fc2ブログ
皆さん、こんばんは。
サッカー男子が スペイン相手に勝ちましたね~っ。
応援での寝不足と、暑さが続いて、おカラダ、まいっていませんか?

タイのデザートと言えば、タピオカココナッツミルク。
タピオカについてのお勉強もしましょ。

タピオカとマンゴーで、
今日は簡単に冷え冷えデザートを作りましょう。


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_3542タピオカココナッツミルク縦450細


♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


タイでは、キャッサバといういもがたくさん出来ます。
タピオカについてのお勉強です。

タピオカ (tapioca) は、トウダイグサ科のキャッサバの根茎から製造した
デンプンのこと。菓子の材料や料理のとろみ付けに用いられる他、つなぎと
しても用いられる。紙の強度を上げるための薬剤の原料としても重要である。
(ウィキペディアより)


タピオカって、実は澱粉のことなんです。
私はタイに来てから、片栗粉の代わりにタピオカスターチを使っています。
日系のスーパーでよく売られている、日本のじゃがいもから作られた
「片栗粉」は、一度も買ったことがありません。

中華のとろみ付けなどには、タピオカスターチを使っています。
日本の片栗粉より、とろみが弱いので、やや多めに使います。
から揚げなどには、コーンスターチの方がカリッとなるので、それを使います。

さらにかりっとしたい時には、タイの上新粉を使います。
とにかく、タイのタピオカスターチも上新粉も一袋400gくらいで、
25バーツ位(70円弱)とお安いので、何にでもガンガン使っています。


タピオカパール
糊化させたタピオカを容器に入れ、回転させながら雪だるま式に球状に加工し、
乾燥させたものは「スターチボール」、「タピオカパール」などと呼ばれ、
中国語で「粉圓」(フェンユアン fěnyuán)と呼ぶ。
煮戻してデザートや飲料、かき氷、コンソメスープの浮身などに用いられる。
黒、白、カラフルなタイプとさまざまな色が着けられた製品がある。
(ウィキペディアより)


ブラックタピオカって、素敵ですよね、あれはカラメル色素などで
色づけされたもの。

もともと台湾などで、飲み物に入って売られていましたよね。
今は、タイでも飲み物に入って売られていますが、
ブラックタピオカは、スーパーなどで手に入りません。
一般には流通していませんが、業務用で大量に仕入れることは出来るようです。

でも、大粒の直径5mmほどのタピオカパールは、茹で時間が30分くらい
かかるので、個人で作るのは大変ですよ~。

それに、大粒のものは冷蔵庫に一晩入れると、翌日には澱粉が
硬くなって食べられません。

大粒はその日食べ切りなんです。
(あ!でもレンジにかけたりすれば使えるかも。。。まだ試してません)

小粒のものは、翌日でも冷蔵で固くならないので、使い勝手がよいです。
でも、いずれにしてもでんぷん質はいたむのも早いですから、
翌日には食べ切りましょうね。



さあ、美味しいひんやりデザートを作りましょう。

IMG_3532タピオカココナッツミルク横520


★★★レシピ★★★
タピオカとココナッツミルクと彩トロピカルフルーツ♪

【材料】 (4人分)
タピオカパール・・・40g(直径2mmほどのもの)
ココナッツミルク・・・200cc
牛乳・・・200cc
砂糖・・・50g
フルーツ・・・お好きなだけ
@マンゴー・・・小1個
@パパイヤ・・・少々
@キウイー・・・1個~2個

IMG_3529サンショクフルーツ横


【準備】
1.鍋に600cc以上の湯を沸かし、タピオカを入れたら、よく混ぜる。
2.タピオカがほぼ透明になるまで10分ほど茹でる。真中が少し白いくらいでよい。
(鍋底にくっつくので時々混ぜる)
3.茹であがったらざるにあけ、流水で洗い、あら熱が取れるまで水に浸けておく。
IMG_3528タピオカ250横

4、その時、食べ切れなかったタピオカは、冷蔵庫で冷やしておく。

【作り方】
1.耐熱ボウルに砂糖とココナツミルク、塩一つまみを入れ、600Wの
レンジに1分かけて、取り出して砂糖が溶けるまでよく混ぜる。

2.牛乳を入れて混ぜ、冷蔵しておく。

3.お好きなフルーツを1,5cm角にカットしておく。

4、器にココナッツミルク、タピオカ、フルーツを入れ、氷を浮かべてサーヴします。

ガラス容器などにココナッツミルクにタピオカとフルーツを入れたまま、
冷蔵庫のやや奥の方で一晩入れておくと、
ギンギンに冷えてシャーベット状に近くなります。
それがまたおいしいのです!試してみて下さいね!


