウ」と言って、
直訳すると「神様が入る」と言う意味。

生年月日と姓名で調べるらしい・・・のだけれど、
帰ってくると、安心したように、
「大丈夫だったよ。この子は神様に預けなくてもよいそうだ。
あなた一人できちんとと育てられるそうだよ。」

ということで、一件落着、でもその、神様に預けるって、
具体的にどういうことなのかちょっぴり知りたかったけどね。
たぶん、霊媒師のところに行ってお祓いでもしてもらうのかな?
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
さあ、トリュフオイルで、簡単に
アーリオオーリオペペロンチーノスパゲッティーニが出来ます。
トリュフのエキストラヴァージンオリーブオイルは、
トリュフの香りが生きるように最後にたらしかけます。
ではでは、レシピをチェック!

★★★レシピ★★★

【材料】 (2人分)
A
スパゲッティーニ(1.5mm)・・・180g
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル・・・ 大さじ1.5
にんにく・・・ 2片
鷹の爪・・・小1本
ベーコン・・・大4枚~ *アメリカ産のスモークしていないベーコンを使いました。
じめじやマッシュルーム・・・100g
白ワイン(あれば)・・・60cc
黒こしょう・・・少々
パセリみじん・・・少々
トリュフオイル・・・大さじ1.5
【準備】
・にんにくは たて薄切りにし、中の芽を取り除く
・鷹の爪は 半分に折って種を除く
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と、
水1Lにつき大さじ1/2の塩を深鍋に入れて沸かし始める。
【作り方】
1.フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくと唐辛子を入れて
弱火でじっくり温めてよい香りがし、色づいたら鷹の爪は取り出しておく。
2.しめじを入れて炒め、白ワインを回し入れて沸騰させたら、
ゆで汁大さじ2を入れて再沸騰させて火を切る。ソースの完成。
3. 沸騰した湯にパスタを入れ、よくほぐし、指定時間の1分前まで強火でゆでる。
4.ゆで上がる直前に、フライパンに火をつけてソースを温めておく。
5.温かいソースに茹でたパスタを加え、さらに弱火のままフライパンを
ゆすりながらよく混ぜ合わせ、パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、
塩・黒胡椒で調味して火を切る。
6.パセリみじんと仕上げのトリュフオイルをたらっとまわしかけて、さっと混ぜる。
器に高く盛り付け、取り置いた唐辛子を中央にポチっと飾ってサーヴします。
【Tip】
*調味段階で、旨みが足りないようなら、顆粒コンソメやチキンスープの素をちょっぴり入れると
味が決まりますよ。
*トリュフの香りは結構強いので、好みがありますから。
控えめにたらし入れるいいかもしれませんね!

今日は土曜、
日本海側は大荒れ、雪で交通機関の乱れもひどいようですね。
移動の際も十分お気を付けくださいね。
楽しい休日をお過ごしくださいませ~

皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)
つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

スポンサーサイト
2012.12.05(Wed):パスタいろいろ
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
クリスマスにお勧めメニューを作りました~
生ハムを使って彩りがきれいなパスタをレモンクリームで
仕上げましたよ。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

先週のスィーツAコースのクラスのメニューは、
苺と抹茶のババロアケーキとマドレーヌだったのですが、
その時のお話。
スポンジ生地の泡立てをしていた時のこと。
電源から引いたテーブルタップにハンドミキサーを差し込んで
皆さん懸命に泡立て中
一つのテーブルタップを4人が使っていました。
途中からだんだん焦げくさくなってきました。
古くなったハンドミキサーが焦げて壊れることがあるので、
それかしら?と思っているうちに、次の一台は中でショートして
光っているのが見えるし、他のものもどんどん焦げくさくなって、
とうとう動かなくなってしまったのです
それは海外に住む人なら一度は経験すること!?
いや、冷静な人は経験しないかな?
何かわかりますか?
もう、おわかりですよねぇ。
ここタイの電圧は220ボルト、
日本は?100ボルト。
はいはい、普通は、電圧の違う国で電化製品を使う場合は、
変圧器を通してを使うんですね。
あの日は、早朝の事故の影響で道が混んでいて、
朝の準備が遅れ、クラスのスタート時間でも
まだ終わっていない状態でした。
あわてると本当に事故のもと。
電源に直接差し込んでしまっでいたのです~(涙)
本当は変圧器に差し込まなくちゃいけないのに。
同時に4台のハンドミキサーを壊してしまった。
あたりまえ~♪あたりまえ~♪ あたりまえ体操~♪
がぁいこくで、コ~ンセントにちょくせつさし込んだら、
バ・ク・ハツ
あたりまえ~♪あたりまえ~♪ あたりまえ体操~♪
その壊した中には今回の日本への一時帰国の時に、
重たい思いをして持ってきた日本製の新品もあって、
涙涙では語れないお話。
自分のあまりにも軽率な行いに自己嫌悪に落ち入り、
その日の私はまたまたディプレッション。
一体人間はいくつになったら、同じミスを繰り返して
後悔することがなくなるのかしら?
私みたいなそそっかし屋さんは、
一生・・・、ですかねぇ(ノ_―;)σ
修理費もけっこう高いから、それなら買った方がいいのかな?
毎週金曜日はスィーツのクラスなんだけど、
今週末のクラスもスフレチーズケーキ
があるのに、
どうしよう・・・?
タイのハンドミキサーも、もちろん売っているけど、
150Wとか200Wで、強力だからそれはとっても早く
泡立つのね。
(日本のフツーのは80W)
生徒さんがご自宅でメニューの復習をされる時は、たぶん
ご自分の日本製のミキサーを使うので、
タイの強いのに慣れてしまうと、
泡立て時間や感覚が違ってしまうのです。
出来るだけ同じ条件で練習してほしいから、
日本製のものを持っ来ているのです。
日本に行くたびに、型や道具だらけで重いスーツケースを引きずって
帰ってくるんです。
重量オーバーの時は、オーバー分を手荷物にして持ってくるから、
ハンドミキサーの時は、空港のX線検査で、
爆発物かと思われて必ず2度は通されてます。
私はが今までに差仕込みミスで壊した日本から持参の電化製品です。
ドライヤー、
ハンドミキサー(3台)
ハンドミキサー(今回4台)
ホットサンドを作る機械
たこやきを作る機械
ホットプレート
魚焼きロースター
オーブンレンジ
忘れちゃったけど、まだあったかも。。。
これらを見ると、
全く学習してない自分が見えてきた~。おどろくやらはずかし~やら L(゜o゜;)」
アメリカとかは110Wで変圧器が不要なんでしょうね。
変圧器がいらない外国住まい、うらやましいですね~。
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆

