2013.01.05(Sat):中華主菜
皆さん、新年になって早5日、本当に時の経つのは早いものです。
いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
今年もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。
今日は揚げ魚と豆豉で旨みたっぷりのお粥を作りました。
日本でも手に入りますよね。
豆豉ジャンというペーストもありますね。
バンコクでは瓶詰が売られています。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
今日のお粥は、
七草粥のすすしろの代わりに(フツーの)大根を使ってます(⌒-⌒;)
そしてパクチー、いや香菜を入れて七草粥感を無理やり出しました(笑)
ちょっと塩辛い豆豉が美味しくて、一気の完食。
胃を休めようと思ったのに、もっと食欲出ちゃった~。

★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
先日、お料理のスタジオにと思い、特大冷蔵庫(そこまで大きくないか)
を購入しました。

いつも年末にザモールデパートで開催されるエレクトリックフェアで。
カードで買うと3万円くらいお安くなったので、
ほぼ衝動買い状態で買ってしまいました~
スィーツのレッスンの時に、10ホールのケーキ
を
皆さんのお帰りまで冷やしておくのに
大きな冷蔵庫が必要だったのです。
特に横幅が広いタイプが、ホールケーキをいくつも収納できるので、
これにしたんです。
そして配達にきました。。。
が、しかし、大問題発生!
エレベーターの入り口が狭い!
測ってもてもとうてい無理!
とほほ・・・
まったくその点も考えずに買う私。
しまり屋のGen君には、
「ほら、ママは何も考えずに買い物するんだから・・・。」
「それにものを買いすぎだよ~。」
って怒られましたよ
それで、仕方ないので自宅に配達しなおしてもらったんです。
設置していると、隣に住む「スス」(夫の弟ですが、中国語で叔父という意味)
が来て、Gen君に言うんです。
「こんなに庫内が大きいと人でも入れちゃうね!それも大人。」
それを聞いたGen君の顔色が変わりました
「怖いね~。」と一言。
今時よくある奇怪な事件を想像してしまったらしいんです。
タイでは「ナンピー」(お化けの映画)
が一年中あるうえに、
ハリウッドの、怖い怖ーいスプラッタームービーも
もちろん多いので、
そういうことを想像してしまったんです。
夜寝る時も、ぶつぶつと、
「昼間、ススが怖い事を言うから一人で寝るの怖くなった・・・。」
と言ってました。
高2にもなってねー。
でもそういえば、昔昔ですが(笑)、
オーメンってホラー映画が流行って、それを見た弟が、
「おねーちゃん、今日は一緒にねようよ」って
弟のダブルベットで寝てあげたことがあったっけ。
男子って意外に怖がりな生き物かも・・・。
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
もうすぐ、1月7日ですね~
七草粥。。。お正月ごちぞう三昧で疲れた胃に最適です。
でもこちらバンコクでは、日本の七草を使って作るのは無理無理~!
たまにですが、タイの田舎出身の人が、
住宅街の道端に生えている野草を摘んでいるのを見かけるけど、
我々外国人に食べれそうなものはあまりない感じ。
今日は、中華粥を作りましたが、
タイの朝ごはんの粥は、豚が多いんです。
でも自宅では鶏がゆを作ることが多いのですけど、
今日は揚げ魚で作りました~
魚を煮込むと臭みがでやすいので、加熱してからトッピングします。
コクも出ますよ。
もちろん、激新鮮な刺身などのお茶づけはお茶漬けなども
いいですけれどね~。
海外ではなかなかね・・・。
今日は簡単にご飯から煮込みました。
揚げ魚の残りがあると簡単に出来ますよ。
豆豉があるとその旨みと塩味で美味しくいただけます。

★★★レシピ★★★
豆豉と揚げ魚の中華香草粥
【材料】 (2人分)
ご飯・・・2膳
鶏スープ・・・3カップ *鶏ガラスープの素少々でもよい
白身魚(たらなど)・・・1切れ *今日使ったのはハタです
生しいたけ・・・4枚
大根・・・4cm長さ
針しょうが・・・大さじ2くらい
白こしょう・・・少々
香菜(パクチー)・・・少々
豆豉・・・10粒~20粒 *お好みで

【作り方】
1.水と鶏スープの素を鍋または土鍋に入れ火にかけ、沸騰後、
ご飯と大根を入れて、弱火で柔らかくなるまで煮ます。
途中、スープが足りなくなったら湯を足します。
2.しょうがは細切り、大根は2cm角、生しいたけは薄く切ります。
魚は塩をして軽く粉をはたき、揚げ焼きにします。
大きめにほぐします。
3.ご飯が柔らかくなったら、しいたけを入れて火が通ったら、
豆豉とこしょうを入れて、さっと混ぜます。
色が黒くなるのがいやな場合は、盛りつけてから豆豉を散らします。
4.器にお粥をよそい、揚げ魚、しょうが、香菜、
(豆豉も)をトッピングします。
【Tips】
揚げ魚のかわりに焼き魚の身をほぐして使うと簡単ですよ!
♪タベラッテこちらからもレシピが見られますよ。

今日は新年初めての土曜日。お正月でなまったカラダを
エクササイズっていうのもいいかしら?
ちなみに私はサンドバックを蹴ってます。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)
つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

今年もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。
今日は揚げ魚と豆豉で旨みたっぷりのお粥を作りました。
日本でも手に入りますよね。
豆豉ジャンというペーストもありますね。
バンコクでは瓶詰が売られています。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
今日のお粥は、
七草粥のすすしろの代わりに(フツーの)大根を使ってます(⌒-⌒;)
そしてパクチー、いや香菜を入れて七草粥感を無理やり出しました(笑)
ちょっと塩辛い豆豉が美味しくて、一気の完食。
胃を休めようと思ったのに、もっと食欲出ちゃった~。

★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
先日、お料理のスタジオにと思い、特大冷蔵庫(そこまで大きくないか)
を購入しました。

いつも年末にザモールデパートで開催されるエレクトリックフェアで。
カードで買うと3万円くらいお安くなったので、
ほぼ衝動買い状態で買ってしまいました~

スィーツのレッスンの時に、10ホールのケーキ

皆さんのお帰りまで冷やしておくのに
大きな冷蔵庫が必要だったのです。
特に横幅が広いタイプが、ホールケーキをいくつも収納できるので、
これにしたんです。
そして配達にきました。。。
が、しかし、大問題発生!

