fc2ブログ
2012.12.10(Mon):中華飲茶
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています


飲茶のシュウマイっておいしいですよね~
でもあれって、豚の背脂角切りが一杯はいっているのを
ご存知ですか?
それでプリプリふんわり~♪するんですよ。

豚脂を使わずにプリプリふんわり出来るんです^^
気になるでしょ!?

それに、白菜と海苔なのでシュウマイの皮がなくても作れます!


ここをクリックして、応援していただけると嬉しいです♪
いつもありがとうございます(*^^)

 

にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_2567シュウマイ横500縁



昨日の早朝、3連休とうこともあって、バンコク市内はガラガラ。
お料理スタジオまで、いつもは1時間かかる道のりが20分で着きました。
ほんと、普段いかにバンコクの交通状況が悪いかが分かりますよね~。

直線道路を運転していると、前方路上に小さなものが動いてる・・・。
「あ!子猫だ!」
バックミラーを見ながらも減速してギリギリセーフ。
ふぅ~。
危なかった~、もう少しでアウトでした。
でも、後方の車がパッシング、
「早く行け!こんなところで何で止まってるんだ!?」と
言う意味ですよね。

急にとまったりすると、後ろから衝突されてしまいます。
タイの人って道がすいてる時は、
いつもの渋滞のストレスの反動なのか、すっごく飛ばすんですよ。
タクシ―なんか運転の荒いこと、急加速急ブレーキの繰り返しです


★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆


で、タイの野良犬、野良猫なんですが、車が来ても
ぎりぎりまでよけません。
すぐ横を車が通っていてもそのまま寝てる。

よっぽど 近づくとのそっと立ちあがる。
猫はもう少し敏速ですが・・・。

それで、結局は3本足になっている野良犬をよく
見かけます。
そこで初めて学習するんでしょうね。

タイの仏教の教えでは殺生は五戒の一つ、
特にしてはいけないことです
殺生ばかりしてると来世は大変なことになるから
気をつけなくっちゃ。

といっても、
大量の列を組んで歩いて食べものに群がるアリ軍団、
殺虫剤をかけないわけにはいかない。
噛まれると痛い赤アリにシュウ~
あ~! 私の来世はアリかも。。。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


IMG_2571海苔シュウマイ横500シャドー

では、気分を変えておいしいお話。
このシューマイは豚脂のかわりにエリンギつかって
ふんわりさせてます。
卵白もそのお手伝い。


★★★レシピ★★★
白菜のロールえびシュウマイと
海苔えびシュウマイ♪低脂あん

【材料】白菜と海苔各ミニ10個分 2人分
A:
豚ひき肉・・・150g
むきえび・・・70g
玉ねぎみじん・・・50g
エリンギみじん・・・50g
卵白・・・大さじ1.5

B:肉に味付け
日本しょうゆ・・・大さじ1 /2
砂糖・・・大さじ1 /2
ごま油・・・大さじ1 /2 * 必ず入れること
塩・・・小さじ1 /4
鶏がらスープの素・・・ 小さじ 1 /2
こしょう・・・少々
片栗粉・・・大さじ1   
白菜(大)・・・3~4枚
海苔・・・幅3cmの帯状に切ったもの10枚
C:
ニンジン5mm角切り ・・・20個 * 上面中央の飾り用
コーン・・・20個

【準備】
1.むきえびはあらみじんに切り、酒少々を振って軽くもんだら、
  重曹小さじ1/4(分量外)を振り、軽くもんでおく。
2.玉ねぎは5mm角に切る。
  飾り用のにんじんは、5mmX7mm角(やや長めに)に切る(20個)
3.白菜をほどさっと茹でて青い部分を切り、
  幅3cmX長さ15cmのものを 10枚作る。

【作り方】 
1. ボウルにAの具材、Bの調味料も入れ、調味料が混ざり
  粘りが出るまで練る。
2. 湯がいて切った白菜にあんを乗せ、巻いていく。
  あんがとろっと柔らかく巻きにくいですが、そっと巻いて
  丸く形作ったら、オーブンペーパーを敷いた蒸し器に間隔をおいて、
  並べていきます。
  海苔シュウマイも同じように作り、全部作り終えたら
  切ったにんじんを縦にやや深く刺し込み、コーンも置きます。

