2012.05.31(Thu):タイ料理(お肉系)
先日のタイ料理クラスノメニューは、豚串とグリーンカレーでした。
グリーンカレーは、まったり甘くて辛い不思議なカレー、もちろんタイ料理の王道。
酸味でさっぱりしたトムヤムクンと並んで、一番人気メニューですね(∩_∩)


一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村
私の「家庭で作りタイ料理」というレッスンでは、お子様も食べられるメニューも
合わせて作っています。豚串はタイ語でムーピン(ムーは豚、ピンはあぶるという意味)と言います。
ところで、今日は中華アジアンのお料理クラスがあって、朝一番にパクチー(香菜)や
中華めんを買いに、市場へ行った時のこと。
1匹の野良犬が、一生懸命大きな豚の骨をしゃぶっているのを見かけました。
最初は、「これは俺様のものだぞ。誰にも渡すものか!」と言って、他の野良犬に見せびらかして
食べているように見えたのですが、よく見てみると、その豚の骨はもうすでに肉は完全になく、
何匹もの犬がしゃぶったような丸裸の骨でした。
もう一方を見ると同じように、野良犬が肉なしの骨に必死にかぶりついていました。
「少しでも食べたい、いや、肉がないならせめて味だけでも味いたい。」というように。
お腹がすいているんだなあ・・・。可哀相に・・・。
タイでは市場のオープンエアの食堂の辺りにはたくさんの野良犬が住みついています。
余った食べ物を与えるからです。
タイの人は、敬虔な仏教徒が多く、ブッダの教えを忠実に守っている人がほとんどです。
例えば、仏教の五戒と言われている、一番してはいけないこの5つのこと。
殺生、泥棒、嘘をつくこと、飲酒や覚醒習慣作用のある薬物を摂取すること、姦淫、
その中でも、仏教徒としては一番避けたいのが「殺生」です。
毎日の生活の中で、私は実は何百ものアリの命や蚊を奪っています。
暑い国ですから、一くずのお菓子やタンパク質のかけらに何百ものアリが群らがります。
仕方ないので、水をかけたり、ふき取ってしまったりして駆除します。
でも、タイの人はこういう駆除だって殺生になりますから、できるだけしたくないのです。
それによって、今まで培ってきた「善行」の意味がなくなってしまうからです。
ですから、できるだけ善行を行い、功徳を積もうとするのです。その一つが、弱い者の命を救うこと。
だからタイでは、保健所だって野良犬の駆除はしません。
例え、野良犬を捕まえたって、その犬たちの「最後」に手を下す人がいませんから・・・。

そしてタイの人々はせっせと、野良犬、野良猫、雀、ハトなどに餌を与えて、徳を積もうと
するのです。
それでも、野良たちの餌が足りているわけではないようです。
痩せた犬が腹を空かせながら、餌を探してのろのろと歩き回っています。
人間も動物も、それぞれが個々の運命を背負ってこの世に生まれてきます。
それは時として、生きること自体が苦痛なこともあるのです。
貧富の差の激しいこの国の人々だって、貧しい家に生まれ、教育の機会もなく、
義務教育すら終えられない人々がたくさんいます。
その反対に、大金持ちの家庭に生まれ、一生の間に掃除や洗濯などを一度もしたことのない
人々が、一枚何百万いや何千万もするぞろ目ナンバープレートを付けた最新型ベンツに
乗っているわけです。
その裕福な人々の贅沢ぶりを目の当たりにしたり、テレビドラマなどで見ている貧しい人々は、
「来世こそは裕福になりたい。お金持ちの家に生まれてぜいたくな暮らしをしてみたい。」と
思うのは当然のことかと思います。
そのために今世は努めて善行をし、その反対に、仏教徒としての悪い行いを避けようとします。
特に殺生は一番避けたい行いですから、そこら中、野良犬、野良猫だらけになって
しまうわけです。
でも、私たちの目から見て最悪の状況の中に生れついた犬猫や、そして人々だって、
その中で、一生懸命幸せを見つけようと、努力しているのです。
テレビなどで見ていると、あんなに貧しくて生活は大変なのに、明るく冗談を言い合っている
人々のポジティブさに感服します。
タイ語でマイペンライ「気にしない/大丈夫/どうにかなるさ」と笑顔で答える人々。
私もタイの人を見習って、細かいことを気にしないよう日々努めています。
そして、毎日の生活の中で、「プチしあわせ」を見つけるようにしています。
ちょっとしたことでいいんです。作ったごはんがおいしくて「しあわせ~」
家族の言葉がうれしくて「しあわせ~」というようにね。
その 「プチしあわせ」に気づかないと、「私は不幸だ」って思ってしまうかもしれません。
でも、小さなことでも 「しあわせ~」と思えば、そう感じてくるものです。
みんなで、
幸せになろうよ!

ムーピンはタイの醤油や、ヤシ砂糖で、ニンニク、コショウ、パクチーの根などで下味をつけて、
炭火で焼く,屋台料理です。デパートのフードコートなどにもありますが、炭火焼きではないので、
外の屋台の方が美味しいですね~。
ムーピンはイサーン地方の名物で、そちらの地方のし主食のカオニヨウ(もち米)を蒸したものと
一緒に食べます。
朝ごはんやちょっとしたスナック代りに、子供のおやつ、大人のビールのアテまで、
幅広い世代の人に支持されています。
屋台料理なので、それぞれが工夫をこらした味付けをしていて、どこのお店も、
オリジナルレシピはトップシークレット!
ガイヤーン(焼き鶏)も美味しいのですが、ムーピンは甘辛なので日本人の口にもよく合います。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村
グリーンカレーは、まったり甘くて辛い不思議なカレー、もちろんタイ料理の王道。
酸味でさっぱりしたトムヤムクンと並んで、一番人気メニューですね(∩_∩)


一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村
私の「家庭で作りタイ料理」というレッスンでは、お子様も食べられるメニューも
合わせて作っています。豚串はタイ語でムーピン(ムーは豚、ピンはあぶるという意味)と言います。
ところで、今日は中華アジアンのお料理クラスがあって、朝一番にパクチー(香菜)や
中華めんを買いに、市場へ行った時のこと。
1匹の野良犬が、一生懸命大きな豚の骨をしゃぶっているのを見かけました。
最初は、「これは俺様のものだぞ。誰にも渡すものか!」と言って、他の野良犬に見せびらかして
食べているように見えたのですが、よく見てみると、その豚の骨はもうすでに肉は完全になく、
何匹もの犬がしゃぶったような丸裸の骨でした。
もう一方を見ると同じように、野良犬が肉なしの骨に必死にかぶりついていました。
「少しでも食べたい、いや、肉がないならせめて味だけでも味いたい。」というように。
お腹がすいているんだなあ・・・。可哀相に・・・。
タイでは市場のオープンエアの食堂の辺りにはたくさんの野良犬が住みついています。
余った食べ物を与えるからです。
タイの人は、敬虔な仏教徒が多く、ブッダの教えを忠実に守っている人がほとんどです。
例えば、仏教の五戒と言われている、一番してはいけないこの5つのこと。
殺生、泥棒、嘘をつくこと、飲酒や覚醒習慣作用のある薬物を摂取すること、姦淫、
その中でも、仏教徒としては一番避けたいのが「殺生」です。
毎日の生活の中で、私は実は何百ものアリの命や蚊を奪っています。
暑い国ですから、一くずのお菓子やタンパク質のかけらに何百ものアリが群らがります。
仕方ないので、水をかけたり、ふき取ってしまったりして駆除します。
でも、タイの人はこういう駆除だって殺生になりますから、できるだけしたくないのです。
それによって、今まで培ってきた「善行」の意味がなくなってしまうからです。
ですから、できるだけ善行を行い、功徳を積もうとするのです。その一つが、弱い者の命を救うこと。
だからタイでは、保健所だって野良犬の駆除はしません。
例え、野良犬を捕まえたって、その犬たちの「最後」に手を下す人がいませんから・・・。

そしてタイの人々はせっせと、野良犬、野良猫、雀、ハトなどに餌を与えて、徳を積もうと
するのです。
それでも、野良たちの餌が足りているわけではないようです。
痩せた犬が腹を空かせながら、餌を探してのろのろと歩き回っています。
人間も動物も、それぞれが個々の運命を背負ってこの世に生まれてきます。
それは時として、生きること自体が苦痛なこともあるのです。
貧富の差の激しいこの国の人々だって、貧しい家に生まれ、教育の機会もなく、
義務教育すら終えられない人々がたくさんいます。
その反対に、大金持ちの家庭に生まれ、一生の間に掃除や洗濯などを一度もしたことのない
人々が、一枚何百万いや何千万もするぞろ目ナンバープレートを付けた最新型ベンツに
乗っているわけです。
その裕福な人々の贅沢ぶりを目の当たりにしたり、テレビドラマなどで見ている貧しい人々は、
「来世こそは裕福になりたい。お金持ちの家に生まれてぜいたくな暮らしをしてみたい。」と
思うのは当然のことかと思います。
そのために今世は努めて善行をし、その反対に、仏教徒としての悪い行いを避けようとします。
特に殺生は一番避けたい行いですから、そこら中、野良犬、野良猫だらけになって
しまうわけです。
でも、私たちの目から見て最悪の状況の中に生れついた犬猫や、そして人々だって、
その中で、一生懸命幸せを見つけようと、努力しているのです。
テレビなどで見ていると、あんなに貧しくて生活は大変なのに、明るく冗談を言い合っている
人々のポジティブさに感服します。
タイ語でマイペンライ「気にしない/大丈夫/どうにかなるさ」と笑顔で答える人々。
私もタイの人を見習って、細かいことを気にしないよう日々努めています。
そして、毎日の生活の中で、「プチしあわせ」を見つけるようにしています。
ちょっとしたことでいいんです。作ったごはんがおいしくて「しあわせ~」
家族の言葉がうれしくて「しあわせ~」というようにね。
その 「プチしあわせ」に気づかないと、「私は不幸だ」って思ってしまうかもしれません。
でも、小さなことでも 「しあわせ~」と思えば、そう感じてくるものです。
みんなで、
幸せになろうよ!

ムーピンはタイの醤油や、ヤシ砂糖で、ニンニク、コショウ、パクチーの根などで下味をつけて、
炭火で焼く,屋台料理です。デパートのフードコートなどにもありますが、炭火焼きではないので、
外の屋台の方が美味しいですね~。
ムーピンはイサーン地方の名物で、そちらの地方のし主食のカオニヨウ(もち米)を蒸したものと
一緒に食べます。
朝ごはんやちょっとしたスナック代りに、子供のおやつ、大人のビールのアテまで、
幅広い世代の人に支持されています。
屋台料理なので、それぞれが工夫をこらした味付けをしていて、どこのお店も、
オリジナルレシピはトップシークレット!
ガイヤーン(焼き鶏)も美味しいのですが、ムーピンは甘辛なので日本人の口にもよく合います。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村
スポンサーサイト
2012.05.29(Tue):がっつり丼もの、ごはんもの(和食、洋食)
今日は、我が家のランチの定番「ステーキ丼」のレシピを投稿しますね。
息子2人だと、お肉系+どんぶりものの出番が多いんですが、その中でも超かんたんなのが
このレシピです。

一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村

我がサクダヌポン家の上の方の息子は、とりあえず無事大学入学が決まり、これから1年間、
ナコンナヨックという県のキャンパスへ通うので、寮生活をすることになりました。
今日はその寮に荷物を運びこむ日でした。
朝から新しい大学の制服を着て出かけました。
タイの大学の制服は白いシャツと黒いズボンです。形はある程度自由です。
私も夫も仕事でしたので、朝はお友達の車に便乗し、帰りは長距離バスで
帰って来たのですが、バンコクに着いてからローカルバスに乗り換えて
帰宅するまでの間の話です。
女子同級生と一緒に座席に座っていたら、横に立っていたおかまじゃないけど、
おねぇはいってる20代の男性が、
急に「身長高いね、何センチ?」ってきいてきたんですって。
で、唐突だったんで、兄も「170cmちょっと・・・」って答えたら。
「どこの大学?」「どこに住んでるの?」とか聞いてきたそう。
で、となりの女子同級生に話しかけて、シカトしたんだそうです。
彼女も日本語を勉強している子なので、「きもい」とつぶやいていたそうです。
その「トゥット」は、多分その「きもい」の意味はわからなかったと思いますが、
もし、「おかま」とか言う言葉だったら気づいたかも・・・。
ところで、「トゥット」については、私の過去の記事を参考に、
タイの性同一事情についてお勉強して下さい。
広東式飲茶 ♪ かねてからタイ人の性別の分類について研究中
まあ、これだけのことなんですが、いかにタイにはおねぇ系が多いか、
何となくお分かりいただけると思います。
1台のバスの中にも、最低一人、多ければ3人はいそうなほどの確率です。
大げさに言ってるんじゃないいにですよ。
まあ、これだけのことなんですが、いかにタイにはおねぇ系が多いか、
何となくお分かりいただけると思います。
1台のバスの中にも、最低一人、多ければ3人はいそうなほどの確率です。
大げさに言ってるんじゃないんですよ~。
よろしければ、以前の私のブログのおねぇ(さん)も見てみて下さいね。
★タイ人ビューティ どっちに見える? すごい美人!

では、お話がまた過ぎました~f(^^;)
この手の話はいつも過ぎてしまいます。スミマセン。
さくっとカットステーキ丼
【材料】 (2人分)
牛肉(ステーキ用)・・・250g
塩/こしょう/ガーリックパウダー・・・各少々
エリンギ・・・100g
さやえんどう・・・6枚
A かけダレ
砂糖・・・大さじ1
みりん・・・大さじ2
酒・・・大さじ2
しょうゆ・・・大さじ2。5
オイスターソース・・・大さじ1
【準備】
・牛肉 使う20分前に冷蔵庫から出して常温にしておく。
使う直前に、肉の両面に塩、こしょう、ガーリックパウダーを振ってから
2.5cm角に切る。
・エリンギ 半分の長さに切り、 薄く切る
・さやえんどう 筋を取っておく
【作り方】
1.器にごはんをよそう。
2.フライパンに植物油を入れ、火にかけてエリンギとさやえんどうを炒めて塩こしょうで
軽く味付けをして、ご飯の上に広げるように置く。
3.フライパンに植物油を少々追加し、強火にしてフライパンを熱くする。
フライパンが熱くなったら、カットした牛肉を入れ、各表面を焼き付ける。
4.火を切り、蓋をして30秒ほどおき、余熱で調理する。
5.牛肉を取り出し、きのこの上に置く。
6.フライパンを火にかけ、強火にし、Aを入れ、やや煮詰まるまでフライパンを回しながら加熱する。
照りととろみが出たら火を切り、ステーキの上からまわしかけて出来上がりです。

【Tips】
*カットステーキは、六面全部の表面を手早く焼きつけます。
*カットステーキは、かなり早く火が入るので、長く焼き過ぎないようにします。
*ステーキの全面を焼くのが大変という方は、フツーに1枚のステーキを焼いて
後でカットすれば楽ですよ! その場合は、余熱を1分くらいに延長します。
*オイスターソースがない場合は、おしょうゆを大さじ3に増量して下さい。
*我が家では、カットステーキ丼はお昼ごはんに
作ることが多いのですが、Lunchにクオリティの高いお肉を使うことは、
家庭の事情ではばかられるので、いつも(脂気のない)赤身のモモ肉を使っています。
日本の皆さんは、オージービーフなどを使われるといかがでしょうか。
焼き過ぎなければ美味しくいただけると思います。
バンコクでは、タイフレンチブッチャーリーのモモ肉を使っています。
ステーキと一緒にルッコラのサラダを添えました。
ガーリックオリーブオイル+バルサミコ酢+塩黒コショウです。

お肉屋じゃなくって、トンロー(バンコク中心部)のレストラン「陳フカヒレ」・・・
行きたいな(⌒◇⌒)
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村
tabelatteのレシピ
息子2人だと、お肉系+どんぶりものの出番が多いんですが、その中でも超かんたんなのが
このレシピです。

一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村

我がサクダヌポン家の上の方の息子は、とりあえず無事大学入学が決まり、これから1年間、
ナコンナヨックという県のキャンパスへ通うので、寮生活をすることになりました。
今日はその寮に荷物を運びこむ日でした。
朝から新しい大学の制服を着て出かけました。
タイの大学の制服は白いシャツと黒いズボンです。形はある程度自由です。
私も夫も仕事でしたので、朝はお友達の車に便乗し、帰りは長距離バスで
帰って来たのですが、バンコクに着いてからローカルバスに乗り換えて
帰宅するまでの間の話です。
女子同級生と一緒に座席に座っていたら、横に立っていたおかまじゃないけど、
おねぇはいってる20代の男性が、
急に「身長高いね、何センチ?」ってきいてきたんですって。
で、唐突だったんで、兄も「170cmちょっと・・・」って答えたら。
「どこの大学?」「どこに住んでるの?」とか聞いてきたそう。
で、となりの女子同級生に話しかけて、シカトしたんだそうです。
彼女も日本語を勉強している子なので、「きもい」とつぶやいていたそうです。
その「トゥット」は、多分その「きもい」の意味はわからなかったと思いますが、
もし、「おかま」とか言う言葉だったら気づいたかも・・・。
ところで、「トゥット」については、私の過去の記事を参考に、
タイの性同一事情についてお勉強して下さい。
広東式飲茶 ♪ かねてからタイ人の性別の分類について研究中
まあ、これだけのことなんですが、いかにタイにはおねぇ系が多いか、
何となくお分かりいただけると思います。
1台のバスの中にも、最低一人、多ければ3人はいそうなほどの確率です。
大げさに言ってるんじゃないいにですよ。
まあ、これだけのことなんですが、いかにタイにはおねぇ系が多いか、
何となくお分かりいただけると思います。
1台のバスの中にも、最低一人、多ければ3人はいそうなほどの確率です。
大げさに言ってるんじゃないんですよ~。
よろしければ、以前の私のブログのおねぇ(さん)も見てみて下さいね。
★タイ人ビューティ どっちに見える? すごい美人!

