fc2ブログ
皆さん、こんばんは。

タイの干しバナナを使って、焼き菓子を作ります。

この干しバナナ、そのまま食べると少し発酵臭もあるので、

あまり喜ばれませんが、ケーキに入れると独特の味と香りがあって、

激ウマなんです。

IMG_2020干しバナナケーキ上象



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。




今日は金曜日、お料理クラスは、スィ-ツAコース、

ガトーショコラとチーズタルトでした。

生徒さんは、10名、中には、もうすくご出産の方もいらっしゃいます。

スィ-ツのクラスは、10時半から1時30分までの間に2アイテムを、

それぞれの方が作るのて、かなり大変なことです。

10人の方が作って、焼いて、洗いもの、片付け・・・と休む間もありません。

唯一、レシピを読んでいる間が休憩時間のようなものです。

昼食を取る時間はないので、おやつをお出ししています。

その時々でメニューは違いますが、私が準備の合間にさくっと作れる

焼き菓子が多いです。

スコーンやシフォンケーキなどが多いかも。。。



かなりきついレッスンですので、出産間近の生徒さんは立っているだけで、

重労働ですよね。よく頑張って来て下さっています。

もうお一人の方は、数か月の赤ちゃんをおぶってのご参加です。

赤ちゃんを連れてスタジオに来られるだけでもきついでしょうに、

ケーキを作っている間もおんぶし通しで、途中ぐずる赤ちゃんを

あやしながらメレンゲを泡立てたり・・・と、とにかく大変です。

それでも参加して下さるのが、こちらとしてはうれしいですね。

IMG_2015干しバナナ縦上480



残念なのは、お子さんの急病などで、急に参加できなくなること。

今日もお一人の方が参加できませんでした。


最近のバンコクでは、雨季に入ってから感染病が流行しています。

風邪やウイルス性胃腸炎などにかかるお子さんが多いようです。

日本人学校で,感染してしまうそうです。

急なキャンセルの場合は、私が早朝から、その方の分のケーキを作って、

レシピとともにお渡ししています。

ですので私は、朝からスィーツクラスの準備とお休みの方の作品の制作で

目の回る忙しさ。時間が限られているので、2倍から3倍速の動きです。

でも、どこのお料理の先生も同じじゃないかと思います。

スタート時間が決まっているので、それに合わせて、下ごしらえや片付けや掃除

などをこなしておられるのではないでしょうか。




一番困るのは、停電、でしょうか。

スコール(大雨)の時に雷が落ちたりすると、停電が起こることが多く、復旧までに

かなりの時間を要することが多いのです。

そうなると、この暑いタイでエアコンはもちろん扇風機すら使えないので、

お手上げです。

停電にならないことを祈るだけです。

とにかく、今日もそれぞれの生徒さんが、上手く作ることができましたので、

ほっと胸をなでおろしています。

金曜日のスィーツクラスが終わると、一週間の疲れがドッとでます。

とともに、一週間のお料理クラスが滞りなく終了したという達成感もあります。

生徒さんが美味しいお料理を作られて、ご家族が喜んで下さったお話を聞くと、

本当にうれしく、この仕事が出来て幸せだなと実感する一瞬でもありますね。


今日は、本当にしっとりとした生地で、食べてものどが詰らない、

おいしいアジア風はちみつ干しバナナケーキをご紹介します。

IMG_1985クルアイ縦250 IMG_1986クルアイタークカット縦
          クルアイターク(はちみつ蒸し干しバナナ)


タイにはバナナが数種あります。

そのうちのひとつ、クルワイナムワーというバナナを蜂蜜風味で蒸して

干したものがおやつとして売られています。

そのまま食べてもよいのですが、焼き菓子にするととっても美味しいんです。

画像付きでレシピをご説明しますので、ついてきてくださいねっ!


IMG_1991干しバナナP4横


★★★レシピ★★★
はちみつと干しバナナのスクエアケーキ

【材料】 (20 x 20cm または16 x 25cm のシート角型1個分) 無塩バター ・・・80g
粉砂糖・・・80g
卵黄 (Lサイズ) ・・・2個
はちみつ・・・ 大さじ1
A薄力粉・・・120g            
Aベーキングパウダー・・・大さじ1
牛乳・・・大さじ5
B卵白(Lサイズ) ・・・2個 * メレンゲを作る
Bグラニュー糖(or上白糖・・・30g
干しバナナ薄切り・・・2本

【準備】
1. バターをボウルに入れ、室温にしておく。
2. 型の準備  型紙を切り、折り目をつけてから型に敷く。
3. Aの薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく。
4. オーブンは、180℃に余熱しておく。

【作り方】
1. 《バターの泡立て》
室温にした バターを泡だて器でよく泡立て、粉砂糖 を入れ、
ふわっとするまでよく泡立てる。

2. 次に 卵黄、はちみつ を入れ、泡だて器で混ぜる。 
 * その時、卵白はメレンゲ泡立て用のボウルに入れておく。
(卵白に卵黄が混じらないように注意!)
IMG_1987干しバナナケーキP1横


3. Aの薄力粉と,ベーキングパウダー をふるい入れ、牛乳すぐに入れてゴムベラで切るように、
 また、底からすくい上げるように混ぜてダマがなくなればOK!
*生地が硬く混ぜにくいが 練りすぎぬよう注意!
IMG_1988干バナナP2

4. 《メレンゲの泡立て》
卵白をハンドミキサーを使い、泡立て、白く泡立ってから砂糖を 3度に分けて入れ、その都度
よく泡立て、つのが立つまで泡立てる。

5. 《混ぜ合わせ》
4の生地に メレンゲのうち1/3ほどを入れ、生地を混ぜていく。
ゴムベラで生地を切リ入れるようにしたら、底から大きくすくい上げて白いメレンゲ部分とバター生地をなじませるように混ぜ、ダマがなくなればOK! 
メレンゲの泡つぶがまだある状態で 次のメレンゲを1/3程.入れ、同じように混ぜて 残りの1/3と
切った干しバナナを入れて混ぜる。
メレンゲの泡つぶがほとんどなくなったら生地の出来上がり。
IMG_1991干しバナナp

6. 型に生地を流し入れ、平らにしたら、干しバナナを飾る。(分量外)
オーブン中段に入れ180度20分、170度15~20分焼き、真ん中が膨らみ、焼き色が
付いたら出来上がり。
IMG_1993干しバナナP6型入れる横

* 真ん中がぷっくり膨らみきったら真ん中の部分を竹串で底まで刺してみる。
  竹串に何も付かなければ火が通っているので,オーブンから出し,冷ます。
* 常温になったら、16cm角に切っていただきます。
* 冷やして食べても、生地がしっとりです。

IMG_1994干しバナナP7焼き上がりよkお
 
【Tip】
★干しバナナのかわりにフォークの背であらつぶししたバナナ1本を
使ってもよいですね。


IMG_2012干しバナナ上象

アジアンなバナナケーキですが、驚くほどしっとりしています。

ぜひ、皆さんの定番スィーツにして下さいね。


これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



♪いつも押して下さってありがとうございます。



ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
日本ブログ村♪一日一回のクリック、応援おねがいします。(m。_。)m
いつも押して下さってありがとうございます。





スポンサーサイト



皆さん、こんばんは。

先日、ランチに入った食堂なんですが、立派な中華飲茶料理レストランでは

ないけれど、地元のタイ人でいっぱいの食堂のお話です。

タイのローカル食堂の「通」になりましょう!(なっても意味ないか・・・)



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪
いつも押していただいてありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。




IMG_2864食堂内



ラプラオ通りソイ73にある、ローカルな場所にある食堂です。

旅行者の方は、わざわざここまでくる場所ではないと思いますが、

ここではタイの食堂の特徴とか、システムの説明をさせて下さいね。


タイのオープンエア(エアコンのない扇風機のみの)の食堂でよくある

のですが、同じ食堂に例えば、バミー(ラーメン)やおかず屋、

豚足煮込みご飯屋などが入っていて、いろいろ、好きなものを注文できる食堂。

実はこういうタイプの食堂は、タイではけっこう多いんです。

それぞれが別の経営者なんだけど、一緒の店舗にはいっているんです。


注文する時は、その作っているところで直接頼んでも良いし、座ってから、

来た店員に頼むと、たとえ違う店のメニューでも、そちらの店に注文してくれます。

注文した後に、飲み物の注文を取り来るので、卓上にあるミネラルウォーターを

指さして注文しても良いし、コーラやファンタなどのソフトドリンクや、

激甘(しかない)アイスコーヒー「カフェーイェン」や

激甘ミルクティ「チャーイェン」などを注文します。

卓上の水は勝手に開けてもよいのですが、氷をたのむ時は「ナムケェン」というと、

グラスと氷を持ってきてくれます。水は10バーツ(25円ほど)、氷は5バーツほどです。

以下、タイバーツは、1バーツ2.5円で計算して下さい。


ここの飲茶は、安くて有名。セイロ一つにつき、すべて19バーツです。

他にバミー(ラーメン)も売っています。

普通のスープもあるし、注文すればトムヤムラーメンも作ってくれます。

ここのトムヤムラーメンは、オリジナリティーあふれたもので、

具に特徴があります。

そして他のお店では、ミルクが入っていない店が多いのだけれど、

ここのお店のトムヤムラーメンのスープは、ミルクがたっぷり!