★醤油+酢+砂糖 (1:1/2:ひとつまみ)につけていただく。
(タイの飲茶では、ticksiow ティクショウという黒酢をつけます。)

【Tip】
*ごま油を忘れると、味にアクセントが付きませんので忘れずに入れてくださいね!
*スチームロースターでも出来ますが、その場合は、
 水に浸からないタイプのものでトレーの下に湯を入れてレンジに5分かけます。


IMG_2569白菜シュウマイ海苔上から横500



ごちそうさまコメントをいただきました~
いつも仲良くお付き合いさせていただいている
きなこさん(ブログ「このみのお気に入り」)が、 
私のレシピ20分 de アボカドまるごと豆腐グラタン
美味しそうに作って下さいました~☆
チーズがとろっとたっぷりでとってもおいしそうでした~
ありがとうございました(*^▽^)ノ


♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


今日は日曜日ですね。
やっとお休みという方も多いと思います。
本当にお疲れさまです。
ゆっくりと心と体を休ませてあげて下さいね。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(m^o^m)




読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 




レシピブログに参加中♪


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ


押して下さってありがとうございました~



IMG_2563シュウマイ500横




関連レシピ:中華飲茶  
ポチっと押すとリンクします♪
  皮も簡単手作り♪四角い餃子★鶏とリーフレタスの五香粉餃子(時短50分レシピ)
 フライパンで 3分半 ♪ ツナの蒸し茹でヘルシーシュウマイ★タイの「花火の思い出」大噴射


スポンサーサイト



2012.09.21(Fri):中華飲茶
皆さん、こんばんは。
いつもアジアンハーブごはんに来て下さってありがとうございます。

今日はみんなみぃんな大好きな餃子を皮からサクッと手作りします
手作りの皮って、もちもちしてとってもおいしいですよね。
皮を短時間で簡単に出来る方法で作ります(⌒▽⌒)



ここをクリックして、応援していただけると嬉しいです♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。


★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★

IMG_2970四角餃子縦縁白500


バンコクではおいしい餃子の皮を手に入れるのがとても大変。
というより、美味しい餃子の皮がないかも・・・。
最近は日本食ブームで、焼き餃子も大人気。
でもタイの人たちは揚げるのが好きだから、何でも揚げてしまう

タイ人も餃子のことをgyouzaaって呼んでいるけれど、
タイ人経営ののレストランの餃子は、揚げているところが多いかな?
日本食レストランやラーメン屋さんのは、日本風の焼き餃子です。

でもやっぱりお家で作って、思いっきり食べたいですよね
そんな時に、美味しい皮がないのなら作ってしまえばいいんですよね。

丸く作ろうと思うからしんどいのだ!
大きく伸ばして四角くカットすればよいのだ。
これでいいのだ。
IMG_2957四角餃子生地粉漬けるP7

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

今日の餃子のあんは時間短縮するためにリーフレタスを使いました。
どうして時短かって言うと、刻むのが簡単!
千切りしてから3~4cmくらいの長さにザクザク切れば、はやっ!
いつもキャベツや白菜のみじん切りが大変なので、
FP(フードプロセッサー)使ったりするけど、
これならFPも要らないから洗い物も減って助かります。
では画像付きで餃子の皮を作り方を紹介しますね。

IMG_2975四角餃子接近500横
諸事情でかなり焦げています


★★★レシピ★★★
皮も簡単手作り♪四角い餃子★
鶏とリーフレタスの五香粉餃子(時短50分レシピ)

【餃子の皮の材料】 直径9cm(約20枚分)
薄力粉・・・60g 
強力粉・・・60g     
熱湯 (粉の60%ほど)・・・70ccほど
打ち粉(片栗粉)・・・適宜
*水餃子やもっちり厚めの餃子にする時は粉と水を増量して下さい。

