fc2ブログ
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

ごぼうとにんじんのハンバーグですが、とっても簡単なうえ、
100gのお肉でもごぼうとニンジンがたっぷり入るので
200gの特大バーグになってとってもボリューミー♪
玉ねぎを炒める手間もないので、FPがあれば、
あっという間にタネ完成(^-^)v

ターツァイの塩炒めを美味しく作る簡単な方法もご案内しますね~☆



ここをクリックして、応援していただけると嬉しいです♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。


IMG_6443ごぼっと人参ハンバーグ450縦



昨日の早朝、6時に自宅を出て市場に寄って
パクチーともやしと中華麺を買ってから、
バンコク中心部へ向かっていた時、運転中、
まあ、渋滞の時ですが、写した画像です。


IMG_6742ナンバー1111



IMG_1854なんばー1111450


ちなみに今日のお料理は、中華アジアン、
坦坦麺と中華ちまきでした~★


♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


ナンバープレートが1111
こんなゾロ目の番号、日本じゃあまり見かけないんじゃないかと
思うんだけど、タイでは毎日のように見かけます。

4444ってのも少なくない!
日本だったらこの番号はないのじゃないかな~。
このナンバーの車には乗れない、怖いよね~。
でもタイ人は全然平気。
タイ語読みではスィー、日本語のシーにも似てますが、
死という言葉に関連はないので問題なし。

9999ってのも、タイの人が一番好きなナンバーかも。
9はガウって読みますが、前進するという意味があるので、
縁起の良い数字。

8888はペェートと読みますが、中国や日本では末広がりって
ことで人気はあると思うけど、
タイ人の間ではさほどではないよう。

一番嫌われるのは6666かしら?
6はホックと読みます。
ホック・・・こぼれる
ホックロム・・・転ぶ

などと、悪い意味の言葉と同じスペルなので、好かれない数字。
それでも、6666のゾロ目は見たことがあります。
好かれない6でもここまで揃うときれいですものね。

良い数字のナンバープレートは、オークションで
買えるようですよ。

ゾロ目の9999だったら、1000万バーツくらいするかも・・・
他の数字でも500万バーツとかって話も聞いたことがある。

良いナンバーだと、ベンツが買える位高いものもあるそう。
私の家だったら2軒以上買えるかも・・・。

でも、そこはお金持ちの人たちにしか分からない話。
庶民の生活をする私にはわかりませーん。

あ!でもタイのセレブのご一家にお嫁に行ってる友人のYさん、
彼女は日本人ですが、その彼女に聞いたら分かるかも。。。
今度聞いてみよっと!

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★

今日のごぼうのハンバーグですが、
200gの特大バーグで男子も満足です♡

赤身のひき肉を使えば、ダイエットにもなりますし、
たくさんのごぼうでお腹のお掃除も出来ますよ。

白いご飯に合う!合う!
もう。。。たまりませーん(≧∇≦)/~


IMG_6449ごぼうバーグ横水色



★★★レシピ★★★
ごぼっとにんじんの黒胡椒ハンバーグ 

このレシピは特大用ですので、やや大きめサイズでしたら、
一人分お肉80gで作ります。野菜もその割合で減らして下さい。
ちなみにゴボウ、ニンジンはお肉各の1/2量です。
このサイトのレシピは一人分ひき肉80gで作ってあります。参考にどうぞ!

Cpicon ごぼうとにんじんの黒胡椒特大ハンバーグ by いくみはん


【材料】(特大2人分)
Aハンバーグだね
合挽肉・・・200g   *豚ひき肉でもイケます☆
パン粉・・・1/4カップ
牛乳・・・大さじ1と1/2
ごぼうみじん・・・100g
にんじんみじん・・・100g
卵・・・1/2個
塩・・・少々
黒胡椒・・・やや多め

ターツァイ・・・100g
唐辛子・・・少々
塩こしょう・・・少々
白ごま・・・少々
B
砂糖・・・大さじ1/2
みりん ・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
しょうゆ ・・・大2
水 ・・・大さじ1
IMG_6432ごぼうバーグ手順1材料200
 