IMG_3545とお子


【Tips】
*本来、ココナッツミルクは、沸騰まで持っていき、砂糖を溶かしてから冷やして、
デザートなどに使いますが、ここでは、冷やす時間を短縮するために砂糖が溶けたら、
すぐに牛乳を入れていきます。

*冷蔵から出したタピオカは冷えて固まっていますが、ココナッツミルクに入れて
スプーンでくずしてからフルーツを入れるとよいです。


今日は金曜日です。
週末はオリンピックのお応援に忙しいですね!
私もタイから、日本とタイを応援しまぁす!(´▽`)

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m


IMG_3543ココナッツミルク縦450試食








スポンサーサイト



皆さん、こんばんは。
毎日暑くて(;´д`)ゞ
ひんやりしたデザートが食べたくなりますね。

今日は市販のマンゴージュースで簡単に「MangoTango」(タイのマンゴー
専門のデザート店)のようなマンゴープディングを作ります。
生のマンゴーを使って作ると、マンゴーの繊維で舌ざわりが悪くなりがちです。
ジュースならその心配もなし!
簡単&絶品です。見てね!



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_2668マンゴプリン縁ピンク縦


今日のお料理クラスは、タイ料理Bコース。
メニューは「スペアリブのディープフライタイスタイル」(要はタイ式豚骨揚げ
もう1品は、タイ語で「カオクルッカピ」(カピまぜごはん)でした。
カピって、アミなどと塩で発酵させた調味料。
かなり臭いけど、アンチョビ好きな人はイケちゃう調味料です。

今朝8時ころから、スタジオのあるスクンビット地区は大雨。
普通のスコールのような降り方だと、30分から1時間で止むのですが、
昨日から降りやすい気候になっていて、かなり長大雨でした。

クラスが始まる10時半になってもまだ降っているので、生徒さんから
続々お電話が入りました。

道が冠水していたり、大渋滞で車が一向に進まない、というようなお電話。
結局、時間にこられた方は、(多分道が混むだろうと予測される)サミティベート病院の
前を通らず、小路の近道などから来た方で、料理クラスのスタート時にはたった3名様でした。
(生徒さんは12名様ですが・・・。)

結局、その後も渋滞が続き、午後くらいになってやっと車は普通に進むようには
なったけれど、スタジオのある前の道も冠水していて、車が走ると、
波が打ち寄せる感じ。

だから、試食分を袋に詰めて、(タイは何でもフクロだよ~ん!)
後で私が数件のコンドミニアムに、試食分の食事とレシピをお届けに行きました。
帰りにザモールデパートバンカピ店(タイ人の発音は、ダモーバンカピ)に
息子の部屋の扇風機を買いに行きました。
あ~!今日は忙しい日でした。チャンチャン♪

さてさて、今日のレシピのマンゴープリンのお話ですが、
バンコクで売られているマンゴージュース(果汁30%)を使っています。


マンゴーをジューサーで、攪拌した果肉で作ると、それは味がよいけれど、
どうしても、マンゴーの繊維などの感じが残って、舌触りが若干悪くなるのです。

だから、ジュースで作った方が、スムーズで美味しいんです。
果肉はトッピングしたほうが、噛んだ満足感もあります。
では、「幸せ感120%マンゴープリンの作り方」です。

IMG_2662manngo- purinn seihoukei 420


★★★レシピ★★★
ジュースで簡単絶品♪マンゴースムージープリン
【材料】 (4人分)
A:粉ゼラチン・・・大さじ2/3=6g  
A:水・・・大さじ3
B:マンゴージュース80cc
B:砂糖・・・大さじ2  
C:常温のマンゴージュース・・・260cc
C:生クリーム・・・100cc 
C:ラム酒・・・小さじ1
C:レモン汁・・・小さじ1
D:生クリーム・・・ 60cc
D:グラニュー糖・・・小さじ1
E:フレッシュマンゴー・・・半分

