fc2ブログ
2012.08.18(Sat):中華めん類


皆さん、こんばんは。
今日は黒酢を使ったパスタです。
暑い夏でも、酸味があるものを食べると
食欲を増してくれちゃって・・・。
私は年中食欲ありすぎで困っているんだけど(~_~)

でもでも、酸っぱいお料理ならクエン酸の疲れ解消効果も大(^-^)v
タイの人ってほとんど毎食、酢を摂っているのです。


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_2056黒酢ミートソースパスタ正450影


タイの食堂やバミー屋さん(麺類の店)のテーブルの上には、
調味料セットが乗っていて、タイ人は食事が来たら、
その調味料いろいろをさくさくっと入れて、
あっという間に自分の好みの味にしちゃうんです。

普通、調味料セットは
ナンプラー
ナムターン・・・砂糖
プリックナムソム・・・唐辛子入りの酢
プリックポン・・・乾燥唐辛子

などが一緒になっている。


IMG_4217タイの調味料2
フードコートの各ブースの前に置いてある調味料
IMG_4218タイの調味料


レストランなどでは、テーブルの上に置いてはいなくても、
タイ料理を頼んだら、食事が来たらそのセットも
持ってきてくれる。

バミー屋さんでいつも不思議に思うのは、タイ人の「調味マジック」。
バミーが来たら味見もしないうちにささっと調味料を入れているの。
私だったら必ず味見をしてから入れるのに。。。

でも確かにバミーのスープなどは薄味に仕上がっているかも・・・。
お店の人もお客さんが勝手に味付けを変えるのを嫌がったりはしない。
なんでも自由だから・・・。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

タイ人はどちらかと言えば、人と同じなのを好まない。
ファッションとか、髪型だって個性を出すのが好き。

だからおねえだって、おねえを隠す人はいない。
表現だって、食事の味だって、自由。
もともと、タイって言う言葉は、自由って意味もあるそうです。


★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★-

で、バミーには酢は殆どの人が入れてますね。
カオパット(チャーハン)には、マナーオ(ライム)をかけるし、
マナーオはトムヤムにもヤム(サラダ)にも入ってる。
クエン酸がたっぷり。

やっぱり、年中暑い国で過ごすのだから、自然と身についた
食生活が理にかなっているのですね。
スパイスと酸味が夏を乗り切る秘訣かな!

黒酢はタイの人は、普通そんなに摂らないけれど、
タイでは、飲茶のつけダレが黒酢です。


IMG_2060黒酢パスタ上から420縁灰色


今日は黒酢を使ったパスタを作りました。
黒酢じゃなくても大丈夫ですよ。
穀物酢でも、酸味のクエン酸効果はいっしょだし、
お醤油を使うから出来上がりはほぼ一緒です。
酢とスパイスで夏を乗り切りましょう!


★★★レシピ★★★
黒酢ミートソースパスタ♪

【材料】 (2人分)  
ロングパスタ(1.6mm)・・・180g
A
豚引き肉・・・150g
白ねぎ(みじん)・・・8㎝分
にんにく・しょうがみじん切り・・・合わせて大さじ1
玉ねぎ(1.5cm角)・・・小1個
ピーマン(1.5cm角)・・・2個
しいたけ(1.5cm角・・・4本
IMG_2045黒ずパスタ材料P

B:合わせ調味料
砂糖・・・大さじ1.5強
醤油・・・大さじ2強
酒・・・大さじ2
黒酢・・・大さじ2 (穀物酢でも可)
豆板醤・・・大さじ1/2
こしょう・・・少々
水・・・大さじ3
(片栗粉・・・小さじ1)なくとも可 
C
塩気・・・一つまみ(要調整)
ごま油・・・小さじ1(仕上げに回しかける)

【準備】
①Aの野菜を切る
②Bの合わせ調味料を合わせておく
IMG_2049黒ずパスタ合わせ調味P3
③パスタを茹でる湯を約2L沸かし、沸騰後塩大さじ1を入れる