【ハンバーグの作り方】
1.パン粉と牛乳を合わせ軽く混ぜておきます。
  ひき肉をボウルに入れ、粘りが出るまでよくこねます。

2.ごぼうの皮をこそぎ取り、斜めに切って水に3分ほどさらしたら
 フードプロセッサーで細かくしたものをひき肉のボウルに入れます。
にんじんの皮を剥き、フードプロセッサーで細かくしてボウルに入れます。
 他のAの材料も入れ、よくこね混ぜて2個のハンバーグに成型します。 
IMG_6435ごぼうバーグ材料切った3 IMG_6436ごぼうバーグ混ぜる4

3.フライパンに油を少々引き、ハンバーグを中弱火でじっくり
 焼いていきます。蓋をせず、焦がさないように焼きます。
 途中返して、中央を押してみて、透明な汁が出るまで焼きます。
 焼けたら温めた皿に取り出しておきます。
IMG_6437ごぼうバーグ焼く5

4.フライパンの汚れをふき取り、Bのタレを入れて混ぜながら沸騰させます。
 やや煮詰まったらハンバーグを戻し入れて、両面にソースを
 からませ、お皿に取り出して、残りのソースをかけます。
白ごまをひねりながら振りかけます。

【青菜の塩炒めの作り方】
1.フライパンを強火にかけて油を引き、塩を一つまみ、
 あればラード少々も入れたら青菜と唐辛子を入れて炒めます。
IMG_6438ごぼうバーグ青菜炒める6

2.スープ大さじ1(水でもよい)をかけて炒めると火の通りが
 速くなります。塩、コショウで味付けしてお皿に盛りつけます。

ハンバーグが黒胡椒を効かせるととってもスパイシーで
美味しくなりますよ~。
お子様は白い粉コショウでもよいですね。
青菜の炒めものはほんの少々のラードでとっても良い香りがして
美味しくなります
お試しくださいね。
少し大きい文字


明日は木曜日。
私の故郷では平地でも初雪が降ったようです。。
寒さの折り、風邪をひいている方も多いようです。
出来るだけ睡眠を十分に取って体調を整えて下さいね。

この週末もまた、ご家族と楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)




IMG_6454ごぼうバーグ接近500横



読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 



レシピブログに参加中♪


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ



押して下さってありがとうございました~







スポンサーサイト



皆さん、こんばんは。
今日は、秋の季節・・・といっても日本はまだまだ暑い日が続きますが、
その旬のカボチャを使って、主菜になる「肉巻き」を
作りました。

タイのもともとあったかぼちゃは大きなゴツゴツしたもので、
まったくほっくりしてないものです。

10年前くらいからやっと、日本種というのが出回って来たから、
なんとか、まともなかぼちゃ料理が出来るようになったんです。

皆が大好きな、かんたんでボリューミーな肉巻きのレシピです。


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。


IMG_5107かぼ肉巻き縦480


★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★


今日の「目がテン@バンコキアン」
バンコキアンって、バンコクに住んでいる人のことです。
毎日のように「面白い人」を見かけるので、その、私の目がテンになっちゃた人を
ご紹介しますね。

一年のお小遣いが300万バーツの女子学生

先日、ある方(日本人の駐妻=海外に駐在しているご主人の奥様)に
聞いたお話。
その方の娘さんは、インターナショナルスクールの中学部の方ですが、
仮にA子さんとしますね。

まあ、タイにはインターナショナルスクールがいくつかありますが、
生徒は欧米人、タイ以外のアジア人、そしてタイ人などいろいろです。
タイ人でインターに行っている子は、やはり裕福な家庭の子ですよね。

我が家だって、行かせたいのはやまやまだけれど、
なんたって授業料の高額さはハンパじゃないっ!