では、お話がまた過ぎました~f(^^;)
この手の話はいつも過ぎてしまいます。スミマセン。
さくっとカットステーキ丼
【材料】 (2人分)
牛肉(ステーキ用)・・・250g
塩/こしょう/ガーリックパウダー・・・各少々
エリンギ・・・100g
さやえんどう・・・6枚
A かけダレ
砂糖・・・大さじ1
みりん・・・大さじ2
酒・・・大さじ2
しょうゆ・・・大さじ2。5
オイスターソース・・・大さじ1
【準備】
・牛肉 使う20分前に冷蔵庫から出して常温にしておく。
使う直前に、肉の両面に塩、こしょう、ガーリックパウダーを振ってから
2.5cm角に切る。
・エリンギ 半分の長さに切り、 薄く切る
・さやえんどう 筋を取っておく
【作り方】
1.器にごはんをよそう。
2.フライパンに植物油を入れ、火にかけてエリンギとさやえんどうを炒めて塩こしょうで
軽く味付けをして、ご飯の上に広げるように置く。
3.フライパンに植物油を少々追加し、強火にしてフライパンを熱くする。
フライパンが熱くなったら、カットした牛肉を入れ、各表面を焼き付ける。
4.火を切り、蓋をして30秒ほどおき、余熱で調理する。
5.牛肉を取り出し、きのこの上に置く。
6.フライパンを火にかけ、強火にし、Aを入れ、やや煮詰まるまでフライパンを回しながら加熱する。
照りととろみが出たら火を切り、ステーキの上からまわしかけて出来上がりです。

【Tips】
*カットステーキは、六面全部の表面を手早く焼きつけます。
*カットステーキは、かなり早く火が入るので、長く焼き過ぎないようにします。
*ステーキの全面を焼くのが大変という方は、フツーに1枚のステーキを焼いて
後でカットすれば楽ですよ! その場合は、余熱を1分くらいに延長します。
*オイスターソースがない場合は、おしょうゆを大さじ3に増量して下さい。
*我が家では、カットステーキ丼はお昼ごはんに
作ることが多いのですが、Lunchにクオリティの高いお肉を使うことは、
家庭の事情ではばかられるので、いつも(脂気のない)赤身のモモ肉を使っています。
日本の皆さんは、オージービーフなどを使われるといかがでしょうか。
焼き過ぎなければ美味しくいただけると思います。
バンコクでは、タイフレンチブッチャーリーのモモ肉を使っています。
ステーキと一緒にルッコラのサラダを添えました。
ガーリックオリーブオイル+バルサミコ酢+塩黒コショウです。

お肉屋じゃなくって、トンロー(バンコク中心部)のレストラン「陳フカヒレ」・・・
行きたいな(⌒◇⌒)
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村
tabelatteのレシピ
2012.05.27(Sun):スィーツ いろいろ(欧米)
今日は、私のとっておきのスィーツのレシピを詳しく公開。
「ローカロリータルト生地」に、「5分でカスタードクリーム」 の作り方をご紹介します

一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村
皆さん、こんにちは~♪
皆さんの応援のおかげで、今日はエスニックカテゴリーで1位になれました~(;_;)
毎日ご丁寧にクリックをして下さって本当にありがとうございます。

このタルトは、タルト生地を作ってカラ焼きをして、冷めたらアパレイユ
(ヨーグルトで作ったカスタードクリーム)を敷き詰め、その上にフルーツを
トッピングします。
そのままいただいてもよいし、さらに焼いてフルーツの香り高~く楽しむこともできます。
クリームチーズは使っていませんが、まるでクリームチーズタルトのように
美味しいんです。
カロリーも低く、毎日のおやつにも大活躍!
うちのお兄さまたちは、あまりタルトが好きではないのですが、
このタルトは大好きなんです!
おうちにある材料ですぐに作れるので、超エコノミカル!
お財布にやさしいタルトなんです
まずはこの 「ローカロリータルト生地」の注目ポイントを紹介!
①このタルト生地は、バターが大変少なくってローカロリーです。
②生地の分量は、18cmタルト皿にぴったりの量で、余すところがないので
無駄なし。余った半端な生地をどうしようか考える必要がありません。
③この練パイ生地(バートブリゼ)のような作り方でさっくり感アップ!
④生地のお砂糖も控えめ。でもアパレイユ(フィイリング)が甘いので丁度よい。

フルーツヨーグルトタル(トッピングをさらに焼いたもの)
次に「5分でカスタードクリーム」の注目ポイントを紹介!
①牛乳を温めておく必要がない。
②卵黄を直接砂糖に溶かしこんでてダマにすることもない。
③卵黄も少なめで作れる。
④とっても簡単なので、カスタードで失敗してストレスをためることもない。(爆)

ではさっそく、作っていきましょう。
★★★レシピ★★★
フルーツ ヨーグルトカスタード タルト♪18cm タルト皿1ホール分
【ヘルシータルト生地の材料】
A:
無塩バター・・・ 30g
植物オイル何でも・・・大さじ2
薄力粉・・・ 110g 粉砂糖・・・大さじ2
塩・・・・一つまみ:A
溶き卵.・・・大さじ2~ *生地が堅ければ増量して下さい
*レシピ変更・・・強力粉は使わずに薄力粉だけにしました(2012.12.5)
【ヨーグルトカスタードの材料】
薄力粉/コーンスターチ・・・ 半量ずつ合わせて25g *薄力粉だけでも出来ますよ
グラニュー糖・・・30g
牛乳・・・ 50cc
卵黄・・・ M玉2個分
ヨーグルト・・・200g
レモン汁orライム汁・・・ 小さじ1
バター・・・小さじ1
バニラエクストラクト・・・ 2,3滴(あれば)
【トッピング】
黄桃缶・・・2切れ~
洋なし缶・・・2切れ~
キウイ・・・1個
【タルト型の準備】
タルト型にはアルミを敷いておくと取り出しやすく便利です。
型のフリル部分はしっかりと指で挟み、形をきれいに出しておきます。
【タルト生地を作る】
1Aの材料のうちの薄力粉をステンレスボウルに振るい入れたら、
他Aの材料もボウルにすべて入れる。
ボウルごと冷蔵で15分ほど冷やしておく。
2.ボウルを冷蔵から取り出し、バターをカードで細かく刻んでいく。
次にバターを指先でつぶし、時に両手指先でこすりながら、
粉チーズのような状態にする。

3.生地の中心に卵液を流し入れ、生地と手早く合わせて一まとめにする。

生地が堅すぎる場合は、時卵を増量して下さい。
4.ラップに包み、1cm厚さの丸い形にしたら冷蔵庫で30分以上、
生地が冷えるまでねかせる。
5.生地を2枚のラップに挟み、麺棒で厚さ3mmの丸形
(型より片側3cmづつ大きく)にのばす。

【タルト生地を型に敷き込み、から焼きをする】
1.生地のラップをはがし型に敷き込み、側面は底より心もち厚め(5mm)
平均に成型する。
この生地の分量は18cmタルト型にぴったりの量で余るところが
ないので、すべてタルト型にしきこんで下さい。
側面はうまく厚さを調節して均等に成形して下さい。
多少なら、生地を切ったり貼ったリしても問題ありません。
(底は3mm、側面は5mmに成形します)

2.生地の底にフォークで所々に穴をあけます。
やや大きめに開けておくと焼いた時に穴が閉じません。
パイ生地は重石をしますが、この生地はさほど膨れ上がって来ない
ので重石をせずに焼きます。ピケの穴はやや大きめに開けて下さい。
もし膨らんできたら、その都度フォークでつついて中の空気を
出して平らにします。
ここでオーブン余熱180度。
3.冷蔵で15分以上ねかせてから。余熱済み180度のオーブンで
15~20分焼き、薄い小麦色にします。(焦がさないように時々チェック!)

参考にどうぞ。
バター少なめでもさっくり♪タルト生地 by いくみはん
タベラッテ★バター少なめでもさっくり♪タルト生地
【ヨーグルトカスタードクリームの作り方】
1.乾いた鍋にグラニュー糖と薄力粉を振るい入れ、小さな 泡だて器で
よく混ぜて、粉が グラニュー糖によく混ざり、小さなダマもなくなったら、
牛乳50ccを入れたら、ダマが完全になくなるまで混ぜる。
粉は必ず振い入れてください。 そのまま入れるとダマダマになりますよ~!

2. 1に卵黄を入れ、泡だて器でよく混ぜる。

3. 2にヨーグルトを入れて泡だて器でよく混ぜて、均一になったらここで初めて弱火にかける。
沸騰する迄、底と側面を耐熱ゴムべらで混ぜ続ける。
(特に鍋底と側面をこそぐように混ぜ続けないと、底からすぐ焦げますよ!)

クリームが少し固まり始めたら、泡だて器で手早く一気に混ぜるとダマが消える。
「一気に」ですよ~!
ふつっ、ふつっ、としたら火を止め、バター、バニラエクストラクトを入れ、
混ぜて出来上がり。

4. ステンレスボウルに入れ替え、鍋底を水にあてて冷ます。
数回、水を替えます。人肌以下に冷えたら氷水に替えます。

フルーツチーズカスタードタルト by いくみはん
タベラッテ★ヨーグルトカスタードタルト&フルーツ
【トッピングのし方】
焼きあがってあら熱がと入れたタルト生地にヨーグルトカスタードクリームを
流し込んで冷蔵庫で冷やしたら、フルーツのくし切りを放射状に並べて、
切っていただきます。
【上面をさらに焼く場合】
*さらに焼くと、フルーツの香りがクリームについて美味しくなります。
フルーツを並べたら、余熱済み180度のオーブンに入れ、
15分ほど焼いて表面を乾燥させる。
この場合、キウイは焼くと色がくすむので、冷えてから載せます。
【ナバージュの作り方】
アプリコットジャムを同量の熱湯で薄めたものの、実のない部分をハケで
フルーツにそっと塗り、照りを出すときれいに仕上ります。
フルーツを置くだけでもフレッシュで美味しいですし、また焼くと一段と
フルーツの甘い香りが立って美味しいです。お好みでどうぞ!

どうですか? 作ってみたくなったでしょう?
作られた方はぜひごちそうさまコメントをレシピブログの方にお送り下さいね~☆
お待ちしていま~す!
最後まで読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
「ローカロリータルト生地」に、「5分でカスタードクリーム」 の作り方をご紹介します


一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村
皆さん、こんにちは~♪
皆さんの応援のおかげで、今日はエスニックカテゴリーで1位になれました~(;_;)
毎日ご丁寧にクリックをして下さって本当にありがとうございます。

このタルトは、タルト生地を作ってカラ焼きをして、冷めたらアパレイユ
(ヨーグルトで作ったカスタードクリーム)を敷き詰め、その上にフルーツを
トッピングします。
そのままいただいてもよいし、さらに焼いてフルーツの香り高~く楽しむこともできます。
クリームチーズは使っていませんが、まるでクリームチーズタルトのように
美味しいんです。
カロリーも低く、毎日のおやつにも大活躍!
うちのお兄さまたちは、あまりタルトが好きではないのですが、
このタルトは大好きなんです!
おうちにある材料ですぐに作れるので、超エコノミカル!
お財布にやさしいタルトなんです

まずはこの 「ローカロリータルト生地」の注目ポイントを紹介!
①このタルト生地は、バターが大変少なくってローカロリーです。
②生地の分量は、18cmタルト皿にぴったりの量で、余すところがないので
無駄なし。余った半端な生地をどうしようか考える必要がありません。
③この練パイ生地(バートブリゼ)のような作り方でさっくり感アップ!
④生地のお砂糖も控えめ。でもアパレイユ(フィイリング)が甘いので丁度よい。

フルーツヨーグルトタル(トッピングをさらに焼いたもの)
次に「5分でカスタードクリーム」の注目ポイントを紹介!
①牛乳を温めておく必要がない。
②卵黄を直接砂糖に溶かしこんでてダマにすることもない。
③卵黄も少なめで作れる。
④とっても簡単なので、カスタードで失敗してストレスをためることもない。(爆)

ではさっそく、作っていきましょう。
★★★レシピ★★★

【ヘルシータルト生地の材料】
A:
無塩バター・・・ 30g
植物オイル何でも・・・大さじ2
薄力粉・・・ 110g 粉砂糖・・・大さじ2
塩・・・・一つまみ:A
溶き卵.・・・大さじ2~ *生地が堅ければ増量して下さい
*レシピ変更・・・強力粉は使わずに薄力粉だけにしました(2012.12.5)
【ヨーグルトカスタードの材料】
薄力粉/コーンスターチ・・・ 半量ずつ合わせて25g *薄力粉だけでも出来ますよ
グラニュー糖・・・30g
牛乳・・・ 50cc
卵黄・・・ M玉2個分
ヨーグルト・・・200g
レモン汁orライム汁・・・ 小さじ1
バター・・・小さじ1
バニラエクストラクト・・・ 2,3滴(あれば)
【トッピング】
黄桃缶・・・2切れ~
洋なし缶・・・2切れ~
キウイ・・・1個
【タルト型の準備】
タルト型にはアルミを敷いておくと取り出しやすく便利です。
型のフリル部分はしっかりと指で挟み、形をきれいに出しておきます。
【タルト生地を作る】
1Aの材料のうちの薄力粉をステンレスボウルに振るい入れたら、
他Aの材料もボウルにすべて入れる。
ボウルごと冷蔵で15分ほど冷やしておく。
2.ボウルを冷蔵から取り出し、バターをカードで細かく刻んでいく。
次にバターを指先でつぶし、時に両手指先でこすりながら、
粉チーズのような状態にする。

3.生地の中心に卵液を流し入れ、生地と手早く合わせて一まとめにする。

生地が堅すぎる場合は、時卵を増量して下さい。
4.ラップに包み、1cm厚さの丸い形にしたら冷蔵庫で30分以上、
生地が冷えるまでねかせる。
5.生地を2枚のラップに挟み、麺棒で厚さ3mmの丸形
(型より片側3cmづつ大きく)にのばす。

【タルト生地を型に敷き込み、から焼きをする】
1.生地のラップをはがし型に敷き込み、側面は底より心もち厚め(5mm)
平均に成型する。
この生地の分量は18cmタルト型にぴったりの量で余るところが
ないので、すべてタルト型にしきこんで下さい。
側面はうまく厚さを調節して均等に成形して下さい。
多少なら、生地を切ったり貼ったリしても問題ありません。
(底は3mm、側面は5mmに成形します)


2.生地の底にフォークで所々に穴をあけます。
やや大きめに開けておくと焼いた時に穴が閉じません。
パイ生地は重石をしますが、この生地はさほど膨れ上がって来ない
ので重石をせずに焼きます。ピケの穴はやや大きめに開けて下さい。
もし膨らんできたら、その都度フォークでつついて中の空気を
出して平らにします。
ここでオーブン余熱180度。
3.冷蔵で15分以上ねかせてから。余熱済み180度のオーブンで
15~20分焼き、薄い小麦色にします。(焦がさないように時々チェック!)

参考にどうぞ。

タベラッテ★バター少なめでもさっくり♪タルト生地
【ヨーグルトカスタードクリームの作り方】
1.乾いた鍋にグラニュー糖と薄力粉を振るい入れ、小さな 泡だて器で
よく混ぜて、粉が グラニュー糖によく混ざり、小さなダマもなくなったら、
牛乳50ccを入れたら、ダマが完全になくなるまで混ぜる。
粉は必ず振い入れてください。 そのまま入れるとダマダマになりますよ~!


2. 1に卵黄を入れ、泡だて器でよく混ぜる。

3. 2にヨーグルトを入れて泡だて器でよく混ぜて、均一になったらここで初めて弱火にかける。
沸騰する迄、底と側面を耐熱ゴムべらで混ぜ続ける。
(特に鍋底と側面をこそぐように混ぜ続けないと、底からすぐ焦げますよ!)