今回の生ハムのレモンクリームパスタですが、
生ハムはハモンセラーノ(JAMON SERRANO)というスペインの生ハムを使ってみました。
参考 ハモンセラーノ(ウィキペディア)
改良した白豚を使って作る生ハム、ハモンセラーノ。
黒豚のイベリコとともに人気のある生ハムです。
たまたま買ったお店では、パルマハムより脂身が少なくて、
お値段もこちらの方が、高かったので購入してみました。
熟成した旨みがたっぷり、塩気も効いてますが、
とっても美味しかったです。
塩気も多いので、パスタ一人分で1から2枚で
十分ですね。お写真はリッチ感を出すために
カットしないで使いました。
生ハムのパスタはペペロンチーノも多いけど、
今日はリッチに生クリームを使いました。
特別な日、誕生日やクリスマスなどにいかがですか?
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
★★★レシピ★★★
生ハムのレモンクリームパスタ
【材料】

A
スパゲッティ(1.6mm)・・・180g
水・・・2L
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル①・・・ 大さじ1
にんにく・・・ 1片
唐辛子・・・小1本
生ハム・・・大2枚 *小さいものは4枚
パプリカ赤・・・1/2個
パプリカ黄・・・1/2個
エリンギ・・・2本
ブロッコリー・・・4切れ
@白ワイン・・・50cc
@レモン汁・・・大さじ1
@生クリーム・・・80cc
@グラナバダーノ・・・30g

黒こしょう・・・少々
オリーブオイル②・・・ 大さじ1
レモンスライス・・・2枚
ディル・・・少々 *他のハーブでも
【準備】
・にんにくはたて薄切りにし、中の芽を取り除く
・唐辛子は 半分に折って種を除く
・パプリカ、エリンギは細切りにする
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と、水1Lにつき
大さじ1/2の塩を深鍋に入れて沸かし始める。
【作り方】
パスタを茹で始めます。(強火のまま)パスタを入れたらよくほぐし、
再沸騰が始まったら表示茹で時間の1分30秒前にタイマーをセットします。
1.フライパンにオリーブオイル①を入れ、にんにくと唐辛子を入れて弱火で
じっくり温めてよい香りがし、色づいたらにんにくは捨て、唐辛子は取りおく。
2. パプリカとエリンギをさっと炒めたら、すぐに@を入れ、
沸騰したら茹で汁をレードルに一杯分入れて、
黒胡椒を振ったら火を切っておく。

3.ゆで上がる30秒前にブロッコリーを湯に入れ、15秒くらいしたら、
パスタとともに、すくい上げ、フライパンに入れる。
さらに弱火のままソースとよく混ぜ合わせ、
パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、塩で調味する。
(ここでソースがまだあるうちにやめます。パスタがソースを吸い切ってしまうと、
乾いた感じのパスタになります。)

(味が足りなければ、コンソメ顆粒またはチキンスープの素を少々入れる)
4.仕上げのオリーブオイル②をたらっとまわしかけて、さっと混ぜる。
器に高く盛り付け、生ハムをのせて、あればレモン薄切りを置き、ディルを
乗せて出来上がりです。
【Tip】
*野菜は炒めすぎないようにします。
あとでパスタと合わせる時にも火が入って柔らかくなりすぎますので、
炒めたらしんなりする前に@を入れて再沸騰したら、すぐに火を切ります。
ご注意下さいね。
*今日はビジュアル的にディルを使いましたが、他、イタリアンパセリなどでも
よいです。
今日のパスタですが、美味しさは生ハムの美味しさに左右されます。
今夜は決めよう!という日には、上質の生ハムをお使い下さいね☆
普段はベーコンでも美味しく作れますよ。
にんにくとしょうがを使うので、食欲増進する上に、
スタミナもつきますよ!
今日は水曜日ですね~。
12月に入って気ぜわしいけれど、クリスマスや年末のお料理の
スケジュールを立てるのも楽しいですねo(^▽^)o
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(m^o^m)

読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
関連レシピ:パスタいろいろ
ポチっと押すとリンクします♪
ほぐした鮭をリメイク♪サーモンの旨みトマトソースパスタ★ママの料理でおいしいのは・・・だけ!?
ベーコンとブロッコリーのトマトクリームパスタ ★ お料理レッスン初日
あさりの冷製ジェノベーゼパスタ♪コクありっ★お坊さんの安売り?怖っ!
黒酢ミートソースパスタ★タイ人は酢と自由がお好き♡
ツナとさやえんどうの塩麹うまみパスタ ★今日の「目がテン@バンコキアン」
ゴーヤと いかの アンチョビ パスタ ★ タイのゴーヤって?&恵みのスコール
パスタ アンチョビとキャベツの アーリオオーリオペペロンチーノ
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています



生ハムを使って彩りがきれいなパスタをレモンクリームで

仕上げましたよ。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

先週のスィーツAコースのクラスのメニューは、
苺と抹茶のババロアケーキとマドレーヌだったのですが、
その時のお話。
スポンジ生地の泡立てをしていた時のこと。
電源から引いたテーブルタップにハンドミキサーを差し込んで
皆さん懸命に泡立て中

一つのテーブルタップを4人が使っていました。
途中からだんだん焦げくさくなってきました。
古くなったハンドミキサーが焦げて壊れることがあるので、
それかしら?と思っているうちに、次の一台は中でショートして
光っているのが見えるし、他のものもどんどん焦げくさくなって、
とうとう動かなくなってしまったのです

それは海外に住む人なら一度は経験すること!?
いや、冷静な人は経験しないかな?
何かわかりますか?
もう、おわかりですよねぇ。

ここタイの電圧は220ボルト、
日本は?100ボルト。
はいはい、普通は、電圧の違う国で電化製品を使う場合は、
変圧器を通してを使うんですね。
あの日は、早朝の事故の影響で道が混んでいて、
朝の準備が遅れ、クラスのスタート時間でも
まだ終わっていない状態でした。
あわてると本当に事故のもと。

電源に直接差し込んでしまっでいたのです~(涙)
本当は変圧器に差し込まなくちゃいけないのに。
同時に4台のハンドミキサーを壊してしまった。


がぁいこくで、コ~ンセントにちょくせつさし込んだら、
バ・ク・ハツ

あたりまえ~♪あたりまえ~♪ あたりまえ体操~♪
その壊した中には今回の日本への一時帰国の時に、
重たい思いをして持ってきた日本製の新品もあって、
涙涙では語れないお話。
自分のあまりにも軽率な行いに自己嫌悪に落ち入り、
その日の私はまたまたディプレッション。

一体人間はいくつになったら、同じミスを繰り返して
後悔することがなくなるのかしら?
私みたいなそそっかし屋さんは、
一生・・・、ですかねぇ(ノ_―;)σ
修理費もけっこう高いから、それなら買った方がいいのかな?
毎週金曜日はスィーツのクラスなんだけど、
今週末のクラスもスフレチーズケーキ

