fc2ブログ
こんばんは。

もうそろそろゴールデンウィークのお休みに入っている方もおおいのでしょうか。

夜遅くなっちゃたけど、今日の夕食はお魚のメインディッシュを作ったのでそのご報告。


IMG_1299たらライ



タイにはおいしいお魚が少ないので、どうしてもお肉料理ばかりになってしまいがちなの。

まあ、我が家には、肉肉系が二人、いや夫も含めると3人もいるので問題は
ないけれど、


私としては、やっぱり毎日お肉じゃねぇ・・・(¬ヘ¬)


私の夫であるアリさんがご飯を作ってくれることも多いのです。

彼は華僑系中国人三世で、血筋は中国潮州人、国籍はタイ人です。

中華系の人は、食生活を非常に大事にします、

毎日美味しく食べて満腹になることが、一番大事なのです。


こう言うと聞こえはいいけど、まあ要するに、食べることが大好きなんです(ー3ー)

お料理を作ってくれるのはいいんだけど、基本中華家庭料理に、タイ料理が加わったもの。


まあ、コッテコテですな・・・。


そして、メインは毎日お肉がほとんど。


食材としては、牛、豚、鶏、あひる、それらの内臓系いろいろ、の

「ヘビーローテーション」。 目も回りそう・・・(@ロ@)



たまにお魚もあるけど、基本肉肉系です。はい。

でもアリさん、お野菜も好きだから、しっかり、たっぷりのお野菜も炒めてくれます。

ただしこれも、揚げた豚バラ入りの ピカピカ脂がテカッタ野菜炒めだけどねっ(爆)

ところで、タイにいると、「たら」、あこがれますね~(≧ロ≦)

北国のお魚・・・せいたくだわん。

で、手に入らないので、代わりにいつも売られている鰆(さわら)を使ってますので

あしからず・・・。


IMG_1302たら白ワイン


たらの白ワインライムソース

【材料】 (2人分)

たら切り身・・・2切れ
(さわら・・・2切れ)
塩、コショウ・・・少々
小麦粉(はたく)・・・少々

にんにく薄切り・・・ 1片分 
マッシュルーム・・・8個
タイム(ドライド)・・・少々
クレソン・・・少々  
白ワイン・・・100cc

A 
ライム液・・・大さじ1/2~
しょうゆ・・・大さじ1
顆粒スープの素・・・ほんの少々
塩と黒こしょう・・・少々

 
【準備】
・にんにくは たて薄切りにし、中の芽を取り除く。
・マッシュルームは5mm厚さに切る。
・ライムは半分に切り、スライスを2枚切り取り、他は手で絞っておきます。
・たらの切り身に塩こしょうをかけ、焼く直前に小麦粉をふるいかけ、
余分な粉ははたき落とす

IMG_1292.jpg


【作り方】

1.フライパンにオリーブオイル少々を入れ、弱火でじっくり温めてよい香りがしたら、
マッシュルームを入れて、色よく焼き、塩、コショウを振りかけ、器に取り出しておきます。

2. オイルを少々追加して、たらの切り身を入れ、底面が色づき、かりっとなったら、裏返してもう一面も焼きます。

3.両面がカリッとし、色づいたら白ワインを周りから入れ、ドライドタイムも入れます。
沸騰させてアルコール分を飛ばしたら、手早くAで調味します。
ソースが少し煮詰まったら出来上がりです。

4.器の中央にたらを置き、クレソンを添えて、たらにソースをかけて出来上がりです。(^ ^)


IMG_1306.jpg


【Tip】
★タイでは、たらの購入がむずかしいので、手に入りやすい鰆(さわら)を使っています。
★お魚の焼き上がりがカリッとした方が好きな場合は、火が通ったら、お皿に取り出します。
今日の場合は、鰆(さわら=タイ語でプラーインシー)を使っているので、白ワインをかけた方が、
臭みが気になりません。
★フレッシュなタイムがあれば、その方が香りよくおいしいですね。
★タイ料理では、レモンの代わりにタイのライム、マナーオを使います。
マナーオは、かぼすに似た柑橘類ですが、もちろんレモンを使っても大丈夫ですよ。
マナーオについては、またの機会に詳しくご紹介しますね。
★おこちゃまには、最後にバターを落として風味付けするとバターしょうゆ味で、
受けがいいですよん。