エレベーターの入り口が狭い!
測ってもてもとうてい無理!
とほほ・・・

まったくその点も考えずに買う私。
しまり屋のGen君には、
「ほら、ママは何も考えずに買い物するんだから・・・。」
「それにものを買いすぎだよ~。」
って怒られましたよ

それで、仕方ないので自宅に配達しなおしてもらったんです。
設置していると、隣に住む「スス」(夫の弟ですが、中国語で叔父という意味)
が来て、Gen君に言うんです。
「こんなに庫内が大きいと人でも入れちゃうね!それも大人。」
それを聞いたGen君の顔色が変わりました

「怖いね~。」と一言。
今時よくある奇怪な事件を想像してしまったらしいんです。
タイでは「ナンピー」(お化けの映画)

ハリウッドの、怖い怖ーいスプラッタームービーも
もちろん多いので、
そういうことを想像してしまったんです。
夜寝る時も、ぶつぶつと、
「昼間、ススが怖い事を言うから一人で寝るの怖くなった・・・。」

と言ってました。
高2にもなってねー。
でもそういえば、昔昔ですが(笑)、
オーメンってホラー映画が流行って、それを見た弟が、
「おねーちゃん、今日は一緒にねようよ」って
弟のダブルベットで寝てあげたことがあったっけ。
男子って意外に怖がりな生き物かも・・・。
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
もうすぐ、1月7日ですね~

七草粥。。。お正月ごちぞう三昧で疲れた胃に最適です。
でもこちらバンコクでは、日本の七草を使って作るのは無理無理~!
たまにですが、タイの田舎出身の人が、
住宅街の道端に生えている野草を摘んでいるのを見かけるけど、
我々外国人に食べれそうなものはあまりない感じ。
今日は、中華粥を作りましたが、
タイの朝ごはんの粥は、豚が多いんです。
でも自宅では鶏がゆを作ることが多いのですけど、
今日は揚げ魚で作りました~

魚を煮込むと臭みがでやすいので、加熱してからトッピングします。
コクも出ますよ。
もちろん、激新鮮な刺身などのお茶づけはお茶漬けなども
いいですけれどね~。
海外ではなかなかね・・・。
今日は簡単にご飯から煮込みました。
揚げ魚の残りがあると簡単に出来ますよ。
豆豉があるとその旨みと塩味で美味しくいただけます。

★★★レシピ★★★

【材料】 (2人分)
ご飯・・・2膳
鶏スープ・・・3カップ *鶏ガラスープの素少々でもよい
白身魚(たらなど)・・・1切れ *今日使ったのはハタです
生しいたけ・・・4枚
大根・・・4cm長さ
針しょうが・・・大さじ2くらい
白こしょう・・・少々
香菜(パクチー)・・・少々
豆豉・・・10粒~20粒 *お好みで

【作り方】
1.水と鶏スープの素を鍋または土鍋に入れ火にかけ、沸騰後、
ご飯と大根を入れて、弱火で柔らかくなるまで煮ます。
途中、スープが足りなくなったら湯を足します。
2.しょうがは細切り、大根は2cm角、生しいたけは薄く切ります。
魚は塩をして軽く粉をはたき、揚げ焼きにします。
大きめにほぐします。
3.ご飯が柔らかくなったら、しいたけを入れて火が通ったら、
豆豉とこしょうを入れて、さっと混ぜます。
色が黒くなるのがいやな場合は、盛りつけてから豆豉を散らします。
4.器にお粥をよそい、揚げ魚、しょうが、香菜、
(豆豉も)をトッピングします。
【Tips】
揚げ魚のかわりに焼き魚の身をほぐして使うと簡単ですよ!
♪タベラッテこちらからもレシピが見られますよ。

今日は新年初めての土曜日。お正月でなまったカラダを
エクササイズっていうのもいいかしら?
ちなみに私はサンドバックを蹴ってます。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)
つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

スポンサーサイト
2012.12.10(Mon):中華飲茶
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
飲茶のシュウマイっておいしいですよね~
でもあれって、豚の背脂角切りが一杯はいっているのを
ご存知ですか?
それでプリプリふんわり~♪するんですよ。
豚脂を使わずにプリプリふんわり出来るんです^^
気になるでしょ!?
それに、白菜と海苔なのでシュウマイの皮がなくても作れます!