いつも、タイ人から聞かれることがあるんだけど、それは、
「何で子供をインターナショナルスクールに行かせないの?
お母さんは日本人なのに。」


で、私はいつも同じ回答「だって授業料がすごく高いのよ~!」 
「うちはお金持ちじゃないから・・・。」って答えるの。

タイ人は、日本人はみんながお金持ちだと思っているのだ
誤解ですよね~。
タイにいるからまあまあの生活が出来ても、
日本に帰ると、
やっぱり節約は必要ですよね。

うちの子は、バンコク中心部にある高校まで、
バスと電車を乗り継いで通学しています。
我が家の経済状態がバレてしまうから言いたくないけれど、
うちの子のお小遣いというか、必要経費を白状しちゃいます。

一日200B
(1バーツ約2.5円で計算して下さい。だから500円くらい)


土日はお小遣いは、基本なしですが、出かける前に別にあげてます。
そのうち、交通費が100Bくらいだから残りは100Bで、
学校の食堂の安いお昼ごはんと飲み物で50~60Bくらい使うので、
残りは40~50B、けっこうギリだと思いますが、我が家の経済状態では
これくらいがやっと。貧しいな~。

Gen君に聞くと、交通費抜きで70Bくらいの子もいるし、
300Bくらいの子もいて様々ですが、
300Bっていうと十分余るくらいなので、最近のタイ人、
ミドルクラスでもけっこうリッチだよね。
でも貧しい人も多いから、
「平均」なんて言葉はタイでは通用しないかも。

そのA子さんの同級生のタイ人女子のお話ですが、超金持ちだそうで、
年の初めに、親から300万バーツもらったそうです。

300万バーツって、えっ!?
日本円でいくら?
700万円ってことじゃない!!
それって現金、それとも銀行振り込み?

他にもベンツももらったことがあって、さらにもう1台、
高級外車ももらったそうです。

誰が運転するのかしらないけど・・・。
それに無免で運転している学生もいるし・・・。
(多くはないと思うけど、そういう話聞いたことがあるし・・・。)
あ!お金持ち宅には、運転手も数人いるからね。

私のお友達のY子さんのお宅も裕福という点では同じかな?
一家に外車と日本車合わせて5~6台あったっけ。
Y子さんのご主人はうちと同じくタイ人だけど、
経済状態が天と地どころか、天と地獄の差だわ・・・。

とにかく、タイの裕福層はどんだけ金持ち?ってくらい
金持ちです。
悔しいから、考えないことにしよっと!
チャンチャン♪

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


IMG_5093かぼ肉巻き接近


では、タイのカボチャの話に戻りますが、日本の種類ではあっても、
ほっくりかぼちゃは少ないのです。
買う時はとにかく重いのを買うようにしています。
重いのは、ほっこりしているから。。。
今回のもイケてましたので、肉巻きにしました。

甘いかぼちゃとお肉のうまみがマッチして最高においしかった~。
いんげんとエリンギも一緒に巻いたけれど、
実際はかぼちゃだけで十分美味しかったですね~。

では作り方をご紹介しますね。
白いご飯のお伴ですよ~!

★★★レシピ★★★
かぼちゃのほっこり甘辛い肉巻き ♪

【材料】2人分
豚スライス肉・・・6枚
かぼちゃ・・・6枚
インゲン・・・細いもの6本
エリンギ・・・太いもの1本**

A:肉巻きの合わせダレ
砂糖・・・大さじ1/2
みりん ・・・大さじ1
酒・・・大さじ2
しょうゆ ・・・大2
水 ・・・大さじ1
片栗粉・・・小さじ1/2
鷹の爪・・・1本  *小口切り

【作り方】
1.肉の中央にインゲンとエリンギを置き、その上にかぼちゃを置いて、
両側から肉の端をかぶせるように巻く。
巻き終わりを下にしておくが、かぼちゃは置いた時に必ず下に来るように
します。
IMG_5083かぼ肉巻き250P1

2.フライパンに少量の油を入れ、巻き終わりを下にして置き、
弱火で蓋をしてじっくり焼きます。
途中、上下を返して焼き、最後にもう一度かぼちゃを下にして焼き、
火が通ったらお皿に取り出します。
IMG_5085かぼ肉巻きP2
焼いている間にAを合せておきます。
IMG_5086かぼ肉巻きタレ200