今日も記事を見に来て下さってありがとうございます。
記事を毎日アップすることが出来なくてごめんなさい。


下のボタンで応援クリックをしていただけると、本当に励みになります。
各ボタンを一日1回ポチっとおねがいします♡


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてランキングを見てくださいね♪


こちらもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ エスニック料理(レシピ)へ
にほんブログ村



シェア




スポンサーサイト



アンチエイジング★ブルーベリーの 2分でスムージー





IMG_1105ブルーベリー



我が家の定番ドリンクです。

夏のお昼時、暑い中、キッチンの温度は45度以上になって、

それでもやっとランチを作って、洗いものも済んでやれやれと、

思ったのもつかの間、

「ママ~、おやつ~っ♪」って声が聞こえてくる。


「ハァ~ッ、そうか、今日のおやつ、まだ準備してなかった(-_-)・・・」




いつもなら、

「何のケーキ 焼こうかな? マドレーヌ? スコーン?」とか、

いや、「今日はホイップクリームがあるから、ショートケーキ?」

なんて考えるんだけど、毎日毎日、40度越えているんじゃ、

なかなか、そういう気にもなれない・・・。

冷たいデザートだってゼラチン使うと一度は火とかレンジを使わなくっちゃいけないし、


やっぱり、暑い時には火を使わなくってすむデザート。だよね~(^ー°)



IMG_1109.jpg


ブルーベリーのカンタン★スムージー
【材料】 (2人分)

冷凍ブルーベリー・・・75g
砂糖・・・大さじ2
キューブアイス・・・1カップ分
牛乳・・・250cc
レモン汁・・・小さじ2
ラム酒・・・小さじ1

【作り方】
1.冷凍庫からカップ1杯分のキューブアイスを、ミキサーにガラガラ~ッと投入。
2.冷凍庫から出した冷凍ブルーベリーをおもむろにミキサーに投入。
3.砂糖、牛乳、レモン汁、お好みでラム酒も入れて、がーっと回す。
一度止めて、氷を下に沈めてからもう一度回すといいですよ~^^
氷が溶けてブルーベリーも細かくなったら出来上がり。

【Tip】
★ 氷がクラッシュドアイスじゃないので、ガラガラ鳴ってちょっとうるさいけどガマン
★氷がはねてミキサーの側面を打つことがあるので、下に入れた方がいいですね
冷凍いちごもはねて危険かも・・・
★ほかに冷凍いちごや、冷凍ラズベリー でもおいしいです
★牛乳の半分をヨーグルトに換えるとヨーグルトスムージーになります
★レモン汁を入れると、味が引き締まりますよ!

ブルーベリーの効能
豊富に含まれているアントシアニンは、眼精疲労を軽減し、視力回復に効果があるそうです。
視力回復に期待できる摂取量の目安は一日40g(20~30粒)程度だそうです。
また、アントシアニンは活性酸素を取り除く抗酸化作用があり、がん予防にも有効といわれています。
他にも、ブルーベリーに多く含まれているビタミンEは、血液をサラサラにする働きがあり、高血圧予防や動脈硬化予防に効果があるとされています。


IMG_1099ブルーベリーすむーじ


牛乳とくだものが一緒に取れるので、プロテインとカロテン、ビタミンEなども吸収できます。
ビタミンEの抗酸化作用で、アンチエイジングにもいいですね。
おこちゃまにも、女子にも男子のメタボにも効くドリンクです。