どうしよう・・・?
タイのハンドミキサーも、もちろん売っているけど、
150Wとか200Wで、強力だからそれはとっても早く
泡立つのね。

生徒さんがご自宅でメニューの復習をされる時は、たぶん
ご自分の日本製のミキサーを使うので、
タイの強いのに慣れてしまうと、
泡立て時間や感覚が違ってしまうのです。
出来るだけ同じ条件で練習してほしいから、
日本製のものを持っ来ているのです。
日本に行くたびに、型や道具だらけで重いスーツケースを引きずって
帰ってくるんです。
重量オーバーの時は、オーバー分を手荷物にして持ってくるから、
ハンドミキサーの時は、空港のX線検査で、
爆発物かと思われて必ず2度は通されてます。
私はが今までに差仕込みミスで壊した日本から持参の電化製品です。
ドライヤー、
ハンドミキサー(3台)
ハンドミキサー(今回4台)
ホットサンドを作る機械
たこやきを作る機械
ホットプレート
魚焼きロースター
オーブンレンジ
忘れちゃったけど、まだあったかも。。。
これらを見ると、
全く学習してない自分が見えてきた~。おどろくやらはずかし~やら L(゜o゜;)」
アメリカとかは110Wで変圧器が不要なんでしょうね。
変圧器がいらない外国住まい、うらやましいですね~。
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆

今回の生ハムのレモンクリームパスタですが、
生ハムはハモンセラーノ(JAMON SERRANO)というスペインの生ハムを使ってみました。
参考 ハモンセラーノ(ウィキペディア)
改良した白豚を使って作る生ハム、ハモンセラーノ。
黒豚のイベリコとともに人気のある生ハムです。
たまたま買ったお店では、パルマハムより脂身が少なくて、
お値段もこちらの方が、高かったので購入してみました。
熟成した旨みがたっぷり、塩気も効いてますが、
とっても美味しかったです。
塩気も多いので、パスタ一人分で1から2枚で
十分ですね。お写真はリッチ感を出すために
カットしないで使いました。
生ハムのパスタはペペロンチーノも多いけど、
今日はリッチに生クリームを使いました。
特別な日、誕生日やクリスマスなどにいかがですか?
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
★★★レシピ★★★

【材料】

A
スパゲッティ(1.6mm)・・・180g
水・・・2L
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル①・・・ 大さじ1
にんにく・・・ 1片
唐辛子・・・小1本
生ハム・・・大2枚 *小さいものは4枚
パプリカ赤・・・1/2個
パプリカ黄・・・1/2個
エリンギ・・・2本
ブロッコリー・・・4切れ
@白ワイン・・・50cc
@レモン汁・・・大さじ1
@生クリーム・・・80cc
@グラナバダーノ・・・30g

黒こしょう・・・少々
オリーブオイル②・・・ 大さじ1
レモンスライス・・・2枚
ディル・・・少々 *他のハーブでも
【準備】
・にんにくはたて薄切りにし、中の芽を取り除く
・唐辛子は 半分に折って種を除く
・パプリカ、エリンギは細切りにする
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と、水1Lにつき
大さじ1/2の塩を深鍋に入れて沸かし始める。
【作り方】
パスタを茹で始めます。(強火のまま)パスタを入れたらよくほぐし、
再沸騰が始まったら表示茹で時間の1分30秒前にタイマーをセットします。
1.フライパンにオリーブオイル①を入れ、にんにくと唐辛子を入れて弱火で
じっくり温めてよい香りがし、色づいたらにんにくは捨て、唐辛子は取りおく。
2. パプリカとエリンギをさっと炒めたら、すぐに@を入れ、
沸騰したら茹で汁をレードルに一杯分入れて、
黒胡椒を振ったら火を切っておく。

3.ゆで上がる30秒前にブロッコリーを湯に入れ、15秒くらいしたら、
パスタとともに、すくい上げ、フライパンに入れる。
さらに弱火のままソースとよく混ぜ合わせ、
パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、塩で調味する。
(ここでソースがまだあるうちにやめます。パスタがソースを吸い切ってしまうと、
乾いた感じのパスタになります。)

(味が足りなければ、コンソメ顆粒またはチキンスープの素を少々入れる)
4.仕上げのオリーブオイル②をたらっとまわしかけて、さっと混ぜる。
器に高く盛り付け、生ハムをのせて、あればレモン薄切りを置き、ディルを
乗せて出来上がりです。
【Tip】
*野菜は炒めすぎないようにします。
あとでパスタと合わせる時にも火が入って柔らかくなりすぎますので、
炒めたらしんなりする前に@を入れて再沸騰したら、すぐに火を切ります。
ご注意下さいね。
*今日はビジュアル的にディルを使いましたが、他、イタリアンパセリなどでも
よいです。
今日のパスタですが、美味しさは生ハムの美味しさに左右されます。
今夜は決めよう!という日には、上質の生ハムをお使い下さいね☆
普段はベーコンでも美味しく作れますよ。
にんにくとしょうがを使うので、食欲増進する上に、
スタミナもつきますよ!
今日は水曜日ですね~。

12月に入って気ぜわしいけれど、クリスマスや年末のお料理の
スケジュールを立てるのも楽しいですねo(^▽^)o
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(m^o^m)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

関連レシピ:パスタいろいろ
ポチっと押すとリンクします♪







2012.11.26(Mon):パスタいろいろ

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

昨日の記事では、皆さんにご心配をおかけしてしまいました。
ですが、皆さんに聞いていただいたので、
少し立ち直ることが出来ました。
今出来ることをひとつひとつやって行こうと思います。
記事を読んで下さった方、コメントを下さった方、
皆さん、本当にありがとうございました。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

今朝、1週間分のお料理クラスに使う食材の
買い出しにいったところ、11月24日のryuji_s1さんの記事、
まぐろとほうれん草のパスタ ペンネッテに使っているパスタ、
ペンネッテが売られていたので勢いで購入。

バンコクではこ数年前から、このメーカー、アネーシのものは
いろいろな種類のパスタが出回っています。
ryuji_s1さんの素適なレシピはこちらから↓見られますよ☆
まぐろとほうれん草のパスタ ペンネッテ
今日はマグロのお刺身とほうれん草も買ってきました。
今日の夕食に作りました。
Gen君と2人の夕食、「これ1品でもいいかな~!? 」
って聞いたら、「え~!?」ってブーイングが起こったので、
菜の花風サラダも作りましたよ。
で、マグロはryuji _s1先生がおっしゃる通り、
熱いパスタに混ぜるだけにしました。
火のやや通った部分はお肉のような食感。
まだかなり生っぽい部分はお刺身のような感覚。
2度、楽しめますよ。
まぐろの旨みとオリーブオイルの香りがお口に広がり、
とおってもおいしかったです
マグロはあっさりしていますので、オリーブオイルを
多めに使うと美味しく出来ますね~。