クリームが少し固まり始めたら、泡だて器で手早く一気に混ぜるとダマが消える。
「一気に」ですよ~!
ふつっ、ふつっ、としたら火を止め、バター、バニラエクストラクトを入れ、
混ぜて出来上がり。

4. ステンレスボウルに入れ替え、鍋底を水にあてて冷ます。
数回、水を替えます。人肌以下に冷えたら氷水に替えます。


タベラッテ★ヨーグルトカスタードタルト&フルーツ
【トッピングのし方】
焼きあがってあら熱がと入れたタルト生地にヨーグルトカスタードクリームを
流し込んで冷蔵庫で冷やしたら、フルーツのくし切りを放射状に並べて、
切っていただきます。
【上面をさらに焼く場合】
*さらに焼くと、フルーツの香りがクリームについて美味しくなります。
フルーツを並べたら、余熱済み180度のオーブンに入れ、
15分ほど焼いて表面を乾燥させる。
この場合、キウイは焼くと色がくすむので、冷えてから載せます。
【ナバージュの作り方】
アプリコットジャムを同量の熱湯で薄めたものの、実のない部分をハケで
フルーツにそっと塗り、照りを出すときれいに仕上ります。
フルーツを置くだけでもフレッシュで美味しいですし、また焼くと一段と
フルーツの甘い香りが立って美味しいです。お好みでどうぞ!

どうですか? 作ってみたくなったでしょう?

作られた方はぜひごちそうさまコメントをレシピブログの方にお送り下さいね~☆
お待ちしていま~す!

最後まで読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

2012.05.26(Sat):タイ料理(めん類)
激ウマ!タイのラーメン バミーナーム
タイには麺類がとにかく多いのですが、その中でもイチオシのタイラーメンをご紹介します!

一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村
皆さん、こんばんわ~。今日はスィーツのクラスがありました。
メニューは「なしのクレームダマンドタルト」と「チーズソフトパウンド」&
「クランベリーのソフトパウンドケーキ」でした。
生徒の皆さんは、それぞれがタルトとソフトパウンドケーキをご自分で作られて、
お持ち帰りになられました。
一回のクラスで、2種類も作るので、それはそれは忙しいのです。
10:30スタートで、13:00位には、お子さんをお迎えに行かなくてはならないので
けっこう大変です。 ある程度、急ぎめで進めないと、お迎えに間に合いません。
でも、皆さんそれぞれ、上手にできました~\(^o^)/
「あ~!良かった・・・。」by わたし
毎週金曜はスィーツのクラスなのですが、皆さんの作品が上手く出来ると、
皆さんのご家族の喜ぶ顔が浮かんで、本当にほっとしますね~。
ちょうど私の仕事の1週間の最後ということも手伝って、私の中では、達成感と
安ど感が最高潮になる瞬間なのです。
さて、お掃除を終え、帰ろうとするともう4時半過ぎ、バンコク名物の夕方の
ラッシュの始まる頃です。5時前から混みますよ。
私の以前の職場(タイ語の語学学校)の、フルーツカービングのタイ人の先生は、
5時までの勤務時間なのだけど、4時15分には机の周りを片付けて、もう帰る
体制で他の先生の間をうろうろして時間つぶしをしていましたよ。
この方に限らず、タイではよく見る光景。
で、先日から決めていた事があるんだけど、それは、Gagaのコンサートの日は、
ラチャマンガラ スタジアムのあるラムカムヘン通りは通らないゾ!ということ。
で、いつもと違う通りへ行ったら、ラムカムヘン通りを避けた車、車、結局
2時間使くもかかってしまった~。トホホ・・・。
で、その会場近くの、混むと予想された通りはガラ空きだったそう・・・。
早く帰って、美味しいもの作ってブログ用に撮影しようと思ってたのにぃ~。

今日のタイのラーメンの画像は、我が家の近所にあるバミー屋さんのバミーナームです。
この辺りでは、一番イケてるバミーナームなんです。
やっぱりラーメン屋さんは、きれいなお店は美味しくないんですよね。
お客の多い、屋台または飾り気のないオープンエアのラーメン屋さんなんかが
いいですね。
バミーはタイ語で「細めの(広東式)卵入り中華麺」のこと、
ナームは「水またはスープ状の」という意味。
タイの麺類はとにかくバリエーションが多いので、麺好き日本人にはたまりません。
一番有名なのは、米麺を炒めるパッタイですが、甘辛すっぱ味の上に、
お店によっては一皿1000カロリー越えという、恐ろしくハイカロリーな
麺だから、しょっちゅう食べる気にはなれないんです。
日本人が一番食べやすいのは、このバミーナームかな? 老若男女誰でも大好き!
実は、亡くなった父が一度だけタイに来たんだけど、ここのバミーナームが
たいそう気にいって、滞在中何度も行きました。
だからこの店でバミーナームを食べると、そのことが思い出されて、ぐっときちゃうんです。
バミーナームは、とん骨中心で取った透明あっさりスープに
トッピングは、焼き豚とワンタン、青菜に時にもやし、ネギ、パクチーのみじん切り。
スープは白醤油で味付けしてあり、さらにガーリックチップスや焼き豚の
汁などを入れてコクがでてます。

さらにお好みで,カスタマイズ。ナンプラー、粉一味唐辛子、砂糖少々、唐辛子の
酢などで調味。オリジナル味バミーナームの出来上がり!
これでたった30バーツ(約85円)、
麺は少なめなので、男性や食の良いお子ちゃまなどは2杯食べますね。
その時だって、麺はお米のセンヤイ、センレックなど太さが選べるから、あきません。
スープだって、他にもしょうゆ色をした五香粉のはいったのもあって、生バジル
ともやしを追加して食べたり。。。五香粉入りもなれると美味しいですよ。
同じラーメンを、スープなしの「油あえ麺」にも出来るんです。
その名もないお店は、(けっこうな食堂なのに本当に名前ないんです)
扇風機もないので、35度の中で激辛バミーナームを食べると、
カプサイシンで大発汗、新陳代謝アップしすぎて、もう大変!
疲れも手伝って、3分歩いて家に着いたらバッタリ・・・。
でも、美味しかった~!

これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村
タイには麺類がとにかく多いのですが、その中でもイチオシのタイラーメンをご紹介します!

一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村

皆さん、こんばんわ~。今日はスィーツのクラスがありました。
メニューは「なしのクレームダマンドタルト」と「チーズソフトパウンド」&
「クランベリーのソフトパウンドケーキ」でした。
生徒の皆さんは、それぞれがタルトとソフトパウンドケーキをご自分で作られて、
お持ち帰りになられました。
一回のクラスで、2種類も作るので、それはそれは忙しいのです。
10:30スタートで、13:00位には、お子さんをお迎えに行かなくてはならないので
けっこう大変です。 ある程度、急ぎめで進めないと、お迎えに間に合いません。
でも、皆さんそれぞれ、上手にできました~\(^o^)/
「あ~!良かった・・・。」by わたし
毎週金曜はスィーツのクラスなのですが、皆さんの作品が上手く出来ると、
皆さんのご家族の喜ぶ顔が浮かんで、本当にほっとしますね~。
ちょうど私の仕事の1週間の最後ということも手伝って、私の中では、達成感と
安ど感が最高潮になる瞬間なのです。
さて、お掃除を終え、帰ろうとするともう4時半過ぎ、バンコク名物の夕方の
ラッシュの始まる頃です。5時前から混みますよ。
私の以前の職場(タイ語の語学学校)の、フルーツカービングのタイ人の先生は、
5時までの勤務時間なのだけど、4時15分には机の周りを片付けて、もう帰る
体制で他の先生の間をうろうろして時間つぶしをしていましたよ。
この方に限らず、タイではよく見る光景。
で、先日から決めていた事があるんだけど、それは、Gagaのコンサートの日は、
ラチャマンガラ スタジアムのあるラムカムヘン通りは通らないゾ!ということ。
で、いつもと違う通りへ行ったら、ラムカムヘン通りを避けた車、車、結局
2時間使くもかかってしまった~。トホホ・・・。
で、その会場近くの、混むと予想された通りはガラ空きだったそう・・・。
早く帰って、美味しいもの作ってブログ用に撮影しようと思ってたのにぃ~。

今日のタイのラーメンの画像は、我が家の近所にあるバミー屋さんのバミーナームです。
この辺りでは、一番イケてるバミーナームなんです。
やっぱりラーメン屋さんは、きれいなお店は美味しくないんですよね。
お客の多い、屋台または飾り気のないオープンエアのラーメン屋さんなんかが
いいですね。
バミーはタイ語で「細めの(広東式)卵入り中華麺」のこと、
ナームは「水またはスープ状の」という意味。
タイの麺類はとにかくバリエーションが多いので、麺好き日本人にはたまりません。
一番有名なのは、米麺を炒めるパッタイですが、甘辛すっぱ味の上に、
お店によっては一皿1000カロリー越えという、恐ろしくハイカロリーな
麺だから、しょっちゅう食べる気にはなれないんです。
日本人が一番食べやすいのは、このバミーナームかな? 老若男女誰でも大好き!
実は、亡くなった父が一度だけタイに来たんだけど、ここのバミーナームが
たいそう気にいって、滞在中何度も行きました。
だからこの店でバミーナームを食べると、そのことが思い出されて、ぐっときちゃうんです。
バミーナームは、とん骨中心で取った透明あっさりスープに
トッピングは、焼き豚とワンタン、青菜に時にもやし、ネギ、パクチーのみじん切り。
スープは白醤油で味付けしてあり、さらにガーリックチップスや焼き豚の
汁などを入れてコクがでてます。

さらにお好みで,カスタマイズ。ナンプラー、粉一味唐辛子、砂糖少々、唐辛子の
酢などで調味。オリジナル味バミーナームの出来上がり!
これでたった30バーツ(約85円)、
麺は少なめなので、男性や食の良いお子ちゃまなどは2杯食べますね。
その時だって、麺はお米のセンヤイ、センレックなど太さが選べるから、あきません。
スープだって、他にもしょうゆ色をした五香粉のはいったのもあって、生バジル
ともやしを追加して食べたり。。。五香粉入りもなれると美味しいですよ。
同じラーメンを、スープなしの「油あえ麺」にも出来るんです。
その名もないお店は、(けっこうな食堂なのに本当に名前ないんです)
扇風機もないので、35度の中で激辛バミーナームを食べると、
カプサイシンで大発汗、新陳代謝アップしすぎて、もう大変!
疲れも手伝って、3分歩いて家に着いたらバッタリ・・・。
でも、美味しかった~!

これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村
2012.05.24(Thu):イタリアン、フレンチ(主菜)
フライパンで簡単に(エコノミカルな^^)ローストビーフマスタードソースを作りましょう。

皆さん、こんばんわ~。今日のバンコクはLady Gaga の話題で持ちきり。
バンコクにも大物スターは時々来ますが、Gaga は初めてということもあって、
ミーハー、これって死語!?(~_~;)
で、お祭り騒ぎが大好きなタイ人はもう大さわぎ。
昨日のドンムアン空港に自家用ジェットで降り立ったGagaを一目見ようと、
テントを張って待っていたモンスターたちの中には、
タイ民族衣装で金髪ウィッグ&Gagaメイクのおネエさんなどもいて、
見ていても楽しいこと!
タイの英字紙 Bangkok post には、Gagaの昨夜の行動のニュースが出ていて、
Gagaが、有名なおかまショー、いやニューハーフショウを見に
行ったという記事が、動画で出ていましたよ~。
そこはカリプソというニューハーフショウのお店、
BTSラーチャテーヴィー駅直結アジアホテルの地下にあるお店。 日本人観光客もよく行くお店です。
以前は松田聖子そっくりのハーフちゃんがいて、歌も似ていた・・・な~んて
話も聞きました。
その記事へはこちらからどうぞ!
こちら
さてさて本題に入りましょう。

家庭では、400~500gくらいの牛ももなどを使って作ることが多いと思います。
大きな塊肉だと、オーブンでじっくりというのもいいけれど、
実際、時間がないと挑戦できませんね。
手軽に(フライ)パンで作れて、財布にひびかないローストビーフ、つよ~い主婦の見方だよ~。
ローストビーフのソースっていろいろあるけど、どれがよいか悩みませんか?
ここでも、悩める料理人につよ~い見方参上、マスタードソースをご紹介(^○^)/
パンde ローストビーフマスタードソース
【材料】(4人分)
A ローストビーフ用牛肉・・・ 400g~500g
ステープロイン/サーロイン/ヒレ肉塊/もも肉塊など
B
にんにく薄切り・・・ 2かけ分
ローズマリー・・・ 2本(あれば)
塩/黒粒コショウ ・・・ 焼く直前にやや多めに振る
C
白ワイン・・・ 100cc~
D
生クリーム・・・大さじ3=45cc
ディジョン(マイユ)粒マスタード・・・ 大さじ1/2
白ワイン・・・ 大さじ1
しょうゆ・・・ 大さじ1
砂糖・・ 小さじ1/4
【準備】
肉を冷蔵庫から出し、脂っぽい部分を薄く残して切り落とし、タコ糸で縛る。
縛るにんにくスライスを貼り付け、ローズマリーを糸と肉の間に差し込む(両面とも)。

【作り方】
1.1時間ほど常温に置いた肉のにんにくとローズマりーを取り去り、焼く直前にBの塩、黒こしょうを
塗りつける。
2. パンにオリーブオイルと取り外したにんにくを入れ、中火にかけ、にんにくの香りをオイルに移したら、
にんにくを取り出す。
次に牛肉を入れ、1面ずつ焼き、表面すべてに焼き色を付ける。 1面に付き1分くらい。
切った断面も焼く。

3. 肉の回りの焦げ付きをペーパーで拭き取り、Cの白ワインを回りから入れ、沸騰したら蓋をして、
ごく弱火にして蒸し焼きにする。

* 3分したら、上下返して2分蒸し焼きにする。
* 途中、焦げ付きそうになったら、白ワインを少々回し入れる。
* 箸で肉の中心を押さえてみて、プニュンプニュンと中心が柔らかすぎる場合は、
もう30秒蒸し焼きにする。
4. 肉を取り出し、アルミで包んで皿に置き、厚めの新聞などを軽くかけておく。 (15分ほど)
5.フライパンの底が焦げていたらその部分を取り除き、Dを入れ、,沸騰したら出来上がり!
薄く切って、いただきます
あれば、マッシュポテトと、クレソンを添えます。
( ですが、今日はツナがあったのでサラダにしました~。)
【Tips】
*焼き色は強火でしっかり、全部の面につけましょう。
*蒸し焼きの最中に、ワインが減って焦がさないように気をつけます。
焦げ付きそうになったら、白ワインを少々回し入れます。なければ水でもいいです。
*最後に余熱で火を通します。冷めないようにして下さいね。

作って下さった方は、ぜひ感想を教えて下さいねっ。お待ちしています(=^◇^=)
これからも時間が許すかぎり、美味しいレシピをアップしていきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
バンコクで牛肉を購入する方へ
私はいつも、レッスンの牛肉を、ヴィラ33の駐車場に面したところにある
Thai Frenchというショップで購入しています。
上等のものならステープロイン、お手頃のならモモ肉(タイ語でサポーク)を
買うとよいです。お店のお兄さんに、「ローストビーフ、500gくらい」と
言えばいいと思います。頼めば、後ろの壁についている糸で縛ってくれますよ!