記事を毎日アップすることはできませんが、ランキングに参加して頑張っています。
下のボタンで応援クリックをしていただけると、ランキング画面に入ります。
各ボタンを一日1回ポチっと押していただけると本当に励みになります。♡♡



レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックをお願いします♪

こちらもがんばってます。よろしくね。
にほんブログ村 料理ブログ エスニック料理(レシピ)へ
にほんブログ村


シェア









2012.04.22(Sun):パスタいろいろ
今日のランチは、アンチョビさえ常備しておけば、いつでも作れるパスタを作りました。

IMG_0756ヤベツアンチョビP2


今日は朝から、チャトチャックのウィークエンドマーケットへ、行ってきましたよ。

この有名なウィークエンドマーケットは、金、土、日しか開いてないので、

行くとしたらいつも土曜日。

とにかく広くって、食べ物からペットまですべて揃うマーケット。


食器を買おうと思い、出かけました。


IMG_1288.jpg


いつもはあんまり一緒に歩きたがらないDaiお兄たま(長男ですが)も、一緒に

行くというので、車を運転して行きました。 わたし的には、彼は荷物担当ってことで・・・。

チョークディー♪(タイ語です。ラッキーとかグッドラックという意味)


車は朝10時くらいまでに行くと、JJモールの駐車場があいているので、ここに駐車します。

料金は、最初の2時間までは20バーツ(54円位)で、その後、1時間ごとに20バーツで、

けっこう安いし、チャトチャの裏にあるから便利。


今は一番暑い時期なのと、昼近くなると人多くて歩きにくいのとで、2時間も歩いたら

ぐったり(◎д◎) 


5バーツで売っている「ファンタをただ単に凍らせたアイスキャンディー」に手が伸びる。

普段なら絶対食べない「おばちゃんが作る手作りアイスキャンディー」。

口に入れる。。。冷たい!。。。甘い!。。。ホツ。。。 

でも、これが一瞬で溶けてなくなるの。あんまり凍ってないし・・・。


味というか色について一応説明するね。

そのキャンディーは真っ赤、真緑、真オレンジの3激色があります。

そんな怖い激色でも、食べずにいられなかったのでした。

(熱中症予防・・・といいわけする (_ _|||))


で、どの色を食べたと思う?

答えは??

まだ少しは自然色に近そうな・・・「オレンジ」でした。


で、目的のお店も探せないまま、退散してきたのでした。

じゃ、ここでパスタのレシピを紹介しますね!


アンチョビとキャベツの アーリオオーリオペペロンチーノパスタ  

【材料】 (2人分)
A
スパゲッティ(1.6mm)・・・180g
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル①・・・ 大さじ1.3
にんにく・・・ 1片 
唐辛子・・・小1本
アンチョビフィレオイルづけ・・・5枚~  
マッシュルーム・・・4個  
キャベツ・・・小4枚
白ワイン(あれば)・・・50cc
黒こしょう・・・少々
オリーブオイル②・・・ 大さじ1
 
【準備】
・にんにくは たて薄切りにし、中の芽を取り除く
・唐辛子は 半分に折って種を除く
・アンチョビフィレオイルづけ あら刻みにする
・キャベツ 手で大きめに裂く
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と、
 水1Lにつき大さじ1/2の塩を深鍋に入れて沸かし始める。

【作り方】

1.フライパンにオリーブオイル①を入れ、にんにくと唐辛子を入れて弱火でじっくり
温めてよい香りがし、色づいたらにんにくは捨て、唐辛子は取りおく。

2. アンチョビを入れて炒め、アンチョビが細かくなってなじんだら、ワインを入れて
沸騰させる。
マッシュルームを入れて炒め、ゆで汁大さじ2を入れて沸騰させて火を切る。
ソースの完成。

3. 沸騰した湯にパスタを入れ、よくほぐし、指定時間の1分前まで強火でゆでる。

4.ゆで上がる直前に、フライパンに火をつけてソースを温めておく。
パスタのフライパンにキャベツを入れる。

5.温かいソースに茹でたスパゲティとキャベツを加え、さらに弱火のままフライパンを
ゆすりながらよく混ぜ合わせ、パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、
塩コショウで調味する。