それで何をryuji1_S1先生の教えに背いたかというとですね~。
初めに気づいたのは、Gen君ですが、
ブログ用の写真の撮影が終わって、
「さあお食べ下さい。」と言うと、Genくんがひと口食べて。
Genくんの発言
「これ、黒コショウと合わない!」
「本当にryuji_s1さんのレシピは黒コショウだった?」
私「あ!白コショウだった・・・。」
Gen君って味にもするどいのね~!
Ryuji_s1先生のは白コショウでした~。
私はこのところ、パスタやイタリアンなどのお料理が
出来あがるとすぐに黒コショウをガンガンかける
癖がついてしまったのです。
タイ料理も黒コショウが多いし・・・。
画像のまっくろくろすけの黒コショウ・・・。あ~あ。
ryuji_s1さん、ごちそうさまレシピを書くのに
胡椒の種類を間違ってしまっていますが、
何卒お許しくださいませ~。
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
ポチっと押して下さってありがとうございました~


2012.11.16(Fri):パスタいろいろ
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
雨季も終わって雨もほとんど、というか全く降らない乾季。
のはずが、結構雨が降る。温暖化のせいでしょうか。
冬なのに涼しくもないバンコクです。
今回は、5分でバター不使用ベシャメルソースを使って、
2種類のとろーり食感がおいしいグラタンを作りましたよ~。
汗をかかずにあっという間にベシャメルソース=ホワイトソースが完成
ダイエットにもよいですし、寒い日にはもってこいのメニューです。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

タイ人の美容院は、水シャンプーが基本。
エアコン効いたところで、頭に水をかけられると、
それは冷やっとして、やっぱ寒いです
だから私はタイ人経営の美容院へ行くと、シャンプーする前に、
「お湯ある?」って聞いて、シャンプーはお湯にしてもらってる。
ぬるいけど、とりあえず温水(^人^)
先日、スクンビットの美容院にカットに行ったのね。
その時のお話。
日本人経営の美容院だから、ぬるめの温水でシャンプーして
くれるのが普通。
だからお湯のことは言わなかったの。
もちろんお湯は使ってはくれたのだけれど、水を出すその瞬間から
私の頭に向かって勢いよくかけてくる。
「おいおい、まだお湯になってないよ~。」って言いたいけど、
まあ、我慢。
すぐにお湯になるんだから。
でも、同じことを水を出すたびにするからその度に
頭から全身まで、冷や冷やした~{{(>-<)}}
タイ人のお客さんは「水シャンプーが気持ちいい」って
言う人が多いから、彼らにとっては「それっぽっちのこと」と
思うかもしれないけど、
やっぱり、お湯シャンプーに慣れた日本人にとっては酷だよね。
シャンプーしてくれるおねーさんは、そんなことは全く意に介さず、
淡々と冷・温リピート攻撃してくる。
いちいちお湯が、冷・温・冷・温・冷・温になるのは、
私がいくらアジアン生活に柔軟で順応性があっても
辛いものがありました~
かと言って、そこまで細かいことを注意するのも嫌だしね・・・。
彼女にしたら、「お湯使ってるじゃない!」って
言い分だと思うので、ここは言わずに我慢しました。
冷たいならずっと冷たい方がよかったかも。
ちなみにアリさんは、水シャンプーが気持ちいいので、
美容師さんにされるがまま、水で洗ってもらっているそうです。
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★

塩麹で柔らかつるんのサーモンとアボカドの組み合わせは
最高です♡
焼いた鮭をほぐして使ってもいいですよ。
バター不使用ベシャメルソース、カロリーも低くて
胃にももたれません。
体重を気にしている方にも最適です。
物足りない方は好きなだけバターを入れて下さい^^
アボカドと塩麹サーモンの美味しさを堪能して下さいね。

グラナパダーノと2色リーフのサラダ
★★★レシピ★★★
アボカドと塩麹サーモンのとろーりグラタン
【材料】(2人分)
サーモン・・2切れ
塩麹・・・大さじ1
アボカド・・・1個
エリーケ・・・100~120g *今回はエリーケ(フジッり)を使用
塩・胡椒・・・少々
パルメザンチーズ・・・少々
パセリみじん・・・少々
【準備】
1.生サーモンの切り身に塩麹を塗りつけて1時間以上おきます。
(一晩おくとさらに柔らかく)
皮や骨を取り、一口大にカットしてフライパンで焼いて取り出しておきます。
2.エリーケは沸騰した湯に塩とともに入れて表示時間より1分早く
上げて水切りし、オリーブオイルを一たらしして混ぜておきます。
3.下記のバター不使用ベシャメルソースの作り方を参照して作っておきます。
【とろーりグラタンの作り方】
1.アボカドを一口大に切り、出来たベシャメルソースにサーモンと
ともに混ぜて、塩コショウで味を整え、バターを塗った耐熱皿に入れます。
2.パルメザンチーズをかけて、220度の余熱済みオーブンで
13分ほど焼いて、チーズにほど良い焦げ目がつけば出来上がり。
おこのみでパセリみじんを振ります。
★★★レシピ★★★
バター不使用ベシャメルソースの作り方
【材料】グラタン(2人分)
薄力粉・・・すりきり大さじ4(=40g)*とろとろのゆるめが好きな方は36gでよいです
牛乳①・・・50cc
牛乳②・・・350cc
A:ナツメッグ(あれば)・・・一振り
A:ベイリーフ・・・1/2枚
A:塩・・・小さじ1/4
A:胡椒・・・少々
A:コンソメ顆粒・・・少々 (お好みで入れます)
【ベシャメルソースの作り方】
1.小麦粉を茶こしなどで鍋に振るい入れたら、牛乳①を加え、
小さな泡だて器を使ってダマがなくなるまでよく混ぜ溶かします。

牛乳②もすべて入れてよく混ぜます。
2.Aの調味料も入れ、中火にかけて絶えず底が焦げ付かぬように
耐熱ゴムベラで混ぜながら沸騰させる。(沸騰まで約1分半~2分くらい)
出来上がりです。
*お好みで、バターを小さじ1ほど落し入れ、溶けたら出来上がり。
*粉は必ずふるい入れて下さいね。
☆ レンジ加熱の場合は、加熱中吹き上がるので、2倍以上入る大きめの耐熱容器に入れ、
ラップをし600Wの強さで4分、出して混ぜてラップを取り2分ほど加熱します。
ラップをはずす時の蒸気のやけどに注意して下さい。
この「バター不使用ベシャメルソース」を応用すれば、
ドリアやシチューなど、いろいろなお料理が汗もかかずに
作れますよ!
お試し下さいね~。
今日は金曜日ですね~。
寒さの折り、風邪をひいている方も多いようです。
皆さんのまわりではいかがですか?
睡眠を十分に取って体調を整えて、今週末もまた、
楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)