皆さん、こんばんわ~。今日のバンコクはLady Gaga の話題で持ちきり。
バンコクにも大物スターは時々来ますが、Gaga は初めてということもあって、
ミーハー、これって死語!?(~_~;)
で、お祭り騒ぎが大好きなタイ人はもう大さわぎ。
昨日のドンムアン空港に自家用ジェットで降り立ったGagaを一目見ようと、
テントを張って待っていたモンスターたちの中には、
タイ民族衣装で金髪ウィッグ&Gagaメイクのおネエさんなどもいて、
見ていても楽しいこと!
タイの英字紙 Bangkok post には、Gagaの昨夜の行動のニュースが出ていて、
Gagaが、有名なおかまショー、いやニューハーフショウを見に
行ったという記事が、動画で出ていましたよ~。
そこはカリプソというニューハーフショウのお店、
BTSラーチャテーヴィー駅直結アジアホテルの地下にあるお店。 日本人観光客もよく行くお店です。
以前は松田聖子そっくりのハーフちゃんがいて、歌も似ていた・・・な~んて
話も聞きました。
その記事へはこちらからどうぞ!
こちら
さてさて本題に入りましょう。

家庭では、400~500gくらいの牛ももなどを使って作ることが多いと思います。
大きな塊肉だと、オーブンでじっくりというのもいいけれど、
実際、時間がないと挑戦できませんね。
手軽に(フライ)パンで作れて、財布にひびかないローストビーフ、つよ~い主婦の見方だよ~。
ローストビーフのソースっていろいろあるけど、どれがよいか悩みませんか?
ここでも、悩める料理人につよ~い見方参上、マスタードソースをご紹介(^○^)/
パンde ローストビーフマスタードソース
【材料】(4人分)
A ローストビーフ用牛肉・・・ 400g~500g
ステープロイン/サーロイン/ヒレ肉塊/もも肉塊など
B
にんにく薄切り・・・ 2かけ分
ローズマリー・・・ 2本(あれば)
塩/黒粒コショウ ・・・ 焼く直前にやや多めに振る
C
白ワイン・・・ 100cc~
D
生クリーム・・・大さじ3=45cc
ディジョン(マイユ)粒マスタード・・・ 大さじ1/2
白ワイン・・・ 大さじ1
しょうゆ・・・ 大さじ1
砂糖・・ 小さじ1/4
【準備】
肉を冷蔵庫から出し、脂っぽい部分を薄く残して切り落とし、タコ糸で縛る。
縛るにんにくスライスを貼り付け、ローズマリーを糸と肉の間に差し込む(両面とも)。

【作り方】
1.1時間ほど常温に置いた肉のにんにくとローズマりーを取り去り、焼く直前にBの塩、黒こしょうを
塗りつける。
2. パンにオリーブオイルと取り外したにんにくを入れ、中火にかけ、にんにくの香りをオイルに移したら、
にんにくを取り出す。
次に牛肉を入れ、1面ずつ焼き、表面すべてに焼き色を付ける。 1面に付き1分くらい。
切った断面も焼く。

3. 肉の回りの焦げ付きをペーパーで拭き取り、Cの白ワインを回りから入れ、沸騰したら蓋をして、
ごく弱火にして蒸し焼きにする。

* 3分したら、上下返して2分蒸し焼きにする。
* 途中、焦げ付きそうになったら、白ワインを少々回し入れる。
* 箸で肉の中心を押さえてみて、プニュンプニュンと中心が柔らかすぎる場合は、
もう30秒蒸し焼きにする。
4. 肉を取り出し、アルミで包んで皿に置き、厚めの新聞などを軽くかけておく。 (15分ほど)
5.フライパンの底が焦げていたらその部分を取り除き、Dを入れ、,沸騰したら出来上がり!
薄く切って、いただきます
あれば、マッシュポテトと、クレソンを添えます。
( ですが、今日はツナがあったのでサラダにしました~。)
【Tips】
*焼き色は強火でしっかり、全部の面につけましょう。
*蒸し焼きの最中に、ワインが減って焦がさないように気をつけます。
焦げ付きそうになったら、白ワインを少々回し入れます。なければ水でもいいです。
*最後に余熱で火を通します。冷めないようにして下さいね。

作って下さった方は、ぜひ感想を教えて下さいねっ。お待ちしています(=^◇^=)
これからも時間が許すかぎり、美味しいレシピをアップしていきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
バンコクで牛肉を購入する方へ
私はいつも、レッスンの牛肉を、ヴィラ33の駐車場に面したところにある
Thai Frenchというショップで購入しています。
上等のものならステープロイン、お手頃のならモモ肉(タイ語でサポーク)を
買うとよいです。お店のお兄さんに、「ローストビーフ、500gくらい」と
言えばいいと思います。頼めば、後ろの壁についている糸で縛ってくれますよ!
2012.05.23(Wed):タイ、アジアン デザート

皆さん、こんばんわ~。今日のお料理クラスは、中華アジアンというクラスでした。
黒酢を使った酢豚とタイ料理のデザートで有名な「黒豆とタピオカのココナッツ
ミルク」です。
今日のレッスンは小さなお子ちゃま連れの方もいらして賑やかでした。
先日までお子様を一緒に連れてこられていた方も、今日は身軽にお母様お一人で
いらした方もいます。
先日まで赤ちゃんぽかった子たちも、ナーサリー(託児所のような施設)や
インターナショナルの幼稚園の最年少クラスに入ったりして、制服を着て、
幼稚園に通うようになるのです。
子供たちの成長って早いですね。
我が家だって、長男は(とりあえずの)大学入学。考えてみるとあっという間の
18年でした。
こちらに嫁に来て、「美味しいものは自分で作らなくっちゃ食べられない。」と
気づいてから、ちょこちょこと育児の傍ら、お菓子やタイ料理、中華などを
作ってきました。
主人が華僑3世なので、2世てある彼のお母さんに中華の家庭料理を教えて
もらいました。

今日のクラスのお料理の黒酢酢豚は、お母さんの直伝料理・・・ではないです(^_^; アハハ
10年前位にバンコクに支店を出した「大戸屋」のそれが美味しかったから、
作ってみたことから始まります。
早く言えばパクった!? いえいえ、味を再現してみただけです・・ (^ ^;Δ はい
日本のお醤油とタイのお醤油も使っています。
タイの黒酢を使っていますが、やはり中国の黒酢を使った方が美味しいですね。
でもこれがバンコクでは入手が難しいのです。
ではでは、今日のメニューのタイのデザートを紹介します。
この「黒豆とタピオカのココナッツミルク」は、実は温かい、または常温くらいで
食べるデザートなんです。
タイには、ココナッツミルクを使ったデザートでも、削り氷と一緒に食べるものと、
あたたかいお汁粉のようなものの2種類があるんです。
でもこの「黒豆とタピオカのココナッツミルク」は温かい方ですが、冷やしても
おいしいので、どちらでもお好みでどうぞ~(⌒○⌒)

黒豆とタピオカのココナッツミルク
【材料】(4人分)
A
黒小豆・・・50g~
砂糖・・・大さじ3 ~
塩・・・ ひとつまみ
B
タピオカパール・・・ 60g
C
ココナッツミルク・・・250cc
水・・・150cc
砂糖 (グラニュー糖)・・・大さじ4
塩・・・2つまみ * かくし味だが、かなり多め
【黒小豆の煮方】

1. 黒小豆は最低2時間以上水に浸けてから煮る。 (日本の小豆は一晩)
2. 浸けてあった水を換え、豆の高さの2倍の水で黒小豆を煮ていく。(30分以上)
*火が通りにくい場合、後半に重曹(Baking soda)を一つまみ入れると早く煮える。
3. 柔らかくなったら余分な水分は取り除き、砂糖 と塩一つまみを入れ、水分が少なくなるまで煮詰める。
【タピオカの茹で方】

1. 鍋にタピオカの10倍以上の水を入れ、沸騰させ、そこへタピオカを入れ、
くっつかぬようにすぐに混ぜる。
2. 中火で10分ほど茹でる。水が減ってくるようなら、水を追加する。
(焦げ付きやすいので注意!)
3. タピオカの粒の白い芯が少しあるくらいで火から下ろす。
( ゆであがると最初の約3~4倍の重量になる)
4. 火から下ろしたタピオカを水に取る。
5. タピオカのあら熱が取れたらザルに上げ、水分を切る。
【ココナッツミルク液の作り方】
1.ココナッツミルクと水を鍋にいれて火にかけ、砂糖を入れて溶かし、塩を入れる。
ふつふつしたら火を切る。
【盛り付け】
ガラスの器などにタピオカを入れ、ココナッツミルクをかけ,その上に黒小豆をのせ出来上がり。
混ぜながら食す。
【Tips】
*タピオカは小粒のものが煮えるのが速くて使いやすいです。
大粒のものは噛みごたえがあるけれど、20分以上煮なくてはならないし、
一晩冷蔵すると、でんぷん質が固くなり、翌日は堅くて食べにくくなります。
小粒の方が固くならず、翌日も冷たいデザートとして食べられます。
*タイでは風味のあるこの黒小豆を使いますが、ゆであずきを使えば楽ですね。
冷たくして食べる場合は、黒小豆はやや軟らかめ位に煮ておきます。
*ココナッツミルクは傷みやすいので、食べない分はその日のうちに零ぞうして、翌日までに食しましょう。
作って下さった方は、ぜひ感想を教えて下さいねっ。お待ちしています(=^◇^=)

これからも時間が許すかぎり、美味しいレシピをアップしていきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
2012.05.22(Tue):お惣菜(和食、洋食などの主菜)

皆さん、こんばんわ~。昨日の記事のハーブカツレツの話で、家族だけでなく
私もけっこう肉肉系だってこと、ばれてしまいましたね。(^_^; アハハ…
でもお野菜は大好きでよく食べるせいか、なんとか体重は20年前と同じくらいを
保っています。 下がる部分はかなり下がりましたが・・・。(笑)
ただ、家族3人が肉肉系なので、どうしてもそっちの方のお料理が増えちゃうんですよね。
わが夫アリさんは、実はお料理することが大好き!
食べたい物を自分で作るのが趣味なんです。だから作れる時は必ず自分で作ります。
そういう時は私はお料理せずに、彼にお任せします。
でも彼に任せると結構これが動物系ファティな食事になって、毎日の夕食はほぼ毎日
お肉って感じ。
肉、肉、肉、魚、肉たまに豆腐というかんじ。もう慣れたけど・・・。
今日のことなんだけど、昨夜はサーロインステーキだったから、あっさりしたものがいいな~
と思いながら夕方私が自宅へ帰った時、彼はもう夕食の支度をしててくれたの。
私が「夕食は何?」って聞いたら、「丸撮りの塩焼きと野菜炒め」って言うの。
つい、「また肉~?」て言っちゃったけど、「まあ、塩焼きだからいいか。」って
考え直してがまん、がまん・・・(^ー^;
毎日こんな感じの食生活を送ってるのよ。

先日行ったセントラルプラサの内部。
すごく広いせいか人が少なく感じて、のんびりできます。
アリさんが仕事で家にいない時は、洋食か日本食を作って私と息子3人で食べてます。
これが私の一番の楽しみ。
その美味しさがわかる人のみで、美味しさを共感する喜び!わかりますか?
おいしさに浸っていると、その美味しさが分からない人が、思ったより早い帰宅をして、
ニンニクの匂いぷんぷんのタイめしを作りはじめたら、繊細な日本食の雰囲気が
壊されちゃって・・・。
おいしい日本食のお出しの香りも、私の愛する「外国で母国の食事を食べる雰囲気」も
かき消されてしまうのです(;_;)
で、たまに新鮮な卵をFujiスーパーから買ってきて、3人でTKG(卵かけご飯)
を食べて楽しんでいたらアリさん、いや~な顔をしながら、「トーンシア」って言うのよ~。
トーンはタイ語でお腹、シアは壊すっていう意味。
カチンと来るけど、無視しちゃう。
このTKG+納豆+お味噌汁を食べる喜びは、日本人に生まれた特権のようなもの。
わかってたまるか。 無理してわかってもらおうとも思わない。
わかる人だけで楽しめばよいのです。
少しでも嫌だと思いながら食べている人と一緒に食べていると、こちらもおいしく
感じられないのです。

たまにお野菜のてんぷらが食べたくなります。
でもお野菜だけだと、またまた2人からブーイングがきこえてくるので、海老、干しエビ、
いか、そして人参、かぼちゃ、コーン、グリーンピースなどの野菜とミックスのかき揚げ丼。
お吸い物もかつおとこんぶをけちりながらもおだしを取って作りました。
これは先日のお昼ごはん、もちろん3人で楽しみましたよ~!
で、アリさんは?っていうと、肉のコッテコテ料理は好きなくせに、天プラや
トンカツを見ると「油っぽいっ!よく食べるな~!」って眉をしかめながら言うの。
毎日、肉を油で揚げてからさらに大量の油で炒めてるくせに~( ゜□゜)
その日は、彼は一人で「油がギトギト☆ピカピカした上海しょうゆやきそば」みたいなのを
炒めて食べてましたー。
これからも美味しいお料理の記事をアップしていきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
2012.05.21(Mon):肉のおかず(和食、洋食)

皆さん、こんばんわ~。昨日は記事をアップしようと思ったのですが、
息子の一人暮らしの必需品を買いにお買い物に行って、出来ませんでした~(。_。;) ゴメンなさい
ところで、いつも食べているトンカツですが、いつも同じだと飽きちゃいますよね・・・。
今日は、簡単にハーブパン粉を使ってやわらか~く揚げるコツを
お話しちゃいますね。(あ!もうご存じ!? まあ、でも確認の意味で読んでみてね!)
我が家は、私以外全員「肉肉系」なので、トンカツの出番が多いですね~。
でも本当のことを言うと、実は私もけっこう「肉肉系」なんです。
お野菜もお肉も好きなので、「草肉系」 とも言えますが・・・。
このカツレツは大好きです。いつも多めに揚げて、かつ丼にリメイクもします。
ハーブかつでもかつ丼に出来ます。(無理やり!?)
「食べること+自分で作ること」が大好きなので、このお仕事をすることに
なったのかな?
以前は旅行のツアーコンダクター・・・その頃はこう呼ばれていました(笑)を
していましたので、海外でも美味しいものを食べましたねぇ。
カツレツと言えば、ウィーンのウインナーシュニッツェルを思い出します。
子牛の柔らかいお肉に衣をつけて、揚げ焼きのようにしたものです。
お肉が柔らかくって美味しかったです。
一緒に食べた野菜サラダなんかは、キャベツの千切りは太くって、キュウリも
分厚かったですねぇ。ウィーンに限ったことではありませんが・・・。
「やはり、日本の食事は手が込んでいて繊細だなぁ。」と実感しましたね~
しっとりジューシーなハーブカツレツ
【材料】(2人分)
豚ロース(トンカツ用)・・・2枚
(約1.5cmの厚さのもの)
塩こしょう・・・適量
Aハーブパン粉
パン粉・・・約1カップ分
ガーリックパウダー・・・少々
パセリみじん・・・少々

B衣
小麦粉・・・適量
卵・・・適量
【準備】
・Aの材料を合わせておく
・豚肉は軽く叩いてから筋切りをして、塩こしょうを両面に振りかけておく
【作り方】
1.豚肉に小麦粉と卵を順につけ、Aのハーブパン粉をつける。
2.やや高温の180度から185度で揚げます。
温度の目安は、パン粉を落としてみて、ちょっと沈んですぐに上がるくらい。
または、菜箸(まだ油に浸したりしていないもの)の先をを底まで入れてみて、
泡がすぐにぷくぷくと上がってくるくらいが良いです。
3.180度以上になったところで、カツレツを1枚入れて
①180℃の油で片面30秒ずつ揚げる(計1分)。
ここでかなりの薄茶色まで持っていきたいので、火加減はずっと強火にします。
4. ②油から引き上げて1分(以上)置いた(蒸らした)後、
③もう一度片面30秒ずつ(計1分)両面を揚げます。
5. ④油から引き上げて5分放置したら出来上がりです。
この方法ですと、しっとりジューシーなカツレツができます。
ハーブはその時にあるものでけっこうです。
ローズマリー、タイム、セージ、オレガノ、シソ、大葉、ミツバなどでも美味しくできます。
フレッシュハーブがなければ、ドライのものでも使えますよ。
【Tips】
*一回に一枚ずつ揚げましょう。
(2枚入れた場合は油の温度が下がって衣の色づきが1分以上なります)
*30秒ごとにタイマーをかけるのはたいへんなので、口頭で「い~ち、に~ぃ」って
30数えます。
*一回めの②1分蒸らしは、数分になってもかまいません。
たとえば4枚揚げる時は、②の1分蒸らし時間は厳守できませんが、とにかく揚げたい枚数を
揚げ終えてから、③の2度目の揚げに進みます。
*お肉の厚さが1.7cm以上の場合は、①と③の「揚げ」は1分半ずつにします。

昨日買い物に行った、セントラルプラザ ラマ9世通りのデパートです。
去年からユニクロがあるので、とっても助かります。
以前は、日本へ行くたびに家族全員のユニクロの服をお土産にしてたんですが、
ジーンズ、シャツすべて3人分ずつを一人で運んで・・・。重いのなんのって(-o-;)
冬瓜と干しエビの煮物
1.冬瓜は食べよい大きさに切り、干しエビは柔らかくなるまで
水に浸けておきます。
2.出し汁を鍋に入れて、沸騰したら冬瓜、干しエビ、とその戻し汁を加えて
冬瓜が柔らかくなるまで煮ます。
3.砂糖、みりん、塩、お醤油少々で味付けをしてから少し煮たら水溶き片栗粉でとろみを
つけ、火から下して冷めるまでおいて味をしみ込ませます。

ハーブカツレツのハーブを変えて作ってみてくださいね。
作って下さった方は、ぜひ感想を教えて下さいねっ。お待ちしています(=^◇^=)

これからも時間が許すかぎり、美味しいレシピをアップしていきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
2012.05.19(Sat):タイ料理 (ご飯もの)

皆さん、こんばんわ~。今日もブログに遊びに来て下さってありとうございます。
今日は、ツナとレモングラスのタイチャーハンのレシピをご紹介します。
このチャーハンは、レモングラスの味がさわやかなチャーハンです。
有名なタイ料理の一つ、タイの鰺のヤム(サラダ)をチャーハンにアレンジしたものです。
トムヤムクンに必ず入っているレモングラスですが、硬い食感なので食べられないと
思っている外国人(タイ人から見て)が多いと思う。
皆さんもそう思いませんでした?
トムヤムクンのレモングラスはよけて、スープだけを飲むでしょう?
トムヤムには、食べられない食材は一つも入っていないのですよ。
よく噛んで食べれば、味わいのあるものばかり。(でもないか・・・)
私は、カーというなんきょう(しょうがみたいの)とレモングラスは噛んで食べることも
多いです。こぶみかんの葉は堅いから食べないけれど、決して食べられないという
わけじゃないんです。
レモングラスをかんだ時の、さわやかな香りが口に広がって、元気になれた気がします。
タイに住んでいてよかった~! と思える瞬間かな?
このチャーハンは、私のアレンジ料理なのでお店にはないかと思いますが、
レモングラスが手に入ったらぜひ作ってみてくださいね。

ツナとレモングラスのタイチャーハン
【材料】 (2人分)
にんにくみじん・・・1個分
ツナ缶・・・小1缶または120g
ごはん・・・お茶碗盛りよく2杯分(360g)
レモングラス・・・中3本
赤玉ねぎ・・・中1個
エリンギ・・・30g(お好みで)
細ネギ・・・中1本
A
きゅうり・・・
マナーオ・・・皿に添える
B
ナンプラー・・・大さじ1.5
こしょう・・・少々
植物油・・・大さじ1~