6.仕上げのオリーブオイル②をたらっとまわしかけて、さっと混ぜる。
器に高く盛り付け、取り置いた唐辛子を中央にポチ。でっき上がり~\(^ ^)/

キャベツとアンチョビパスタ


【Tip】
★アンチョビ使いのパスタを茹でるお湯は1Lに対して、大さじ1/2の塩を使います。
アンチョビは塩気が強いので、大さじ1/2の塩で茹で、塩気が足りないようなら

最後に塩で調味したほうが失敗がないです。
★アンチョビが少なめで、旨みが足りないようなら、チキンスープの素をちょっぴり入れると
味が決まりますよ。

★白ワインがない場合はなくても、作れるけれど、あったほうがアンチョビの臭みも
気にならなくなるし、旨みがアップします。


記事を毎日アップすることはできませんが、ランキングに参加しています。
下のボタンを押して、応援をしていただけると、本当に励みになります。
各ボタンを一日1回ポチっとおねがいします。押すと、ランキング画面に入れます。見てみてくださいね、♡♡



レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね。


こちらもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ エスニック料理(レシピ)へ
にほんブログ村

a href="http://sweets.blogmura.com/tedukuriokashi/">にほんブログ村


シェア



 

【Read More...】

アジアンエスニック | グルメ
今日も朝から暑いバンコクだけど、暑さに負けないように、超カンタンでがっつり

食べれるピリ辛スタミナ丼 をお昼に作りました。


タイ料理ではなくて、みんなが好きなどんぶりもの のレシピだよ~!

豆板醤を入れなければ、お子ちゃまもオ-ケー。 ママお助けレシピです。

鶏皮のコラーゲンで美肌効果もありです。

もちろんパパも彼も大満足。 もしフツーの日本人なら・・・ね。

IMG_1280鶏あんがらめどん大縦
 

ところが、我が家のタイ人パパとっては日本食はいまいちなの。

いつも、日本食をつくる時は3人分だけ。 私と子供の分。

なんでかって言うと、アリさん(夫ですが)はコッテコテの「タイ料理好き」!

日本食は、あんまり・・・なのです。


我が家では、美味しい日本食はいつも3人で味わうのよん。

日本食作っているときに、あちらから コッテコテのタイ料理を作る匂いがして

くると繊細な日本食の香りなどもふっとんでしまって、ちょっとねぇ・・・。


もちろん、私だってタイ料理は好きだけど、やっぱ、日本食のおいしさがわかる

人だけで、この幸せを分かち合いたいのよね。


ではでは、その超カンタン 鶏手羽揚げ のあんがらめ丼のレシピです。

IMG_1283鶏あんがらめ丼横


鶏手羽揚げ の あんがらめ丼

【材料】 (2人分) 
鶏手羽中・・・6本
サラダ菜・・・大4枚

A 鶏に下味

こしょう
ガーリック粉(あれば)
B 鶏にまぶす
上新粉・・・大さじ1
片栗粉・・・大さじ1
C  あん
しょうが汁・・・適宜 
砂糖・・・大さじ1                  
しょうゆ・・・大さじ3
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
水・・・大さじ5
豆板醤・・・小さじ1(あれば)
片栗粉・・・大さじ1/2 

【作り方】
1.鶏にAで下味をつけ、ビニール袋に入れ、Bの粉をまぶします。
IMG_1273.jpg

2. 耐熱器にCを入れ、片栗粉が溶けるようによく混ぜて、600Wのレンジに 1分かけて、
途中一度取り出し、混ぜてさらに1分ほど加熱し、片栗粉が完全に火を通します。
火傷しないようにね。

3. 植物油をフライパンに入れ、裏表を返しながらかりっと揚げます。
IMG_1275.jpg IMG_1276.jpg
                     カリッカリだよ~^^