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

昨日の早朝、3連休とうこともあって、バンコク市内はガラガラ。
お料理スタジオまで、いつもは1時間かかる道のりが20分で着きました。
ほんと、普段いかにバンコクの交通状況が悪いかが分かりますよね~。
直線道路を運転していると、前方路上に小さなものが動いてる・・・。
「あ!子猫だ!」
バックミラーを見ながらも減速してギリギリセーフ。
ふぅ~。
危なかった~、もう少しでアウトでした。
でも、後方の車がパッシング、
「早く行け!こんなところで何で止まってるんだ!?」と
言う意味ですよね。
急にとまったりすると、後ろから衝突されてしまいます。
タイの人って道がすいてる時は、
いつもの渋滞のストレスの反動なのか、すっごく飛ばすんですよ。
タクシ―なんか運転の荒いこと、急加速急ブレーキの繰り返しです
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆
で、タイの野良犬
、野良猫なんですが、車が来ても
ぎりぎりまでよけません。
すぐ横を車が通っていてもそのまま寝てる。
よっぽど 近づくとのそっと立ちあがる。
猫はもう少し敏速ですが・・・。
それで、結局は3本足になっている野良犬をよく
見かけます。
そこで初めて学習するんでしょうね。
タイの仏教の教えでは殺生は五戒の一つ、
特にしてはいけないことです
殺生ばかりしてると来世は大変なことになるから
気をつけなくっちゃ。
といっても、
大量の列を組んで歩いて食べものに群がるアリ軍団、
殺虫剤をかけないわけにはいかない。
噛まれると痛い赤アリにシュウ~
あ~! 私の来世はアリかも。。。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

では、気分を変えておいしいお話。
このシューマイは豚脂のかわりにエリンギつかって
ふんわりさせてます。
卵白もそのお手伝い。
★★★レシピ★★★
白菜のロールえびシュウマイと
海苔えびシュウマイ♪低脂あん
【材料】白菜と海苔各ミニ10個分 2人分
A:
豚ひき肉・・・150g
むきえび・・・70g
玉ねぎみじん・・・50g
エリンギみじん・・・50g
卵白・・・大さじ1.5
B:肉に味付け
日本しょうゆ・・・大さじ1 /2
砂糖・・・大さじ1 /2
ごま油・・・大さじ1 /2 * 必ず入れること
塩・・・小さじ1 /4
鶏がらスープの素・・・ 小さじ 1 /2
こしょう・・・少々
片栗粉・・・大さじ1
白菜(大)・・・3~4枚
海苔・・・幅3cmの帯状に切ったもの10枚
C:
ニンジン5mm角切り ・・・20個 * 上面中央の飾り用
コーン・・・20個
【準備】
1.むきえびはあらみじんに切り、酒少々を振って軽くもんだら、
重曹小さじ1/4(分量外)を振り、軽くもんでおく。
2.玉ねぎは5mm角に切る。
飾り用のにんじんは、5mmX7mm角(やや長めに)に切る(20個)
3.白菜をほどさっと茹でて青い部分を切り、
幅3cmX長さ15cmのものを 10枚作る。
【作り方】
1. ボウルにAの具材、Bの調味料も入れ、調味料が混ざり
粘りが出るまで練る。
2. 湯がいて切った白菜にあんを乗せ、巻いていく。
あんがとろっと柔らかく巻きにくいですが、そっと巻いて
丸く形作ったら、オーブンペーパーを敷いた蒸し器に間隔をおいて、
並べていきます。
海苔シュウマイも同じように作り、全部作り終えたら
切ったにんじんを縦にやや深く刺し込み、コーンも置きます。
★醤油+酢+砂糖 (1:1/2:ひとつまみ)につけていただく。
(タイの飲茶では、ticksiow ティクショウという黒酢をつけます。)
【Tip】
*ごま油を忘れると、味にアクセントが付きませんので忘れずに入れてくださいね!
*スチームロースターでも出来ますが、その場合は、
水に浸からないタイプのものでトレーの下に湯を入れてレンジに5分かけます。

ごちそうさまコメントをいただきました~
いつも仲良くお付き合いさせていただいている
きなこさん(ブログ「このみのお気に入り」)が、
私のレシピ20分 de アボカドまるごと豆腐グラタン を
美味しそうに作って下さいました~☆
チーズがとろっとたっぷりでとってもおいしそうでした~
ありがとうございました(*^▽^)ノ
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
今日は日曜日ですね。
やっとお休みという方も多いと思います。
本当にお疲れさまです。
ゆっくりと心と体を休ませてあげて下さいね。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(m^o^m)
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

関連レシピ:中華飲茶
ポチっと押すとリンクします♪
皮も簡単手作り♪四角い餃子★鶏とリーフレタスの五香粉餃子(時短50分レシピ)
フライパンで 3分半 ♪ ツナの蒸し茹でヘルシーシュウマイ★タイの「花火の思い出」大噴射
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

飲茶のシュウマイっておいしいですよね~

でもあれって、豚の背脂角切りが一杯はいっているのを
ご存知ですか?
それでプリプリふんわり~♪するんですよ。
豚脂を使わずにプリプリふんわり出来るんです^^

気になるでしょ!?
それに、白菜と海苔なのでシュウマイの皮がなくても作れます!


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

昨日の早朝、3連休とうこともあって、バンコク市内はガラガラ。
お料理スタジオまで、いつもは1時間かかる道のりが20分で着きました。
ほんと、普段いかにバンコクの交通状況が悪いかが分かりますよね~。
直線道路を運転していると、前方路上に小さなものが動いてる・・・。
「あ!子猫だ!」

バックミラーを見ながらも減速してギリギリセーフ。
ふぅ~。
危なかった~、もう少しでアウトでした。
でも、後方の車がパッシング、
「早く行け!こんなところで何で止まってるんだ!?」と
言う意味ですよね。
急にとまったりすると、後ろから衝突されてしまいます。

タイの人って道がすいてる時は、
いつもの渋滞のストレスの反動なのか、すっごく飛ばすんですよ。

タクシ―なんか運転の荒いこと、急加速急ブレーキの繰り返しです

★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆
で、タイの野良犬

ぎりぎりまでよけません。
すぐ横を車が通っていてもそのまま寝てる。
よっぽど 近づくとのそっと立ちあがる。
猫はもう少し敏速ですが・・・。
それで、結局は3本足になっている野良犬をよく
見かけます。
そこで初めて学習するんでしょうね。
タイの仏教の教えでは殺生は五戒の一つ、
特にしてはいけないことです