3.フライパンの油をふき取り、Aのタレを入れて混ぜながら沸騰させます。
片栗粉があるので、混ぜながら沸騰させて均一のとろみがついたら、
小容器に入れてテーブルにサーヴします。
タレをかけてお召し上がりください。

【Tips】
フライパンに置く時に、必ずかぼちゃ&巻き終わり部分を下に
して、蓋をしてごく弱火でじっくり火を通して下さいね。

IMG_5110かぼ肉巻き試食400正方形



アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m














皆さん、こんばんは~
先日、タベラッテさんに投稿したレシピが9月5日の一面の
Today’s recipeに掲載されました。
サンマには、クミンで薫りづけして味にアクセントたっぷり。
ズッキーニとおくらは茹でて使っているので、
とてもヘルシーに仕上げたレシピなのです。

IMG_4843サンマ接近500

ズッキーニがサンマの下に隠れてしまいました。1本分たっぷりあるのですよ! 



ご興味ある方はこちらから見て下さいませ。
6日には、もう変わっていて見れないかもしれませんが・・・。

IMG_5053タベラッテTodays recipe

タベラッテToday’s recipe

タベラッテの薫りサンマとズッキーニの南蛮サラダ♪レシピ

レシピブログの薫りサンマとズッキーニの南蛮サラダ♪レシピ



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪
いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


実は今日、Gen君が帰宅していつものようにさっそくパソコンの前に
座った時に気づいたんです。

後ろから見ると、毛が薄くなっている3本の線が・・・
(*△*) エッ!?

熊の手に引搔かれたような跡

IMG_5114genのスロープカット
この長さで頭髪検査にひっかかる。おそろしや~ (ll゚Д゚)怖ァ・・

え!?これ、一昨日にカットしてきた時に、
おしゃれっぽくしてきたのかな?

それにしては、変な場所に。。。

一昨日には、翌日に軍の練習があるのでカットに行って来たのです。
軍の方の頭髪検査にはひっかっからなかったんですが、

学校の検査にひっかかって、
担任の先生にハサミで切られたんだって。

タイの公立小、中、高校の学校の規則では、男子の頭髪は
「学生刈り」 
頭頂部以外はバリカンですべて刈上げで、
頭頂部と前髪だけはほんの申し訳程度に
ちょこっと髪を残すんです。

それでGen君がなぜ、髪を切られたかというと
側頭部の髪が長すぎたってこと。

微妙に残っているので、ブゥーX
今回の彼の髪型、実はいつもの「学生刈り」とは違うんです。

今回はかっこうつけて
「スロープ」
というスタイルにしてきたらしい。

頭頂中央部が高く、そこから両側に向かって下がって行く、
最近の大人の男性の頭によく見られるタイプ。

まあ、「学生カット」とビミョーにしか違わない感じだけどね。
そこまでは良かったらしいんだけど、側頭部の髪のバリカンの
当て方をゆるくして少し髪を残したっていうのが問題。


とにかく側頭部&後頭部はガッツリ刈上げで
真白、いや青々してなくてはならないそうです


それにしても理容師の人の腕もすごいなって思うのは、
バリカンでこんな風に全体を頭の形に沿って
少しずつ髪を同じ長さに残すというテクニック。上手いよね~。


タイの男子学生は、ヘアスタイルで勝負出来ない!

だから、学生のイケメンっぽい子は皆無。
あ!インターナショナルスクールだけはちょっとくらいの
長髪okかも。

それで、おねえ系の子はどうなの?って
皆さんの声が聞こえてきますよ


時にはクラスの数十パーセントもいるかと思われるそっち系
(+ややそっち系)だって刈上げしなくちゃならない。
その子たちにとってはちょっとツラいんだろうね。

学生のうちは、ヘアスタイルで勝負出来ないタイの男子。

何で勝負するのかな!?