4. 鶏手羽を一つずつ、あんに入れてからめます。
ごはんをよそい、レタスを敷いた上にあんをからめた鶏手羽をのせて出来上がり。
残りのタレをかけて、がっつりいただきます。
IMG_1277.jpg

【Tip】
★上新粉を使って揚げるとカリッと揚ります。
冷めてもかなり長い間カリッとしていますよ。
上新粉がなければ、片栗粉か小麦粉でも大丈夫です。
★もちろん、鶏ももや胸肉でもオーケーです。
★濃い目の味付けが好きな方やごはんの量が多い方は、たれを多めに作ります。

IMG_1282鶏あんがらめ丼遠縦


毎日はアップできないけれど、ランキングに参加して頑張っています。
下のボタンで応援クリックをしていただけると、本当に励みになります。
各ボタンを一日1回ポチっとおねがいします♡



レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログ エスニック料理(レシピ)へ
にほんブログ村



アジアンエスニック | グルメ
2012.04.19(Thu):タイ料理(炒め物)

レシピブログのランキングに参加中♪ 応援クリックしてくださいね♪


IMG_0711 パッドキン 2


水かけ祭りが終わって、いつもの渋滞が戻ってきたバンコクたけど、

とにかく暑いです。 最高気温38度とか発表してるけれど、昨日も市内は43度だったようです。

今は乾季+夏季、一年で一番暑い時期。

できるだけ、電気の節約をしようと、午前中はエアコンをつけないように

してるのです(TεT;) ``` がまん×2...

一軒家の自宅は壁に直射日光が当たって、サウナ状態。

湿度90度で、室温35度のなかでご飯を作ると、発汗度100%




ところで、昨日はセントラルプラザ ラマ9というショッピングモールに

行ったので、クリスピークリームドーナッツを買ってきました。

いつもはミスドーだけど、今日はサクダヌポン家のお兄たま二人のおみやげに

ちょっとふんぱつ。

IMG_1219.jpg

IMG_1218クリスピードーナツ


1個35バーツなので約100円くらい? 

安く感じるかも知れないけど、ミスドーは普通のが15バーツで

ポンデリングは20バーツ(50円位?)だからねぇ。

その辺の屋台の一膳飯は30バーツからあるので、やっぱりまあ、ぜいたくかも・・・。

でも、セントラルプラザ(地元の言い方はセンタンだよ~)のお客さんは、

ミドルクラス以上の人たちから、美味しければ、高くてもなんのその。




IMG_0720パッキン横


ところで、今日のアジアンハーブごはんは、鶏のしょうが炒めです。

このメニューは、こちらのの屋台とか食堂、そしてデパートのフードコートの定番おかずです。

誰でも簡単に作れて、1品でも満足できちゃうおりこんさんタイ料理です。

そして、しょうが(ขิง キン)は胃の働きを活発にして、食欲増進、消化促進、発汗して新陳代謝を

良くします。

夏バテにも負けないし、寒い時には体が温まりますよ~(^_^)




IMG_0715 パtッキン上




鶏のしょうが炒め タイスタイル
ไก่ผัดขิง (ガイパットキン)

【材料】 (2人分) 
鶏胸肉またはもも肉(一口大)・・・200g
にんにくみじん・・・1片 分
しょうが千切り・・・1かけ分
たまねぎくし切り・・・1個分
干しきくらげ・・・10g       
水または鶏スープ・・・大さじ3                            
A:
タイ白しょうゆまたは日本の醤油・・・大さじ2
オイスターソース・・・大さじ2 
砂糖・・・小さじ1/2
                         
