2013.02.27(Wed):がっつり丼もの(エスニック)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

にほんブログ村。お手数ですがこちらも
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今日は台湾風排骨飯(パイクーファン)のご紹介です。
炸排骨飯(ジャーパイクーファン)とも言います。
日本語的発音は、パイコーハンまたはパイクーハンです。
プチ薬膳スープも作りました。
「炸」は揚げるとか多めの油で炒め揚げするという意味で、
「排骨」は骨付き肉のことです。
台湾のものは骨にお肉がたくさん付いた平べったいお肉が
多いですね。
今日はカットした豚スペアリブを使って作りました~☆
時にはガッツリいきましょう!
って、うちはいつもガッツリですかね
*------☆------*------☆-----*------☆-----*------☆------*-----☆-----*
タイ人はとにかくチマチマ食べることが好き。
小学校になったら、毎日お小遣いを持って登校します。
小学校も学食があって、お昼には自分で好きな麺やご飯を買って
そこで食べます
でも低学年は、並んで買うのも大変ですよね。
うちの子が1,2年生の時は、担任の先生に頼んで
給食を出してもらっていました。
給食をたのんだ子だけを学食に座らせて食べさせて
くれました。午後のおやつもありましたね。
頼んでいない子は自分で買って食べてました。
給食っていっても、チキンライスとかおかずぶっかけご飯とか
ですが、辛いものも結構出てきたようですよ。
低学年なのにね
タイの子は好き嫌いが多いから食べられないものが多いですよね。
例えばお野菜とか。
で、嫌いなメニューだった日には給食は食べずに、
自分でバミー(麺類)とかを買って食べていたそうです。
お小遣いを多めに持ってきている子ですがね。
うちはあまりたくさんは上げてなかったのでそういうことは
していなかったようですが、
基本タイ人は、あまり裕福じゃない人でも
子供にお小遣いは結構たくさん渡していますね。
お小遣いと言う名目ではなくて、お菓子代と言う名目。
もちろん食事やスナック類も含めてのことです

学食では、他にもお菓子のばら売りをしていて、
休み時間とかいつでも買える状態にあるので、
学校でもお菓子の買い食いし放題です。55555(ハハハハハ)
もう、親が家で甘いものに関してのしつけやコントロールを
しても意味がない感じ
でもこのお菓子のばら売りが駄菓子屋みたいで、
子どもはわくわくしながら買っていたみたいですよ。
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★

さあさあ、「私もガッツリ、あなたもガッツリ」
それでは排骨飯(パイクーファン)の作り方いってみよー!
★★★レシピ★★★
スペアリブで排骨飯
【材料】(2人分)
ご飯・・・どんぶりに2膳
チンゲン菜・・・2株
スペアリブ・・・カットしたもの8本~(300g~400g)
@しょうゆ・・・小さじ1
@オイスターソース・・・小さじ1
@こしょう・・・少々
@おろしにんにく、しょうが・・・各小さじ1
●コーンスターチまたは片栗粉・・・まぶして揚げる
*鶏スープ・・・150cc
*しょうゆ・・・大さじ1.5
*オイスターソース・・・大さじ1
*みりん・・・大さじ1
*砂糖・・・小さじ1
*おろししょうが・・・小さじ1
*こしょう・・・少々
*五香粉・・・ひとつまみ(お好みで)
*片栗粉・・・大さじ1
ゴマ油・・・一たらし
【作り方】
1.@でお肉に下味します。

コーンスターチをまぶして揚げ焼きします。

*を鍋に入れて合わせておく。
2.フライパンを火にかけ、胡麻油少々をひき、塩も入れて
チンゲン菜を炒める。鶏スープ大さじ1を回しかけて葉に火を通す。
(スープがなければ水でもいいですよ)
3.*を混ぜて火にかけ、沸騰したらゴマ油をたらします。
「かけあん」の出来上がり。
4.器にご飯をよそい、チンゲン菜を置き、揚げたスペアリブを
のせてあんをかけていただきます。
(お好みで先にスペアリブをあんに沈めて絡ませてご飯の上に置き、
最後にのこりのあんをかけてもよいです)
【Tips】
*チンゲン菜を炒める時にラード少々を入れると美味しくなります。
*カロリーが気になる方はチンゲン菜を塩ゆでするだけでもよいです。
*豚ロース肉などを使う場合は衣に卵も加えます。
*五香粉を入れる台湾風になりますが、香りが強いので、入れても
ひとつまみで十分。お好きでない方は入れなくてかまいません。
*------☆------*------☆-----*------☆-----*------☆------*-----☆-----*