【作り方】
1.パスタを沸騰した湯に入れてほぐしたら、表示茹で時間の2分前に
タイマーセットする。

2.フライパンでねぎみじんを炒めたら、ひき肉を入れてほぐしながら炒め、
玉ねぎも炒める。
IMG_2048黒ずパスタ炒める

3.ピーマンも入れてひとまぜしたら、合わせ調味料を入れ、ひと混ぜする。
IMG_2050黒ずパスタ合わせ入れるP4

4.すぐにゆで上がったパスタを入れ、味を絡めるように混ぜる。
塩気は塩で調節する。
IMG_2051黒ずパスタパスタ入れる

【Tips】
*パスタは表示茹で時間の2分前に上げて、フライパンの中で
調味料を吸わせながらアルデンテにしていきます。
*麺が固い場合は、パスタのゆで汁をレードル1杯くらいを入れて調節
します。
 
 
 アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m


    IMG_2066黒酢試食380影






スポンサーサイト



2012.06.06(Wed):中華めん類
皆さん、こんばんは。

今日は中華アジアンのクラスがあって、買い物をして帰って食事を済ませたら

この時間になってしまいました。

IMG_2393坦々麺


今日のメニューは、中華おこわと粽子、そして坦坦麺です。

坦坦麺といっても、汁なし坦坦麺です。

炸醤を作っておけば食べたい時にすぐに坦坦麺が作れます。




ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村

炸醤とは、肉みそのことです。

豚ひき肉、お好みでシイタケやタケノコを入れて、お醤油や味噌、甜面醤、

お砂糖などで味付けしたものです。

麺は茹でて冷やしたものを芝麻醤やお醤油であえて、その上に炸醤、ゆでたもやし、

きゅうり、細ネギなどをトッピング。

お好みで、花椒や辣油、酢ををかけて、いただきます。

思ったより、酢の味でさっぱりしていますよ。


ところで、我がサクダヌポン家の兄、Daiお兄たまが、寮に入るため他県に行ったと

いうことは、以前の記事でお話しましたね。

その引越しは、寮ということもあって、荷物もさほど多くなかったのでした。

タイは暑いから夏服オンリーだし、寝るときはTシャツに短パンなので、

荷物は、空気を抜いた枕と、シーツに衣服、洗面用具くらいでしたね。


大きなボストンバック一つに詰め込んで行きました。

友達のお母さんの車に便乗させてもらったのでした。

私も、仕事とブログで超繁忙期でしたので、とうてい地方まで送りに行くつもりは

なかったのです。

もともとタイの大学は、大学に限らず、

小中学校もですが、入学式なんてないんです。


だから私は入学式用のお母様シャネルスーツ(らしきもの)なんて、一度も買ったことが

ないんです。 経済的にほんと助かります、はい(´ー`)


で、昨日、隣に住むアリさんの弟(Daiの叔父ですが、中国語でススと呼んでます)が、

私にこう聞くのです。


スス「Daiちゃんの所へ行って来た?」

私「行ってない」

スス「えっ!?送りに行ってあげたんじゃなかったの?」

私「Daiちゃん一人で行ったよ」

スス「そういう時は親が行くもんだよ。Daiちゃん、かわいそう・・・」

私「男の子だし、荷物も少ないから大丈夫じゃないかな」

ススの顔がちょっとむっとしてたので、とりあえず、

私「そのうち、時間が出来たらみんなで行きます」


と答えておいた。


私は、男子たるもの、大学入学ともなれば、一人で最小荷物の引っ越しくらい、

あたりまえじゃないかと思っていたのですが、皆さんの意見はいかがでしょうか。

やっぱ、かわいそうかなあ~?

ススには、すっごく出来のいい、優秀~な一人息子がいます。

タイで一番と言われるチュラーロンコン大学を卒業して、

今は会計&税理士事務所に勤めています。


かなり可愛がって育ててきました。

一度の反抗期もない(と、私にはそのように見えます)、温厚な子です。

ススだって、息子さんに対して声を荒げたこともありません。

隣だから、いろいろ聞こえてきますのでわかります。


タイの人って、こういう親多いですよ~!