【餃子の皮の作り方】
1. ボウルに粉を入れ、分量の熱湯を加え、箸を手早く回しながら混ぜ合わせる。
ミトンをはめた上にビニール袋をかぶせて生地をこねる。
  あら熱が取れたら素手でなめらかになるまで軽くこねる。
IMG_2951四角餃子粉湯混ぜるp1  

2.生地をひとまとめにしてボウルに入れ軽くラップをし、15分ほど休ませる。
  (急ぐ場合はそのまま続行)
IMG_2953四角餃子まとめるp3

3. のし台に打ち粉を多めに振り、生地をその上に置き、薄く伸ばしていく。
  (大きい四角になるように)
IMG_2955生地伸ばすP5

4. スケッパーを使い、正方形が20枚になるように切る。
IMG_2956餃子生地四角に伸ばすP6

5. 皮の両面に打ち粉を多めに付けて重ねておく。 (冷蔵する場合はラップで1枚ずつはさむ)
IMG_2958生地出来上がりP8

【餃子あんの材料】 大判20個分   
鶏または豚ひき肉 ・・・ 150g
A
リーフレタス(サニーレタスなど)・・・ 200g
干ししいたけ・・・中2個   
おろしにんにく・・・ 小さじ1.5
おろししょうが ・・・ 小さじ1
IMG_2959餃子あんP9
A
しょうゆ・・・大さじ1
オイスターソース・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1/2 
コショウ・・・少々
五香粉(お好みで)・・・ひとつまみ
片栗粉・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1
@ごま油・・・最後にたらしかける         

【あんの作り方】
1. リーフレタスは千切りにした後、長さを3cmほどにあらく刻む。
軽く塩をして10分、軽く水洗いし手で絞り水気を切る。 
2.干しシイタケは水で戻し、みじん切りにする。
3. にんにくとしょうがはおろす(みじん切りでもよい)
4. ボウルに鶏ひき肉とBを入れて混ぜ、粘りを出す。
Aの野菜も入れて混ぜる。

【包み方】
1.餃子の皮の中心にあんを乗せ、手前と向こう側の角を合わせて閉じる。
手作りの皮で柔らかいので、閉じ目は水をつけなくてもしっかり閉じられます。
IMG_2960餃子包む皮あん乗せ1 IMG_2965餃子あん置く多数6 
IMG_2961餃子包む2

2.両側の角も合わせて閉じる。
中央のはみ出た閉じ口は折り込んで指で挟み、閉じ目をしっかり閉じる。
IMG_2963餃子包閉じた4  IMG_2964餃子堤終え5

3.バットに片栗粉をはたき、そこに並べておく。
(冷凍する時はこの時点でします。多少すきまを空けて並べる)
IMG_2966餃子包終わり7

【焼き方】 
1.フライパンに油を引き、加熱し、餃子を間隔を取りながら並べる。
IMG_2967餃子焼く8

2.中火で底に焼き色をつけたら、湯を1/2の高さに回し入れ、
 蓋をして強火で3分餃子に火を通す。
IMG_2968餃子蒸す9

3.水分が減ってきたら、蓋を取り、@ごま油をたらしてかりっとするまで焼く。

4. 餃子の底がフライパンからはがれることを確認したら、皿をかぶせ、一気に裏返す。
酢醤油をつけていただく。

【Tips】
水餃子やもっちり厚めの餃子にする時は粉を増量して下さい。
野菜はキャベツや白菜でも出来ますが、その場合はみじん切りにします。

こちらでもご覧になれます。
Cpicon 皮も時短手作り♪四角い五香レタス餃子 by いくみはん


IMG_2979四角い餃子接近こげてない500横
この時はこがさずに美味しそうに焼けてます。
皮がもっちりカリッ

実は木曜って私にとって、
金曜日のスィーツのクラスの準備で一番しんどい日。
でもあと1日だから頑張ります。
皆さんもがんばって下さいね。 楽しい休日が待っています☆
明日も一日、よい日でありますように!(´▽`)
 