【準備】
・レモングラス 外葉のかたい部分1~2枚分剥き取り、く斜め薄切りにする
・細ネギ 白い部分を除いて小さい小口切り
・赤玉ねぎ スライス
・エリンギ 5mmの角に切る
・きゅうり 斜めにスライス 付け合わせにする
・ご飯はレンジで加熱し、温めておく
・マナーオ 上面からみて中央の種部分が三角柱に残るように切ると3個(=3人分)に切れる

<作り方>
1.鍋に植物油を少々注ぎ、ニンニクを炒め、香りが出たら、ツナを入れて炒めて
次に玉ねぎとレモングラス、エリンギも入れて炒めます。

2温めたご飯を入れて、最初はご飯の上から取り分け大スプーンの脊などで
押さえるように炒め、次にパラリとなるように手早く混ぜながら炒めます。

3.ナンプラー、コショウを入れたら大きく混ぜて、細ネギの青い部分を入れて
さらにひと混ぜしたら出来上がり。

4.器に盛り、スライスしたきゅうりとネギの白い部分、細ネギの白い部分、マナーオを添えて
サーヴします。
お好みでプリックナンプラーを添えます。
タイ人的には、「きゅうりのないチャーハンなんて」と言えるくらい、チャーハンにキュウリは付き物。

生唐辛子の入ったナンプラーのこと。
食堂やレストランでは、4種の調味料セットのうちの一つにこれが入っており、
お好みで塩分を追加する場合に使われる。
ただのナンプラーよりピリ辛で美味しい。
【Tips】
★レモングラスのかたい外葉は多めに剥き、中の柔らかい部分を食べるのですが、
レモングラスはもともと生で食べられるハーブなので、炒める場合も長く炒める必要は
ありません。

トムヤムクンを作る時に買ったレモングラスの残りで、もう1品作れちゃいます!
作って下さった方は、ぜひ感想を教えて下さいねっ。
待ちしています(=^◇^=)

これからも美味しいレシピをアップしていきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
2012.05.18(Fri):パスタいろいろ

皆さん、こんばんわ~。今日もブログに遊びに来て下さってありとうございます。
今日は、雨季に入ってから一番大きいスコールが降りましたよ。
レッスンが終わる頃、天が裂けたかと思うほどの大きな雷に皆さん、きゃーっ(>0<)
大きなスコールが降ると、その時はさすがに外へ出ることは出来ませんね。
少し小降りになるまで待ってから外に出るのだけど、タクシーはなかなか来ないし、
タクシー代わりのシーロー(四輪のトゥクトゥク)も、オープンエアなので、
雨が打ちつけてくるから乗れないときもあるから困るんです。。。
道も結構冠水してる。
今年も、学校が始まるとほぼ同じ時期に雨季が始まった。
去年は雨が早かったけれど、今年は例年どおりらしい。
新学期が始まる頃に雨季が始まるのは、以前からのタイの気候なので、
心配することはないのかもしれない。
でも、ここ数年はスコールの後もすぐに止まず、しとしと降る感じが昔のタイとは
違ってる感じもする。
去年の洪水を思い出すと怖くなっちゃう。
ところで、昨日、ペッブリー通りをバンコク中心に向かって車で走っていたら、
左側に大きなマッサージ屋の看板があって、その名前に目を疑ったの。
その看板には、日本語のカタカナでどデカデカとこう書いてあったよ。
スケベマッサージ
(・.・)目がテン・・
この日本語の意味がわかるのは、日本人と日本語のできるタイ人あたりだと思う。
やっぱ、このマッサージ屋の狙いは日本人客!?
ここって、日本大使公邸の裏手で、けっこう近くなんですよ~。
いいのかなぁ・・・?
いやぁ、あんまり、おばかな名前であきれちゃいました~。

ところで、
先日のお料理クラスのメニューは、ムール貝のペスカトーレ スパゲッティーニと、チキンの煮込み、
グリーンティープディングです。
ムール貝はニュージーランド産の冷凍もので、下処理がしてあるので、すぐに使えます。
貝が大きく身が厚くって美味しいので、普段はオーブン焼きにして食べています。
タイにもムール貝はあるけれど、鮮度の良し悪しもばらつきがあるし、
噛みこんだ草を抜くのも大変。
ニュージーランド産の冷凍物は、どこのスーパーの冷凍コーナーでもほぼ置いてます。
バンコク在住の方はお試しあれ!
これからも美味しいレシピをアップしていきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
2012.05.17(Thu):タイ料理 ヤム(サラダ)

皆さん、こんばんわ~。今日もブログに遊びに来て下さってありとうございます。
今日は、ヤムカイダーオ(目玉焼きのタイサラダ) のレシピをご紹介しますねっ。
短時間でできるアジアン朝ごはんです。
タイの人の朝ごはんって軽いようでけっこう、コッテコテのハイカロリーのものが多いのがちょっとね~。
朝も外で食べる人が多い、たとえば市場の食堂や学校の食堂で座って食べたり、
会社の近くの屋台で買ってから、会社に入って朝ごはんを食べる人もいます。

どんなものを食べているかっていうと、一膳飯屋風の屋台のブースでおかずぶっかけご飯や、
ジョグっていう豚ひき肉団子のお粥、甘い豆乳に具を入れたものなど、など・・・。
もちろん、朝からカオパット(チャーハン)やバミーナーム(ラーメン)を食べることも多いですね。
このヤムカイダーオ(目玉焼きのタイサラダ) はレストランや食堂のメニューにはあまり
ないようですが、おうちで簡単に作れるので、知っていると重宝し安すよ。
そして、ヤムカイダーオの良い点はここです^^
① 簡単
② おいしい
③ ドレッシングがオイルフリー
④ いつも冷蔵庫にあるもので作れる
⑤ 朝からエスニックごはん気分に浸れる

ヤムカイダーオ (目玉焼きのタイサラダ)
★ヤム ヤムというタイ語は、いろいろ合わせるという意味ですが、
タイのサラダの総称になっています。
★カイダーオ 直訳すると星卵=目玉焼き のことです。
【材料】2人分
卵・・・2個
ソーセージ・・・10cmの長さ・・・2本
茹でブロッコリー・・・4個
トマト(小)・・・1個
赤玉ねぎ・・・1/2個
A
砂糖・・・小さじ2
マナオ絞り汁・・・大さじ1.5
ナンプラー・・・大さじ1.5
唐辛子(プリックキーヌー)・・・小口切り(ほんの少量)
【準備】
トマト、赤玉ねぎをスライスします。
ブロッコリーは さっと湯がいて、水で温度を下げたら、ペーパーで水気を
ふき取っておく。(前日にしておくとよいですね)
<作り方>
1.卵2個をフライパンで焼き、その周りにソーセージを置いて返しながら焼きます。
2. その間にAの合わせヤム液を合わせます。
唐辛子はなくともかまいません。
3. 焼き上がった目玉焼きを食べよい大きさに切り、野菜、ソーセージ、ヤムの合わせ液と
さっと混ぜたら出来あがり。
【Tips】
*本来は切って合わせるタイのサラダですが、今日はおしゃれに盛りつけてみました。
*ヤムの合わせ液にオイル分は入らないので、目玉焼きを焼くときは、オイルをやや多めに周囲をかりっと焼くと美味しいです。
*玉ねぎの匂いが気になる方は卵と一緒に焼いて焼きます。
*きゅうりやセロリでも美味しいですね。
*ご飯でも、パンでも合いますよ~。
作った方は、感想を教えて下さいねっ(=^◇^=)

作った方は、感想を教えて下さいねっ(=^◇^=)
これからも美味しいレシピをアップしていきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです♡
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
「世界のごはん」コーナーにレシピを掲載中!
2012.05.15(Tue):中華めん類
皆さん、こんばんわ、今日も私のしょーもないお話しに付き合って下さって、
ありがとうございます。

今日は、ジャージャー冷やしラー麺のレシピをのせました。
ここは暑いので、一年中冷やしラーメンの季節なのですが、いつも同じだとあきちゃうし、
ハムは添加物が多いので、常食したくないですよね。
で、ひき肉で冷やしラーメンできないかな?って考えたら、このレシピが出来ました。
その前に、タイのお話をちょっとね(o^^o)
タイの学校のタームは、前期と後期の2期制、もうすぐ前期が始まります。
毎年、雨季が始まるのと同じ頃の5月中旬から始まるんだけど、
何が恐怖かって!?
日本では、貞子3Dの映画の話題でもちきり(?)かと思いますが、
今日はそっち系のお話ではないのです。
そっち系のお話なら、ここタイは全然日本に負けていません。
でも、そっち系の涼しくなるお話はまた今度ね( ・д-☆
タイでは、新学期になると、スクールバスや 新入生を学校まで送る親の車、
学校の先生の車などで大大渋滞するのです。
親も子供を送ってから職場に行くので、学校が変わると、どの道が一番よいのか
模索中で、もっと混んでしまうのです。
特にルアイ(お金持ち)の親は、benzやBM、volvoなどで愛するお坊ちゃま、
お嬢様を運転手付きで、送りに行ったりします。
余談ですが小学生なんかだと、一緒に朝から学校の学食で食事して、
食事をお口に運んだやってる親もほんと、多いです。
で、渋滞の話ですが、新学期の上にちょうど雨季が始ってさらに大渋滞!
モーターサイ(バイク)は、スコールが降った直後のすべる路面で横転するし、
タイ人の運転者も、われ先にと優先権などお構いなしに右折するので、
直進の車との衝突したりで2時間くらいまったく進まないこともあります。
タイ人の運転者のマナーの話ですが、こちらが右折、または横道から出ようとする
と、かなり遠くから猛スピードで直進してきた車が3秒くらい長いパッシングを
する。 その意味は?
「俺様が通るぞ~!よけろ~っ!!」っていう意味。
猛スピードだから、こちらもちょっと腰引けちゃう・・・。
ほんと、交通マナーのないドライバーが多いから、いやになっちゃう。
事故がなくても新学期+雨季の始まりで大渋滞なのに、毎朝どこかで見かける
接触事故なんかでもっと混んで、仕事に遅れてしまいます。
あ~あ、また今年も恐怖の新学期の始まりだ~。
始業日は学校によって多少違うけれど、うちのお子の場合は、16日の水曜日。
でもね、バンコクではあんまりのんびり走ってると目的地にいつ着くか分かんない
ので、急ぐ気持ちもわからないでもない___φ(゚_゚)フムフム
うちのお子たちは私の運転を「ママの運転は荒いから、酔うんだよね~。」って
言います。
確かに急発進、急ブレーキ、車間距離3から5mで、ぴったり着けて走ります。
じゃないとすぐ、ゴーインに横入りされるから・・・。
たった一台に横入りされて、運悪く信号待ち10分で、結局、到着時間30分以上
遅延なんてことザラだから・・・。
で、よ~~く考えてみると、私もよく、
「猛スピードで直進、パッシングして横から来る車に威嚇して
ましたぁ・・・f(^^;)
それくらいしないと、一日何時間あっても足りないのよね~。
タイ人のドライバーの皆様、マナーがないなんて言ってm(_ _)m ゴメンナサイ
では、ジャージャー冷やしラー麺 の作り方です。

ジャージャー冷やしラー麺
【材料】2人分
卵・・・2個
A
砂糖・・・大さじ1
塩・・・二つまみ
片栗粉小さじ1とだし汁大さじ1を混ぜたもの
きゅうり・・・1/2本分
細ねぎ・・・ 少々
中華めん・・・2玉
B
*砂糖・・・大さじ1/2
*みそ・・・大さじ1/2
*日本しょうゆ・・・大さじ1/2
*豆板醤・・・小1
*甜面醤・・・小1(あれば)
*片栗粉・・・小1
豚ひき肉・・・120g
仕上げのごま油・・・小さじ1/2
C かけだれ・・・以下*を混ぜてレンジで加熱
*砂糖・・・大さじ1.5
*しょうゆ・・・大さじ3
*酢・・・大さじ2
*水・・・大さじ3
*豆板醤・・・小1
ごま油・・・小さじ1

<作り方>
1. 錦糸卵を作ります。卵2個を良く溶いて、Aを入れ、さらによく混ぜて薄く焼いて細く切ります。
2.きゅうりは5cm長さの細切り、細ねぎはみじんにします。
3.Bを耐熱容器に入れ、よく混ぜたら、ひき肉を入れよく混ぜて、600Wのレンジで2分加熱する。
一度出してよく混ぜてさらに1分かけて片栗粉に火が通ったていたら、ごま油をたらし、
混ぜて粗熱を取ります。じゃーじゃー肉みその出来上がりです。
4.Cのかけだれを合わせ、砂糖が溶けたら、ごま油をたらします。
(お好みで、レンジにかけて沸騰後、冷やせば酢のきつさが消えてマイルドになります。)
5.中華麺を茹でて水洗いし、よく冷やしてざるの上で水切りをしたら、ごま油を一たらしして、
よく混ぜます。そうすると、さらに水分が切れます。 一人分づつ皿に盛っておきます。
6.冷やした麺の上に、じゃーじゃー肉みそをのせ、錦糸卵、きゅうり、刻みねぎ少々を添えます。
麺は冷え冷えではなくとも、おいしくいただけます。面の温度はお好みでどうぞ。
普通の冷やしラーメンに飽きた方は、お試しを~^^
もし作ったら、感想を教えて下さいね。お待ちしています。

これからも美味しいレシピをアップしていきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
貝類大好き |
グルメ
レシピブログさんの、家族で囲む母の日メニューに参加したいと思って、そのメニューを一日早く作りました。

母が2週間前に入院手術をしましたが、お料理クラスの仕事もあって、
日本へ帰れませんでした。 手術は無事終わり、退院したところです。
今年に限らず、母の日には毎年電話するだけなのです。
今年はお料理の写メを送ろうかな?
メニューは、
キーマカレーのカボチャボウルグラタン
4種の野菜のショートスティックサラダ
グリーンピースのバターライス
です。
母の好きなカレーとかぼちゃを組み合わせてグラタンにしました。
カレーがスパイシーなんだけど、甘いかぼちゃの身を一緒に食べるので、
まろやかなんです。
お野菜もたっぷり取りたいので、ショートスティックサラダも添えて(。^_^。)
お野菜を短く切るので、とっても簡単です。
残り物の野菜でもできちゃいますよ♥
ご飯は、簡単まぜまぜバターライスにグリーンピースを混ぜ入れました。
実はかぼちゃのカレーグラタンが、
当初はもっと美味しそうだったのに。。。
ハプニングがあって、いまいちになってしまったの。
撮影中に、ワインをこぼして、グラタンにかけちゃったの(°Ω°;)
パルメザンチーズにワインしみしみで。。。ショック~(;△;)
でもなんとか気を取り直して撮影しました。

では、作り方です。
キーマカレーのかぼちゃボウルグラタン
【材料】 (2人分)
かぼちゃ・・・1/2カット
Aキーマカレーの材料
おろしニンニク・・・少々
おろししょうが・・・少々
玉ねぎみじん・・・中1個1分
合挽肉・・・200g
小麦粉・・・小さじ1
トマトペースト・・・大1
水(煮込む用)・・・200cc
ナツメッグ ・・・3振り
ローリエの葉・・・大1枚
コンソメ・・・1/2かけ
B
カレー粉・・・小さじ2
ガラムマサラ(あれば)・・・小さじ1/2
砂糖・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/3
パルメザンチーズ・・・適宜
パセリみじん・・・適宜
プチトマト・・・4個
ゆでブロッコリー・・・4個
【作り方】
1.かぼちゃの種部分をスプーンでくりぬき、ラップで包んで600wのレンジに10分かけて、
かぼちゃに火を通す。レンジから出してみて(やけどに注意!)完全に火が通っているか確認します。
まだであれば、もう少しレンジにかけて火を通します。
2.フライパンにオリーブ油を入れ、玉ねぎを炒め、玉ねぎが色づいたらしょうが、
にんにくを炒めます。
3. ひき肉を入れてほぐしながら火が通るまで炒め、小麦粉を振り入れて炒めます。
トマトペーストも入れたら、水を入れてやや煮詰まるまで中火で煮こんで最後にBで調味します。
*とろみがあるので焦げないように時々底から混ぜてね。
4. 火が通ったかぼちゃにカレーを詰めて、パルメザンチーズとパせリのみじん切りを散らして、
220度のオーブンで15分ほど焼きます。
小ぶりのカボチャなら、オーブントースターでもできますが、熱源が近く焦げやすいので
注意して下さい。

5.火傷に注意しながらグラタンを器に載せて、トマトとゆでブロッコリーを飾ります。
4種の野菜のショートスティックサラダ
【材料】 (2人分)
A
かぼちゃ・・・お好きなだけ
にんじん・・・お好きなだけ
きゅうり・・・お好きなだけ
セロリ・・・お好きなだけ
B
マヨネーズ・・・大さじ4
ヨーグルト・・・大さじ4
みそ・・・大さじ1
粒マスタード・・・大さじ1/2
【作り方】
1.Aの材料すべてを幅1cmX6cm長さに切ります。
かぼちゃはラップに包んで600Wのレンジで2分ほど加熱します。(柔らかくしすぎないように)
2.Bの材料をまぜ合わせてマスタードソースを作ります。
野菜スティックにつけていただきます。
グリンピースのバターライス
【材料】 (2人分)
ごはん・・・お好きなだけ
A
冷凍グリーンピース解凍したもの・・・お好きなだけ
バター・・・お好きなだけ
塩・・・少々
【作り方】
炊き立てご飯にAを混ぜる