殺生ばかりしてると来世は大変なことになるから
気をつけなくっちゃ。
といっても、
大量の列を組んで歩いて食べものに群がるアリ軍団、
殺虫剤をかけないわけにはいかない。
噛まれると痛い赤アリにシュウ~
あ~! 私の来世はアリかも。。。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

では、気分を変えておいしいお話。
このシューマイは豚脂のかわりにエリンギつかって
ふんわりさせてます。
卵白もそのお手伝い。
★★★レシピ★★★

海苔えびシュウマイ♪低脂あん
【材料】白菜と海苔各ミニ10個分 2人分
A:
豚ひき肉・・・150g
むきえび・・・70g
玉ねぎみじん・・・50g
エリンギみじん・・・50g
卵白・・・大さじ1.5
B:肉に味付け
日本しょうゆ・・・大さじ1 /2
砂糖・・・大さじ1 /2
ごま油・・・大さじ1 /2 * 必ず入れること
塩・・・小さじ1 /4
鶏がらスープの素・・・ 小さじ 1 /2
こしょう・・・少々
片栗粉・・・大さじ1
白菜(大)・・・3~4枚
海苔・・・幅3cmの帯状に切ったもの10枚
C:
ニンジン5mm角切り ・・・20個 * 上面中央の飾り用
コーン・・・20個
【準備】
1.むきえびはあらみじんに切り、酒少々を振って軽くもんだら、
重曹小さじ1/4(分量外)を振り、軽くもんでおく。
2.玉ねぎは5mm角に切る。
飾り用のにんじんは、5mmX7mm角(やや長めに)に切る(20個)
3.白菜をほどさっと茹でて青い部分を切り、
幅3cmX長さ15cmのものを 10枚作る。
【作り方】
1. ボウルにAの具材、Bの調味料も入れ、調味料が混ざり
粘りが出るまで練る。
2. 湯がいて切った白菜にあんを乗せ、巻いていく。
あんがとろっと柔らかく巻きにくいですが、そっと巻いて
丸く形作ったら、オーブンペーパーを敷いた蒸し器に間隔をおいて、
並べていきます。
海苔シュウマイも同じように作り、全部作り終えたら
切ったにんじんを縦にやや深く刺し込み、コーンも置きます。
★醤油+酢+砂糖 (1:1/2:ひとつまみ)につけていただく。
(タイの飲茶では、ticksiow ティクショウという黒酢をつけます。)
【Tip】
*ごま油を忘れると、味にアクセントが付きませんので忘れずに入れてくださいね!
*スチームロースターでも出来ますが、その場合は、
水に浸からないタイプのものでトレーの下に湯を入れてレンジに5分かけます。



いつも仲良くお付き合いさせていただいている
きなこさん(ブログ「このみのお気に入り」)が、
私のレシピ20分 de アボカドまるごと豆腐グラタン を
美味しそうに作って下さいました~☆
チーズがとろっとたっぷりでとってもおいしそうでした~

ありがとうございました(*^▽^)ノ

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
今日は日曜日ですね。

やっとお休みという方も多いと思います。
本当にお疲れさまです。
ゆっくりと心と体を休ませてあげて下さいね。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(m^o^m)
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~


関連レシピ:中華飲茶
ポチっと押すとリンクします♪


2012.10.15(Mon):中華主菜
皆さん、いつも来ていただいてありがとうございます。
今、一時帰国で北海道にいます。
今回は一人での一時帰国です。
本当は息子2人も連れて来たかったのですよ。
今日は、オイルは使わずに作る胃にももたれない
絶品麻婆豆腐を紹介します。
ヘルシー&イージー&エコノミカルな一品です☆
美味しく作るコツもご紹介しますね。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

タイの学校は前期と後期の2期制で、今はその合間の中間休みなんです。
でも、Daiお兄たまは大学の方が忙しいそうでX。
Gen クンは塾の方が忙しいので来ることが出来ませんでした~、残念。
タイの子も、お受験があって塾通いに忙しい毎日を過ごしています。
塾に行かないと受験戦争に勝つのはたいへんなんです。
先日弟家族が訪ねてきてくれました。
姪っ子2人も来て一緒に食事をして楽しい時間をすごしました。
うちのお子たち
と姪っ子たち
とはいとこ同士なのに、
会って一緒に遊ぶことが出来たのは、3回だけなのです。
中学校以降は全然会えていないんです。
もっともっと、一緒に遊ばせてあげて
いとこ同士の思い出作りをさせてあげたいのに・・・。
遠くにいるとなかなかその機会も無くって・・・。
でも国内でも離れていると同じかな?
実家には母が一人住まい
体も不自由ながら一人でがんばっている母ですが、
いつもそのポジティブシンキングに驚かされるんです。
皆さんのお母様も同じかもしれませんが、
悪いところも抱えながら、毎日ハツラツと生きているん
ですよね~。
私なんか、ついダラダラ&グーたらしちゃうのに、
彼女はリハビリも自発的にきちんとこなしながら
毎日のルーティンワークをサクサクとこなして行くんです。
今日はそんな母のために作ったお料理を紹介します。
中性脂肪もコレステロールも気になる人にはたいへんナイスなレシピです。
★★★レシピ★★★
ノンオイル麻婆豆腐♪手軽に本格的
【材料】 (3~4人分)
豚ひき肉・・・150g
絹豆腐・・・600g
A:にんにくみじん・・・大1個
A:しょうがみじん・・・2cm大
A:白ねぎ・・・12cm
合わせ調味料・・・合わせておく
B:砂糖・・・大さじ1
B:日本酒・・・大さじ1
B:豆板醤・・・大さじ1
B:甜面醤・・・大さじ1
B:しょうゆ・・・大さじ2.5
B:精製塩・・・小 1/4
B:鶏がらスープの素・・・小さじ1
B:たかのつめ(小)・・・小1本
C:水・・・1カップ= 200cc
D:片栗粉・・・大1.5
D:水・・・大さじ2
すりごま・・・大さじ1 (ごま油・・・小さじ1/2でもよい)
【準備】
①豆腐を1.5cm角にカット。沸騰した湯に入れ、周りがふつふつしてきたら1分ゆででざるに上げ、水を切る。
(レンジでふたをして2分。放置して水抜きしても良い。 *レンジのかけ過ぎ注意!)