濃厚スープで、日本人好みかも!

IMG_2860バミートムヤム520代よこ 


ふつうは、魚の身で作ったつみれボール数種や豚肉などのみですが、

ここのは、白身の魚が入っていました。

でも、ゆで方が短時間過ぎて、火の通りが心配だったので、

食べませんでした。

ローカルの食堂は安くていいけれど、

お腹壊すのも背中合わせですから・・・。(笑)

IMG_2862トムヤム食べる縦450


チェックビン(check billのタイ語発音ですが。。。)というと、

お会計してくれます。すごいのは、器の種類を見てささっと計算します。

日本の回転寿司と一緒ですね。

どのお店の分も一緒に計算してくれます。

売上分は、あとでお店ごとに分けているようです。


その時に余った料理は、タイのお店はすべてそうですが、

必ずドギーバッグにしてくれます。ここの場合はプラスチックバッグです。

タイでは、それを遠慮なく頼んで良いのです。

「サイ パェック ノイ」(パックに入れて下さい) と言います。

お会計の時に言えばいいのです。


ちなみに、この日のお会計は195バーツでした。

私一人で、ほとんど食べちゃった・・・。食べ過ぎ? だよね~!

もちろん少しは、ドギーバッグにしましたよ~。 f(^^;) ポリポリ

食べることが大好きな私でした~ (^^)

タイに行ったら、ぜひ食堂も試してみて下さいね。

IMG_2863ハカオ
えび(だけ)餃子(激安だからちっちゃ)


IMG_2855えびしゅうまい
えびしゅうまい(これもめっちゃちっちゃ)

IMG_2856しいたけしゅうまい
しいたけしゅうまい

IMG_2854うずら
うずらのしゅうまい

IMG_2857のりシュウマイ
のりで巻いたしゅうまい

IMG_2858クイティオロート
(クイティオロート=米太麺でひき肉を包んだもの(つるりん食感がおいしい)

IMG_2859サラパオ
サラパオ(上が赤い焼き豚あん、下がひき肉あん)



かんたんなタイ語講座です。
ディムサム=dimsam 飲茶料理のこと
ハッカオ=hakkão・・・えび(だけ)餃子
カノムジー(プ)=kanõm jii(p)・・・しゅうまい    *語尾の( )は軽く発音    
サラパオ=salapao・・・ にくまんやあんまんのこと
①サイ ムーデーン・・・中身が、甘口の赤い焼き豚あん
②サイ ムーサッ(プ)・・・中身が、豚のひき肉あん   *語尾の( )は軽く発音
③サイ ワーン・・・中身が、甘いあんまん(味はいろいろ)




IMG_2865食堂注文


今日の「目がテン@バンコキアン」
バンコキアンって、バンコクに住んでいる人のことです。
毎日のように「面白い人」を見かけるので、その、私の目がテンになっちゃた人を
ご紹介しますね。

先日見かけた「公用車私用デヘヘ警察」

タイのケーサツなんですが、よく自分の家族を白バイやもっと小さい型の

「白ボロバイク」に乗せているのを見かけます。

先日見かけたのは、看護婦の制服姿の若いきれいな女性看護師を

後部座席に乗せているおっちゃんケーサツです。


その彼女は、かなり遠慮がちな態度で乗っていましたので、たぶん

おっちゃんケーサツが「お送りしましょう。お嬢さん、ささ、遠慮せずに・・・。」

的な感じで乗せていたに違いない。

その根拠
①ケーサツの鼻の下が長かったから。
②もしその彼女がケーサツの家族なら、「私の夫はケーサツよ!」的な
態度を取るのが普通だから・・・。
ほんと、タイのケーサツ&その家族、職権乱用して威張ってます。
③その彼女は、慣れない雰囲気でちょこんと横座り、
そしてちょっと困惑したような顔をしていたから。。。
ケーサツがあまりに勧めるので、仕方ないから乗ったという風に見えた。

いずれにしても、公用車でナンパするとは! ケーサツさんてばぁ。
ちなみにナンパはタイ語で「ジー(プ)」と言います。
チャンチャン♪


明日は金曜日、皆さんもあと1~2日で、お休みですね。

お仕事、がんばって下さいね^^


これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



♪いつも押して下さってありがとうございます。



ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
日本ブログ村♪一日一回のクリック、応援おねがいします。(m。_。)m
いつも押して下さってありがとうございます。





2012.06.27(Wed):パスタいろいろ
皆さん、こんばんは。

今日は月曜日、お料理クラスは、中華アジアンコース、

メニューは青椒牛肉絲 と大根もちでした。

先日、バンコクの斉藤フーズという宅配専門の食材屋さんから、

あこがれの「塩麹」を買いました。

ところで、バンコキアンって、バンコクに住んでいる人のことです。

IMG_2464ツナ塩麹パスタ縦480大


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



最近は、「塩麹」を使ってお料理することが多いです。

タイ人も最近は、UMAMI という言葉を知っている人が多いです。

ここタイで、日本料理が流行っている中、あるアジアでは、サイコーに

有名な日本の食品企業のコマーシャルから有名になった言葉だと思います。


タイの人もUMAMIがある料理が大好きで、何でもかんでも、

手軽に化学調味料を入れる傾向にあります。

だから、屋台などのラーメンも、白い「魔法の粉」をさっと入れる場合が

多いのです。

それは美味しく感じるけれど、食後ののどの渇きがひどくて、

水をガブ飲みすることになりますね。


だから、いつも注文の際には、「化学調味料を入れないで!」って言います。

タイにご旅行で、食堂などで注文する場合の

かんたんなタイ語講座です。

「マイサイ ポンチュロッ」と言います。
マイサイ・・・入れない
ポンチュロッ・・・化学調味料

それでほぼ通じるのですが、ラーメン(バミーといいます)などはスープに

もう入っているので、それは仕方ありませんが、それ以上、魔法の粉をどさっと

入れるのを防げると思います(笑)

お試しくださいね!



今日の「目がテン@バンコキアン」
バンコキアンって、バンコクに住んでいる人のことです。
毎日のように「面白い人」を見かけるので、その、私の目がテンになっちゃた人を
ご紹介しますね。

先日の早朝、トンロー通りをジョギングしていたファラン(白人 )

身長は高くスマート、服装が真っ赤たTシャツ、黄色いジョギングシューズで、
早朝の車が行きかう道の車道をジョギング。
(歩道の路面はカタボコで走りにくいからだと思う)
全身ポップな格好で、一瞬目を引く。
スポーツ好きな人の割には、服装がやたら明るい色でおしゃれ!