読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

雨季も終わって雨もほとんど、というか全く降らない乾季。
のはずが、結構雨が降る。温暖化のせいでしょうか。
冬なのに涼しくもないバンコクです。

今回は、5分でバター不使用ベシャメルソースを使って、
2種類のとろーり食感がおいしいグラタンを作りましたよ~。
汗をかかずにあっという間にベシャメルソース=ホワイトソースが完成

ダイエットにもよいですし、寒い日にはもってこいのメニューです。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

タイ人の美容院は、水シャンプーが基本。
エアコン効いたところで、頭に水をかけられると、
それは冷やっとして、やっぱ寒いです

だから私はタイ人経営の美容院へ行くと、シャンプーする前に、
「お湯ある?」って聞いて、シャンプーはお湯にしてもらってる。
ぬるいけど、とりあえず温水(^人^)
先日、スクンビットの美容院にカットに行ったのね。

その時のお話。
日本人経営の美容院だから、ぬるめの温水でシャンプーして
くれるのが普通。
だからお湯のことは言わなかったの。
もちろんお湯は使ってはくれたのだけれど、水を出すその瞬間から
私の頭に向かって勢いよくかけてくる。
「おいおい、まだお湯になってないよ~。」って言いたいけど、
まあ、我慢。

すぐにお湯になるんだから。
でも、同じことを水を出すたびにするからその度に
頭から全身まで、冷や冷やした~{{(>-<)}}
タイ人のお客さんは「水シャンプーが気持ちいい」って
言う人が多いから、彼らにとっては「それっぽっちのこと」と
思うかもしれないけど、
やっぱり、お湯シャンプーに慣れた日本人にとっては酷だよね。
シャンプーしてくれるおねーさんは、そんなことは全く意に介さず、
淡々と冷・温リピート攻撃してくる。
いちいちお湯が、冷・温・冷・温・冷・温になるのは、
私がいくらアジアン生活に柔軟で順応性があっても
辛いものがありました~

かと言って、そこまで細かいことを注意するのも嫌だしね・・・。
彼女にしたら、「お湯使ってるじゃない!」って
言い分だと思うので、ここは言わずに我慢しました。
冷たいならずっと冷たい方がよかったかも。
ちなみにアリさんは、水シャンプーが気持ちいいので、
美容師さんにされるがまま、水で洗ってもらっているそうです。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★

塩麹で柔らかつるんのサーモンとアボカドの組み合わせは
最高です♡
焼いた鮭をほぐして使ってもいいですよ。
バター不使用ベシャメルソース、カロリーも低くて
胃にももたれません。
体重を気にしている方にも最適です。
物足りない方は好きなだけバターを入れて下さい^^
アボカドと塩麹サーモンの美味しさを堪能して下さいね。

グラナパダーノと2色リーフのサラダ
★★★レシピ★★★

【材料】(2人分)
サーモン・・2切れ
塩麹・・・大さじ1
アボカド・・・1個
エリーケ・・・100~120g *今回はエリーケ(フジッり)を使用
塩・胡椒・・・少々
パルメザンチーズ・・・少々
パセリみじん・・・少々
【準備】
1.生サーモンの切り身に塩麹を塗りつけて1時間以上おきます。
(一晩おくとさらに柔らかく)
皮や骨を取り、一口大にカットしてフライパンで焼いて取り出しておきます。
2.エリーケは沸騰した湯に塩とともに入れて表示時間より1分早く
上げて水切りし、オリーブオイルを一たらしして混ぜておきます。
3.下記のバター不使用ベシャメルソースの作り方を参照して作っておきます。
【とろーりグラタンの作り方】
1.アボカドを一口大に切り、出来たベシャメルソースにサーモンと
ともに混ぜて、塩コショウで味を整え、バターを塗った耐熱皿に入れます。
2.パルメザンチーズをかけて、220度の余熱済みオーブンで
13分ほど焼いて、チーズにほど良い焦げ目がつけば出来上がり。
おこのみでパセリみじんを振ります。
★★★レシピ★★★

【材料】グラタン(2人分)
薄力粉・・・すりきり大さじ4(=40g)*とろとろのゆるめが好きな方は36gでよいです
牛乳①・・・50cc
牛乳②・・・350cc
A:ナツメッグ(あれば)・・・一振り
A:ベイリーフ・・・1/2枚
A:塩・・・小さじ1/4
A:胡椒・・・少々
A:コンソメ顆粒・・・少々 (お好みで入れます)
【ベシャメルソースの作り方】
1.小麦粉を茶こしなどで鍋に振るい入れたら、牛乳①を加え、
小さな泡だて器を使ってダマがなくなるまでよく混ぜ溶かします。


牛乳②もすべて入れてよく混ぜます。
2.Aの調味料も入れ、中火にかけて絶えず底が焦げ付かぬように
耐熱ゴムベラで混ぜながら沸騰させる。(沸騰まで約1分半~2分くらい)
出来上がりです。
*お好みで、バターを小さじ1ほど落し入れ、溶けたら出来上がり。
*粉は必ずふるい入れて下さいね。
☆ レンジ加熱の場合は、加熱中吹き上がるので、2倍以上入る大きめの耐熱容器に入れ、
ラップをし600Wの強さで4分、出して混ぜてラップを取り2分ほど加熱します。
ラップをはずす時の蒸気のやけどに注意して下さい。
この「バター不使用ベシャメルソース」を応用すれば、
ドリアやシチューなど、いろいろなお料理が汗もかかずに
作れますよ!

お試し下さいね~。
今日は金曜日ですね~。

寒さの折り、風邪をひいている方も多いようです。
皆さんのまわりではいかがですか?
睡眠を十分に取って体調を整えて、今週末もまた、
楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

2012.11.14(Wed):パスタいろいろ
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

昨日のお料理クラスは、イタリアンAコースでした。
メニューはイタリアンばかりじゃないのだけれど・・・;^_^A
生徒さんは12名様、赤ちゃんや小さなお子さん連れの方が、
3名様いらして、それはとても賑やかでした~♪
抱っこひもでおんぶや抱っこしながら・・・、
と言っても火を使ったりするわけではないので心配は
いりません。
諸事情で出来るだけ早い解散をするので、
生徒さんには、食材を各自お持ち帰りいただき、
その日のうちにご自宅で作っていただくようになっているのです(^-^)☆