------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★


今日はもう木曜日ですね。
お疲れが最高に達してるかもしれないですね。
ついうっかり・・・怪我などないように
注意してお過ごし下さいね~。(´▽`)



いつもアジアンハーブごはんブログを訪ねて下さって
ありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理や
タイの情報を紹介していきますね。

下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。



いつも押して下さってありがとうございます


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


皆さん、こんばんは。

今日は日曜日、我が家ではDaiお兄たまが帰省しております。

学校の寮から、金曜の夜に帰って来たのですが、その日の夕食メニューは、

彼のリクエスト「煮込みハンバーグ」だったのだけど、いつもとちょっと目先を変えて、

ハーブパン粉を使いました。



IMG_0894煮込みハンバーグ縦接近450




ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村

数日ぶりにDaiお兄たまの顔をみたら、元気そうで何よりでしたが、

ずい分長いことカットに行っていないので、髪が伸びてきて、恰好が悪くなっているのです。

今まで、小学校から中高校6年生まで、ずっと短い髪で生きてきたわけなんですが、

その理由は、タイの公立学校は、男子は短髪が規則なんです。

それも、頭部の側面&後頭部は、タイ人が「バッテリアン」と呼ぶ、バリカンを使って、

完全に刈り上げるのです。

頭頂部だけは、やや長くしても良いのだけれど、とにかく散髪してきたあとは、

真後ろから見ると、一休さんのよう。

あ!アメリカの兵士のようでもあります。


本人たちも嫌がってはいても、時々先生の検査があって、それで言われてしまうと

しぶしぶカットに行かなくてはなりません。

近所の理髪店で刈ってもらうのですが、あっという間に終わります。

なんか昔の日本の子のいがぐり頭のようですね。


だからタイの男子学生は、長期休み中も懸命に伸ばすのだけれど、長髪、

とまではいきません。

だから、うちのDaiお兄たまも、今が人生の中で一番、紙の長い時なのです。

ではカットに行きましょう!といっても、初めての美容院、

まずネットで、流行の髪型チェック!

んん~ん! 日本のイケメン俳優などを見ると、みな結構髪が長い。

イケメンカットは、ある程度 髪が長くなくてはいけないことに気づいた。

「もう少し伸ばしてから行った方がいいね。今は我慢しよう!」という結論になりました。


かなり、いろいろな面で遅れでいた彼も、大学入学と共に、コンタクトデビューはしてる。

今度はやっと、ごく普通のヘアスタイルデビューだ。

タイの子は、日本の子より子供っぽい感じがするのは髪型のせいもあったのかな?

でも、どの時代もイケメンになるのは大変ですね~。



今日は、煮込みハンバーグを作りますが、ハーブパン粉をトッピングします。

フライパン一つで出来ますので、ぜひお試しくださいね。

★★★レシピ★★★
煮込みやさいハンバーグ&ハーブパン粉

【材料】ハンバーグ (4人分)
合いひき肉・・・400g
A
おろしにんにく・・・2かけ分
玉ねぎみじん・・・中 1個分
おろしにんじん・・・100g分
B
パン粉・・・1/2カップ分
牛乳・・・大さじ3
C
卵・・・1個
塩・・・小さじ1/2
コショウ・・・少々
ナツメッグ・・・少々
D
オリーブオイル・・・大さじ1
パン粉・・・約1/2カップ分
ガーリックパウダー・・・少々
パセリみじん・・・少々
E
マッシュルーム、エリンギなど・・・100g
玉ねぎくし切り・・・中1個 
F
牛乳・・・100cc
水・・・50cc
ケチャップ・・・大さじ5
湯むきトマトみじん・・・大1個 (代わりにトマトペースト大さじ2でもよい)
ソース・・・大さじ3
しょうゆ・・・大さじ1,5
赤ワイン・・・ 大さじ2(あれば)

【準備】
野菜は上記のように刻む。
Aの野菜をバターで、じっくり炒め、あら熱を取る。
Bは 合わせて軽く混ぜておく。
Cのハーブパン粉の材料を合わせ、フライパンで炒めてカリカリで香ばしくさせる。
(焦がさないように注意)