走る姿を見ると。両手を両側に出し、グーの手を前後に回すように走っている、
それは完全に「おねぇばしり」
笑っちゃた~! けっこうイケてる背の高いファランなのに、
走り方は、タイ人のトゥット(おねぇ入ってる男の子)となんら変わらない。
タイには、クラスにこういう走り方をする子が数人はいるのだ。
「お前もか、ブルータス・・・」
お・わ・り・・・。チャンチャン♪


ではでは今日は、「ツナとさやえんどうの塩麹うまみパスタのレシピ」を

ご紹介します。

お休みの日のランチなどにぴったりです。

IMG_2454塩麹パスタ横500


★★★レシピ★★★
ツナとさやえんどうの塩麹うまみパスタ

【材料】 (2人分)
A
スパゲッティ(1.6mm)・・・180g
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル① 大さじ2
にんにく・・・ 1片 
唐辛子・・・小1本
ツナ缶・・・100g分  
エリンギ・・・大2本(しめじでもOK)  
塩麹・・・大さじ1
さやえんどう・・・70g
白ワイン・・・60cc -
黒こしょう・・・少々
エキストラヴァージンオリーブオイル・・・大さじ1~
グラナパダーノ(パルメザンでもよい)・・・少々 

【準備】
・にんにくは たて薄切りにし、中の芽を取り除く
・唐辛子は 半分に折って種を除く
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と、
 水1Lにつき大さじ1/2弱の塩を深鍋に入れて沸かし始める。

【作り方】
1.フライパンにオリーブオイル①を入れ、にんにくと唐辛子を入れて弱火
じっくり温めてよい香りがし、色づいたらにんにくは取り出し、唐辛子は取りおく。

2.ツナを入れてほぐし炒め、ツナが細かくなってパチパチ音がして香りよくなるまで炒める。
エリンギを入れて炒め、塩麹も入れて炒める。
IMG_2449ツナ塩麹

3.白ワインを入れて沸騰させる。さらにゆで汁100ccほど入れて沸騰させて火を切る。
ソースの完成。
IMG_2450ツナ塩麹

4. 沸騰した湯にパスタを入れ、よくほぐし、指定時間の2分前まで強火でゆでる。

5.パスタがゆで上がる直前にフライパンに火をつけてソースを温めておく。

6.パスタの鍋にさやえんどうも入れてパスタとともにすくい上げ、フライパンに入れる。
IMG_2453ツナ塩麹


7.弱火のままフライパンをゆすりながらよく混ぜ合わせ、パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、
塩と黒コショウで調味する。
この時点でアルデンテになるようにする。

8.仕上げのエキストラヴァージンオリーブオイル②をたらっとまわしかけて、
さっと混ぜる。
器に高く盛り付け、取り置いた唐辛子を中央にポチ。でっき上がり~\(^ ^)/

9.お好みでグラナパダーノを削りかける。

IMG_2465ツナ塩麹パスタ上

【Tip】
★塩麹は塩気が強いので、パスタは、1Lにつき大さじ1/2弱の塩で茹でます。塩気が足りないようなら最後に塩で調味したほうが、塩辛くしすぎなくてすみます。
★白ワインがない場合は日本酒半量で代用して下さい。
★パスタをアルデンテにするコツは、ゆで時間の2分前に湯から上げ、フライパンの中でソースを
吸わせながらアルデンテに仕上げます。
仕上げのエキストラヴァージンオリーブオイルをかけないと、パサつく食感が気になるかもしれません。
お子ちゃまなどには、食べる直前に茹で汁をちょっと回しかけるとパサつく感じが軽減しますよ^^



これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



♪いつも押して下さってありがとうございます。



ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
日本ブログ村♪一日一回のクリック、応援おねがいします。(m。_。)m
いつも押して下さってありがとうございます。




皆さん、こんばんは。

今日は月曜日、お料理クラスは、洋食Aコース、

メニューはガラムマサラカレーと手ごね発酵ナン、そしてデザートは、

タイ料理の中で最も有名と言われる、ココナッツミルクもち米&マンゴーでした。



IMG_1195黒ゴマ杏仁縦yaya


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)




にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



今日のお料理クラスの後、タイ語会話のレッスンで、生徒さん宅にお邪魔を

していたら、大雨=スコールが降ってきました。

降るちょっと前から空が暗くなりタイ語の教本の字も見えにくくなってきたと

思ったら、ザザザーっと降ってきました。

夕方のスコールは渋滞を激化させます。もともとひどい上さらに・・・。


自宅まで1時間半かかってしまいました。 時には、もっと長時間かかることもあるんです。

日本も今ゲリラ豪雨がひどいようですが、タイも雨季になると、午後にはほとんど

毎日大雨が降ります。


短いと30分から1時間。長いと2時間以上、さすがにその瞬間、主要道路は

場所によっては冠水します。

雨のふりがやや収まったら外に出て行きますが、やはりあまりひどい時は、

車でも降りが弱まるまで待ちます。


モーターサイの運転者は、歩道橋の下などで雨宿りをしています。

多少ならレインコートを着て、バイクに乗っている人もいます。


今日見たモーターサイの若者は、レインコートを着ていますが、靴ははかず、

裸足で乗っていました。@o@ 何でかな?

たぶん、靴が濡れてしまうからでしょうね。 サンダル履きの人も多いけど、

それも滑って危険そうだし、ええぃ、それならいっそのこと裸足で運転しちゃえ!

ってところでしょうか。


IMG_1199黒胡麻杏仁横細



私もいつもは80kmくらいで高速下道を走ってるけど(時々120km・・・)

雨の時は減速して60kmくらいで走ります。

横転しているベンツを見たことがあるから、けっこう気をつけてます (=_=;

ベンツはボディも硬いし、エアバックもあるけど、私のサニーはボディは、

ブリキのようで、もちろんエアバックなんかなし。


一度、下水の蓋が開いているところにタイヤを落としてしまい、

上がれなくなったことがありました。


ま、そういう時は、だいたいモーターサイのタクシーのお兄ちゃんに

チップなんかを上げて救いを求めます。


それは子供を学校に送って行く時でした。

なぜか下水の蓋がなかったんですね~!

で、モーターサイの仲間を呼んでもらい、持ち上げてもらったのです。

そしたら、な、なんと!

タイヤの上のボディの部分を人間数人の手で持ち上げたら、

ボディ上部がへこんだんです!


あまりのボディの金属の柔らかさにビックリ!

それ以来、「事故にあったら終わりだ」と自分に言い聞かせ、

スピードを出す時は、最大限の集中をしております。


「それより、減速しろ!」というお声が多々聞こえるようです(笑)

しかし、一日24時間、そのうち通勤に2~3時間を割いていたら、

安全より睡眠時間の確保と考えてしまうのです。


IMG_1197黒胡麻杏仁横500

ではでは今日は、寒天で♪黒胡麻杏仁豆腐 のレシピをご紹介します。

暑い日の午後のおやつにぴったりです。

生クリームを使っていますが、全量を牛乳に代えても作れますよ。


寒天で♪黒胡麻杏仁豆腐 ★★★レシピ★★★

レシピはこちらを見て下さいね!


【Tips】
寒天はしっかりと煮溶かします。
沸騰後約2分程スプーンを使って時々混ぜながら中火で煮ます。
すくってみてスプーンに寒天の粒つぶがつかなければ溶けています。
完全に溶けていないと生地が固まりません。

【タイで黒ゴマペーストを買う場合】
スクンビット39のレモンファームでオリジナル胡麻ペーストが買えます。
黒ゴマ、白ゴマがあります。

IMG_1203黒胡麻杏仁よkお試食
               


これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



♪いつも押して下さってありがとうございます。



ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
日本ブログ村♪一日一回のクリック、応援おねがいします。(m。_。)m
いつも押して下さってありがとうございます。




皆さん、こんばんは。

今日は日曜日、我が家ではDaiお兄たまが帰省しております。

学校の寮から、金曜の夜に帰って来たのですが、その日の夕食メニューは、

彼のリクエスト「煮込みハンバーグ」だったのだけど、いつもとちょっと目先を変えて、

ハーブパン粉を使いました。



IMG_0894煮込みハンバーグ縦接近450




ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村

数日ぶりにDaiお兄たまの顔をみたら、元気そうで何よりでしたが、

ずい分長いことカットに行っていないので、髪が伸びてきて、恰好が悪くなっているのです。

今まで、小学校から中高校6年生まで、ずっと短い髪で生きてきたわけなんですが、

その理由は、タイの公立学校は、男子は短髪が規則なんです。

それも、頭部の側面&後頭部は、タイ人が「バッテリアン」と呼ぶ、バリカンを使って、

完全に刈り上げるのです。

頭頂部だけは、やや長くしても良いのだけれど、とにかく散髪してきたあとは、

真後ろから見ると、一休さんのよう。

あ!アメリカの兵士のようでもあります。


本人たちも嫌がってはいても、時々先生の検査があって、それで言われてしまうと

しぶしぶカットに行かなくてはなりません。

近所の理髪店で刈ってもらうのですが、あっという間に終わります。

なんか昔の日本の子のいがぐり頭のようですね。


だからタイの男子学生は、長期休み中も懸命に伸ばすのだけれど、長髪、

とまではいきません。

だから、うちのDaiお兄たまも、今が人生の中で一番、紙の長い時なのです。

ではカットに行きましょう!といっても、初めての美容院、

まずネットで、流行の髪型チェック!