にほんブログ村。こちらも地道にがんばっています。
クリックして戻っていただければランキングに反映されます。
その日のメニューは、
おもてなしロールキャベツ
マッシュルームとアスパラのベジカルボナーラ
ブルーベリー&ストロベリーソースのブランマンジェ
の3品でした。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
先日の記事で、Gen君が、お食事を作った私に対して
暴言を吐いたお話を書いたのですけど、覚えてますか?
その記事
ほぐした鮭をリメイク♪サーモンの旨みトマトソースパスタ★ママの料理でおいしいのは・・・だけ!?
その続きがあるんです。
その日はアリさんも不在、学校から帰ってきた彼に
カルボナーラを作りました。^m^ むふふ
さて、その反応は?
私は何も言いたくないので、普通に接してコメントを
要求するようなことは言わなかったの。
私がせっせと作っていると、Gen君自らこう言ったのでした。
「ママの料理のなかで、一番美味しいのは・・・」
「パスタだね。」
私の心中・・・ニッコリ~(^-^)v
この間の失言を反省したらしい。 ^m^ うふふ
あの、
「ママの料理のなかで、美味しいのは・・・パスタだけだね。」
その後、いろいろ話しましたよ。
その時も、まあ素直に「わかった」って言ってました。
何事に対しても鈍感になるな!ってね。
作ってくれた人への思いやり
人に物を言う時には言葉を選ぶこと
感謝の気持ちをすべてに対して持つこと
などなど。
あの失言の失敗があったからこそ、気づいた事。
もちろん、わかってはいることだけど、
親しい間柄なのでつい言ってしまったのだと思うけど、
ブログ仲間のCozyさんやMiyaさんがコメントでおっしゃった
ように、将来お嫁さんに対してそんなこと言うような事があったら、
相手がとっても傷付きますよね。
やっぱり一度失敗するって言うのは、大事なことですね。
それがあったからこそ、次は気を付けて物事を改善できるのですから。
私だって、時には子供に対して暴言を吐いていることが
あるかと思う。
反省、反省 \(-_-;)
Gen君、ひとつ大人になってくれた。
とっても母はうれしいゾよ!
ところで、この記事の後半、字が大きくなってしまって、
私のPCの力じゃ直せないのです。
いろいろやってみたんだけど、もう諦めた~。スミマセン。
今日は週の中日、水曜日ですね~
何事に対しても、失敗しても悔やまず、成功に結びつけましょ。
体調を整えて、よい一日をお過ごしくださいね~。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)

読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています


昨日のお料理クラスは、イタリアンAコースでした。
メニューはイタリアンばかりじゃないのだけれど・・・;^_^A
生徒さんは12名様、赤ちゃんや小さなお子さん連れの方が、
3名様いらして、それはとても賑やかでした~♪
抱っこひもでおんぶや抱っこしながら・・・、
と言っても火を使ったりするわけではないので心配は
いりません。
諸事情で出来るだけ早い解散をするので、
生徒さんには、食材を各自お持ち帰りいただき、
その日のうちにご自宅で作っていただくようになっているのです(^-^)☆

にほんブログ村。こちらも地道にがんばっています。
クリックして戻っていただければランキングに反映されます。
その日のメニューは、
おもてなしロールキャベツ
マッシュルームとアスパラのベジカルボナーラ
ブルーベリー&ストロベリーソースのブランマンジェ
の3品でした。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
先日の記事で、Gen君が、お食事を作った私に対して
暴言を吐いたお話を書いたのですけど、覚えてますか?
その記事
ほぐした鮭をリメイク♪サーモンの旨みトマトソースパスタ★ママの料理でおいしいのは・・・だけ!?
その続きがあるんです。
その日はアリさんも不在、学校から帰ってきた彼に
カルボナーラを作りました。^m^ むふふ
さて、その反応は?
私は何も言いたくないので、普通に接してコメントを
要求するようなことは言わなかったの。
私がせっせと作っていると、Gen君自らこう言ったのでした。
「ママの料理のなかで、一番美味しいのは・・・」
「パスタだね。」

私の心中・・・ニッコリ~(^-^)v
この間の失言を反省したらしい。 ^m^ うふふ
あの、
「ママの料理のなかで、美味しいのは・・・パスタだけだね。」
その後、いろいろ話しましたよ。
その時も、まあ素直に「わかった」って言ってました。
何事に対しても鈍感になるな!ってね。
作ってくれた人への思いやり
人に物を言う時には言葉を選ぶこと
感謝の気持ちをすべてに対して持つこと
などなど。
あの失言の失敗があったからこそ、気づいた事。
もちろん、わかってはいることだけど、
親しい間柄なのでつい言ってしまったのだと思うけど、
ブログ仲間のCozyさんやMiyaさんがコメントでおっしゃった
ように、将来お嫁さんに対してそんなこと言うような事があったら、
相手がとっても傷付きますよね。
やっぱり一度失敗するって言うのは、大事なことですね。
それがあったからこそ、次は気を付けて物事を改善できるのですから。
私だって、時には子供に対して暴言を吐いていることが
あるかと思う。
反省、反省 \(-_-;)
Gen君、ひとつ大人になってくれた。
とっても母はうれしいゾよ!
ところで、この記事の後半、字が大きくなってしまって、
私のPCの力じゃ直せないのです。
いろいろやってみたんだけど、もう諦めた~。スミマセン。
今日は週の中日、水曜日ですね~

何事に対しても、失敗しても悔やまず、成功に結びつけましょ。
体調を整えて、よい一日をお過ごしくださいね~。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

2012.11.09(Fri):パスタいろいろ
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
ここタイでも、朝晩は涼しくなってきました。
朝方はエアコンが寒くて目が覚めるのです。
雨季も終わりに近づき、冬の到来!一番好きな季節。
それでも昼間は日差しが強いので、やっぱり暑いタイランドです。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今週の月曜日にイタリアンのクラスがあって、メニューは、
チキンの煮込みとリングイネのペスカトーレ、
抹茶プリンでした。
これはその時に撮影したもの。