私は毎日の記事のアップで方が凝っているので、
家族に肩をもんでもらおっかな~?
そして母に電話とメールをしたいと思います。
皆さんが素敵な母の日をお迎えになるようにお祈りしていますね。
これからも美味しいレシピをアップしていきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
2012.05.13(Sun):イタリアン、フレンチ(主菜)
レシピブログさんの、家族で囲む母の日メニューに参加したいと思って、そのメニューを一日早く作りました。

母が2週間前に入院手術をしましたが、お料理クラスの仕事もあって、
日本へ帰れませんでした。 手術は無事終わり、退院したところです。
今年に限らず、母の日には毎年電話するだけなのです。
今年はお料理の写メを送ろうかな?
メニューは、
キーマカレーのカボチャボウルグラタン
4種の野菜のショートスティックサラダ
グリーンピースのバターライス
です。
母の好きなカレーとかぼちゃを組み合わせてグラタンにしました。
カレーがスパイシーなんだけど、甘いかぼちゃの身を一緒に食べるので、
まろやかなんです。
お野菜もたっぷり取りたいので、ショートスティックサラダも添えて(。^_^。)
お野菜を短く切るので、とっても簡単です。
残り物の野菜でもできちゃいますよ♥
ご飯は、簡単まぜまぜバターライスにグリーンピースを混ぜ入れました。
実はかぼちゃのカレーグラタンが、
当初はもっと美味しそうだったのに。。。
ハプニングがあって、いまいちになってしまったの。
撮影中に、ワインをこぼして、グラタンにかけちゃったの(°Ω°;)
パルメザンチーズにワインしみしみで。。。ショック~(;△;)
でもなんとか気を取り直して撮影しました。

では、作り方です。
キーマカレーのかぼちゃボウルグラタン
【材料】 (2人分)
かぼちゃ・・・1/2カット
Aキーマカレーの材料
おろしニンニク・・・少々
おろししょうが・・・少々
玉ねぎみじん・・・中1個1分
合挽肉・・・200g
小麦粉・・・小さじ1
トマトペースト・・・大1
水(煮込む用)・・・200cc
ナツメッグ ・・・3振り
ローリエの葉・・・大1枚
コンソメ・・・1/2かけ
B
カレー粉・・・小さじ2
ガラムマサラ(あれば)・・・小さじ1/2
砂糖・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/3
パルメザンチーズ・・・適宜
パセリみじん・・・適宜
プチトマト・・・4個
ゆでブロッコリー・・・4個
【作り方】
1.かぼちゃの種部分をスプーンでくりぬき、ラップで包んで600wのレンジに10分かけて、
かぼちゃに火を通す。レンジから出してみて(やけどに注意!)完全に火が通っているか確認します。
まだであれば、もう少しレンジにかけて火を通します。
2.フライパンにオリーブ油を入れ、玉ねぎを炒め、玉ねぎが色づいたらしょうが、
にんにくを炒めます。
3. ひき肉を入れてほぐしながら火が通るまで炒め、小麦粉を振り入れて炒めます。
トマトペーストも入れたら、水を入れてやや煮詰まるまで中火で煮こんで最後にBで調味します。
*とろみがあるので焦げないように時々底から混ぜてね。
4. 火が通ったかぼちゃにカレーを詰めて、パルメザンチーズとパせリのみじん切りを散らして、
220度のオーブンで15分ほど焼きます。
小ぶりのカボチャなら、オーブントースターでもできますが、熱源が近く焦げやすいので
注意して下さい。


5.火傷に注意しながらグラタンを器に載せて、トマトとゆでブロッコリーを飾ります。
4種の野菜のショートスティックサラダ
【材料】 (2人分)
A
かぼちゃ・・・お好きなだけ
にんじん・・・お好きなだけ
きゅうり・・・お好きなだけ
セロリ・・・お好きなだけ
B
マヨネーズ・・・大さじ4
ヨーグルト・・・大さじ4
みそ・・・大さじ1
粒マスタード・・・大さじ1/2
【作り方】
1.Aの材料すべてを幅1cmX6cm長さに切ります。
かぼちゃはラップに包んで600Wのレンジで2分ほど加熱します。(柔らかくしすぎないように)
2.Bの材料をまぜ合わせてマスタードソースを作ります。
野菜スティックにつけていただきます。
グリンピースのバターライス
【材料】 (2人分)
ごはん・・・お好きなだけ
A
冷凍グリーンピース解凍したもの・・・お好きなだけ
バター・・・お好きなだけ
塩・・・少々
【作り方】
炊き立てご飯にAを混ぜる

私は毎日の記事のアップで方が凝っているので、
家族に肩をもんでもらおっかな~?
そして母に電話とメールをしたいと思います。
皆さんが素敵な母の日をお迎えになるようにお祈りしていますね。
これからも美味しいレシピをアップしていきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
2012.05.12(Sat):タイ料理(炒め物)

今日のバンコク、暑いです。(あたりまえか)
雨も降らないので陽も照って36度くらい!?
湿度は85度あるけど、陽があるからお洗濯ものも乾きますぅ~!うれしいな!(´▽`)
雨降りでじめじめな日は、お洗濯もの乾かないのでアイロンかけますね~。
タイの人ってアイロン大好き民族。
制服のアイロンは必須。半袖白シャツとか半ズボンやスカートも、アイロンの跡すじが
ないと、先生に注意されたりすることもある。
Tシャツも必ずアイロンかけるし、パジャマやパンツ、シーツや枕カバーにも
かける人、多いです。
理由はもちろん、「乾かなくて湿ったまましまえないから」ってこともあるし、
「肌触りが良くて気持ちいいから」ってことかしら。
そしてもう一つは「格好いいから」ってこと。
学校や会社の制服なんかは恰好良さよりも、見た目がきちんとしてるってことで
アイロンをかけるんだと思うけれど、Tシャツなんかでもかけてる。
たしかに、よれよれのTシャツよりは、見た目はいいですよね。・・・。
ここの人、ほとんどみんな「自分に自信ありあり」です。羨ましいくらい (^_^;
アリさん、トイレに入ったら、手を洗いながら鏡をみて、必ずタイ語で言ってる。
「Ali, lòo! Ali,lòo!」って。lòo!っていうのは、タイ語でハンサムのこと。
誰も言ってくれないから、自分で言うのかも・・・ (!-_-!)
とにかく、うちの夫に限らず、タイ人はみな自分のlooksに自信満々!
でも、タイ人って足も細くて長いし、顔立ちも結構きれいなのよね。
それはわかるけど、
そこまでlooksに自信満々になれるタイ人がうらやましい~ (⌒○⌒)
ところで、今日はタイ人がしょっちゅう食べてるお惣菜をご紹介。
タイ人だって、辛いものばかりじゃつらいです。
辛いものに、野菜炒め、スープの三品、「一辛一菜一汁」が理想的だよね。
どこのレストランにもある定番の「お肉メインの野菜炒め」です。
「カイラン菜」について

カイラン 芥藍、タイ語でパッカナー、英語ではChinese Kaleは、アブラナ科の緑黄色野菜。キャベツやブロッコリーの仲間。
「カイラン菜」はケールを先祖とするキャベツの仲間で、中国南部、東南アジアの亜熱帯~熱帯地方で多く栽培され、中国料理の材料として、中国、東南アジアでは多く使われます。ブロッコリーに似た風味があり、茎の独特の甘みと苦みがある。
タイではスープよりもさっと炒めたり、軽く煮込むお料理に使われます。
蕾、茎、葉、全て食べられますが、切り方は次の通り。
① 根元の太くて固い部分は、皮をむいてから使う。
② 葉は4cm幅に切り、軸はそのまま斜め薄切り。

この写真のカイラン際は、タイでは、パッカナーホンコンと言われているものです。
タイのカイラン際はもっと大ぶりで、食感はかためです。
最近は、この香港種の方が出回っているので、それを使っています。
タイ、香港、どちらのカイラン菜でも同じように使えます。

牛肉とカイラン菜のオイスターソース炒め
【材料】 (2人分)
牛こま肉・・・120g
A
紹興酒または酒・・・大さじ1
日本の醬油・・・小さじ1
片栗粉・・・小さじ1/2
カイラン菜・・・200g
袋たけまたはエリンギ・・・60g
にんにくみじん…大さじ1/2
B 鶏スープ ・・・ 大さじ2杯(水でも可)
C 合わせておく
タイ白醬油(日本の醬油でもOK)・・・大さじ1
オイスターソース・・・大さじ1
ナンプラー 小さじ1(塩少々でもOK_)
砂糖・・・小さじ1/3
胡椒・・・少々
鶏スープ ・・・大さじ4(スープの素小さじ1/2でもOK)
片栗粉・・・小さじ1
【準備】
1. 牛こま肉は、Aで下味をつけて軽くもみこんでおきます。
2. カイラン菜はよく洗って。上記「カイラン菜」について」を参考に
切って5分ほど水につけてシャキッとさせ、水切りしておきます。
3.エリンギは4cm長さの薄切りにしておきます。

【作り方】
1.フライパンにオイルを入れ、下味をつけた牛こま肉をさっと炒め、色がほぼ変わったら、
器に取り出しておきます。

2.そのフライパンにオイル大さじ1を入れ、ニンニクを入れよい香りになるまで炒めます。
3.そこにカイラン菜を入れ、さっと炒めたらエリンギも入れ炒め、水大さじ2を鍋はだから入れて大きく混ぜながら炒め、カイラン菜に火を通します。

4. すぐに取り置いた牛肉を戻し入れ、さっと混ぜたら合わせ調味料を入れ、
大きく混ぜながら炒め、片栗粉にとろみがついたら出来上がり。

★カイラン菜の代わりに菜の花や小松菜、さっと下ゆでしたブロッコリーでも美味しいです。
★タイでは生のふくろたけを使います。手に入ったら、縦2つに切って使います。

【Tips】
*青菜はすぐに火が通るので、手早く仕上げましょう。
*カイラン菜を炒める場合は、ある程度のオイルがないとぱさぱさに仕上がります。
ヘルシーさを求めてオイルを減らすよりは、この場合は美味しさを求めるということで、
オイルがやや多めにね!
あとでおやつをちょっと減らせば大丈夫! 揚げものよりはずっとヘルシーですから。
タイ料理や中華の定番料理を美味しく作ってみてね!
ぜひ作って感想を書いて下さいね~(o⌒◇⌒o)

これからも美味しいレシピをアップしていきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
2012.05.10(Thu):バンコクのお店、レストラン
皆さん、こんばんわ。
今日はタイ料理のレッスンがあって、記事のアップが遅くなってしまいました。
昨日は、久しぶりに家族でといってもアリさん(夫)は仕事でしたので
息子と3人ですが、食事に出かけました。
長男が、なんとかタイの国立大学に入れたので、そのお祝いということで
バンコク中心部スクンビットのトンロー通りにあるお店に行きました。
Royal kitchen という、広東料理系のお店です。
お昼は飲茶が中心です。
飲茶はビュッフェじゃないけれど、いろいろ注文しましたよ。
ただ香港や広東のように、飲茶をワゴンで持ってくるのではなく、
出来た順に持ってきてサーヴしてくれるやり方です。














ここのえび餃子(hakkao)は、大きな海老が丸ごと一個入ってさらに1/3位の
エビが入ってる「ゴージャスな海老だけ餃子」です。
4つ入りで、たったの60B(=約160円)
とにかく久しぶりに、香港の広東式飲茶を堪能してきました。
ところで、昨日のブログでお話した肉肉系というのは、夫+息子2人のことです。
とにかく、「にく~! にく~!」とうるさいので、肉肉系 と呼んでいるの。
レストランへ行く途中、車の外を見ていたgenくん(次男)が、
「ママ~、なんでタイにはこんなにたくさんおねえがいるんだろうね。」
周知のとおり、タイは世界有数のおねえ系産出国。
とにかくそこら中にいるわいるわ。 一日10人以上は見ますね~。
(ご興味のある方は、私の以前のタイ情報ブログ「タイ料理レッスンをバンコクで」
を見てみてください。
アジアンハーブごはんの「最新コメント」からリンクしてブログに入り、
「タイboy&girl」のカテゴリーに入ると、かわいいタイのおねえが見られますよ。)
では、これからタイ人の心的外観的性別についての私の個人的見解を申し上げます。
Aタイ語で「ガトゥーイ」
まず、今の10から20代の男の子の少なくとも5~10%は、外見も女の子のおかまちゃん。
でも学生の場合、おねえの恰好は出来ないからまあ、その予備軍といったところ。
特徴は男子が好き。もちろんトイレは女子用。 レストランや美容部員などに多い。
Bタイ語で「トゥット」
おかまの恰好はしていないけど、所作がほとんど女子。
言動、歩き方、走り方、踊り方、etc.
Genくんのクラスは高一の理系ですが、45人で男子12人で、そのうち
ややおねえ入ってる系=「トゥット」が5人もいます。
このクラスの男子の30%超えています。
他のクラスはここまでではないと思う(思いたい)けど・・・。
たぶん、「トゥット」はタイ人男子の20~25%はいるかも。
(おおげさじゃないよ~、ほんと)
特徴は女子と仲良し。かわいいもの大好き。カラフルなチビTやややピタ半パンがすき。
学校のトイレは一応男子用(学校ですから^^)
デパートなどのトイレは男子用または女子用。
たとえ、女子用に入ってきても、最近の女子は驚かない。(私も~!慣れましたね~)
Cタイ語で「ゲー」
たぶん、「ゲー」(ゲイのこと)はタイ人男子の10~15%はいるかも。
クリスチャン系私立男子校とか、インターナショナルスクールとか多いようです。
タイの芸能界は「ゲー」だけで30%は行くんじゃないかな?
「ゲー」には2つのタイプがあります。
ハードマッチョ系と、もうひとつは、見た目繊細、ふんいき潔癖症系。
その両方が付き合ってるのかな?
特徴は、女子、特におばさんを見る視線が冷たい。 実感してます・・・いつも。
とすると、困るのは女子。
男子の40~50%くらいが、男子に取られてる。
彼氏作りにくいじゃん・・・。と思うけど、
Dタイ語で「トンボイ」または「トム」
心も見た目も男子はいってるおなべちゃん。 言動、所作がほとんど男子。
髪型、シャツ、ベルト、靴 すべて男子用。
特徴は女子とお付き合いする。(レズだよ~ん)。
頭の回転、動きが速いので、スーパーやデパートのキャッシャーに雇用される。
「トム」が好きな「男子服」の販売員にも多い。 もちろんトイレは女子用ですよ。
たぶん、「トンボイ」はタイ人女子の15~20%はいるかも。。。
彼女をエスコートしてかっこいいよ~(*^○^*)
だからなんとか釣り合ってるのかな?
運よく、うちの男子2人は今のところ大丈夫っぽいけれど、いつどうなるか分からない時代。
今の親は、もし子供がそうなっても、あきらめるしかないのかもね。
これからも美味しいレシピをアップしていきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
こちらもがんばっています。ぜひクリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
2012.05.09(Wed):イタリアン、フレンチ(副菜)
皆さん、こんにちわ。

昨夜は白身魚のホイル蒸しを作ったよん。
付け合わせはキャロットラペにしようと思ったのだけど、
にんじんだけだと、(いつものように)
我が家の肉肉系2人の反対があったので、(Э3Э)
クリームチーズを入れてみました。

にんじんだけで十分美味しいのに、「オス」っていやね~(-_-)

レシピは
こちらです。見てみてね。
にんじんの細切りは、私はスライサーで薄切りしてから包丁で細切りしてる。
あっという間にできますよ。
粒マスタードは マイユ ディジョンマスタードを使ってます。
粒マスタードをちょっぴり入れると、味にアクセントが出るの。

オリーブオイルのくせも減って、お子ちゃまも気に入ってくれると思うよ。
クリームチーズを入たらお塩は控えめに、ほんのちょっとね(´▽`)
クリームチーズを入れない場合は、お塩はやや多めに入れてね。
ぜひ作って感想を書いて下さいね~(o⌒◇⌒o)

これからも美味しいレシピをアップしていきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村

昨夜は白身魚のホイル蒸しを作ったよん。
付け合わせはキャロットラペにしようと思ったのだけど、
にんじんだけだと、(いつものように)
我が家の肉肉系2人の反対があったので、(Э3Э)
クリームチーズを入れてみました。

にんじんだけで十分美味しいのに、「オス」っていやね~(-_-)

レシピは

にんじんの細切りは、私はスライサーで薄切りしてから包丁で細切りしてる。
あっという間にできますよ。
粒マスタードは マイユ ディジョンマスタードを使ってます。
粒マスタードをちょっぴり入れると、味にアクセントが出るの。

オリーブオイルのくせも減って、お子ちゃまも気に入ってくれると思うよ。
クリームチーズを入たらお塩は控えめに、ほんのちょっとね(´▽`)
クリームチーズを入れない場合は、お塩はやや多めに入れてね。
ぜひ作って感想を書いて下さいね~(o⌒◇⌒o)