【準備】
1.ボウルにハンバーグの材料A,B,Cを入れ、粘りが出るまで練る。練り過ぎない。

2.2cm厚さ4個に成形。真ん中をくぼませる。(1個150g相当)

3.大きめのフライパンに植物油を入れ、中弱火で、底面に焦げ目をつけたら、
空いているスベースにEを入れて、一緒に焼き、ハンバーグの底面に焼き色がついたら
ハンバーグを裏返す。
IMG_0888煮込みハンバーグP

4.そこにFを入れて5分ほど煮込む。
味気ない場合は、コンソメ顆粒またはチキンスープの素少々を入れる。(オプション)
IMG_0889煮込みハンバーグ

5.ハンバーグにチーズを載せて、蓋をしてチーズが溶けたら、器に盛り付け、
ハーブパン粉少々をトッピングしていただきます。

IMG_0891煮込みハンバーグ縦480斜め


【Tips】
*ハーブパン粉の炒り方が足りないと、食感がパザ付く感じになりますので、
カリカリに仕上げて下さい。トッピングはかけすぎないようにします。
*ソースが煮詰まって塩辛くなったら、お水を足して調節してくださいね。

いつものハンバーグを違ったテイストで楽しんでみて下さいね。

ニンジンもたっぷり入っていますが、まったく感じさせませんので、お野菜嫌いな

お子ちゃまにも食べられて、お母さんも安心ですね。
               

これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字を一日1回クリックして応援して下さいね♪いつも応援をありがとうございます。



ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。ブログ村。いつも応援をありがとうございます。



皆さん、こんばんは。

今日は日曜日、我が家ではDaiお兄たまが帰省しております。

学校の寮から、金曜の夜に帰って来たのですが、その日の夕食メニューは、

彼のリクエスト「煮込みハンバーグ」だったのだけど、いつもとちょっと目先を変えて、

ハーブパン粉を使いました。

IMG_0894煮込みハンバーグ縦接近450




ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村

数日ぶりにDaiお兄たまの顔をみたら、元気そうで何よりでしたが、

ずい分長いことカットに行っていないので、髪が伸びてきて、恰好が悪くなっているのです。

今まで、小学校から中高校6年生まで、ずっと短い髪で生きてきたわけなんですが、

その理由は、タイの公立学校は、男子は短髪が規則なんです。

それも、頭部の側面&後頭部は、タイ人が「バッテリアン」と呼ぶ、バリカンを使って、

完全に刈り上げるのです。

頭頂部だけは、やや長くしても良いのだけれど、とにかく散髪してきたあとは、

真後ろから見ると、一休さんのよう。

あ!アメリカの兵士のようでもあります。


本人たちも嫌がってはいても、時々先生の検査があって、それで言われてしまうと

しぶしぶカットに行かなくてはなりません。

近所の理髪店で刈ってもらうのですが、あっという間に終わります。

なんか昔の日本の子のいがぐり頭のようですね。


だからタイの男子学生は、長期休み中も懸命に伸ばすのだけれど、長髪、

とまではいきません。

だから、うちのDaiお兄たまも、今が人生の中で一番、紙の長い時なのです。

ではカットに行きましょう!といっても、初めての美容院、

まずネットで、流行の髪型チェック!

んん~ん! 日本のイケメン俳優などを見ると、みな結構髪が長い。

イケメンカットは、ある程度 髪が長くなくてはいけないことに気づいた。

「もう少し伸ばしてから行った方がいいね。今は我慢しよう!」という結論になりました。


かなり、いろいろな面で遅れでいた彼も、大学入学と共に、コンタクトデビューはしてる。

今度はやっと、ごく普通のヘアスタイルデビューだ。

タイの子は、日本の子より子供っぽい感じがするのは髪型のせいもあったのかな?