んん~ん! 日本のイケメン俳優などを見ると、みな結構髪が長い。

イケメンカットは、ある程度 髪が長くなくてはいけないことに気づいた。

「もう少し伸ばしてから行った方がいいね。今は我慢しよう!」という結論になりました。


かなり、いろいろな面で遅れでいた彼も、大学入学と共に、コンタクトデビューはしてる。

今度はやっと、ごく普通のヘアスタイルデビューだ。

タイの子は、日本の子より子供っぽい感じがするのは髪型のせいもあったのかな?

でも、どの時代もイケメンになるのは大変ですね~。



今日は、煮込みハンバーグを作りますが、ハーブパン粉をトッピングします。

フライパン一つで出来ますので、ぜひお試しくださいね。

★★★レシピ★★★
煮込みやさいハンバーグ&ハーブパン粉

【材料】ハンバーグ (4人分)
合いひき肉・・・400g
A
おろしにんにく・・・2かけ分
玉ねぎみじん・・・中 1個分
おろしにんじん・・・100g分
B
パン粉・・・1/2カップ分
牛乳・・・大さじ3
C
卵・・・1個
塩・・・小さじ1/2
コショウ・・・少々
ナツメッグ・・・少々
D
オリーブオイル・・・大さじ1
パン粉・・・約1/2カップ分
ガーリックパウダー・・・少々
パセリみじん・・・少々
E
マッシュルーム、エリンギなど・・・100g
玉ねぎくし切り・・・中1個 
F
牛乳・・・100cc
水・・・50cc
ケチャップ・・・大さじ5
湯むきトマトみじん・・・大1個 (代わりにトマトペースト大さじ2でもよい)
ソース・・・大さじ3
しょうゆ・・・大さじ1,5
赤ワイン・・・ 大さじ2(あれば)

【準備】
野菜は上記のように刻む。
Aの野菜をバターで、じっくり炒め、あら熱を取る。
Bは 合わせて軽く混ぜておく。
Cのハーブパン粉の材料を合わせ、フライパンで炒めてカリカリで香ばしくさせる。
(焦がさないように注意)

【準備】
1.ボウルにハンバーグの材料A,B,Cを入れ、粘りが出るまで練る。練り過ぎない。

2.2cm厚さ4個に成形。真ん中をくぼませる。(1個150g相当)

3.大きめのフライパンに植物油を入れ、中弱火で、底面に焦げ目をつけたら、
空いているスベースにEを入れて、一緒に焼き、ハンバーグの底面に焼き色がついたら
ハンバーグを裏返す。
IMG_0888煮込みハンバーグP

4.そこにFを入れて5分ほど煮込む。
味気ない場合は、コンソメ顆粒またはチキンスープの素少々を入れる。(オプション)
IMG_0889煮込みハンバーグ

5.ハンバーグにチーズを載せて、蓋をしてチーズが溶けたら、器に盛り付け、
ハーブパン粉少々をトッピングしていただきます。

IMG_0891煮込みハンバーグ縦480斜め


【Tips】
*ハーブパン粉の炒り方が足りないと、食感がパザ付く感じになりますので、
カリカリに仕上げて下さい。トッピングはかけすぎないようにします。
*ソースが煮詰まって塩辛くなったら、お水を足して調節してくださいね。

いつものハンバーグを違ったテイストで楽しんでみて下さいね。

ニンジンもたっぷり入っていますが、まったく感じさせませんので、お野菜嫌いな

お子ちゃまにも食べられて、お母さんも安心ですね。
               

これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字を一日1回クリックして応援して下さいね♪いつも応援をありがとうございます。



ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。ブログ村。いつも応援をありがとうございます。



皆さん、こんばんは。

今日は日曜日、我が家ではDaiお兄たまが帰省しております。

学校の寮から、金曜の夜に帰って来たのですが、その日の夕食メニューは、

彼のリクエスト「煮込みハンバーグ」だったのだけど、いつもとちょっと目先を変えて、

ハーブパン粉を使いました。

IMG_0894煮込みハンバーグ縦接近450




ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村

数日ぶりにDaiお兄たまの顔をみたら、元気そうで何よりでしたが、

ずい分長いことカットに行っていないので、髪が伸びてきて、恰好が悪くなっているのです。

今まで、小学校から中高校6年生まで、ずっと短い髪で生きてきたわけなんですが、

その理由は、タイの公立学校は、男子は短髪が規則なんです。

それも、頭部の側面&後頭部は、タイ人が「バッテリアン」と呼ぶ、バリカンを使って、

完全に刈り上げるのです。

頭頂部だけは、やや長くしても良いのだけれど、とにかく散髪してきたあとは、

真後ろから見ると、一休さんのよう。

あ!アメリカの兵士のようでもあります。


本人たちも嫌がってはいても、時々先生の検査があって、それで言われてしまうと

しぶしぶカットに行かなくてはなりません。

近所の理髪店で刈ってもらうのですが、あっという間に終わります。

なんか昔の日本の子のいがぐり頭のようですね。


だからタイの男子学生は、長期休み中も懸命に伸ばすのだけれど、長髪、

とまではいきません。

だから、うちのDaiお兄たまも、今が人生の中で一番、紙の長い時なのです。

ではカットに行きましょう!といっても、初めての美容院、

まずネットで、流行の髪型チェック!

んん~ん! 日本のイケメン俳優などを見ると、みな結構髪が長い。

イケメンカットは、ある程度 髪が長くなくてはいけないことに気づいた。

「もう少し伸ばしてから行った方がいいね。今は我慢しよう!」という結論になりました。


かなり、いろいろな面で遅れでいた彼も、大学入学と共に、コンタクトデビューはしてる。

今度はやっと、ごく普通のヘアスタイルデビューだ。

タイの子は、日本の子より子供っぽい感じがするのは髪型のせいもあったのかな?

でも、どの時代もイケメンになるのは大変ですね~。



今日は、煮込みハンバーグを作りますが、ハーブパン粉をトッピングします。

フライパン一つで出来ますので、ぜひお試しくださいね。

★★★レシピ★★★
煮込みやさいハンバーグ&ハーブパン粉

【材料】ハンバーグ (4人分)
合いひき肉・・・400g
A
おろしにんにく・・・2かけ分
玉ねぎみじん・・・中 1個分
おろしにんじん・・・100g分
B
パン粉・・・1/2カップ分
牛乳・・・大さじ3
C
卵・・・1個
塩・・・小さじ1/2
コショウ・・・少々
ナツメッグ・・・少々
D
オリーブオイル・・・大さじ1
パン粉・・・約1/2カップ分
ガーリックパウダー・・・少々
パセリみじん・・・少々
E
マッシュルーム、エリンギなど・・・100g
玉ねぎくし切り・・・中1個 
F
牛乳・・・100cc
水・・・50cc
ケチャップ・・・大さじ5
湯むきトマトみじん・・・大1個 (代わりにトマトペースト大さじ2でもよい)
ソース・・・大さじ3
しょうゆ・・・大さじ1,5
赤ワイン・・・ 大さじ2(あれば)

【準備】
野菜は上記のように刻む。
Aの野菜をバターで、じっくり炒め、あら熱を取る。
Bは 合わせて軽く混ぜておく。
Cのハーブパン粉の材料を合わせ、フライパンで炒めてカリカリで香ばしくさせる。
(焦がさないように注意)

【準備】
1.ボウルにハンバーグの材料A,B,Cを入れ、粘りが出るまで練る。練り過ぎない。

2.2cm厚さ4個に成形。真ん中をくぼませる。(1個150g相当)

3.大きめのフライパンに植物油を入れ、中弱火で、底面に焦げ目をつけたら、
空いているスベースにEを入れて、一緒に焼き、ハンバーグの底面に焼き色がついたら
ハンバーグを裏返す。
IMG_0888煮込みハンバーグP