これからも美味しいレシピをアップしていきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
2012.05.08(Tue):スィーツ いろいろ(欧米)
こんにちわ。
今日のイチオシ スィーツは、
プレーンマフィンにアーモンドクラムをかけて
焼いたかりっかり食感がたまらないマフィン♪
アーモンドクラム かりっかりマフィン♪
毎日のおやつは、もちろん朝食や、プレゼントにもぴったりです。

ところで、今日のお料理クラスはお休みです(^○^)
祭日の合間なのでここに住む日本人の方々は旅行へ行くことが多いので、
念のため料理クラスはお休みにしました。
バンコクにいると、島や近間の旅行へ行きやすいですね。
タイの辺りの島だと、プーケット、ピピ、サムイ、サメット、チャーン、リペ、
ランカウイ、ペナンなど。
近くの国だと、シンガポール、バリ、マレーシア、カンボジア、ベトナム、ラオス、
中国、インド、モルディブ、オーストラリア、などなど。
最近は温暖化の影響で水没するかもしれないモルディブが人気かな~。
いいですね~。皆さん、けっこう旅行に行ってますよ~(o⌒○⌒o)
我が家ではなかなか行けないですねー。
行けない理由は、
もし休みが取れたら旅行より先に実家に帰りたいし、もし日本に帰ると、
経済的な理由で他へ行くのは大変・・・(;_;)
でも一番の理由は、
アリさんの旅行嫌いですかねー。パパが行かない旅行って楽しくないですよね。
最近のタイ人は、おかねもちが多いから、本当に海外旅行に
よく行ってますね~。
「かねもち」っていう名のアイスクリームもあります。(カンケーないけど)
雪見だいふくのパクリ品ですが・・・。

特に3月4月は、タイの学校も休みだから旅行オンシーズン。
タイの人には、ヨーロッパやアメリカはもちろん人気あるけど、
最近、日本は一番人気ですね~。
東京、京都、大阪、富士山はもちろん、北海道や
ディズニーシーでも、タイ語があちこちから聞こえてきますよ。
夫の「かねもち系」親戚も、年に3回くらい海外行ってる。
我が家のような「まずし~系」家族はせいぜい、地元の大型スーパー
「ロータス」
でも行って涼むしかないのです。家にいるとエアコンの電気代がかさむのですよ。
休日のデパートやショッピングセンターの混みようにはほんと驚きました。
はぁ~、タイ人はこうやって暑さからのがれてるのかぁ~って実感しましたね。
アーモンドクラム かりっかりマフィン♪
うちのお子たちはガラパゴスマフィンと呼んでます。
ガラパゴスイグアナの背中みたいだから・・・。らしいです。

作り方は、tabelatteに投稿しましたので
こちらから見て下さいね。
もし、焼いてみたら、ぜひ、作ったよレポを送って下さいね~!
待ってま~す彡☆ヾ(⌒▽⌒ )ノ

皆様の応援があって、なんとかやってます。
下のボタンで応援クリックをしていただけると、とてもうれしいです。♡
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
今日のイチオシ スィーツは、
プレーンマフィンにアーモンドクラムをかけて
焼いたかりっかり食感がたまらないマフィン♪
アーモンドクラム かりっかりマフィン♪
毎日のおやつは、もちろん朝食や、プレゼントにもぴったりです。

ところで、今日のお料理クラスはお休みです(^○^)
祭日の合間なのでここに住む日本人の方々は旅行へ行くことが多いので、
念のため料理クラスはお休みにしました。
バンコクにいると、島や近間の旅行へ行きやすいですね。
タイの辺りの島だと、プーケット、ピピ、サムイ、サメット、チャーン、リペ、
ランカウイ、ペナンなど。
近くの国だと、シンガポール、バリ、マレーシア、カンボジア、ベトナム、ラオス、
中国、インド、モルディブ、オーストラリア、などなど。
最近は温暖化の影響で水没するかもしれないモルディブが人気かな~。
いいですね~。皆さん、けっこう旅行に行ってますよ~(o⌒○⌒o)
我が家ではなかなか行けないですねー。
行けない理由は、
もし休みが取れたら旅行より先に実家に帰りたいし、もし日本に帰ると、
経済的な理由で他へ行くのは大変・・・(;_;)
でも一番の理由は、
アリさんの旅行嫌いですかねー。パパが行かない旅行って楽しくないですよね。
最近のタイ人は、おかねもちが多いから、本当に海外旅行に
よく行ってますね~。
「かねもち」っていう名のアイスクリームもあります。(カンケーないけど)
雪見だいふくのパクリ品ですが・・・。

特に3月4月は、タイの学校も休みだから旅行オンシーズン。
タイの人には、ヨーロッパやアメリカはもちろん人気あるけど、
最近、日本は一番人気ですね~。
東京、京都、大阪、富士山はもちろん、北海道や
ディズニーシーでも、タイ語があちこちから聞こえてきますよ。
夫の「かねもち系」親戚も、年に3回くらい海外行ってる。
我が家のような「まずし~系」家族はせいぜい、地元の大型スーパー
「ロータス」
でも行って涼むしかないのです。家にいるとエアコンの電気代がかさむのですよ。
休日のデパートやショッピングセンターの混みようにはほんと驚きました。
はぁ~、タイ人はこうやって暑さからのがれてるのかぁ~って実感しましたね。
アーモンドクラム かりっかりマフィン♪
うちのお子たちはガラパゴスマフィンと呼んでます。
ガラパゴスイグアナの背中みたいだから・・・。らしいです。

作り方は、tabelatteに投稿しましたので

もし、焼いてみたら、ぜひ、作ったよレポを送って下さいね~!
待ってま~す彡☆ヾ(⌒▽⌒ )ノ

皆様の応援があって、なんとかやってます。
下のボタンで応援クリックをしていただけると、とてもうれしいです。♡
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
2012.05.07(Mon):タイのいろいろ
今日は振り替え休日。やっすみ~\(^○^)/
昨晩、スーパームーンを見ようと、外に出たけれど、曇り空で見えなかった・・・。
関係ないんだけど、昔、長男がおなかにいる時に皆既日食があって、
主人の母からは、妊婦さんは外に行っちゃダメ、見るのも持ってのほか・・・。
って言われたの。悪いことが起きるよって。
具体的には、何が起きるかは教えてくれなかったけどね。
でもフードランド(スーパー)へ行きたかったから、車を運転して行って、
買いものが終わって外に出たら、太陽がほぼ99%黒くなってました。
鳥たちはあわてて巣に帰ろうとしてましたよ。
主人の母は、華僑2世。中国潮州から両親と一緒にタイに来たそうです。
名前も中国人。中国の人って縁起かつぎの人が多いから、いつもあれこれ言われます。
例えば、小さい子を連れて、重病人のところに行ってはいけない。
ましてやお葬式なんて持ってのほか。
子供には、悪い何かが付いてしまうんだそうです。 (ll゚Д゚)怖ァ・・
でも確かに、子供って純粋だからよく見えるらしいですね。
その後、息子に関しては特に縁起の悪いことはなかったけれど、
今になって考えると、勉強そっちのけでPCの前に何時間でも座ってるってこと、
その時の日食の悪影響かも。。。??
誰か、それを直すよい方法教えて~(;_;)
先日、生徒さんにいただいたカンボジアのチョコレートです。


今日の午後のスィーツにさせていただきます。
食べようと手にしたら、お顔が怖かったけれど、
美味しくいただきました。
ごちそうさま(*^^*)
皆様の応援があって、なんとかやってます。
下のボタンで応援クリックをしていただけると、とてもうれしいです。♡

上のレシピブログの文字をクリックしてランキングを見てくださいね♪
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
昨晩、スーパームーンを見ようと、外に出たけれど、曇り空で見えなかった・・・。
関係ないんだけど、昔、長男がおなかにいる時に皆既日食があって、
主人の母からは、妊婦さんは外に行っちゃダメ、見るのも持ってのほか・・・。
って言われたの。悪いことが起きるよって。
具体的には、何が起きるかは教えてくれなかったけどね。
でもフードランド(スーパー)へ行きたかったから、車を運転して行って、
買いものが終わって外に出たら、太陽がほぼ99%黒くなってました。
鳥たちはあわてて巣に帰ろうとしてましたよ。
主人の母は、華僑2世。中国潮州から両親と一緒にタイに来たそうです。
名前も中国人。中国の人って縁起かつぎの人が多いから、いつもあれこれ言われます。
例えば、小さい子を連れて、重病人のところに行ってはいけない。
ましてやお葬式なんて持ってのほか。
子供には、悪い何かが付いてしまうんだそうです。 (ll゚Д゚)怖ァ・・
でも確かに、子供って純粋だからよく見えるらしいですね。
その後、息子に関しては特に縁起の悪いことはなかったけれど、
今になって考えると、勉強そっちのけでPCの前に何時間でも座ってるってこと、
その時の日食の悪影響かも。。。??
誰か、それを直すよい方法教えて~(;_;)
先日、生徒さんにいただいたカンボジアのチョコレートです。




今日の午後のスィーツにさせていただきます。
食べようと手にしたら、お顔が怖かったけれど、
美味しくいただきました。
ごちそうさま(*^^*)
皆様の応援があって、なんとかやってます。
下のボタンで応援クリックをしていただけると、とてもうれしいです。♡

上のレシピブログの文字をクリックしてランキングを見てくださいね♪
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
2012.05.06(Sun):パスタいろいろ
今日も記事を見に来て下さってありがとうございます。( ゚ ∀ ゚ )

先日から暑い暑い!としつこくお騒がせしております(笑)
乾季+真夏 という、暑さに慣れたタイの人にとっても最高に苦しい季節を、
もうすでに3カ月以上も過ごしています。
私たち在タイ日本人にとっては、ほとんど地獄状態です。
日本人学校も夏休みだったので、日本へ避難(暑さからの)していた人が多い中、
この激暑41~42度のバンコクで、がんばっていた日本人お母さんもじつは結構
多いのです。
特に暑さに慣れていない小さいお子ちゃまがいる方には「本当にご苦労さま!」
っていってあげたいです。
4か月近い真夏日++をお子と一緒に過ごしてきたのだから・・・。
遊びに行く子供公園は皆無。 せいぜいコンドミニアムのお庭で遊ぶくらい。
観光地はすべて直射日光浴びてしまうし・・・。
バンコクにもディズニーランドができる話があったのは10年前。
この暑さを考えると、あっという間にその話は立ち消えになった模様。
だいたい、タイの人たちって、日に焼けたくない人たち。
もともと肌の色が濃いから、やっぱり白い肌にあこがれるらしい。
日本人の色白の女子なんか、もてちゃって・・・。
ちなみに私はいつも、タイ人または中華系タイ人に間違われています。
よく言えば、顔貌からして地元に溶け込んでるってこと(笑)
で、タイの人たちは、ちょっとの距離でも、日に焼けるのが嫌だから、
モーターサイ(バイク)タクシーの世話になる。
たとえ、歩ける距離だったとしても、15分も歩くと、大汗かいて、
目的地に着いたら、すでに汗臭い体になってしまう。
それも恥ずかしいから、できるだけ汗はかきたくない。
タイの人たちは、自称「清潔好き」なんです。
シャワーのタイミングはというと、
朝起床時はもちろん、出かける前、食事前、ちょっとした仕事の後、帰宅後、
就寝前などなど、そのたびに服を着替えて、すっきりしてる。
たとえ熱いお風呂は入らなくても、在宅時のシャワーの頻度はすごいです。
アリさん(夫)も一日5回はしてます。
洗濯物の量を想像してみてください。
だから、うちのお子たちも、そこいらのタイの人と同じように、
脱いだものをたたむことができません。 脱いだら洗たく、これタイの常識なの。
で、そろそろ、タイも雨季に入ってくるころ、沖縄も梅雨って聞きました。
南国は同じころですかね。
でもタイの雨季は11月まで続くのです。
昨日、本当に久しぶりのスコールが降ったんです。 やった~っ(^^)/
少し、温度が下がって、37度くらいかな?
でもでも、スコールが降って、ちょっと涼しくなったから 両手挙げて喜びたいのだけど、
去年の大洪水を考えると、憂鬱でもあるかな。
さっきのニュースでも、北部のチェンマイで鉄砲水で救助されている人が映っていた・・・。
もう、今年の洪水が始まっているかも。。。 ドキドキ・・・。
なんかホラー映画のように (ll゚Д゚)怖ァ・・
こればっかは、天任せですね。
ところで、5月8日は「ゴーヤの日」ですね。
タイのゴーヤで、パスタを作りました。
タイのゴーヤも、日本のものよりやや水分が多いかな?ってくらいで、
ほとんど、日本のと変わりません。
ゴーヤにアンチョビの味がからんで、苦味はあまり感じない上、アンチョビの旨みがゴーヤの苦味を
コーティング。 最高のマッチングでした~。



★★★レシピ★★★
ゴーヤ と いか の アンチョビ パスタ
【材料】 (2人分)
A
スパゲッティ(1.6mm)・・・180g
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル① ・・・大さじ1.5
にんにく・・・ 1片
唐辛子・・・小1本
アンチョビフィレオイルづけ・・・5枚~
いか・・・大1ぱい
にがうり・・・1/2本
白ワイン(あれば)・・・50cc
黒こしょう・・・少々
オリーブオイル② 大さじ1~
【準備】
・にんにくは たて薄切りにし、中の芽を取り除く
・唐辛子は 半分に折って種を除く
・アンチョビフィレオイルづけ あら刻みにする
・いか わたをとってぶつ切りにする
・ゴーヤのわたを取り薄切りにして塩をまぶして分置き水に5分さらして
水洗いし、軽く絞る。
・イカはわたをとってぶつ切りにする。
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの8倍の水と、水1Lにつき大さじ1/2の塩を
深鍋に入れて沸かし始める。
【作り方】
1.フライパンにオリーブオイル①を入れ、にんにくと唐辛子を入れて弱火で
じっくり温めてよい香りがし、色づいたらにんにくは捨て、唐辛子は取りおく。
2. アンチョビを入れて炒め、アンチョビが細かくなってなじんだらいかを
入れて炒め、ワインを入れて沸騰させ、イカはさらに取り出しておく。
イカは7割がた火が通ったくらいで取り出すと硬くなりません。
*湯が沸騰したらパスタを入れ、よくほぐし指定時間の1分半前まで強火でゆでる。

3. ゴーヤを入れて炒め、黒コショウを振り、ゆで汁大さじ2を入れて沸騰させて
火を切る。ソースの完成。


*ゴーヤを炒めすぎると色があせます。緑色が鮮やかなうちにやめます。
4.ゆで上がる直前に、フライパンに火をつけてソースを温めておく。
5.温かいソースに茹でたスパゲティとイカを加え、さらに弱火のままフライパンを
ゆすりながらよく混ぜ合わせ、パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、
イカを戻し入れ、塩と黒コショウで調味する。

6.仕上げのオリーブオイル②をたらっとまわしかけて、さっと混ぜる。
器に高く盛り付け、取り置いた唐辛子を中央にポチ。でっき上がり~\(^ ^)/
【Tip】
★アンチョビ使いのパスタを茹でるお湯は1Lに対して、大さじ1/2の塩を使います。
アンチョビは塩気が強いので、大さじ1/2の塩で茹で、塩気が足りないようなら
最後に塩で調味したほうが失敗がないです。
★アンチョビが少なめで、旨みが足りないようなら、チキンスープの素をちょっぴり入れると味が決まりますよ。
★白ワインがない場合はなくても、作れるけれど、あったほうがアンチョビの臭みも
気にならなくなるし、旨みがアップします。
下のボタンで応援クリックをしていただけると、本当に励みになります。
各ボタンを一日1回ポチっとおねがいします♡