プチ薬膳スープにはクコの実を入れました。
クコの実の薬膳作用は?
血圧や血糖の低下作用、抗脂肪肝作用などがある。
精神が萎えているのを強壮する作用もあるとされている。
甘くておいしいので我が家は何にでも入れてます。
最後にさっと散らすだけで煮込まなくてもよいのも
手軽でいいですね。
★★★レシピ★★★
枸杞の実のプチ薬膳スープ
【材料】(2人分)
鶏スープ・・・500cc
大根スライス・・・5cm分
おろし生姜・・・少々
生しいたけスライス・・・3枚分
クコの実・・・少々
*しょうゆ・・・少々
*塩・・・少々
*こしょう・・・少々
ゴマ油・・・一たらし
【作り方】
1.スープに大根スライスとおろし生姜を入れて煮る。
2.大根が柔らかくなったらしいたけとクコの実を入れて
お醤油とお塩、胡椒で調味します。
最後にゴマ油を一たらし回しかけます。
器に盛り、ねぎを散らしていただきます。
*------☆------*------☆-----*------☆-----*------☆------*-----☆-----*
食べる時はこんな感じー♪

今日は水曜ですが、3連休のあとなので、
バンコクは車が多いですね~ 。運転もつかれるのだぁ~(;´д`)
もうすぐ3月、旅立ちの時ですね!
ご家族の移動もあったりしてお忙しい季節です。
皆さん、お体に気をつけながら、
一日一日を大切に過ごしましょうね!
(@^▽^@)
つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとっても励みになります。お手数かけてすみません。

にほんブログ村

晩ごはんブログ
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています


にほんブログ村。お手数ですがこちらも
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今日は台湾風排骨飯(パイクーファン)のご紹介です。
炸排骨飯(ジャーパイクーファン)とも言います。
日本語的発音は、パイコーハンまたはパイクーハンです。
プチ薬膳スープも作りました。
「炸」は揚げるとか多めの油で炒め揚げするという意味で、
「排骨」は骨付き肉のことです。
台湾のものは骨にお肉がたくさん付いた平べったいお肉が
多いですね。
今日はカットした豚スペアリブを使って作りました~☆
時にはガッツリいきましょう!
って、うちはいつもガッツリですかね

*------☆------*------☆-----*------☆-----*------☆------*-----☆-----*
タイ人はとにかくチマチマ食べることが好き。
小学校になったら、毎日お小遣いを持って登校します。
小学校も学食があって、お昼には自分で好きな麺やご飯を買って
そこで食べます

でも低学年は、並んで買うのも大変ですよね。
うちの子が1,2年生の時は、担任の先生に頼んで
給食を出してもらっていました。
給食をたのんだ子だけを学食に座らせて食べさせて
くれました。午後のおやつもありましたね。
頼んでいない子は自分で買って食べてました。
給食っていっても、チキンライスとかおかずぶっかけご飯とか
ですが、辛いものも結構出てきたようですよ。
低学年なのにね

タイの子は好き嫌いが多いから食べられないものが多いですよね。
例えばお野菜とか。
で、嫌いなメニューだった日には給食は食べずに、
自分でバミー(麺類)とかを買って食べていたそうです。
お小遣いを多めに持ってきている子ですがね。

うちはあまりたくさんは上げてなかったのでそういうことは
していなかったようですが、
基本タイ人は、あまり裕福じゃない人でも
子供にお小遣いは結構たくさん渡していますね。
お小遣いと言う名目ではなくて、お菓子代と言う名目。
もちろん食事やスナック類も含めてのことです