4.そこにFを入れて5分ほど煮込む。
味気ない場合は、コンソメ顆粒またはチキンスープの素少々を入れる。(オプション)
IMG_0889煮込みハンバーグ

5.ハンバーグにチーズを載せて、蓋をしてチーズが溶けたら、器に盛り付け、
ハーブパン粉少々をトッピングしていただきます。

IMG_0891煮込みハンバーグ縦480斜め


【Tips】
*ハーブパン粉の炒り方が足りないと、食感がパザ付く感じになりますので、
カリカリに仕上げて下さい。トッピングはかけすぎないようにします。
*ソースが煮詰まって塩辛くなったら、お水を足して調節してくださいね。

いつものハンバーグを違ったテイストで楽しんでみて下さいね。

ニンジンもたっぷり入っていますが、まったく感じさせませんので、お野菜嫌いな

お子ちゃまにも食べられて、お母さんも安心ですね。
               

これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字を一日1回クリックして応援して下さいね♪いつも応援をありがとうございます。



ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。ブログ村。いつも応援をありがとうございます。



皆さん、こんばんは。

今日は金曜日、スィーツのレッスンがありました。

このアールグレイ香るロールケーキは、先週のスィーツAのレッスンのメニューです。

IMG_2633紅茶ロール横



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村


今日は、ほんのちょっぴりですが、いいことがあったのですよん。うふふ。

今日、スィーツのレッスンが終わって、一週間分の掃除をし、

3階からエレベーターに乗りました。

1階ついたと思ったら、一度4階まで上がっていたのです。

ドアが開くと、完全イケメンタイ人男子が立っていて、彼は一瞬躊躇しましたが、

すぐに乗ってきました。

というのも、そのエレベーターは大人3人で満員になるとってもミニなエレベーターなの。

だから、特大ゴミ袋2つとスーツケースを持っている私だけでほとんど満員。

普通なら、「結構です」って乗らないかと思ったのに、乗ってきた。

4階から降りるくらい何のことはないのに・・・。

イケメンは汗をかきたくないのだ。


この狭い空間に、

私とゴミ袋とイケメン。

ちょっとドキドキしちゃったりして・・・。

つい、イケメンを観察。

この暑い国で黒い足首までのブーツをはき、

脚のラインぴったりの スキニー黒ジーンズ。

髪はツンツン立っていて、縁の白いサングラスをかけている。

背も高く、肩幅しっかり細マッチョ系。

ここまでの説明だと、チャラ男風だけど、彼の薄路姿には、

そうではない正統派イケメンオーラが出ている。

「うう~ん!イケている」

イケメンには、3種類あると思う。 

それは・・・、

おいおい、以前は「おねぇ」の分類、今日は「イケメン」の分類かよっ!

はい、そうです。ではまいります。


A:「素のままイケメン」タイプ

このタイプは、イケメンなんだけど自分で気づいていない「原石イケメン」

このタイプは自分がけっこうイケてることに気づいていないから、

ファッションとか髪型とかはさほど気にしていないのでイマイチだが、

シャイな感じがいい!

イケメンビームは自分からは発していない。

が、周りで気づく人は気づいている。(それ、私!)


B:「さりげなくイケメン」タイプ

このタイプは、おしゃれ度も顔もスタイルもまあまあで、

イケメンビームを発している。

その素敵なイケメンビームにやられて、「はぁ~っ!素敵なイケメン・・・」と、

つい、こちらも思ってしまうタイプ。

なんか、NHKの「セクスィー部長」みたい。 あはは。


C:「ぼくイケメン」タイプ

このタイプは言わずもがな、自分から「ぼくイケメンでしょ!」ビームを

ガンガン発しているタイプ。 

自らビームを発しすぎて、実はこちらには思ったより伝わってこないのだ。

「作りすぎているイケメン」


今日のイケメンは、もちろんBタイプ。

でね!続きがあるのよ~!

1階に着いてエレベーターから降りる時は、その彼が扉の前にいたので、

先に降りて行きました。

私も彼の後を歩いて行きました。

出口の扉は、開けてから手を離すと、閉まってしまうタイプ。

先行していた彼はドアの前で急に立ち止り、ドアを開けて押さえてくれて、

私を先に行かせ、それから彼が出てきたのです! 「ヒュウゥ~♪」 by 私

このシチュエーション、先日とまったく同じ。

マルーン5(アメリカのシンガー)似のファラン(白人)が、タイ人の彼女連れだったけど、

同じようにドアを開けてくれた。その人のサック(タトゥー)すごかったな。(カンケーないか)


ま、そういう行為は、普通じゃんって思うかもしれないけれど、日本にいたときに

そんな経験はあまりなかったです。

そりゃあ、素敵な皆さんは、いつもそんな風にレディファースト対応をされている

かもしれませんが、私はそんなことはなかったばかりか、いつでもどこでも、

おじさんが私の前を、ツカツカと先に出て行ったりすることばっかでした。


タイは、アジアの国のひとつで、日本の人から見ると遅れた国のように

見えるかもしれないけれど、男性の女性に対するていねいは対応は、

日本の男性には負けておりません。

その辺のスーパー、たとえば、ロータスとかビッグCあたりでだって、

庶民ぽいタイのおっちゃんが

女性に、「どうぞ!」って手を出しながら、道や順番を譲ってくれるんだから!

たとえこんなおばちゃんでもね!

タイ人男子は、女子にやさしいです!

タイ人は「かっこつけしい」ですからそのくらいはあたりまえかもしれませんが、

それでも、女子や子供にやさしくしてくれるのはうれしいですねぇ。


バスに乗ると、席に座っている男子は、立っている女子や子供に席を譲るのが普通ですね。

私のお友達Aさんの話ですが、先日、バスの中で立っていた時のこと。

車掌さんが、座っているインド人のおじさんに一言言って立たせ、そのAさんを、

座らせてくれたそうです。

その車掌の権限ということもあるけれど、常識的に見ても

「男子たるもの、か弱い女子や子供にやさしくするのは当たり前のこと。」

気づいたらさっとたって席を譲るのは、当たり前!ということでしょう。

タイ人男子の「心イケメン魂」を感じますね!

いや~! イケメンの話になると、記事も長い、長い(笑)


この辺で、本日の重要課題の話に入りたいと思います。

IMG_2629アールグレイ縦480大


「アールグレイ香るロールケーキ」レッスンで作るメニューなんですが、

シートスポンジ生地には、アールグレイのティーバッグを混ぜ込みます。

生クリームにも濃く出したロイヤルミルクティーを少し混ぜているので、

クリームもアールグレイテイストになってます。 

ラムもたらっと入れて香りがたちます!

大人のティータイムに、いいですね!



ちなみに、うちのGENくん、カフェインに弱く、午後にお茶を飲んだり、

このロールケーキを食べたりすると、夜寝つきが悪くなります。

高校生にもなって・・・。 まだまだお子ちゃまですね。

日本人の子のほうがよっぽどお茶やコーヒーに慣れているかも。。。

IMG_2640アールグレイ縦試食


ところで、

「おいおい、本題のケーキの話これだけか?」って声が聞こえてくるようです。(笑)

今日の本題は、「イケメン」でしたのであしからず。うふふ。


これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字を一日1回クリックして応援して下さいね♪


ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村









2012.06.21(Thu):タイ料理(めん類)

IMG_0763バミー縦大480正


皆さん、こんばんは。

今日はタイのラーメンのレシピです。

タイでは、赤い焼き豚がぶら下がっている屋台のラーメン屋をよくみかけます。

そこにスープなし麺「バミーヘェン」があるのです。


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村


簡単タイ語講座です!