でも、どの時代もイケメンになるのは大変ですね~。



今日は、煮込みハンバーグを作りますが、ハーブパン粉をトッピングします。

フライパン一つで出来ますので、ぜひお試しくださいね。

★★★レシピ★★★
煮込みやさいハンバーグ&ハーブパン粉

【材料】ハンバーグ (4人分)
合いひき肉・・・400g
A
おろしにんにく・・・2かけ分
玉ねぎみじん・・・中 1個分
おろしにんじん・・・100g分
B
パン粉・・・1/2カップ分
牛乳・・・大さじ3
C
卵・・・1個
塩・・・小さじ1/2
コショウ・・・少々
ナツメッグ・・・少々
D
オリーブオイル・・・大さじ1
パン粉・・・約1/2カップ分
ガーリックパウダー・・・少々
パセリみじん・・・少々
E
マッシュルーム、エリンギなど・・・100g
玉ねぎくし切り・・・中1個 
F
牛乳・・・100cc
水・・・50cc
ケチャップ・・・大さじ5
湯むきトマトみじん・・・大1個 (代わりにトマトペースト大さじ2でもよい)
ソース・・・大さじ3
しょうゆ・・・大さじ1,5
赤ワイン・・・ 大さじ2(あれば)

【準備】
野菜は上記のように刻む。
Aの野菜をバターで、じっくり炒め、あら熱を取る。
Bは 合わせて軽く混ぜておく。
Cのハーブパン粉の材料を合わせ、フライパンで炒めてカリカリで香ばしくさせる。
(焦がさないように注意)

【準備】
1.ボウルにハンバーグの材料A,B,Cを入れ、粘りが出るまで練る。練り過ぎない。

2.2cm厚さ4個に成形。真ん中をくぼませる。(1個150g相当)

3.大きめのフライパンに植物油を入れ、中弱火で、底面に焦げ目をつけたら、
空いているスベースにEを入れて、一緒に焼き、ハンバーグの底面に焼き色がついたら
ハンバーグを裏返す。
IMG_0888煮込みハンバーグP

4.そこにFを入れて5分ほど煮込む。
味気ない場合は、コンソメ顆粒またはチキンスープの素少々を入れる。(オプション)
IMG_0889煮込みハンバーグ

5.ハンバーグにチーズを載せて、蓋をしてチーズが溶けたら、器に盛り付け、
ハーブパン粉少々をトッピングしていただきます。

IMG_0891煮込みハンバーグ縦480斜め


【Tips】
*ハーブパン粉の炒り方が足りないと、食感がパザ付く感じになりますので、
カリカリに仕上げて下さい。トッピングはかけすぎないようにします。
*ソースが煮詰まって塩辛くなったら、お水を足して調節してくださいね。

いつものハンバーグを違ったテイストで楽しんでみて下さいね。

ニンジンもたっぷり入っていますが、まったく感じさせませんので、お野菜嫌いな

お子ちゃまにも食べられて、お母さんも安心ですね。
               

これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字を一日1回クリックして応援して下さいね♪いつも応援をありがとうございます。



ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。ブログ村。いつも応援をありがとうございます。




レシピブログランキングでがんばってます♪


IMG_0641ハーブカツ


皆さん、こんばんわ~。昨日は記事をアップしようと思ったのですが、

息子の一人暮らしの必需品を買いにお買い物に行って、出来ませんでした~(。_。;) ゴメンなさい

ところで、いつも食べているトンカツですが、いつも同じだと飽きちゃいますよね・・・。

今日は、簡単にハーブパン粉を使ってやわらか~く揚げるコツを

お話しちゃいますね。(あ!もうご存じ!? まあ、でも確認の意味で読んでみてね!)


我が家は、私以外全員「肉肉系」なので、トンカツの出番が多いですね~。

でも本当のことを言うと、実は私もけっこう「肉肉系」なんです。

お野菜もお肉も好きなので、「草肉系」 とも言えますが・・・。

このカツレツは大好きです。いつも多めに揚げて、かつ丼にリメイクもします。

ハーブかつでもかつ丼に出来ます。(無理やり!?)

「食べること+自分で作ること」が大好きなので、このお仕事をすることに

なったのかな?