【作り方】
1.小さな器にAの分量の水にゼラチンをすばやく振り入れ、10分ふやかしておく。
(ゼラチンのダマが出来たらすぐにスプーンの背でつぶすようにして消すこと。)

2. 耐熱小ボウルにBのマンゴージュースと砂糖を入れて、600Wのレンジに40~50秒かけ、60度くらいになったら
(器の側面にやっと触れるくらい)レンジから出し、混ぜて砂糖を溶かす。

3.1のふやかしたゼラチンを入れ、ていねいに混ぜてゼラチンを溶かす。

4.ステンレスのボウルにCの常温のマンゴージュースを入れたらそこに3のゼラチン
ジュース液を入れ、ゼラチンが全体にいきわたるように静かに混ぜる。   

5.Cの生クリームも入れ、混ぜたらラム酒、レモンを加え、軽く混ぜて生地が均一に
なったら出来上がり。グラスに入れ、冷凍庫で2~3時間冷やします。  
*急ぐ場合はボウル底を氷水につけ、丁寧に混ぜ続け、とろみが出始めたら固まる前に
器に入れて冷蔵する。冷蔵1時間弱(冷凍30分)で出来ます。

【オプションで】
あれば食す前に、生クリームをかけて食べると一段と美味!
Dを泡立て器でよくホイップしてとろみが出たら、プリンにかけます。
さらにEのフレッシュマンゴーをカットして、レモン汁少々をかけたものをトッピングします。

【Tips】
*ゼラチンは70度以上にすると、やや臭みが出ます。
熱くしすぎないようにします。

アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
今日はやっと金曜日ですね。
皆さん、この一週間、お仕事や家事など暑い中お疲れさまでした。
もうすぐ休みですね! あと一日、がんばって下さいね~(´▽`)


これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。

ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。。(m。_。)m


IMG_2665マンg0-プリン縦


追記
最近、FC2ブログの背景のテンプレートを変えたら、
カテゴリーが表示出来なくなくなってしまいました。
カテゴリーから記事に入ることが出来なく、皆様にはご迷惑をおかけしております。

カテゴリーの設定をしてもプラグインのところに出てくれないのです。
そういうテンプレートなのでしょうか。
ですが、改善法もあるようなので、改善法をお知りの方がいらっしゃいましたら、
教えていただければ幸いです。
直るまではカテゴリーから記事に入ることが出来なく、皆様にはご迷惑をおかけして
申し訳ありません。
Ikumi
Tag:
Comment:0 | TrackBack:0
PageTop ▲
黒ゴマ杏仁豆腐 ♪寒天で簡単に ★ スコールの時タイの人はどうする?
2012.06.26(Tue):タイ、アジアン デザート
皆さん、こんばんは。

今日は月曜日、お料理クラスは、洋食Aコース、

メニューはガラムマサラカレーと手ごね発酵ナン、そしてデザートは、

タイ料理の中で最も有名と言われる、ココナッツミルクもち米&マンゴーでした。



IMG_1195黒ゴマ杏仁縦yaya


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)




にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



今日のお料理クラスの後、タイ語会話のレッスンで、生徒さん宅にお邪魔を

していたら、大雨=スコールが降ってきました。

降るちょっと前から空が暗くなりタイ語の教本の字も見えにくくなってきたと

思ったら、ザザザーっと降ってきました。

夕方のスコールは渋滞を激化させます。もともとひどい上さらに・・・。


自宅まで1時間半かかってしまいました。 時には、もっと長時間かかることもあるんです。

日本も今ゲリラ豪雨がひどいようですが、タイも雨季になると、午後にはほとんど

毎日大雨が降ります。


短いと30分から1時間。長いと2時間以上、さすがにその瞬間、主要道路は

場所によっては冠水します。

雨のふりがやや収まったら外に出て行きますが、やはりあまりひどい時は、

車でも降りが弱まるまで待ちます。


モーターサイの運転者は、歩道橋の下などで雨宿りをしています。

多少ならレインコートを着て、バイクに乗っている人もいます。


今日見たモーターサイの若者は、レインコートを着ていますが、靴ははかず、

裸足で乗っていました。@o@ 何でかな?