豆腐をゆで始めたところ、角ばっている。

豆腐をゆでたところ、角がやや丸くなっている。
②Aをみじん切りする。白ねぎの外側2枚は細長く切り、水につけ白髪ねぎを作る、
残りはみじん切りにする。
③Bの合わせ調味料を合わせ、Dの水溶き片栗粉を作っておく
④すりごまは香りが出るまで摺っておく
【作り方】
1.フライパンを中火にかけ、油はひかず、豚ひき肉を入れてほぐしながら脂が出るまで
じっくり炒める。(出た水分が飛び、鍋肌に油がにじむまでするとひき肉の臭みも消えて
美味しくなりますよ)

初めに水分が出ます

水分が飛んでなべ肌に脂がにじんできます
2.そこに にんにく、生姜、ねぎみじんの半量を入れて香りよく炒めたら
Bの合わせ調味料を回しかけ、肉に味をからめるように炒める。
3. Cの水を入れて全体を混ぜ、ふつっとさせる。( たかのつめも入れる )
4. 沸騰したら、水切りしておいた豆腐を入れ1~2分ほど煮込む。
5. Dの水溶き片栗粉を回し入れたらお玉の背で手前から向こう側へ押しながら
混ぜる。ふつふつしたら仕上げのごま油 とを回し入れ、豆腐を壊さないように
ていねいに混ぜたら出来上がり。
器に盛り付けたら ねぎみじん半量を散らす。
こちらのレシピも参考にして下さいね↓
ノンオイル麻婆豆腐♪手軽に本格的 by いくみはん
【Tips】
*お豆腐の湯で具合は、角がやや丸まるくらいで、真ん中まで火が通らないくらい
にすると崩れにくくなります。
*お豆腐は木綿でもOKですが、私は絹豆腐が好きかな
★カプサイシンの効能
・体を温め、発汗して脂肪燃焼作用
・胃を健康に保つ作用
・肌の調子を整え、美肌効果(毎日1gの唐辛子)
・殺菌作用

今日は月曜日ですね。
今週も1週間、笑顔でがんばりましょうね!
いつもありがとうございます(´▽`)

にほんブログ村。こちらもポチッと応援していただけると本当に励みになります。
今、一時帰国で北海道にいます。

今回は一人での一時帰国です。
本当は息子2人も連れて来たかったのですよ。
今日は、オイルは使わずに作る胃にももたれない
絶品麻婆豆腐を紹介します。
ヘルシー&イージー&エコノミカルな一品です☆
美味しく作るコツもご紹介しますね。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

タイの学校は前期と後期の2期制で、今はその合間の中間休みなんです。
でも、Daiお兄たまは大学の方が忙しいそうでX。
Gen クンは塾の方が忙しいので来ることが出来ませんでした~、残念。

タイの子も、お受験があって塾通いに忙しい毎日を過ごしています。
塾に行かないと受験戦争に勝つのはたいへんなんです。
先日弟家族が訪ねてきてくれました。
姪っ子2人も来て一緒に食事をして楽しい時間をすごしました。
うちのお子たち


会って一緒に遊ぶことが出来たのは、3回だけなのです。
中学校以降は全然会えていないんです。
もっともっと、一緒に遊ばせてあげて
いとこ同士の思い出作りをさせてあげたいのに・・・。
遠くにいるとなかなかその機会も無くって・・・。
でも国内でも離れていると同じかな?
実家には母が一人住まい

体も不自由ながら一人でがんばっている母ですが、
いつもそのポジティブシンキングに驚かされるんです。

皆さんのお母様も同じかもしれませんが、
悪いところも抱えながら、毎日ハツラツと生きているん
ですよね~。
私なんか、ついダラダラ&グーたらしちゃうのに、
彼女はリハビリも自発的にきちんとこなしながら
毎日のルーティンワークをサクサクとこなして行くんです。
今日はそんな母のために作ったお料理を紹介します。
中性脂肪もコレステロールも気になる人にはたいへんナイスなレシピです。
★★★レシピ★★★

【材料】 (3~4人分)
豚ひき肉・・・150g
絹豆腐・・・600g
A:にんにくみじん・・・大1個
A:しょうがみじん・・・2cm大
A:白ねぎ・・・12cm
合わせ調味料・・・合わせておく
B:砂糖・・・大さじ1
B:日本酒・・・大さじ1
B:豆板醤・・・大さじ1
B:甜面醤・・・大さじ1
B:しょうゆ・・・大さじ2.5
B:精製塩・・・小 1/4
B:鶏がらスープの素・・・小さじ1
B:たかのつめ(小)・・・小1本
C:水・・・1カップ= 200cc
D:片栗粉・・・大1.5
D:水・・・大さじ2
すりごま・・・大さじ1 (ごま油・・・小さじ1/2でもよい)
【準備】
①豆腐を1.5cm角にカット。沸騰した湯に入れ、周りがふつふつしてきたら1分ゆででざるに上げ、水を切る。
(レンジでふたをして2分。放置して水抜きしても良い。 *レンジのかけ過ぎ注意!)