その日の夕食は、Gen君と二人だけでしたので、
残りのトマトソースを使ってリングイネのペスカトーレにしました。
渋滞の中、バスのなかで立ったまま、小1時間をかけて
帰ってきた彼。
お腹を空かしてたので、いつも私が禁止している食べ方で
パスタをずるずるおそばのように大音量ですすりながら、
おいしそうに一気食い(゜□゜)
そして一言。
「ママの料理のなかで、美味しいのは・・・」
って言うから、美味しいのは? え? 何?
と期待して耳をかたむけたら、
「パスタだけだね。」
(T□T) ガ~ン 信じられない発言。
今まで、いつでも初めて美味しいものを食べた時は、
大騒ぎしてグッチのように、くらくらしていたくせに・・・。
ほぼ毎日、外食のような美味しいものを食べさせている母に
対してなんという言い草だ!くやしーっ! “o(><)o”
お料理クラスをはじめてからもう10年以上、
子供には出来るだけ美味しいものをと、
一生懸命作って来たのに、それがアダとなって
いつのまにか食事に贅沢になっていたんだ~。
毎日、納豆だけやっときゃ良かった。
アリさんのタイめしのオンパレードの方が
良かったかも・・・
で、そんな時にはいつもGen君に言っているのですが、
「口は災いのもと、言葉には気をつけなさい。」
「美味しいものを作ってくれる人に感謝の意を表さないと、
あすからカイチアウ(タイの油ジュクジュク吸った卵焼き)
の毎日だからねっ!」
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
いつものサーモンのパスタはウリームソースが中心なんだけど、
今回はトマトソースと合わせてみました。
焼いた鮭をほぐして使ってもいいですよ。
その場合は、オリーブオイルやチーズを増やすと
コクがアップします♡
サーモンの旨みがトマトの酸味と相混じって、
美味しーいっ!
★★★レシピ★★★
ほぐした鮭をリメイク♪サーモンの旨みトマトソースパスタ
【材料】(2人分)
A
パスタ・・160g *今回は野菜混ぜ込みエリーケ(フリッジ)を使用
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル①・・・大さじ1
にんにく・・・ 1片
唐辛子・・・小1本
焼き鮭(粗くほぐしたもの)・・・150g
トマトソース・・・240g
白ワイン・・・60cc
黒こしょう・・・少々
エキストラヴァージンオリーブオイル②・・・大さじ1~
グラナパダーノ(パルメザンでもよい)・・・少々
【準備】
・にんにくは たて薄切りにし、中の芽を取り除く
・唐辛子は 半分に折って種を除く
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と、
水1Lにつき大さじ1/2弱の塩を深鍋に入れて沸かし始める。
沸騰した湯にパスタを入れ、よくほぐし、指定時間の2分前まで
強火でゆでる。
【作り方】
1.フライパンにオリーブオイル①を入れ、にんにくと唐辛子を入れて弱火
じっくり温めてよい香りがし、色づいたらにんにくは捨て、唐辛子は取りおく。
2.鮭を入れてほぐし炒めたらトマトソースを入れて
白ワインを入れて沸騰させたらゆで汁を少々入れて
やや煮詰まったらソースの出来上がり。
3.パスタのタイマーが鳴る直前にフライパンに火をつけて(弱火)
ソースを温めておき、茹で上ったパスタを入れてよく混ぜ合わせ、
パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、塩コショウで調味する。
この時点でアルデンテになるようにする。
4.仕上げのエキストラヴァージンオリーブオイル②をたらっと
まわしかけて、ささっと混ぜる。
器にパスタを高く盛り付け、残りのソースをかけてでっき上がり~☆
5.お好みでグラナパダーノ(パルメザン)を削りかける。
【Tip】
*焼いた鮭は粗くほぐします。ほぐし過ぎないようにします。
* 脂ののっていない鮭を使った場合は、オリーブオイルを多めに入れます。
*ロングパスタ(1.6mmでも美味しいです。
その場合は二人分で180gにします。

今日は金曜日ですね~。
1週間、きつかったけれどあと今週もわずかと思えばがんばれるかな?
皆さんはいかがですか?
今週末もまた、楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

ここタイでも、朝晩は涼しくなってきました。
朝方はエアコンが寒くて目が覚めるのです。
雨季も終わりに近づき、冬の到来!一番好きな季節。
それでも昼間は日差しが強いので、やっぱり暑いタイランドです。


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今週の月曜日にイタリアンのクラスがあって、メニューは、
チキンの煮込みとリングイネのペスカトーレ、
抹茶プリンでした。
これはその時に撮影したもの。

その日の夕食は、Gen君と二人だけでしたので、
残りのトマトソースを使ってリングイネのペスカトーレにしました。
渋滞の中、バスのなかで立ったまま、小1時間をかけて
帰ってきた彼。
お腹を空かしてたので、いつも私が禁止している食べ方で
パスタをずるずるおそばのように大音量ですすりながら、
おいしそうに一気食い(゜□゜)
そして一言。
「ママの料理のなかで、美味しいのは・・・」
って言うから、美味しいのは? え? 何?
と期待して耳をかたむけたら、
「パスタだけだね。」
(T□T) ガ~ン 信じられない発言。
今まで、いつでも初めて美味しいものを食べた時は、
大騒ぎしてグッチのように、くらくらしていたくせに・・・。
ほぼ毎日、外食のような美味しいものを食べさせている母に
対してなんという言い草だ!くやしーっ! “o(><)o”
お料理クラスをはじめてからもう10年以上、
子供には出来るだけ美味しいものをと、
一生懸命作って来たのに、それがアダとなって
いつのまにか食事に贅沢になっていたんだ~。
毎日、納豆だけやっときゃ良かった。
アリさんのタイめしのオンパレードの方が
良かったかも・・・
で、そんな時にはいつもGen君に言っているのですが、
「口は災いのもと、言葉には気をつけなさい。」
「美味しいものを作ってくれる人に感謝の意を表さないと、
あすからカイチアウ(タイの油ジュクジュク吸った卵焼き)
の毎日だからねっ!」

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
いつものサーモンのパスタはウリームソースが中心なんだけど、
今回はトマトソースと合わせてみました。
焼いた鮭をほぐして使ってもいいですよ。
その場合は、オリーブオイルやチーズを増やすと
コクがアップします♡
サーモンの旨みがトマトの酸味と相混じって、
美味しーいっ!
★★★レシピ★★★

【材料】(2人分)
A
パスタ・・160g *今回は野菜混ぜ込みエリーケ(フリッジ)を使用
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル①・・・大さじ1
にんにく・・・ 1片
唐辛子・・・小1本
焼き鮭(粗くほぐしたもの)・・・150g
トマトソース・・・240g
白ワイン・・・60cc
黒こしょう・・・少々
エキストラヴァージンオリーブオイル②・・・大さじ1~
グラナパダーノ(パルメザンでもよい)・・・少々
【準備】
・にんにくは たて薄切りにし、中の芽を取り除く
・唐辛子は 半分に折って種を除く
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と、
水1Lにつき大さじ1/2弱の塩を深鍋に入れて沸かし始める。
沸騰した湯にパスタを入れ、よくほぐし、指定時間の2分前まで
強火でゆでる。
【作り方】
1.フライパンにオリーブオイル①を入れ、にんにくと唐辛子を入れて弱火
じっくり温めてよい香りがし、色づいたらにんにくは捨て、唐辛子は取りおく。
2.鮭を入れてほぐし炒めたらトマトソースを入れて
白ワインを入れて沸騰させたらゆで汁を少々入れて
やや煮詰まったらソースの出来上がり。
3.パスタのタイマーが鳴る直前にフライパンに火をつけて(弱火)
ソースを温めておき、茹で上ったパスタを入れてよく混ぜ合わせ、
パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、塩コショウで調味する。
この時点でアルデンテになるようにする。
4.仕上げのエキストラヴァージンオリーブオイル②をたらっと
まわしかけて、ささっと混ぜる。
器にパスタを高く盛り付け、残りのソースをかけてでっき上がり~☆
5.お好みでグラナパダーノ(パルメザン)を削りかける。
【Tip】
*焼いた鮭は粗くほぐします。ほぐし過ぎないようにします。
* 脂ののっていない鮭を使った場合は、オリーブオイルを多めに入れます。
*ロングパスタ(1.6mmでも美味しいです。
その場合は二人分で180gにします。