たぶん、靴が濡れてしまうからでしょうね。 サンダル履きの人も多いけど、

それも滑って危険そうだし、ええぃ、それならいっそのこと裸足で運転しちゃえ!

ってところでしょうか。


IMG_1199黒胡麻杏仁横細



私もいつもは80kmくらいで高速下道を走ってるけど(時々120km・・・)

雨の時は減速して60kmくらいで走ります。

横転しているベンツを見たことがあるから、けっこう気をつけてます (=_=;

ベンツはボディも硬いし、エアバックもあるけど、私のサニーはボディは、

ブリキのようで、もちろんエアバックなんかなし。


一度、下水の蓋が開いているところにタイヤを落としてしまい、

上がれなくなったことがありました。


ま、そういう時は、だいたいモーターサイのタクシーのお兄ちゃんに

チップなんかを上げて救いを求めます。


それは子供を学校に送って行く時でした。

なぜか下水の蓋がなかったんですね~!

で、モーターサイの仲間を呼んでもらい、持ち上げてもらったのです。

そしたら、な、なんと!

タイヤの上のボディの部分を人間数人の手で持ち上げたら、

ボディ上部がへこんだんです!


あまりのボディの金属の柔らかさにビックリ!

それ以来、「事故にあったら終わりだ」と自分に言い聞かせ、

スピードを出す時は、最大限の集中をしております。


「それより、減速しろ!」というお声が多々聞こえるようです(笑)

しかし、一日24時間、そのうち通勤に2~3時間を割いていたら、

安全より睡眠時間の確保と考えてしまうのです。


IMG_1197黒胡麻杏仁横500

ではでは今日は、寒天で♪黒胡麻杏仁豆腐 のレシピをご紹介します。

暑い日の午後のおやつにぴったりです。

生クリームを使っていますが、全量を牛乳に代えても作れますよ。


寒天で♪黒胡麻杏仁豆腐 ★★★レシピ★★★

レシピはこちらを見て下さいね!


【Tips】
寒天はしっかりと煮溶かします。
沸騰後約2分程スプーンを使って時々混ぜながら中火で煮ます。
すくってみてスプーンに寒天の粒つぶがつかなければ溶けています。
完全に溶けていないと生地が固まりません。

【タイで黒ゴマペーストを買う場合】
スクンビット39のレモンファームでオリジナル胡麻ペーストが買えます。
黒ゴマ、白ゴマがあります。

IMG_1203黒胡麻杏仁よkお試食
               


これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



♪いつも押して下さってありがとうございます。



ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
日本ブログ村♪一日一回のクリック、応援おねがいします。(m。_。)m
いつも押して下さってありがとうございます。




Tag:
Comment:2 | TrackBack:0
PageTop ▲
黒豆とタピオカのココナッツミルク デザート ★ 中華アジアンの料理クラス
2012.05.23(Wed):タイ、アジアン デザート