豆腐をゆで始めたところ、角ばっている。

豆腐をゆでたところ、角がやや丸くなっている。
②Aをみじん切りする。白ねぎの外側2枚は細長く切り、水につけ白髪ねぎを作る、
残りはみじん切りにする。
③Bの合わせ調味料を合わせ、Dの水溶き片栗粉を作っておく
④すりごまは香りが出るまで摺っておく
【作り方】
1.フライパンを中火にかけ、油はひかず、豚ひき肉を入れてほぐしながら脂が出るまで
じっくり炒める。(出た水分が飛び、鍋肌に油がにじむまでするとひき肉の臭みも消えて
美味しくなりますよ)

初めに水分が出ます

水分が飛んでなべ肌に脂がにじんできます
2.そこに にんにく、生姜、ねぎみじんの半量を入れて香りよく炒めたら
Bの合わせ調味料を回しかけ、肉に味をからめるように炒める。
3. Cの水を入れて全体を混ぜ、ふつっとさせる。( たかのつめも入れる )
4. 沸騰したら、水切りしておいた豆腐を入れ1~2分ほど煮込む。
5. Dの水溶き片栗粉を回し入れたらお玉の背で手前から向こう側へ押しながら
混ぜる。ふつふつしたら仕上げのごま油 とを回し入れ、豆腐を壊さないように
ていねいに混ぜたら出来上がり。
器に盛り付けたら ねぎみじん半量を散らす。
こちらのレシピも参考にして下さいね↓

【Tips】
*お豆腐の湯で具合は、角がやや丸まるくらいで、真ん中まで火が通らないくらい
にすると崩れにくくなります。
*お豆腐は木綿でもOKですが、私は絹豆腐が好きかな

★カプサイシンの効能
・体を温め、発汗して脂肪燃焼作用
・胃を健康に保つ作用
・肌の調子を整え、美肌効果(毎日1gの唐辛子)
・殺菌作用

今日は月曜日ですね。

今週も1週間、笑顔でがんばりましょうね!
いつもありがとうございます(´▽`)

にほんブログ村。こちらもポチッと応援していただけると本当に励みになります。
2012.09.21(Fri):中華飲茶
皆さん、こんばんは。
いつもアジアンハーブごはんに来て下さってありがとうございます。
今日はみんなみぃんな大好きな餃子を皮からサクッと手作りします
手作りの皮って、もちもちしてとってもおいしいですよね。
皮を短時間で簡単に出来る方法で作ります(⌒▽⌒)

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★

バンコクではおいしい餃子の皮を手に入れるのがとても大変。
というより、美味しい餃子の皮がないかも・・・。
最近は日本食ブームで、焼き餃子も大人気。
でもタイの人たちは揚げるのが好きだから、何でも揚げてしまう
タイ人も餃子のことをgyouzaaって呼んでいるけれど、
タイ人経営ののレストランの餃子は、揚げているところが多いかな?
日本食レストランやラーメン屋さんのは、日本風の焼き餃子です。
でもやっぱりお家で作って、思いっきり食べたいですよね
そんな時に、美味しい皮がないのなら作ってしまえばいいんですよね。
丸く作ろうと思うからしんどいのだ!
大きく伸ばして四角くカットすればよいのだ。
これでいいのだ。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
今日の餃子のあんは時間短縮するためにリーフレタスを使いました。
どうして時短かって言うと、刻むのが簡単!
千切りしてから3~4cmくらいの長さにザクザク切れば、はやっ!
いつもキャベツや白菜のみじん切りが大変なので、
FP(フードプロセッサー)使ったりするけど、
これならFPも要らないから洗い物も減って助かります。
では画像付きで餃子の皮を作り方を紹介しますね。

諸事情でかなり焦げています
★★★レシピ★★★
皮も簡単手作り♪四角い餃子★
鶏とリーフレタスの五香粉餃子(時短50分レシピ)
【餃子の皮の材料】 直径9cm(約20枚分)
薄力粉・・・60g
強力粉・・・60g
熱湯 (粉の60%ほど)・・・70ccほど
打ち粉(片栗粉)・・・適宜
*水餃子やもっちり厚めの餃子にする時は粉と水を増量して下さい。
【餃子の皮の作り方】
1. ボウルに粉を入れ、分量の熱湯を加え、箸を手早く回しながら混ぜ合わせる。
ミトンをはめた上にビニール袋をかぶせて生地をこねる。
あら熱が取れたら素手でなめらかになるまで軽くこねる。
2.生地をひとまとめにしてボウルに入れ軽くラップをし、15分ほど休ませる。
(急ぐ場合はそのまま続行)

3. のし台に打ち粉を多めに振り、生地をその上に置き、薄く伸ばしていく。
(大きい四角になるように)

4. スケッパーを使い、正方形が20枚になるように切る。

5. 皮の両面に打ち粉を多めに付けて重ねておく。 (冷蔵する場合はラップで1枚ずつはさむ)

【餃子あんの材料】 大判20個分
鶏または豚ひき肉 ・・・ 150g
A
リーフレタス(サニーレタスなど)・・・ 200g
干ししいたけ・・・中2個
おろしにんにく・・・ 小さじ1.5
おろししょうが ・・・ 小さじ1