バミー  日本で言う中華麺(細めん)のこと。

ヘェン  乾いた/乾いている という意味。


タイ人も、よくおうちで作るバミーヘンの作り方ですよ~。

さらに、タイ人は家で絶対的に(?)作らない、タイの焼き豚を自分で美味しく作り方法も

ご案内いたしまする。




今日は水曜日。私はタイ語会話のレッスンをしてきました。

生徒さんは、駐在員の奥様方、そこで聞いた情報は、

来週、皇太子さまが来タイされるとのこと。

日本人学校へお立ち寄りになるそうです。


バンコクの日本人学校は、学生の数が、アジアで一番多い日本人学校です。

確かにタイには、日本企業が多いので駐在の方がた~くさんおられます。

今日は、5年生の修学旅行だそうで、子供たちはチェンマイに行っているそうです。



日本人学校と違ってタイの学校の場合は、修学旅行といってもキャンプのようなもので、

うちのお子たちの場合は、バンコクの近くの県の学生用施設に林間学校に行きました。

Daiお兄さまが6ん年の時のことでしたが、とっても驚いたのは、先生が生徒全員に

解熱剤を配って、みんなに飲ませたってことでした。


風邪をひかないように、予防的に飲ませたらしいんだけど、

その時は本当にびっくりしましたね。

何事も起こらなかったからよいけれど、薬ですから、アレルギーなどがあったら

大変なことですよね。


それでも、時々「意味不明のこと」が普通のように起こるこの国のこと、

私も夫も学校側に抗議はしませんでした。

なにか問題があった時はするかもしれないけれど、もし抗議しても、

「何もなかったんだからいいじゃない!」と一蹴されると思います。

「何もなかったのに何を言ってるんだ!」と言われそう!

郷に入っては郷に従えですよね。ま!いいか。 いつもこれ。

騒いでも心身共に疲れるだけ・・・。

サバーイサバーイ(楽に楽に)行きましょう!




IMG_0768バミーヘン上480


ところで、タイの赤い焼き豚、甘くて美味しんですよね~!

日本の中華街の、広東式の焼き豚に似ているかな?

これを、自分で作っちゃいましょう! オーブントースターで簡単にね!

作り置きすると、リメイクの用途はたくさんあります。

チャーハンや、ラーメンの具はもちろん、生春巻きや焼き豚マヨサンドにも使えますよ。

バミーヘェンも簡単にできるので、おうちランチに最適です。

焼き豚がなくても、おうちにあるハムやソーセージ、さつま揚げやちくわを薄切りしたものを、

さっと湯がいて使うのです。

お手軽で、超エコノミーレシピですね。


今回は、お野菜は青梗菜を使ってますが、小松菜やホウレンソウ、もやしなどを

さっと湯がいてトッピングするだけです。

麺をあえるガーリックオイル(にんにく油)は、フライパンでもレンジでも簡単に作れます。

多めに作って、ドレッシングにリメイクしたり、野菜いためやパスタを炒めたり出来ます。

冷蔵庫で保存すると、2週間はもちますよ!


焼き豚と油あえ麺 ♪ タイのバミーヘン
レシピはこちらを見て下さいね★



IMG_0766バミーヘン横520

 
             
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字を一日1回クリックして応援して下さいね♪



ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村

2012.06.19(Tue):タイ料理(お肉系)
皆さん、こんばんは。

今日は月曜日、長男のDaiお兄たまも昨日、大学の寮へと帰って行きました。

実家に宿泊した金曜、土曜の夜、二夜とも自分の部屋の電気つけっぱなしで

寝ていましたね~!

IMG_2594バイトーイ接近

ところで、先週のタイ料理Bクラスのメニユー、鶏肉をバイトゥーイという葉で包んで

揚げたお料理なんですが、これがまた独特の歯の香りがして美味しいんです。

日本にはない葉っぱの香りでしょうか・・・。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村



IMG_2675葉

バイトゥーイ
英名 パンダンリーフ
東南アジアで多くの料理に使われる。
タイ米を炊いた時のような香りが特徴で、煮出してお茶にしたり、
よもぎのように繊維をつぶして色素を出し、お菓子やクリーム、麺などの色香り付けに使われたりする。
他の用途としては、菓子を包んだり、鶏を包んで揚げたりするのに使われる。
花屋では、ランの花と一緒にまとめられて、お供え用にも使われる。


タイ料理店に行くと、ファラン(タイ人は白人をこう呼ぶ)も
日本人もよく注文するのが、

この「ガイホーバイトゥーイ」です。
ガイ・・・鶏
ホー・・・包む
バイトゥーイ・・・パンダンリーフ
という意味。


IMG_2592バイトーイ縦



下味をつけた鶏を、このバイトゥーイで包んで揚げると、青臭くないこの葉の

ご飯を炊いた時の香りが香ります。

タイ米が苦手な日本人も多いのですが、それは独特の香りがあるからなのだと

思いますが、このバイトゥーイはその香りにそっくりなんです。

だからバイトゥーイのお茶も、スパやレストランなどでよく出されますが、

薄い緑の冷たいお茶で、何か分からずに飲んでいる外人も多いと思います。


タイ人は、みな口を揃えて、

「いい香りでしょう?」と鼻をふくらまして、

よい香りを吸い込んだ時の顔をします。


タクシーの運転手は、よく後部座席の上にバサッとこの葉の束を置いています。

たばこなどの匂いを消すためだそうですが、自然の葉の香りを楽しんでいるのです。

こじゃれたことするじゃない!タイ人のタクシー運転手も!・・・


なんて思ってはみたけど、実のところは次のようなところかもよ!

それは、

タバコばかりではなく、自分が昼に食べたにんにくたっぷりの

ソムタム(パパイアサラダ)のげっぷの匂いを消そうとしているのかもしれない!

ってこと。

タイに来たことのある方でお心当たりのある方、多いと思いますよ!

すみません、お聞き苦しい話になりましたが、実際、車内が「くさくさ~っ!」ってこと、

多いんですよ。 お客さんがいても、平気でgeppuするしね。 ふふふ。




IMG_2595バイトーイ横520
もう1品はえのきたけのヤム(サラダ)です。

鶏のバイトゥーイ葉包み揚げは、鶏のもも肉やむね肉に、ニンニク、黒コショウなどを

クロック(ハーブをつぶす臼)でたたいたものに、

白醤油、黒醤油、オイスターソースなどで、下味をつけて、包んで揚げます。

葉にくるまれているので、水分が飛ばず、しっとりジューシーに揚がる上、

葉の香りで美味しくいただけます。


お料理クラスでは、皆さんに実際に鶏肉を包んでもらいます。

下味をつけたぬるぬるの鶏肉をつつむのですから、こんな大変なことはありません。

器用にさくっと包む方もいれば、何度もやり直している方もいらっしゃいます(笑)

揚げる時は、中低温の油で、じっくり揚げます。高温で揚げると、葉の水分が飛び散って、

ヤゲドをしそうになります。


食べる時は、包んだ葉をはずしてお肉だけを食べます。

タイレストランでは、ほとんどのお店にありますが、

お店によっては

胸肉を使っているところもあって、そういう時は私はがっかりしますね。

確かにこの揚げ方ですと、胸肉でもジューシーではありますが、

やはり、もも肉の味わいにはかないません。

機会があったら、タイ料理店でトライしてみて下さいね!

これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字を一日1回クリックして応援して下さいね♪


ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村







皆さん、こんにちは。

今日は父の日。

お父さんに美味しいプレゼントをお考えの方、

ラムチョップはいかがでしょうか? 肉肉系のお父さんにぴったり!

ラムチョップのローズマリー風味ステーキ ニュージーランド風です。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村


IMG_0235ラムヨコ




ところで、我が家のDaiお兄たま、金曜の夜から帰省しています。

平日は大学の寮に寄宿しています。部屋は4人部屋だそうです。

実は、私たち父母はまだ行ってないのです。

「行こうか?」って言ったら、親は寮に入れないというので、結局一度も大学の

キャンパスも寮も見に行っていません。

お兄たまも、「別に来なくていいよ」って言うし・・・。


で、帰って来た金曜の夜、開口一番、

「やっぱり出た、これが・・・。」って両手をぶらぶらさせるんです。



寮生活なので、学生が集まると、そっち系の話ばかりのようです。

もともとタイ人はビー(上昇声調)を信じている人が多くって、気候も暑いせいか、

人が集まると、ピーの話ばかり。 ホラー映画だってすごく多いんです。

ナンピー!(直訳:お化けの映画)


在タイ日本人が住むコンドミニアムだって、タイ人のお手伝いさんの噂話ですが、

「あの部屋は出る!」とか、「今日見た!」とかそんな話が多いんです。


ちょうど、怖がりの弟のGenくんが不在だったので、Daiさまは、話し始めました。

で、お話は、こんなお話でした。

今日は特別に日本語訳付でご案内申し上げます。(笑)