今日は金曜日ですね~。

1週間、きつかったけれどあと今週もわずかと思えばがんばれるかな?
皆さんはいかがですか?
今週末もまた、楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

2012.08.27(Mon):パスタいろいろ
皆さん、こんばんは。
今日も暑いので冷たいパスタを作りましたよ。
あさりのジェノベーゼを冷やして食べるのですが、冷製でもコクあり♪
今日のバンコクは午後から大雨。
雨の中、タクシーを探すの大変でした~。


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

ちょっと出かけていたのだけれど、雨が降ってきたので、
タクシー捕まえて・・・と思っても、我が家があるのは
渋滞で有名なラプラオ通り。
雨がザーザー振る中、4台のタクシーに拒否され、
やっと5台めでOK
たまたまその運転手さんのご自宅がこちら方向だったので
行ってくれたのです。
とにかく、バンコクは午後から夜にかけては、
渋滞がひどくなるので混んでいる方向には行ってくれません。

でも、何台もあたってみると、OKしてくれる人がいるので、
気長に頑張ります。
でも今日の場合は雨の中、ちょっとしんどかったです。
車内はエアコンガンガン効いてぶるぶるっ!
帰ってからくしゃみ止まらなかったです。
タイのタクシーのエアコンはどの車もほとんど「最強」です。
ところで、先日ビッグCというスーパーでみかけた
お坊さんの安売り!?
いやいや、生身のお坊さんではなくって、
お坊さんの姿像のことです。

タイの人は、仏教徒とイスラム教徒が多いのですが、
その他にもいろいろな神様を信仰している人がほとんど。
ヒンドゥー教の神様やタイの歴代の王さま、タイの武将、
精霊信仰なんかも多いんです。
でも、このお坊さんをバーゲンで安く売っていたのには
笑っちゃった。
別に安売りしなくても。。。
タイの仏教徒の人は仏さまだけではなくて、
有名なお坊さんを
敬うというか信仰している人も多いのです。

プラクルアンという仏様やお坊さんのペンダントを
首に下げている人、かなり多いです。
私もタイ人に変身する時にはつけることがありますが、
結構重いし、お料理で大汗かくので、普段は付けていません。
王宮などの外人高額料金って施設に入る時は、
首につけて行ってタイ人を装います(笑)
それをつけなくたって、雰囲気はもう
おもっいきりローカルタイ人だから
実際必要ないんだけどね。ふふふ。
でもこのお坊さんの値段ですが、やっぱり、
縁起かつぎのタイ人の心をくすぐる数字になってます。
9(ガウ)
タイの人が一番好きな数字。
「発展する/進歩する」など意味がある「ガウナー」に似た発音の数字なので
一番好きらしい。
物の値段もスーパーやデパートでは、98バーツではなく99バーツ
198ではなく199ばーつなのです。
だからこのお坊さんも999バーツ(2500円くらい?)、
骨董品でもないのにこの値段。
「ちょっと高くね!?」
それにお家に置いておくと、
夜中とか怖くないですか?この雰囲気。
信仰しているのなら怖くないんだろうねぇ。
他にもいろんな神様、お得です!

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★-
ところで、今日のお料理ですが、ジェノヴァペーストはスーパーで
購入したものを使いました。

イタリアンバジルは手に入るのだけど、松の実がなかなか・・・。

あさりはタイの薄くて小さいものですが、
ぜひ、日本のアサリで作ってみて下さいね。
アサリの旨み、バジルの香りとオリーブオイルのコクで
美味しく食べられますよ。
冷製でもあっさりしすぎませんので満足感たっぷりです。
冷製パスタを美味しくするポイント
パスタは流水で冷やした後、ざるに上げ、オリーブオイルを
たらっとかけて混ぜたらザルごとトントンすると水気がよく切れて
仕上がりが水っぽくなりません。

★★★レシピ★★★
あさりの冷製♪ジェノベーゼパスタ
【材料】 (2人分)
A
スパゲッティーニ(1.6mm)・・・180g
塩・・・大さじ1
B
にんにく・・・ 1片
鷹の爪・・・ 小1本
あさり・・・300~400g
オリーブオイル①・・・大さじ1 /2
白ワイン・・・60cc
C:
ジェノヴァペースト・・・大さじ5~6 *お好みで増量
塩、黒こしょう・・・少々
オリーブオイル② ひとたらし
D:
パルメザンチーズ・・・15g *お好みで
(パルミジャーノ・レッジャーノ/グラナパダーノ/ ペコリーノ・ロマーノでもよい)
バジル・・・数枚
【準備】
①ボウルに400ccくらいの水と塩大さじ1弱を入れて塩を溶かし、
そこにざるに入れたあさりをつけ、表面は顔を出すくらいの水の量にして、
新聞を軽くかぶせて静かな場所に1時間以上おく。
②にんにくは たて薄切りにし、中の芽を取り除く。
③鷹の爪は 半分に折って種を除く
④パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と 水1Lにつき大さじ2/3の塩を
深鍋に入れて沸かし始める。
沸騰した湯にパスタを入れ、よくほぐし、指定時間まで強火で茹でる。
【作り方】
1.フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくと唐辛子を入れて弱火でじっくり温めて
よい香りがして色づいたら取り出す。
あさりを入れ、炒めたら白ワインを入れて、混ぜてアサリの口が開くまで軽く蓋をして
火を通す。

2.1を火からおろし、ジェノヴァペーストを入れ、混ぜたらソースの出来上がり。
あら熱が取れたら20分以上冷蔵しておく。
(急ぐ場合は金属ボウルに入れて冷凍庫で冷やす)

3.パスタがゆで上がったら、流水で洗って冷やす。
夏場は氷水に浸けて冷やす。
ざるに取り、オリーブオイル②をたらっとかけ、混ぜて水を切る。
4、冷やしてあった2のソースとパスタを混ぜたら出来上がり。
味が薄いようならジェノヴァペーストやお塩を追加します。
器に高く盛り付け、あれば、バジルの葉、取り置いた唐辛子を中央にポチ。
でっき上がり~\(^ ^)/
5.お好みでパルメザンチーズをかけていただきます。
【Tip】
*ジェノヴァペーストはそれぞれ濃度が違うので、お好みで増量して下さい。
*冷製パスタにするポイント
パスタは流水で冷やした後、ざるに上げ、オリーブオイルをたらっとかけて
混ぜたらザルごとトントンすると水気がよく切れて仕上がりが水っぽくなりません。
今日は月曜日ですね。
週末の疲れが出ているかとは思いますが、
今日も一日充実した良い日だといいですね!(´▽`)

アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。

♪いつも押して下さってありがとうございます。
ブログ村ランキングもがんばってます。

いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m