読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 




レシピブログに参加中♪


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ


押して下さってありがとうございました~




2012.07.07(Sat):中華飲茶
皆さん、こんばんは。

今日は、スィーツのクラスがあったのですが、

その準備もあって、昨日は、記事をアップすることが出来ませんでした(T_T)

その代わりと言っては何ですが、今日は夕食にイチ押しのレシピを

ご紹介しますね。


IMG_2619つなシュウマイ縦480



フライパンで3分。蒸し器は不要です。暑い夏でも苦になりません。

あっという間に出来ますよ( ・д-☆

画像はタイの黄色い皮ですが、もちろん日本の薄くて美味しいしい市販の皮でつくれますよ(^^)



ここをクリックして、応援していただけると嬉しいです♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_2625シュウマイ縦480斜め置き



今週もやってきましたウィークエンド。

皆さん、七夕はどこへお出かけかしら?

海も山もいいですね~!


日本の夏、あこがれますね~。

花火大会・・・。 はあ~っ、ため息。

もう10年以上、夏に帰国していません。トホホ。

タイの夏休みは3月から5月だから・・・。

タイって一年中夏だから、夏に対してのあこがれも全くないです。

花火大会ももちろんなし。



たまに国王誕生日や王妃誕生日などに、花火が上がったりする。

家にいると音が聞こえるので、家の外へ出てみると音も止んでいて・・・。

そんなことが子供が小さい頃から何度もあって、皆で失望。いつもそんな感じ。

花火の音が聞こえても、外へ出て行く気もしなくなった。


タイでは、花火をするのはロイカトン祭り(精霊流しに似ているが意味は違う)の

時で、ほとんどがロケット花火なんです。




昔はロイカトンの時に、個人で花火を楽しんでも良かったのです。

ですがタイでは、日本のお子ちゃまが遊ぶような「花火セット」は売られてなかったんです。


うちの長男が3歳くらいの時の話。

子供と花火を楽しみたくて、その辺の雑貨屋に買いに行きました。

買えたのは、見た目も地味な感じのロケット花火と、

野球ボールくらいの素焼の壺のようなものに入った置くタイプ、たぶんドラゴンの

ような感じの花火。

その2種の花火を買ってきました。


それを見たアリさん、「あぶないから花火なんかしちゃいけない。

火事になったら困るから。。。」って渋い顔。

それでも私は夜になると、「せっかく買ったのだから・・・。」と

子どもと外に行って、ロケット花火に火をつけた。

火がついたのかつかないのか、なかなか発射しない。ドキドキしながら待つ。

まだ点かない・・・。近づいて発射したら危ないし・・・。

結局、点いたりつかなかったり・・・。発射確率の低いこと。


次に、置くタイプの「素焼に入ったドラゴン」のような花火に火をつけた。

例によって、なかなか点かない。


ロイカトン祭りはたいたいいつも11月、 湿気の多い「雨季」の終わりの時期。

花火も薄暗い雑貨屋の奥に置いてあったのだ。

アリさんは、家の中にいて出てこない。危ないから反対しているのだ。

湿気てるのかな?

こわごわと近づき、もう一回つけてみる。

中国とかでの、ショボい花火の爆発事故などの話が頭をよぎる。

「点いた!」と思ったら、その瞬間、特大のドラゴン花火。

その火花は、我が家の前庭の屋根はもちろん、

隣のおばさんの家の1階の屋根まで上がった。

斜め向かいの食堂の茅葺屋根の上までも・・・。



それまで家の中でこちらの様子をいぶかしげに見ていたおばさん、

血相を変えて家から出てきた。

「火事になるじゃないっ!」

思いっきり怒られましたよ。




タイの花火の怖さを知らなかった私。

いや、タイだけではなくもしかすると、日本以外はこんなものかもしれない。

一般市民が安全に花火を楽しめるような「花火セット」なんてものは、

日本にしかないのかもしれない。

ここでも、また日本人特有の「知恵と工夫」を感じる。

もちろん、言うまでもなく私は二度とバンコクでの花火はしないことにした。


その翌年から、住宅が密集したバンコク市内での花火は禁止になった。

販売だって禁止だ。 もちろんタイのことだから、ひそかに売られているようだ。




私のお友達の○恵さん(タイの裕福な人と結婚)のように、家の敷地が

大きければ、そこで楽しむことは出来る。(いいな~!)