朝方4時から5時くらいだそうですが、ベッドの上段で寝ていた時、

なにか人の気配がして、ふうっと瞬間移動してきたような感じがあって、

女性の声で「チュアイドゥーループチャンノォイ」というのが、

聞こえたんだそうです。

日本語訳:「私の写真(または姿という意味)を見てちょうだい~」



それでDaiお兄たま、ゾゾゾォ~ッ!としたので、

目を開けずにずっと我慢していたら、

その気配がふわっ~と、遠くの方へ行ってしまった感じがしたそうです。


少しの間そのまま我慢して、それから下の段の学生の所へ行って寝たそうです。

それもまたタイなので、別の意味の危なさがあるとは思いますが・・・。(笑)

トゥット、ほんとに多いです。 その辺で、一日に5人以上は見ますね。

詳しくは、この記事を読んで下さい(笑)

広東式飲茶 ♪ タイ人の性別の分類について研究中 [2012. 05/10]



では、このお話より大事なお父さんのごちそうのお話をしましょう。

ニュージーランド骨付きラムチョップ、ここバンコクでも、けっこうなお値段が

するのですが、先日、バンコク中心部のVILLAというスーパーの冷凍庫で

お手頃価格のものを見つけたんです!


新鮮なラムなら、マトンほど匂いがきつくはありませんが、風味付け+臭い消し

の効果が大のローズマリーと、さらにイタリアンパセリも使いました。


付け合わせはさっぱりとスプラウト(アルファルファもやし)です。

私が以前ツアーでニュージーランドへ行っていた時に、

ラムステーキには、必ずと言っていいくらい添えてあったのがこのスプラウトでした。

さっぱりして、フレンチやお醤油系ドレッシングにも合います。

IMG_0237ペペロンチーノ


彩りにクレソンも添えました。 パンがなかったので、ペペロンチーノも一緒に添えました。

ではその作り方です。



ラムチョップの香草ステーキ♪ニュージーランド風
               
【材料】 2人分
ラムチョップ・・・4本 
ローズマリー・・・2本
イタリアンパセリ・・・適宜
塩・・・少々
黒コショウ・・・少々
スプラウト・・・適宜
クレソン・・・適宜

【準備】
IMG_0225ラム肉

1、ローズマリーとイタリアンパセリをあらみじんに切ります。
2、ラムチョップは20分前に冷蔵庫から取り出し、1の香草を散らし
室温に20分ほど置いておきます。

【焼き方】
1、フライパンにオリーブオイルと薄切りニンニクを入れ、火にかけ、香りが出たら
にんにくを取り出します。

2.そのフライパンを強火にかけて、熱くなったらラムを入れ、片面に焼き色をつけたら、
裏返し、もう片面にも焼き色をつけます。

火を弱めて、30秒ほど火を入れたら蓋をして30秒置きます。
厚さにもよりますが、ミディアムレアならこれくらいでしょうか。

ミディアムならもう少し時間を置きますが、ラム肉は焼き過ぎは禁物です。
早めに器に取りましょう。

3.付け合わせを添えて出来上がりです。

【Tips】
ラム肉は特にソースがなくても、これだけで十分美味しいです。
付け合わせには、ルッコラや、スイスチャ―ドなどでもよいですし、
他にマッシュポテトなどを添えてもよいでしょう。

IMG_0238ラムチョップ1


これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字を一日1回クリックして応援して下さいね♪



ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村







ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村


皆さん、こんばんは。

今、タイのスーパーへ行くと、パッションフルーツをよく見かけます。

生のパッションフルーツはいつもこの時期、1~2ヶ月くらいの間しか、

出回らないようです。

今日はそのスムージーを作ってみましたよ!

鼻をくすぐる甘~い南国の香り、甘味の中のつよ~い酸味!

パッションフルーツの雰囲気が伝わば・・・。と思い、

紹介させてもらいま~す!

pIMG_2327パッション縦大




ところで、今日のお料理クラスはスィーツAコース、フルーツロールケーキと、

抹茶金時ロールでした。

皆さん、とても上手にできてきっとご家族の方に喜ばれることでしょう。

よかった(´・`*)>ホッ 生地もふっかふかなんですよ!

IMG_2603ロールレッスン



パッションフルーツ
(和名:クダモノトケイソウ(果物時計草))
は、アメリカ大陸の亜熱帯地域を原産とするトケイソウ科の果物である
英語では、トケイソウを passion flower と呼ぶことから passion fruit の名がある。
追熟(皮の表面が皺になる程度)すると甘みが増す。
東南アジアなどでは、多くはそのまま果肉をスプーンを使い、掻き出して食べる。
種は噛まずに喉ごしを楽しむ人々も多い。
(ウィキペディアより抜粋)

IMG_2324パッション


先日、チャトチャクのウィークエンドマーケットに行った時のお話です。

スピーカーから聞こえる少女の歌。

隣でおじいちゃんぽい人が、キーボードを演奏している。


その子がうたっているのは、ルークトゥンという、タイの歌謡曲、なかでも日本で

言うところの乗りのよい演歌のようなジャンルの曲です。

今のバンコクの若い子たちの間では、タイポップが人気だけど、それでもルークトゥン

の人気だって負けてない。

ルークトゥンは、地方の人たちや、年配の人たちにも人気がありマス。

ちなみにうちのアリさんにも大人気 (*´∀`)ノ

私は彼と一緒にいると、必然的にテレビの大音量のルークトゥンを聴かされるのですよ。


IMG_2467シンガー少女


で、その日、チャトチャクのウィークエンドマーケットの少女シンガーの

路上ライブに目が留まりました。

休みなくずっと歌い続ける少女、多分、土日になると、ここで歌っているのでしょう。

家計の足しにでもするのでしょうか。

あまりの健気さに、胸がぐっと詰まってしまいました。

みるとたくさんのタイ人や、ファラン(タイ人は欧米人をこう呼びます)が前においてある

帽子の中に志を置いていきます。次から次へと。

かなりの人たちが胸を打たれのでしょう。


実は他にも、身体障害者の人で歌のうまい人が歌っているのを見かけました。

でもその人たちはあまり目立たず、素通りする人も多かったのですが、

その少女の場合は、どんどん「志」を帽子に入れる人が来てました。 人気ナンバー1でしたね。

IMG_2468少女アップ


で、何より感動したのは、彼女のシンガー魂です。

ずっと疲れを見せずに歌い続けることもそうですが、

私が写真撮らせて!とお願いした時のこと。

携帯の操作に手間取る私を、彼女はずっと待ちながら、しゃんと背筋を伸ばし、

笑顔を作り、ポーズを取り続けてくれていたのです。

彼女のプロ意識を感じました。

切実に、がんばって歌手になってほしいなと思いました。

タイでタレント養成所などに入るのは、多額の費用がいると思います。

はたして彼女は、その資金などが準備できるのか、とか老婆心にも考えてしまいます。


私が志を置いた時、驚いたのは帽子の中に100バーツ札がたっくさんあったこと。

タイではバンコクの最低賃金が1日300バーツ(750円位かな?)ですから、

100バーツというのは結構な金額。

彼女の一日の収入はすごいと思います。



私も「その収入で彼女の家の家計も助け、そして歌手になるための資金にもなってくれれば」

と、願いました。

で奮発して、置きましたよ。 50バーツ。 えっ!? ケチ!?

私としては50バーツも!という感覚。フンパツしたつもり!

ちりも積もれば・・・。ですよ! (~_~;

ところで、パッションフルーツはタイでは、20個くらいが一袋に入って

60~70バーツほどで売られています。(1バーツ25円位で計算して下さいね)

パッションフルーツのスムージー

【作り方】
1.パッションフルーツを皮ごと、2つに切ります。
かなり皮が固いので、気合を入れて切ります。
気合を入れ過ぎて、手を切らないよう注意して下さい。
ハサミで切るのも良いかもしれません。

IMG_2325パッション2

2.中の身をかき出します。
一人分6個くらいです。

IMG_2326パッション果肉


3、ジューサーに氷(小キューブだと5個くらい)、その果肉、砂糖大さじ1から2
を入れて、氷が溶けるまで攪拌したら出来上がりです。
(氷がキューブの場合、下の方に入れて下さい。上に置くとキューブの氷がはじけて
ジューサーの側面を割ることがあります。)

IMG_2333パッション縦大L

【Tips】
๕パッションフルーツをそのまま食べると粒の大きい種をそのまま飲み込むのですが、
結構喉ごしが気になります。しかし、ジューサーで攪拌すると、種が細かくなり、
喉越しがよくなりますので、この、スムージーにする食べ方がお勧めです!