【下準備、切り方】
・干しきくらげは水で戻して石好きがあれば取り除いて食べやすい大きさに切る

【作り方】
1. 熱したフライパンに油を少量入れて、みじん切りにしたにんにくを入れ、香りが
出たらしょうがを入れて炒めます。
IMG_0708生姜炒める180
             
2. 鶏肉を加えて炒め、ほぼ火が通ったら玉ねぎ、きくらげを入れて炒める。
たまねぎがややしんなりし始めたら、水を入れて大きく混ぜて、Aの合わせ調味料で
味つけします。

3.水分がやや飛んで、味が絡んだら出来上がり。
白いご飯と一緒に召しあがれ♪
今日のご飯はタイの五穀米を20%ほど混ぜて、普通に炊いたものです。

【タイ料理のtip】
*とにかく「しょうがっ辛い」です(笑)
タイでは若いしょうがを使うことが多いのですが、
我が家ではふつうのしょうがでするので、もっと辛くなります。
もちろんしょうがを控え目に入れてもオーケーですよo(^▽^)o

*タイ料理の炒めものは汁けがやや多めなくらいに作ります。
タイ中央部の主食は白米、もち米を食すのは、北部と東北部です。
タイ料理はおかずをぶっかけてたべるのが基本。だから汁けが少ないと食べにくいのです。
パラッとしたお米に汁けのあるおかずをぶっかけてスプーンですくって食べます。

*豚肉や牛肉スライスでも美味しいです。牛肉は炒めすぎないようにしてね。

*きくらげの代わりに、しいたけ、エリンギなどのキノコ類でもいいです。

*これは一般的なタイ料理なので、入れていないけど、ニンジンの千切りやあさつきなどを入れると、
一品でもバランス取れていいですね。

ごはんがすすむ「本当のタイ料理」の一品です。試してみてね~!

IMG_0711 パッドキン 2


毎日はアップできないけれど、ランキングに参加して頑張っています。
応援クリックをしていただけると、本当に励みになります。
各ボタンを一日1回ポチっとおねがいします♡♡



レシピブログのランキングに参加中♪ 応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 料理ブログ エスニック料理(レシピ)へ
にほんブログ村
シェア





アジアンエスニック | グルメ
2012.04.17(Tue):タイ料理(炒め物)
アジアンハーブごはんのブログにお立ち寄りいただいて
ありがとうございます。

ブログを始めたばかりでまだまだレシピは少ないのですが、
ご覧下さいね。

今日は、「本当のタイ料理」のレシピもありますよん(^_^)



ここをクリックして、応援していただけると嬉しいです♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_0262 蛤バジル炒め





12日から今日まで、ここタイでは「水かけ祭り」が行われています。

タイのお正月にもあたるこのお祭りは、水の神様に感謝し、水を掛け合って、

一年の健康と幸福を祈願するのです。

だから、「サワディ ピーマイ(新年あけましておめでとう)」と言われて

水をかけられても、文句は言えませんね^^

水かけの方法は、次のような感じです。

① 近所の子供たちが水鉄砲で人や車やバイクにかける。

  水で練った白い粉を顔や手、車体なんかにもに塗りつける。

  背中からの不意打ち氷水鉄砲はカラダがのけぞる。

② お店なんかが大音量の音楽かけて、その前で踊ったりしながら、通行中の人に

  氷水を桶ですくってかけたり、背中に氷を入れたりする。

 まあ、一瞬でほぼ全身やられる。

これはかなりひやっときて、思わずカラダが飛び上がる!
 
  40度近い酷暑のタイでも、全身塗れるとさすがにぶるっと。。。
 
③ ピックアップトラックの荷台に若い子たちが乗って、強烈な水鉄砲やバケツ

  を使って水を掛け合う。通り沿いのグループや、ほかのトラック軍団と、

  一時停止しながら路上で戦う。 荷台の特大バケツの中には特大氷が・・・。 

  少なくとも道路上で5分以上はキャーキャーやってる。

④ 歩行者天国になっているシーロムロードの場合、消防車が各横丁に
 
  配備されて放水しまくってる。 時々放水のタイプを変えながら。
 
  かけてる公務員も職権乱用して楽しんでる。 それって公費じゃ・・(ーдー)