レシピブログランキングでがんばってます♪


IMG_1917すぶた


皆さん、こんばんわ~。今日のお料理クラスは、中華アジアンというクラスでした。

黒酢を使った酢豚とタイ料理のデザートで有名な「黒豆とタピオカのココナッツ

ミルク」です。

今日のレッスンは小さなお子ちゃま連れの方もいらして賑やかでした。

先日までお子様を一緒に連れてこられていた方も、今日は身軽にお母様お一人で

いらした方もいます。

先日まで赤ちゃんぽかった子たちも、ナーサリー(託児所のような施設)や

インターナショナルの幼稚園の最年少クラスに入ったりして、制服を着て、

幼稚園に通うようになるのです。

子供たちの成長って早いですね。

我が家だって、長男は(とりあえずの)大学入学。考えてみるとあっという間の

18年でした。


こちらに嫁に来て、「美味しいものは自分で作らなくっちゃ食べられない。」と

気づいてから、ちょこちょこと育児の傍ら、お菓子やタイ料理、中華などを

作ってきました。

主人が華僑3世なので、2世てある彼のお母さんに中華の家庭料理を教えて

もらいました。

IMG_1918酢豚サークー


今日のクラスのお料理の黒酢酢豚は、お母さんの直伝料理・・・ではないです(^_^; アハハ

10年前位にバンコクに支店を出した「大戸屋」のそれが美味しかったから、

作ってみたことから始まります。 

早く言えばパクった!? いえいえ、味を再現してみただけです・・ (^ ^;Δ はい

日本のお醤油とタイのお醤油も使っています。

タイの黒酢を使っていますが、やはり中国の黒酢を使った方が美味しいですね。

でもこれがバンコクでは入手が難しいのです。

ではでは、今日のメニューのタイのデザートを紹介します。

この「黒豆とタピオカのココナッツミルク」は、実は温かい、または常温くらいで

食べるデザートなんです。


タイには、ココナッツミルクを使ったデザートでも、削り氷と一緒に食べるものと、

あたたかいお汁粉のようなものの2種類があるんです。

でもこの「黒豆とタピオカのココナッツミルク」は温かい方ですが、冷やしても

おいしいので、どちらでもお好みでどうぞ~(⌒○⌒)

IMG_1927サークー正方形


黒豆とタピオカのココナッツミルク

【材料】(4人分)
A
黒小豆・・・50g~
砂糖・・・大さじ3 ~
塩・・・ ひとつまみ  

タピオカパール・・・ 60g
C  
ココナッツミルク・・・250cc
水・・・150cc
砂糖 (グラニュー糖)・・・大さじ4
塩・・・2つまみ * かくし味だが、かなり多め                 

【黒小豆の煮方】
IMG_1953.jpg

1. 黒小豆は最低2時間以上水に浸けてから煮る。 (日本の小豆は一晩)
2. 浸けてあった水を換え、豆の高さの2倍の水で黒小豆を煮ていく。(30分以上)
*火が通りにくい場合、後半に重曹(Baking soda)を一つまみ入れると早く煮える。
3. 柔らかくなったら余分な水分は取り除き、砂糖 と塩一つまみを入れ、水分が少なくなるまで煮詰める。

【タピオカの茹で方】
IMG_1913タピオカ材料

1. 鍋にタピオカの10倍以上の水を入れ、沸騰させ、そこへタピオカを入れ、
くっつかぬようにすぐに混ぜる。
2. 中火で10分ほど茹でる。水が減ってくるようなら、水を追加する。
  (焦げ付きやすいので注意!)
3. タピオカの粒の白い芯が少しあるくらいで火から下ろす。
( ゆであがると最初の約3~4倍の重量になる)
4. 火から下ろしたタピオカを水に取る。
5. タピオカのあら熱が取れたらザルに上げ、水分を切る。

【ココナッツミルク液の作り方】
1.ココナッツミルクと水を鍋にいれて火にかけ、砂糖を入れて溶かし、塩を入れる。
ふつふつしたら火を切る。

【盛り付け】
ガラスの器などにタピオカを入れ、ココナッツミルクをかけ,その上に黒小豆をのせ出来上がり。
混ぜながら食す。

【Tips】
*タピオカは小粒のものが煮えるのが速くて使いやすいです。
大粒のものは噛みごたえがあるけれど、20分以上煮なくてはならないし、
一晩冷蔵すると、でんぷん質が固くなり、翌日は堅くて食べにくくなります。
小粒の方が固くならず、翌日も冷たいデザートとして食べられます。

*タイでは風味のあるこの黒小豆を使いますが、ゆであずきを使えば楽ですね。
冷たくして食べる場合は、黒小豆はやや軟らかめ位に煮ておきます。

*ココナッツミルクは傷みやすいので、食べない分はその日のうちに零ぞうして、翌日までに食しましょう。

作って下さった方は、ぜひ感想を教えて下さいねっ。お待ちしています(=^◇^=)

IMG_1930サークー試食

これからも時間が許すかぎり、美味しいレシピをアップしていきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字をクリックして応援して下さいね♪


こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ エスニック料理(レシピ)へ
にほんブログ村


Tag:
Comment:2 | TrackBack:0
PageTop ▲