A
しょうゆ・・・大さじ1
オイスターソース・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1/2
コショウ・・・少々
五香粉(お好みで)・・・ひとつまみ
片栗粉・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1
@ごま油・・・最後にたらしかける
【あんの作り方】
1. リーフレタスは千切りにした後、長さを3cmほどにあらく刻む。
軽く塩をして10分、軽く水洗いし手で絞り水気を切る。
2.干しシイタケは水で戻し、みじん切りにする。
3. にんにくとしょうがはおろす(みじん切りでもよい)
4. ボウルに鶏ひき肉とBを入れて混ぜ、粘りを出す。
Aの野菜も入れて混ぜる。
【包み方】
1.餃子の皮の中心にあんを乗せ、手前と向こう側の角を合わせて閉じる。
手作りの皮で柔らかいので、閉じ目は水をつけなくてもしっかり閉じられます。

2.両側の角も合わせて閉じる。
中央のはみ出た閉じ口は折り込んで指で挟み、閉じ目をしっかり閉じる。

3.バットに片栗粉をはたき、そこに並べておく。
(冷凍する時はこの時点でします。多少すきまを空けて並べる)

【焼き方】
1.フライパンに油を引き、加熱し、餃子を間隔を取りながら並べる。

2.中火で底に焼き色をつけたら、湯を1/2の高さに回し入れ、
蓋をして強火で3分餃子に火を通す。

3.水分が減ってきたら、蓋を取り、@ごま油をたらしてかりっとするまで焼く。
4. 餃子の底がフライパンからはがれることを確認したら、皿をかぶせ、一気に裏返す。
酢醤油をつけていただく。
【Tips】
水餃子やもっちり厚めの餃子にする時は粉を増量して下さい。
野菜はキャベツや白菜でも出来ますが、その場合はみじん切りにします。
こちらでもご覧になれます。
皮も時短手作り♪四角い五香レタス餃子 by いくみはん

この時はこがさずに美味しそうに焼けてます。
皮がもっちりカリッ
実は木曜って私にとって、
金曜日のスィーツのクラスの準備で一番しんどい日。
でもあと1日だから頑張ります。
皆さんもがんばって下さいね。 楽しい休日が待っています☆
明日も一日、よい日でありますように!(´▽`)
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつもアジアンハーブごはんに来て下さってありがとうございます。
今日はみんなみぃんな大好きな餃子を皮からサクッと手作りします

手作りの皮って、もちもちしてとってもおいしいですよね。
皮を短時間で簡単に出来る方法で作ります(⌒▽⌒)

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★

バンコクではおいしい餃子の皮を手に入れるのがとても大変。
というより、美味しい餃子の皮がないかも・・・。
最近は日本食ブームで、焼き餃子も大人気。
でもタイの人たちは揚げるのが好きだから、何でも揚げてしまう

タイ人も餃子のことをgyouzaaって呼んでいるけれど、
タイ人経営ののレストランの餃子は、揚げているところが多いかな?
日本食レストランやラーメン屋さんのは、日本風の焼き餃子です。
でもやっぱりお家で作って、思いっきり食べたいですよね

そんな時に、美味しい皮がないのなら作ってしまえばいいんですよね。
丸く作ろうと思うからしんどいのだ!
大きく伸ばして四角くカットすればよいのだ。
これでいいのだ。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
今日の餃子のあんは時間短縮するためにリーフレタスを使いました。
どうして時短かって言うと、刻むのが簡単!
千切りしてから3~4cmくらいの長さにザクザク切れば、はやっ!

いつもキャベツや白菜のみじん切りが大変なので、
FP(フードプロセッサー)使ったりするけど、
これならFPも要らないから洗い物も減って助かります。
では画像付きで餃子の皮を作り方を紹介しますね。

諸事情でかなり焦げています

★★★レシピ★★★

鶏とリーフレタスの五香粉餃子(時短50分レシピ)
【餃子の皮の材料】 直径9cm(約20枚分)
薄力粉・・・60g
強力粉・・・60g
熱湯 (粉の60%ほど)・・・70ccほど
打ち粉(片栗粉)・・・適宜
*水餃子やもっちり厚めの餃子にする時は粉と水を増量して下さい。
【餃子の皮の作り方】
1. ボウルに粉を入れ、分量の熱湯を加え、箸を手早く回しながら混ぜ合わせる。
ミトンをはめた上にビニール袋をかぶせて生地をこねる。
あら熱が取れたら素手でなめらかになるまで軽くこねる。

2.生地をひとまとめにしてボウルに入れ軽くラップをし、15分ほど休ませる。
(急ぐ場合はそのまま続行)

3. のし台に打ち粉を多めに振り、生地をその上に置き、薄く伸ばしていく。
(大きい四角になるように)

4. スケッパーを使い、正方形が20枚になるように切る。

5. 皮の両面に打ち粉を多めに付けて重ねておく。 (冷蔵する場合はラップで1枚ずつはさむ)

【餃子あんの材料】 大判20個分
鶏または豚ひき肉 ・・・ 150g
A
リーフレタス(サニーレタスなど)・・・ 200g
干ししいたけ・・・中2個
おろしにんにく・・・ 小さじ1.5
おろししょうが ・・・ 小さじ1

A
しょうゆ・・・大さじ1
オイスターソース・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1/2
コショウ・・・少々
五香粉(お好みで)・・・ひとつまみ
片栗粉・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1
@ごま油・・・最後にたらしかける
【あんの作り方】
1. リーフレタスは千切りにした後、長さを3cmほどにあらく刻む。
軽く塩をして10分、軽く水洗いし手で絞り水気を切る。
2.干しシイタケは水で戻し、みじん切りにする。
3. にんにくとしょうがはおろす(みじん切りでもよい)
4. ボウルに鶏ひき肉とBを入れて混ぜ、粘りを出す。
Aの野菜も入れて混ぜる。
【包み方】
1.餃子の皮の中心にあんを乗せ、手前と向こう側の角を合わせて閉じる。
手作りの皮で柔らかいので、閉じ目は水をつけなくてもしっかり閉じられます。