以前は旅行のツアーコンダクター・・・その頃はこう呼ばれていました(笑)を

していましたので、海外でも美味しいものを食べましたねぇ。

カツレツと言えば、ウィーンのウインナーシュニッツェルを思い出します。

子牛の柔らかいお肉に衣をつけて、揚げ焼きのようにしたものです。

お肉が柔らかくって美味しかったです。

一緒に食べた野菜サラダなんかは、キャベツの千切りは太くって、キュウリも

分厚かったですねぇ。ウィーンに限ったことではありませんが・・・。

「やはり、日本の食事は手が込んでいて繊細だなぁ。」と実感しましたね~

しっとりジューシーなハーブカツレツ
【材料】(2人分)
豚ロース(トンカツ用)・・・2枚
(約1.5cmの厚さのもの)
塩こしょう・・・適量
Aハーブパン粉
パン粉・・・約1カップ分
ガーリックパウダー・・・少々
パセリみじん・・・少々
IMG_0655ハーブパン粉

B衣
小麦粉・・・適量
卵・・・適量

【準備】
・Aの材料を合わせておく
・豚肉は軽く叩いてから筋切りをして、塩こしょうを両面に振りかけておく

【作り方】
1.豚肉に小麦粉と卵を順につけ、Aのハーブパン粉をつける。

2.やや高温の180度から185度で揚げます。
温度の目安は、パン粉を落としてみて、ちょっと沈んですぐに上がるくらい。
または、菜箸(まだ油に浸したりしていないもの)の先をを底まで入れてみて、
泡がすぐにぷくぷくと上がってくるくらいが良いです。

3.180度以上になったところで、カツレツを1枚入れて
①180℃の油で片面30秒ずつ揚げる(計1分)

ここでかなりの薄茶色まで持っていきたいので、火加減はずっと強火にします。

4. ②油から引き上げて1分(以上)置いた(蒸らした)
③もう一度片面30秒ずつ(計1分)両面を揚げます


5. ④油から引き上げて5分放置したら出来上がりです。

この方法ですと、しっとりジューシーなカツレツができます。
ハーブはその時にあるものでけっこうです。
ローズマリー、タイム、セージ、オレガノ、シソ、大葉、ミツバなどでも美味しくできます。
フレッシュハーブがなければ、ドライのものでも使えますよ。

【Tips】
*一回に一枚ずつ揚げましょう。
(2枚入れた場合は油の温度が下がって衣の色づきが1分以上なります)
*30秒ごとにタイマーをかけるのはたいへんなので、口頭で「い~ち、に~ぃ」って
30数えます。
*一回めの②1分蒸らしは、数分になってもかまいません。
たとえば4枚揚げる時は、②の1分蒸らし時間は厳守できませんが、とにかく揚げたい枚数を
揚げ終えてから、③の2度目の揚げに進みます。
*お肉の厚さが1.7cm以上の場合は、①と③の「揚げ」は1分半ずつにします。




IMG_1819.jpg
昨日買い物に行った、セントラルプラザ ラマ9世通りのデパートです。
去年からユニクロがあるので、とっても助かります。
以前は、日本へ行くたびに家族全員のユニクロの服をお土産にしてたんですが、
ジーンズ、シャツすべて3人分ずつを一人で運んで・・・。重いのなんのって(-o-;)




冬瓜と干しエビの煮物
1.冬瓜は食べよい大きさに切り、干しエビは柔らかくなるまで
水に浸けておきます。

2.出し汁を鍋に入れて、沸騰したら冬瓜、干しエビ、とその戻し汁を加えて
冬瓜が柔らかくなるまで煮ます。

3.砂糖、みりん、塩、お醤油少々で味付けをしてから少し煮たら水溶き片栗粉でとろみを
つけ、火から下して冷めるまでおいて味をしみ込ませます。

IMG_0638.jpg


ハーブカツレツのハーブを変えて作ってみてくださいね。
作って下さった方は、ぜひ感想を教えて下さいねっ。お待ちしています(=^◇^=)


IMG_0645ハーブカツ横


これからも時間が許すかぎり、美味しいレシピをアップしていきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字をクリックして応援して下さいね♪


こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ エスニック料理(レシピ)へ
にほんブログ村