学食では、他にもお菓子のばら売りをしていて、
休み時間とかいつでも買える状態にあるので、
学校でもお菓子の買い食いし放題です。55555(ハハハハハ)
もう、親が家で甘いものに関してのしつけやコントロールを
しても意味がない感じ

でもこのお菓子のばら売りが駄菓子屋みたいで、
子どもはわくわくしながら買っていたみたいですよ。
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★

さあさあ、「私もガッツリ、あなたもガッツリ」
それでは排骨飯(パイクーファン)の作り方いってみよー!
★★★レシピ★★★

【材料】(2人分)
ご飯・・・どんぶりに2膳
チンゲン菜・・・2株
スペアリブ・・・カットしたもの8本~(300g~400g)
@しょうゆ・・・小さじ1
@オイスターソース・・・小さじ1
@こしょう・・・少々
@おろしにんにく、しょうが・・・各小さじ1
●コーンスターチまたは片栗粉・・・まぶして揚げる
*鶏スープ・・・150cc
*しょうゆ・・・大さじ1.5
*オイスターソース・・・大さじ1
*みりん・・・大さじ1
*砂糖・・・小さじ1
*おろししょうが・・・小さじ1
*こしょう・・・少々
*五香粉・・・ひとつまみ(お好みで)
*片栗粉・・・大さじ1
ゴマ油・・・一たらし
【作り方】
1.@でお肉に下味します。

コーンスターチをまぶして揚げ焼きします。

*を鍋に入れて合わせておく。
2.フライパンを火にかけ、胡麻油少々をひき、塩も入れて
チンゲン菜を炒める。鶏スープ大さじ1を回しかけて葉に火を通す。
(スープがなければ水でもいいですよ)
3.*を混ぜて火にかけ、沸騰したらゴマ油をたらします。
「かけあん」の出来上がり。
4.器にご飯をよそい、チンゲン菜を置き、揚げたスペアリブを
のせてあんをかけていただきます。
(お好みで先にスペアリブをあんに沈めて絡ませてご飯の上に置き、
最後にのこりのあんをかけてもよいです)
【Tips】
*チンゲン菜を炒める時にラード少々を入れると美味しくなります。
*カロリーが気になる方はチンゲン菜を塩ゆでするだけでもよいです。
*豚ロース肉などを使う場合は衣に卵も加えます。
*五香粉を入れる台湾風になりますが、香りが強いので、入れても
ひとつまみで十分。お好きでない方は入れなくてかまいません。
*------☆------*------☆-----*------☆-----*------☆------*-----☆-----*

プチ薬膳スープにはクコの実を入れました。
クコの実の薬膳作用は?
血圧や血糖の低下作用、抗脂肪肝作用などがある。
精神が萎えているのを強壮する作用もあるとされている。
甘くておいしいので我が家は何にでも入れてます。
最後にさっと散らすだけで煮込まなくてもよいのも
手軽でいいですね。
★★★レシピ★★★

【材料】(2人分)
鶏スープ・・・500cc
大根スライス・・・5cm分
おろし生姜・・・少々
生しいたけスライス・・・3枚分
クコの実・・・少々
*しょうゆ・・・少々
*塩・・・少々
*こしょう・・・少々
ゴマ油・・・一たらし
【作り方】
1.スープに大根スライスとおろし生姜を入れて煮る。
2.大根が柔らかくなったらしいたけとクコの実を入れて
お醤油とお塩、胡椒で調味します。
最後にゴマ油を一たらし回しかけます。
器に盛り、ねぎを散らしていただきます。
*------☆------*------☆-----*------☆-----*------☆------*-----☆-----*
食べる時はこんな感じー♪


バンコクは車が多いですね~ 。運転もつかれるのだぁ~(;´д`)
もうすぐ3月、旅立ちの時ですね!
ご家族の移動もあったりしてお忙しい季節です。
皆さん、お体に気をつけながら、
一日一日を大切に過ごしましょうね!
(@^▽^@)
つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます

読んだよ~

下さればとっても励みになります。お手数かけてすみません。


にほんブログ村

晩ごはんブログ
スポンサーサイト
| Home |