帰宅するときは、水と粉だらけの体では、タクシーも乗れませんよ。

BTSとか地下鉄は何とか乗らせてくれるけれど、エスカレーターは停止していた

ようです。機械も、粉と水でやられちゃいますよね。

我がサクダヌポン家のお兄たま(息子ですが)は、全身まっ白で帰ってきました。

私は水をかけられるのが面倒なので、数日分の食品を買い込んでおいて、

ソンクラン祭りの3~4日間は、ひきこもりです。



IMG_0273あさりバジル炒め接近



ところで、前回の記事でアップしていた「ハマグリのバジル炒め」をご紹介します。
タイ料理定番


★★★レシピ★★★
アサリ のナムプリックパオ炒め 


レシピはこちら可らもご覧になれます★

【Tips】
*唐辛子は先に入れれば入れるほど、辛味が増すので、後の方に入れるとさほど
 辛くないですよ。唐辛子は彩りに使っているだけなので、なくても大丈夫です。
*タイでは、あさりを使うことが多いです。今日はハマグリで作ってみました。     
*砂だしの時の塩分が残って塩辛い場合は、白醤油を控えます。
*エバミルクで有名なのは、ネッスルの商品名「ノム カーネーション」タイの
コーヒーなどに入れるエバミルクです。激甘のコンデンスではありません。


タイでは、あさりで作るのが一般的です。

タイ語の料理名を直訳すると「アサリ のナムプリックパオ炒め」になります。

ナムプリックパオがなくても、コチュジャンなどで作ってみてはいかが?

(コチュジャンは辛いので、お子様が召し上がる場合はやや控えめにね!)

--------------------------------------------------------------------

ナムプリックパオ(chili in oil)

IMG_0259ナムプリック

多くのタイ料理に使われる調味料です。直訳すると「焼き唐辛子ペースト」と
いったところでしょうか。
赤唐辛子のほかに、ニンニクや玉ねぎ、ヤシ砂糖、オイルなどが入っていて、
真っ赤な色の割に辛さはさほど強烈ではなく、甘いコクのある味です。
トムヤムクンや蟹のカレー炒めなどに使われます。
メーカーはいろいろあります。




スィートバジル(sweet basil)

IMG_0253バジルi


インド、東南アジア原産のシソ科の1年草です。
イタリアンバジルとは香りが違います。葉は濃い緑色、
茎は赤紫の場合も多いです。効能は胃腸の動きを活発にして、
消化不良、食欲不振、膨満感などに
効果的です。
生食すると、胃がすうっとします。
袋に入れ、冷蔵しますが、2日くらいしか持ちません。
タイでは、グリーンカレーやレッドカレーのようなカレー類や麺類、
生春巻きなどにも使われます。
ない場合はイタリアンバジルで代用します。

タイ白醤油は、タイの醤油で、やや薄口のしょうゆです。


IMG_0266バジル炒め横500ふちソロ文字黒 



最後まで読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 



レシピブログに参加中♪


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ



押して下さってありがとうございました~







アジアンエスニック | グルメ
2012.04.10(Tue):タイのいろいろ
 
IMG_0262  蛤バジル炒め
            * はまぐりのバジル炒め *

ここにお引っ越しをする以前は、「タイの情報とお料理のブログ」を他でしていました。

いろんな事情で、ずい分と長くお休みしてしまいました。

これからは、お料理中心のブログにする予定ですが、PCが苦手でずいぶん時間が

かかっています。もう少しお待ちくださいね。

お料理クラスが毎日あるので、記事のアップはかなりゆる ゆ~るり

なるかと思いますが、時々お立ち寄りくださいね~(^_^)

以前のブログはこちらです。
「タイ料理レッスンをバンコクで」

IMG_0875 チーズタルト上から
            * フランボワーズのチーズタルト *


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログ エスニック料理(レシピ)へ
にほんブログ村