ここをクリックしてランキングを見てくださいね♪
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村


先日から暑い暑い!としつこくお騒がせしております(笑)
乾季+真夏 という、暑さに慣れたタイの人にとっても最高に苦しい季節を、
もうすでに3カ月以上も過ごしています。
私たち在タイ日本人にとっては、ほとんど地獄状態です。
日本人学校も夏休みだったので、日本へ避難(暑さからの)していた人が多い中、
この激暑41~42度のバンコクで、がんばっていた日本人お母さんもじつは結構
多いのです。
特に暑さに慣れていない小さいお子ちゃまがいる方には「本当にご苦労さま!」
っていってあげたいです。
4か月近い真夏日++をお子と一緒に過ごしてきたのだから・・・。
遊びに行く子供公園は皆無。 せいぜいコンドミニアムのお庭で遊ぶくらい。
観光地はすべて直射日光浴びてしまうし・・・。
バンコクにもディズニーランドができる話があったのは10年前。
この暑さを考えると、あっという間にその話は立ち消えになった模様。
だいたい、タイの人たちって、日に焼けたくない人たち。
もともと肌の色が濃いから、やっぱり白い肌にあこがれるらしい。
日本人の色白の女子なんか、もてちゃって・・・。
ちなみに私はいつも、タイ人または中華系タイ人に間違われています。
よく言えば、顔貌からして地元に溶け込んでるってこと(笑)
で、タイの人たちは、ちょっとの距離でも、日に焼けるのが嫌だから、
モーターサイ(バイク)タクシーの世話になる。
たとえ、歩ける距離だったとしても、15分も歩くと、大汗かいて、
目的地に着いたら、すでに汗臭い体になってしまう。
それも恥ずかしいから、できるだけ汗はかきたくない。
タイの人たちは、自称「清潔好き」なんです。
シャワーのタイミングはというと、
朝起床時はもちろん、出かける前、食事前、ちょっとした仕事の後、帰宅後、
就寝前などなど、そのたびに服を着替えて、すっきりしてる。
たとえ熱いお風呂は入らなくても、在宅時のシャワーの頻度はすごいです。
アリさん(夫)も一日5回はしてます。
洗濯物の量を想像してみてください。
だから、うちのお子たちも、そこいらのタイの人と同じように、
脱いだものをたたむことができません。 脱いだら洗たく、これタイの常識なの。
で、そろそろ、タイも雨季に入ってくるころ、沖縄も梅雨って聞きました。
南国は同じころですかね。
でもタイの雨季は11月まで続くのです。
昨日、本当に久しぶりのスコールが降ったんです。 やった~っ(^^)/
少し、温度が下がって、37度くらいかな?
でもでも、スコールが降って、ちょっと涼しくなったから 両手挙げて喜びたいのだけど、
去年の大洪水を考えると、憂鬱でもあるかな。
さっきのニュースでも、北部のチェンマイで鉄砲水で救助されている人が映っていた・・・。
もう、今年の洪水が始まっているかも。。。 ドキドキ・・・。
なんかホラー映画のように (ll゚Д゚)怖ァ・・
こればっかは、天任せですね。
ところで、5月8日は「ゴーヤの日」ですね。
タイのゴーヤで、パスタを作りました。
タイのゴーヤも、日本のものよりやや水分が多いかな?ってくらいで、
ほとんど、日本のと変わりません。
ゴーヤにアンチョビの味がからんで、苦味はあまり感じない上、アンチョビの旨みがゴーヤの苦味を
コーティング。 最高のマッチングでした~。



★★★レシピ★★★
ゴーヤ と いか の アンチョビ パスタ
【材料】 (2人分)
A
スパゲッティ(1.6mm)・・・180g
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル① ・・・大さじ1.5
にんにく・・・ 1片
唐辛子・・・小1本
アンチョビフィレオイルづけ・・・5枚~
いか・・・大1ぱい
にがうり・・・1/2本
白ワイン(あれば)・・・50cc
黒こしょう・・・少々
オリーブオイル② 大さじ1~
【準備】
・にんにくは たて薄切りにし、中の芽を取り除く
・唐辛子は 半分に折って種を除く
・アンチョビフィレオイルづけ あら刻みにする
・いか わたをとってぶつ切りにする
・ゴーヤのわたを取り薄切りにして塩をまぶして分置き水に5分さらして
水洗いし、軽く絞る。
・イカはわたをとってぶつ切りにする。
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの8倍の水と、水1Lにつき大さじ1/2の塩を
深鍋に入れて沸かし始める。
【作り方】
1.フライパンにオリーブオイル①を入れ、にんにくと唐辛子を入れて弱火で
じっくり温めてよい香りがし、色づいたらにんにくは捨て、唐辛子は取りおく。
2. アンチョビを入れて炒め、アンチョビが細かくなってなじんだらいかを
入れて炒め、ワインを入れて沸騰させ、イカはさらに取り出しておく。
イカは7割がた火が通ったくらいで取り出すと硬くなりません。
*湯が沸騰したらパスタを入れ、よくほぐし指定時間の1分半前まで強火でゆでる。

3. ゴーヤを入れて炒め、黒コショウを振り、ゆで汁大さじ2を入れて沸騰させて
火を切る。ソースの完成。


*ゴーヤを炒めすぎると色があせます。緑色が鮮やかなうちにやめます。
4.ゆで上がる直前に、フライパンに火をつけてソースを温めておく。
5.温かいソースに茹でたスパゲティとイカを加え、さらに弱火のままフライパンを
ゆすりながらよく混ぜ合わせ、パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、
イカを戻し入れ、塩と黒コショウで調味する。

6.仕上げのオリーブオイル②をたらっとまわしかけて、さっと混ぜる。
器に高く盛り付け、取り置いた唐辛子を中央にポチ。でっき上がり~\(^ ^)/
【Tip】
★アンチョビ使いのパスタを茹でるお湯は1Lに対して、大さじ1/2の塩を使います。
アンチョビは塩気が強いので、大さじ1/2の塩で茹で、塩気が足りないようなら
最後に塩で調味したほうが失敗がないです。
★アンチョビが少なめで、旨みが足りないようなら、チキンスープの素をちょっぴり入れると味が決まりますよ。
★白ワインがない場合はなくても、作れるけれど、あったほうがアンチョビの臭みも
気にならなくなるし、旨みがアップします。
下のボタンで応援クリックをしていただけると、本当に励みになります。
各ボタンを一日1回ポチっとおねがいします♡

ここをクリックしてランキングを見てくださいね♪
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村

2012.05.05(Sat):お惣菜(和食、洋食などの主菜)
今日も記事を見に来て下さってありがとうございます。( ゚ ∀ ゚ )

今日からタイも3連休(*^ワ^*)
5/5(土)が(国王の)戴冠記念日、5/7月曜日がその代休です。
タイの学校の話なんだけど、
2月末に学年期末テストがあって、その翌日からいきなり
夏休みに入るのよね。(終業式もなしに!)
そして、驚くことに、新学期が始まるのは5月の半ば。
ということは、夏休みは約2ヶ月半もあるの。
その時期は、一年の中で一番暑い時期の上に 乾季で雨も降らないので、ゲ、ゲ、ゲの激暑!
確かに学校に通うのも大変だし、公立の学校はエアコンはないので、ゲ、ゲ、ゲの激暑!(リピートか)
扇風機は数台あるけれど、熱風かき回してみたって勉強にはならないよねぇ。
Daiお兄たまの方は、付属中高校へ行っていて、そこは新学期開始は大学に合わせているので、
6月上旬から新学期なので、まるまる3ヶ月は休み。
家で一日中、ネット&ゲーム三昧。
で、昨日私が自宅へ帰った時のこと。
家じゅう、使った食器、お菓子の袋、飲んだ牛乳パックやら
甘豆乳Vita milkのビンやらで、暑いから匂いも充満。
我が家では、各自の食器は自分で洗うことになっているの。
夕方6時になっても、約束の洗濯物の取り込みもしていない。
もちろん、お勉強はゼロ。日本語の問題集もやってない。
私の「仕事の疲れと時間がなくってブログをアップできないイライラ」が炸裂!
で、Daiお兄たまと衝突してしまったの・・・( _ _ )..........o
その後、私は感情的になってしまった後悔も手伝って、自分に腹を立てながらも
夕食を作りました。
作ったといっても 、レッスンで間違えて多く作ってしまったグリーンカレーを温め、
豚串を焼いたのね。
いつもは、オーブンで焼くのだけど、昨日は、ガスであぶり焼きにしてみたら、
これが美味しさアップ。 もちろん外の屋台の炭焼きとはいかないけれど、
お肉のグリルの香りがぷぅぅ~ん。
下味にパクチーと黒コショウ、ニンニクを使ってるから、そのアジアちっくな香りに
甘辛お醤油の匂い。
もうたまりません。
タイの豚串を嫌いな日本人 っているのだろうか?なんて考えながら、
ビアチャーンを飲む。
お子たちは、マレーシア製カルピコソーダを飲みながら夕食を食べると、あ~ら不思議。
さっきまでギクシャクしていた親子の確執が、食事開始とともにあっという間に
ほぐれるの。
美味しいもの食べると、みんなごきげんになる。これ、世界共通^^
いやなことも心から吹っ飛んじゃう!
おいしいお料理の力ってすごい!
我が家の親子の確執解消法でした~~ ☆^▽^☆
って、この程度で、仲直り(タイ語ではdii kanって言うの) するうちらが
もしかして単純すぎるん!?

右上のもう一品は鶏の照り焼きです。
紹介する今日のハーブご飯は、
中華のスパイス 花椒(ホアジャオ)を混ぜ込んだ肉団子を入れて、中華風肉じゃがに
したものなのよん。
いつも通りでもちろん美味しい肉じゃがだけど、人間って飽きっぽくってさ、
新しい味を求めちゃうのよね~
花椒 肉だんごじゃが
【材料】 (3人分)
A
合挽き肉・・・200g
白ねぎ・・・10㎝
しょうがみじん…大さじ1
(干しシイタケみじん・・・小2枚分) *お好みで入れます。入れ過ぎると肉が崩れやすくなります。
醤油・・・大さじ1.5
オイスターソース・・・大さじ1
酒・・・大さじ1/2
砂糖・・・大さじ1/2
胡椒・・・少々
花椒(すって細かくしたもの)・・・小さじ1/3
片栗粉・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1/2
B
たまねぎ・・・大1個
じゃがいも・・・大2個
にんじん・・・小1本
鶏がらスープ・・・約600cc
(なければ鶏がらスープの素少々)
C
砂糖・・・大さじ1
みりん・・・大さじ2
酒・・・大さじ2
しょうゆ大さじ3
塩・・・少々

【作り方】
1.Aを良くこね、2.3cm大に丸めます。


2フライパンに植物油を入れて火にかけ、肉だんごに入れ、転がしながら焼き色が付いて
火が通るまで焼いて、フライパンから取り出しておきます。
肉だんごを崩さないように気をつけましょう。

3.Bの野菜を軽く炒め、ひたひたになるように鶏スープを入れて、煮立ったら、
取り置いた肉だんごを入れ、野菜に火が通るまで煮ます。
肉だんごはかなり崩れやすいので、気をつけます。



4.Cで味付けをして、やや煮詰まったら、火を切り、野菜に味が染みるまで
1時間以上置いておくとおいしくなります。
【Tips】
★花椒はしびれ感があるので、お子ちゃまは白胡椒または黒胡椒でもよいですね。
★花椒はすり鉢でよくすってから、茶濃しなどでふるって使うと舌触りが気になりません。
★肉だんごは崩れやすいので、最初にしっかり火を通してから一度取り出します。
●花椒(ホアジャオ) 英名Sichuan pepper
果皮は食用、薬用で、痺れるような辛さを持つ香辛料で、特に四川料理では多用される。
漢方的効能は健胃、鎮痛、駆虫作用があるとされています。
麻婆豆腐や担担麺などで有名な四川料理は、花椒の痺れるような辛さ(麻味)と唐辛子のピリっと
した辛さ(辣味)の2種を合わせた麻辣味が基本、花椒は欠かせません。
花椒を漬けて成分を溶出させた花椒油(かしょうゆ)がよく使われます。
食堂のテーブルの上に置いてあることが多いです。
使う場合、花椒をすりつぶし、茶濾しなどでふるって、細かくなったものを使うと舌触りが気に
なりません。市販の粉状になったものは、そのまま使います。
塩と合わせた花椒塩(かしょうえん、ホアジャオイエン)は揚げ物につけて食べるを美味しいです。

肉じゃがに飽きたら作ってみてね♪
明日は土曜、残りの連休を楽しんでください(^^)

下のボタンで応援クリックをしていただけると、本当に励みになります。
各ボタンを一日1回ポチっとおねがいします♡

ここをクリックしてランキングを見てくださいね♪
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
ツイート
シェア

今日からタイも3連休(*^ワ^*)
5/5(土)が(国王の)戴冠記念日、5/7月曜日がその代休です。
タイの学校の話なんだけど、
2月末に学年期末テストがあって、その翌日からいきなり
夏休みに入るのよね。(終業式もなしに!)
そして、驚くことに、新学期が始まるのは5月の半ば。
ということは、夏休みは約2ヶ月半もあるの。
その時期は、一年の中で一番暑い時期の上に 乾季で雨も降らないので、ゲ、ゲ、ゲの激暑!
確かに学校に通うのも大変だし、公立の学校はエアコンはないので、ゲ、ゲ、ゲの激暑!(リピートか)
扇風機は数台あるけれど、熱風かき回してみたって勉強にはならないよねぇ。
Daiお兄たまの方は、付属中高校へ行っていて、そこは新学期開始は大学に合わせているので、
6月上旬から新学期なので、まるまる3ヶ月は休み。
家で一日中、ネット&ゲーム三昧。
で、昨日私が自宅へ帰った時のこと。
家じゅう、使った食器、お菓子の袋、飲んだ牛乳パックやら
甘豆乳Vita milkのビンやらで、暑いから匂いも充満。
我が家では、各自の食器は自分で洗うことになっているの。
夕方6時になっても、約束の洗濯物の取り込みもしていない。
もちろん、お勉強はゼロ。日本語の問題集もやってない。
私の「仕事の疲れと時間がなくってブログをアップできないイライラ」が炸裂!
で、Daiお兄たまと衝突してしまったの・・・( _ _ )..........o
その後、私は感情的になってしまった後悔も手伝って、自分に腹を立てながらも
夕食を作りました。
作ったといっても 、レッスンで間違えて多く作ってしまったグリーンカレーを温め、
豚串を焼いたのね。
いつもは、オーブンで焼くのだけど、昨日は、ガスであぶり焼きにしてみたら、
これが美味しさアップ。 もちろん外の屋台の炭焼きとはいかないけれど、
お肉のグリルの香りがぷぅぅ~ん。
下味にパクチーと黒コショウ、ニンニクを使ってるから、そのアジアちっくな香りに
甘辛お醤油の匂い。
もうたまりません。
タイの豚串を嫌いな日本人 っているのだろうか?なんて考えながら、
ビアチャーンを飲む。
お子たちは、マレーシア製カルピコソーダを飲みながら夕食を食べると、あ~ら不思議。
さっきまでギクシャクしていた親子の確執が、食事開始とともにあっという間に
ほぐれるの。
美味しいもの食べると、みんなごきげんになる。これ、世界共通^^
いやなことも心から吹っ飛んじゃう!
おいしいお料理の力ってすごい!
我が家の親子の確執解消法でした~~ ☆^▽^☆
って、この程度で、仲直り(タイ語ではdii kanって言うの) するうちらが
もしかして単純すぎるん!?

右上のもう一品は鶏の照り焼きです。
紹介する今日のハーブご飯は、
中華のスパイス 花椒(ホアジャオ)を混ぜ込んだ肉団子を入れて、中華風肉じゃがに
したものなのよん。
いつも通りでもちろん美味しい肉じゃがだけど、人間って飽きっぽくってさ、
新しい味を求めちゃうのよね~
花椒 肉だんごじゃが
【材料】 (3人分)
A
合挽き肉・・・200g
白ねぎ・・・10㎝
しょうがみじん…大さじ1
(干しシイタケみじん・・・小2枚分) *お好みで入れます。入れ過ぎると肉が崩れやすくなります。
醤油・・・大さじ1.5
オイスターソース・・・大さじ1
酒・・・大さじ1/2
砂糖・・・大さじ1/2
胡椒・・・少々
花椒(すって細かくしたもの)・・・小さじ1/3
片栗粉・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1/2
B
たまねぎ・・・大1個
じゃがいも・・・大2個
にんじん・・・小1本
鶏がらスープ・・・約600cc
(なければ鶏がらスープの素少々)
C
砂糖・・・大さじ1
みりん・・・大さじ2
酒・・・大さじ2
しょうゆ大さじ3
塩・・・少々

【作り方】
1.Aを良くこね、2.3cm大に丸めます。


2フライパンに植物油を入れて火にかけ、肉だんごに入れ、転がしながら焼き色が付いて
火が通るまで焼いて、フライパンから取り出しておきます。
肉だんごを崩さないように気をつけましょう。

3.Bの野菜を軽く炒め、ひたひたになるように鶏スープを入れて、煮立ったら、
取り置いた肉だんごを入れ、野菜に火が通るまで煮ます。
肉だんごはかなり崩れやすいので、気をつけます。



4.Cで味付けをして、やや煮詰まったら、火を切り、野菜に味が染みるまで
1時間以上置いておくとおいしくなります。
【Tips】
★花椒はしびれ感があるので、お子ちゃまは白胡椒または黒胡椒でもよいですね。
★花椒はすり鉢でよくすってから、茶濃しなどでふるって使うと舌触りが気になりません。
★肉だんごは崩れやすいので、最初にしっかり火を通してから一度取り出します。
●花椒(ホアジャオ) 英名Sichuan pepper
果皮は食用、薬用で、痺れるような辛さを持つ香辛料で、特に四川料理では多用される。
漢方的効能は健胃、鎮痛、駆虫作用があるとされています。
麻婆豆腐や担担麺などで有名な四川料理は、花椒の痺れるような辛さ(麻味)と唐辛子のピリっと
した辛さ(辣味)の2種を合わせた麻辣味が基本、花椒は欠かせません。
花椒を漬けて成分を溶出させた花椒油(かしょうゆ)がよく使われます。
食堂のテーブルの上に置いてあることが多いです。
使う場合、花椒をすりつぶし、茶濾しなどでふるって、細かくなったものを使うと舌触りが気に
なりません。市販の粉状になったものは、そのまま使います。
塩と合わせた花椒塩(かしょうえん、ホアジャオイエン)は揚げ物につけて食べるを美味しいです。

肉じゃがに飽きたら作ってみてね♪
明日は土曜、残りの連休を楽しんでください(^^)

下のボタンで応援クリックをしていただけると、本当に励みになります。
各ボタンを一日1回ポチっとおねがいします♡

ここをクリックしてランキングを見てくださいね♪
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
ツイート
シェア