それでもロイカトン祭りの夜には、時々、ロケット花火の音が聞こえてくる。

その音を聞くと、ロイカトンノ雰囲気が盛り上がる。

タイ人にとっての花火は、ロイカトンの思い出に結びつくのではないだろうか。

日本人にとっての「夏の花火」は?

ふるさとの景色や家族、子供のころの友達と遊んだ思い出とか。なつかしいなぁ。

あ~! 日本に帰りたい!

皆さんは、今、夏の真っただ中。

楽しい思い出作って下さいね~(´▽`)


IMG_2616シュウマイ縦大


シュウマイは、豚の背脂を小さくカットしたものが入るのですが、

その代わりにエリンギをカットして入れました。

言われなければまったくわかりませんよ。

生地がふんわりしますよ。 ぜひお試しくださいね。



★★★レシピ★★★
フライパンで 3分♪ツナの蒸し茹でヘルシーシュウマイ

【材料】 4人分 (20個ほど)
A:
豚ひき肉・・・150g
缶入りツナ・・・70g
玉ねぎみじん・・・50g
エリンギみじん・・・50g
卵白・・・大さじ1
IMG_2604 (2)シュウマイ

B:
日本しょうゆ・・・大さじ1 /2
砂糖・・・大さじ1 /2
ごま油・・・大さじ1 /2 * 必ず入れること.
天然塩・・・小さじ1 /4
鶏がらスープの素・・・ 小さじ 1 /2
こしょう・・・少々
片栗粉・・・大さじ1 
  
シュウマイの皮・・・20枚 (タイのものは黄色い卵入りのワンタンの皮)

C:
ニンジン ・・・少々 * 上面中央に刺す飾り用
グリーンピース・・・少々
コーン・・・少々

【準備】
1、玉ねぎとエリンギは5mm角に切る
2.飾り用のにんじんは、5mmX7mm角に切る(20個)
3.平らなフライパンにペーパーを使い、オイルをごく薄く塗っておく
4.シュウマイの成形が終わったら、お湯を300ccほど沸かしておく

【作り方】 
1.ボウルにAの具材、Bの調味料も入れ、調味料が混ざり、粘りが出るまで練る。

2.シュウマイの皮に、あんをのせ、手ですぼめるように丸く成形し(空気を抜くようにきっちり包む)
 表面をへらなどで押さえ、Cの飾り野菜を中央に刺し込む。
IMG_2606シュウマイ

3.平らなあライパンに、成型したシュウマイをさらに縦に細長く形作り、1.5cm間隔に置いていく。
(蒸し茹ですると、高さが低くなるので、細長く成形する)
IMG_2607シュウマイ
 
4.シュウマイの1 /3の高さまで熱湯をそっと注ぎ、強火にかけ、沸騰後ふたをして
3分半~4分ほど蒸し煮したら、蓋をずらし、余分な水分を捨てて出来上がり。
IMG_2609しゅうまい

★醤油 +酢+砂糖 (1:1 /2:ひとつまみ)につけていただく。
(タイの飲茶では、ticksiow ティクショウという黒酢をつけていただく。)


IMG_2621ツナしゅうまい食べる縦


【Tip】
★ごま油を忘れると、味にアクセントが付きませんので忘れずに入れてくださいね!
★揚げシュウマイにもできます。

タイで作る場合
★タイのシュウマイの皮は、黄色いワンタンの皮を使いますが、この「蒸し茹での調理法」で作ると、
ワンタンの皮の重曹臭さが消えて美味しく出来上がります。
普通に蒸し器で蒸すと、皮の臭みとゴムのような硬さで食べられるようなものではありません。
ですので、この「蒸し茹での調理法」で作って下さい。


読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 





にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ


押して下さってありがとうございました~