やさしくやさしく子供に接して。子供が間違っていたら、静かに話して理解させる。

だから子供も親に対しても、反抗したり口答えしたりも少ないような気がします。

子供に感情的にならずに接するのは、とても良いことだと思います。

これに関しては、私も反省すろことが多いです。


ただ、やさしくしすぎて、ちょっと過保護になっている感じもします。

どちらも行き過ぎてはいけませんね。

皆さんの意見をお聞かせ下さいね。

IMG_2390粽横


ところで、粽子ですが、

タイでは大きな笹の葉を乾燥したものが売られています。

それで、ふつうはピラミッド型にぎっしりと、もち米や肉、ピーナッツ、

銀難、緑豆、卵黄などを詰めた「バチャン」が、チャイナタウンのヤワラートは

もとより、そこいらでも売られています。



ですが包むのも、とっても難しいので、クラスでは、もっと簡単に包んで蒸しています。

主人のお母さんは上手に包んで茹でていますが、

茹でるということは、ぴったりと包まなくてなならないんです。

それは架橋2世のお母さんなら、簡単ですが、ふつうの人にはでき安せんね~。


この画像は粽子にしていますが、おこわにもできるので、

生徒さんにはおこわの状態でも試食していただいてます。

まあ、ポイントはお肉の下味に五香粉を入れることでしょうか。

中華風の風味が出ますね。


IMG_2389坦坦細new




これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字を一日1回クリックして応援して下さいね♪


ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村


2012.05.15(Tue):中華めん類


レシピブログランキングに参加中♪


皆さん、こんばんわ、今日も私のしょーもないお話しに付き合って下さって、

ありがとうございます。

IMG_11842012.5.14ジャージャー冷やし麺14


今日は、ジャージャー冷やしラー麺のレシピをのせました。

ここは暑いので、一年中冷やしラーメンの季節なのですが、いつも同じだとあきちゃうし、

ハムは添加物が多いので、常食したくないですよね。

で、ひき肉で冷やしラーメンできないかな?って考えたら、このレシピが出来ました。


その前に、タイのお話をちょっとね(o^^o)

タイの学校のタームは、前期と後期の2期制、もうすぐ前期が始まります。

毎年、雨季が始まるのと同じ頃の5月中旬から始まるんだけど、

何が恐怖かって!?

日本では、貞子3Dの映画の話題でもちきり(?)かと思いますが、

今日はそっち系のお話ではないのです。

そっち系のお話なら、ここタイは全然日本に負けていません。

でも、そっち系の涼しくなるお話はまた今度ね( ・д-☆

タイでは、新学期になると、スクールバスや 新入生を学校まで送る親の車、

学校の先生の車などで大大渋滞するのです。 

親も子供を送ってから職場に行くので、学校が変わると、どの道が一番よいのか

模索中で、もっと混んでしまうのです。


特にルアイ(お金持ち)の親は、benzやBM、volvoなどで愛するお坊ちゃま、

お嬢様を運転手付きで、送りに行ったりします。

余談ですが小学生なんかだと、一緒に朝から学校の学食で食事して、

食事をお口に運んだやってる親もほんと、多いです。


で、渋滞の話ですが、新学期の上にちょうど雨季が始ってさらに大渋滞!

モーターサイ(バイク)は、スコールが降った直後のすべる路面で横転するし、

タイ人の運転者も、われ先にと優先権などお構いなしに右折するので、

直進の車との衝突したりで2時間くらいまったく進まないこともあります。

タイ人の運転者のマナーの話ですが、こちらが右折、または横道から出ようとする

と、かなり遠くから猛スピードで直進してきた車が3秒くらい長いパッシングを

する。 その意味は?