2.両側の角も合わせて閉じる。
中央のはみ出た閉じ口は折り込んで指で挟み、閉じ目をしっかり閉じる。


3.バットに片栗粉をはたき、そこに並べておく。
(冷凍する時はこの時点でします。多少すきまを空けて並べる)

【焼き方】
1.フライパンに油を引き、加熱し、餃子を間隔を取りながら並べる。

2.中火で底に焼き色をつけたら、湯を1/2の高さに回し入れ、
蓋をして強火で3分餃子に火を通す。

3.水分が減ってきたら、蓋を取り、@ごま油をたらしてかりっとするまで焼く。
4. 餃子の底がフライパンからはがれることを確認したら、皿をかぶせ、一気に裏返す。
酢醤油をつけていただく。
【Tips】
水餃子やもっちり厚めの餃子にする時は粉を増量して下さい。
野菜はキャベツや白菜でも出来ますが、その場合はみじん切りにします。
こちらでもご覧になれます。


この時はこがさずに美味しそうに焼けてます。
皮がもっちりカリッ

実は木曜って私にとって、
金曜日のスィーツのクラスの準備で一番しんどい日。
でもあと1日だから頑張ります。
皆さんもがんばって下さいね。 楽しい休日が待っています☆
明日も一日、よい日でありますように!(´▽`)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

2012.08.18(Sat):中華めん類
皆さん、こんばんは。
今日は黒酢を使ったパスタです。

暑い夏でも、酸味があるものを食べると
食欲を増してくれちゃって・・・。
私は年中食欲ありすぎで困っているんだけど(~_~)
でもでも、酸っぱいお料理ならクエン酸の疲れ解消効果も大(^-^)v
タイの人ってほとんど毎食、酢を摂っているのです。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

タイの食堂やバミー屋さん(麺類の店)のテーブルの上には、
調味料セットが乗っていて、タイ人は食事が来たら、
その調味料いろいろをさくさくっと入れて、
あっという間に自分の好みの味にしちゃうんです。
普通、調味料セットは
ナンプラー
ナムターン・・・砂糖
プリックナムソム・・・唐辛子入りの酢
プリックポン・・・乾燥唐辛子
などが一緒になっている。

フードコートの各ブースの前に置いてある調味料

レストランなどでは、テーブルの上に置いてはいなくても、
タイ料理を頼んだら、食事が来たらそのセットも
持ってきてくれる。
バミー屋さんでいつも不思議に思うのは、タイ人の「調味マジック」。
バミーが来たら味見もしないうちにささっと調味料を入れているの。
私だったら必ず味見をしてから入れるのに。。。
でも確かにバミーのスープなどは薄味に仕上がっているかも・・・。
お店の人もお客さんが勝手に味付けを変えるのを嫌がったりはしない。
なんでも自由だから・・・。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
タイ人はどちらかと言えば、人と同じなのを好まない。
ファッションとか、髪型だって個性を出すのが好き。
だからおねえだって、おねえを隠す人はいない。

表現だって、食事の味だって、自由。
もともと、タイって言う言葉は、自由って意味もあるそうです。
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★-
で、バミーには酢は殆どの人が入れてますね。

カオパット(チャーハン)には、マナーオ(ライム)をかけるし、
マナーオはトムヤムにもヤム(サラダ)にも入ってる。
クエン酸がたっぷり。
やっぱり、年中暑い国で過ごすのだから、自然と身についた
食生活が理にかなっているのですね。
スパイスと酸味が夏を乗り切る秘訣かな!
黒酢はタイの人は、普通そんなに摂らないけれど、
タイでは、飲茶のつけダレが黒酢です。

今日は黒酢を使ったパスタを作りました。
黒酢じゃなくても大丈夫ですよ。
穀物酢でも、酸味のクエン酸効果はいっしょだし、
お醤油を使うから出来上がりはほぼ一緒です。
酢とスパイスで夏を乗り切りましょう!
★★★レシピ★★★

【材料】 (2人分)
ロングパスタ(1.6mm)・・・180g
A
豚引き肉・・・150g
白ねぎ(みじん)・・・8㎝分
にんにく・しょうがみじん切り・・・合わせて大さじ1
玉ねぎ(1.5cm角)・・・小1個
ピーマン(1.5cm角)・・・2個
しいたけ(1.5cm角・・・4本

B:合わせ調味料
砂糖・・・大さじ1.5強
醤油・・・大さじ2強
酒・・・大さじ2
黒酢・・・大さじ2 (穀物酢でも可)
豆板醤・・・大さじ1/2
こしょう・・・少々
水・・・大さじ3
(片栗粉・・・小さじ1)なくとも可
C
塩気・・・一つまみ(要調整)
ごま油・・・小さじ1(仕上げに回しかける)
【準備】
①Aの野菜を切る
②Bの合わせ調味料を合わせておく

③パスタを茹でる湯を約2L沸かし、沸騰後塩大さじ1を入れる
【作り方】
1.パスタを沸騰した湯に入れてほぐしたら、表示茹で時間の2分前に
タイマーセットする。
2.フライパンでねぎみじんを炒めたら、ひき肉を入れてほぐしながら炒め、
玉ねぎも炒める。

3.ピーマンも入れてひとまぜしたら、合わせ調味料を入れ、ひと混ぜする。

4.すぐにゆで上がったパスタを入れ、味を絡めるように混ぜる。
塩気は塩で調節する。

【Tips】
*パスタは表示茹で時間の2分前に上げて、フライパンの中で
調味料を吸わせながらアルデンテにしていきます。
*麺が固い場合は、パスタのゆで汁をレードル1杯くらいを入れて調節
します。
アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。

♪いつも押して下さってありがとうございます。
ブログ村ランキングもがんばってます。

いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m