「俺様が通るぞ~!よけろ~っ!!」っていう意味。

猛スピードだから、こちらもちょっと腰引けちゃう・・・。

ほんと、交通マナーのないドライバーが多いから、いやになっちゃう。


事故がなくても新学期+雨季の始まりで大渋滞なのに、毎朝どこかで見かける

接触事故なんかでもっと混んで、仕事に遅れてしまいます。

あ~あ、また今年も恐怖の新学期の始まりだ~。

始業日は学校によって多少違うけれど、うちのお子の場合は、16日の水曜日。


でもね、バンコクではあんまりのんびり走ってると目的地にいつ着くか分かんない

ので、急ぐ気持ちもわからないでもない___φ(゚_゚)フムフム


うちのお子たちは私の運転を「ママの運転は荒いから、酔うんだよね~。」って

言います。

確かに急発進、急ブレーキ、車間距離3から5mで、ぴったり着けて走ります。

じゃないとすぐ、ゴーインに横入りされるから・・・。

たった一台に横入りされて、運悪く信号待ち10分で、結局、到着時間30分以上

遅延なんてことザラだから・・・。

で、よ~~く考えてみると、私もよく、

「猛スピードで直進、パッシングして横から来る車に威嚇して

ましたぁ・・・f(^^;)


それくらいしないと、一日何時間あっても足りないのよね~。

タイ人のドライバーの皆様、マナーがないなんて言ってm(_ _)m ゴメンナサイ


では、ジャージャー冷やしラー麺 の作り方です。
IMG_1190ジャージャー冷やしめんよこ-

ジャージャー冷やしラー麺

【材料】2人分
卵・・・2個
A
砂糖・・・大さじ1
塩・・・二つまみ
片栗粉小さじ1とだし汁大さじ1を混ぜたもの

きゅうり・・・1/2本分                  
細ねぎ・・・ 少々
中華めん・・・2玉

B  
*砂糖・・・大さじ1/2                  
*みそ・・・大さじ1/2                  
*日本しょうゆ・・・大さじ1/2                  
*豆板醤・・・小1
*甜面醤・・・小1(あれば)
*片栗粉・・・小1               

豚ひき肉・・・120g
仕上げのごま油・・・小さじ1/2 

C かけだれ・・・以下*を混ぜてレンジで加熱
*砂糖・・・大さじ1.5                  
*しょうゆ・・・大さじ3
*酢・・・大さじ2
*水・・・大さじ3
*豆板醤・・・小1
ごま油・・・小さじ1 

IMG_1187jya-jya-hiyasimen.jpg


<作り方>
1. 錦糸卵を作ります。卵2個を良く溶いて、Aを入れ、さらによく混ぜて薄く焼いて細く切ります。

2.きゅうりは5cm長さの細切り、細ねぎはみじんにします。

3.Bを耐熱容器に入れ、よく混ぜたら、ひき肉を入れよく混ぜて、600Wのレンジで2分加熱する。 
一度出してよく混ぜてさらに1分かけて片栗粉に火が通ったていたら、ごま油をたらし、
混ぜて粗熱を取ります。じゃーじゃー肉みその出来上がりです。

4.Cのかけだれを合わせ、砂糖が溶けたら、ごま油をたらします。
(お好みで、レンジにかけて沸騰後、冷やせば酢のきつさが消えてマイルドになります。)

5.中華麺を茹でて水洗いし、よく冷やしてざるの上で水切りをしたら、ごま油を一たらしして、
よく混ぜます。そうすると、さらに水分が切れます。 一人分づつ皿に盛っておきます。

6.冷やした麺の上に、じゃーじゃー肉みそをのせ、錦糸卵、きゅうり、刻みねぎ少々を添えます。
麺は冷え冷えではなくとも、おいしくいただけます。面の温度はお好みでどうぞ。


普通の冷やしラーメンに飽きた方は、お試しを~^^

もし作ったら、感想を教えて下さいね。お待ちしています。

IMG_1188ジャージャー冷やしめん


これからも美味しいレシピをアップしていきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字をクリックして応援して下さいね♪

こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ エスニック料理(レシピ)へ
にほんブログ村