もし、機会があったら、パッションフルーツを味わってみてくださいね。

甘酸っぱい味と南国のジャングルを思わせる芳香で、南国気分を味わえますよ。

タイにお住まいの方は、今が旬ですので、ぜひ、トライしてみて下さい!


これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字を一日1回クリックして応援して下さいね♪


ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村






皆さん、こんばんは。

今日のお料理クラスはタイ料理Bコース。

きのこのヤムと鶏肉のバイトッゥーイ葉包み揚げでした。

木曜にもなると疲れが出て来ちゃって・・・。


でも明日金曜日はスィーツのクラスがあります。ロールケーキを作ります。

がんばらなくっちゃ!

IMG_2501ケーキnew


ところでこのケーキは、Gen くんのリクエストにお答えして作ったケーキです。

6月3日(日)は、彼の16歳の誕生日でした。

思えば、16年前のこの日、彼はバンコク市内の病院で産まれました。

彼のこの誕生日、神様が決めてくれた日ではなく、私が決めた日でした。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村


タイで出産する場合、国立病院で自然分娩をするか、または、治療費のお高い私立病院で

自然分娩あるいは帝王切開するかの選択があります。


国立病院は混んでいて大変すぎるので、私たち外国人はふつう、後者を選びます。

第二子のGenくんの出産でしたが、長男の時、帝王切開でしたので、

今回も帝王切開になったのですが、その日をいつにするか聞かれ、夫アリさんの仕事の

関係で6月3日にしたのです。


タイの裕福な人たちは、最初から帝王切開を希望する人が多いんです。

理由は、いろいろですが、

*痛くないから
*自然分娩より安全だから(と、思っているタイの人多いです。ほんと)
*好きな日に日時指定ができるから
*日時指定は医師にとっても都合が良いので、患者に勧めることが多い
*お腹に赤ちゃんがいる時、母親がいくら食べても(赤ちゃんが大きくなっても)
かまわないから
*頭の形がきれいに生まれてくるから


などなど、

まだまだ他にもたくさん不条理な!?理由がいろいろありますがこのくらいで・・・。(~_~;


彼が6月3日に生まれたのは、運命なのか、はたまた

母の身勝手な理由により決められた、ねじまげられた運命なのか・・・。

まあ、今となってはどうでもいいことなんだけど、とりあえず、

無事生まれたってことで、タイの先生にも感謝をしております。

IMG_2510ケーキ


で、お料理クラスの方と、ブログの忙しさにかまけ、すっかり忘れていた彼のお誕生日。

6月3日のお昼頃、Genくんが、「今日、僕の誕生日だよ。」って、平然と言うのです。

「あ~っ!そうだったね。ごめんごめん、いそがしくてつい、うっかり・・・。」

「で、何が食べたい?」って聞くと、「特になし」だって。


普段から、よく言えば、かなりいろいろなものを食べている我が家族。

言い換えれば、雑食系とも言えます。

タイ料理、日本食、中華、アジア料理、洋食など、バリエーションだったら

どのおうちにも負けませんよっ。

昨晩は、タイ南部特産、「超~臭くて苦い大きな緑色の豆」、サトーを海老と

炒めた物を食べました。 なれると美味なんですね。これが!


Genくん、特に食べたい物はなし・・・。とのこと。

では誕生日のプレゼントは?

以前だったら、ニンテんドーだの、wiiだの、本当にGEOにはお世話になり安した。

でも、今はネットゲームが簡単にタダでダウンロードできるし、日本のマンガだって、

ネットで見れるので、ほしいものもないそう・・・。

「では、毎年恒例のバースディケーキを作ってあげる。ママが空いているときにね!

悪いけど、今日は無理・・・。]


日曜日というのは、私は早朝から1週間分のレッスンの食材の仕入れに行って、

その日一日中、お肉やえびの下ごしらえをして冷凍したり、お野菜は冷蔵する前に

ひとつひとつを新聞紙でくるんだりして収納したりするのです。

夕方食事が終わるまで、座ったことはありません。それくらいやることがあるのです、

だから、うちのお子たちは、無理なことはいいません。

「いつでもいいよ。」

IMG_2514Gen ケーキ切る


で、やっと、6日遅れの6月9日(土曜)に作りました~!


一番好きなのは、これなんですって!

「ココアスポンジの生クリームケーキ」

チョコ混ぜ込み生地もリッチで美味しいのに、ココアだけの方が軽くて方がいいんだって!

普段、「肉~!肉~!脂の付いたステーキ~!」ってコッテコテが好きで、

顔はテカテカ、ニキビをガンガンつくっているくせに!

「僕はくどいのは嫌い!あっさりしたのが好き!」なんだって・・・。

ま、とにかく作りましたよ。



IMG_2508gen ケーキ横


そうしたら今度は、「クリーム~!クリーム~!もっとたくさんクリーム~。」

って声変わりした低い声で言うんです。 ちょっと笑える。フフッ。


結局、コッテコテ系のGenくんでした。



これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字を一日1回クリックして応援して下さいね♪


ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村





皆さん、こんばんは~

今日は、「20分で晩御飯」
あれれ? どこかで聞いたことのある・・・。(笑)

あれは、食材を洗ったり刻んだりする時間は20分の中に含まれていないのよねぇ・・・。


IMG_2577アボカドnew明縦


このレシピは、本当に20分で出来る1品!

オーブンに入れるまで15分、加熱5分で、おしゃれな1品が出来上がり!

ビジュアル的にもきゃわい~い!

アボカドはちょっと・・・。という男子も納得のお味です。

わさびもつけないからお子ちゃまにも向いていますね。




ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村



ところで、2週間くらい前から、バンコク中心部に通り魔出没!(ll゚Д゚)怖ァ・・  

被害者は、若い子が数人・・・。

大通りを歩いているときに、薬液をかけらて、やけどのように肌が赤くなって、

今も治っていないそう・・・。

被害者は、最初水をかけられたかと思ったら、その後からしみてたり、

痛みも感じてきたそう・・・。


加害者はなかなか逮捕されなかったのですが、昨日捕まりました。

40歳の男性、職業は、ごみの回収。


タイでは,ごみの分別はなされていません。

もし、ごみの分別を皆が行うと、貧しい人たちの仕事が失われて

しまうからです。

ごみをあさって、リサイクルできるものを探し出して、売っているのです。

バイクにリヤカーのような荷台を付けて、ゴミ箱の回収しているのです。


その人が、自家製の液体{それはトイレの強い洗剤と、排水感を洗う薬液を混ぜて

作ったもの}を瓶に入れて、振って人にかけたようなんです。

かけられた人の証言から、ごみ回収の人が通ったあとにかけられた・・・。

ことがわかって、逮捕に結びついたようです。


犯人は、本当に普通の、見た目はまじめそうな人でしたが、原因は覚せい剤常用で、

被害者意識が増長したそうなんですが、はっきりしたことはわかりません。


とりあえず、通り魔が捕まってバンコクの人たちは、ひと安心したようです。

強盗やひったくり、すりはもちろん多いですけどね。

タイで通り魔はあまり聞いたことがなかったので・・・。



IMG_2580ab0kad0 yoko 500


では今日のアボカドまるごと豆腐グラタンの作り方をご紹介します。

アボカドは、いつも青いうちに買っておいて、黒ずんできて柔らかくなったら使います。

【アボカドの切り方】
1.アボカドの真ん中の種に沿って切り目を入れます。一周したら2つに切り離します。

2.種に包丁を刺して、取り出して下さい。



★★★レシピ★★★
20分で♪アボカドまるごと豆腐みそグラタン 
               
【材料】 2人分
アボカド・・・1個 
木綿豆腐・・・100g      
ハム・・・1~2枚
A
みそ・・・大さじ1/2
マヨネーズ・・・大さじ1
こしょう・・・少々

おしょうゆ・・・一たらし
チェダーチーズ・・・適宜
パセリ・・・少々

【作り方】
1.アボカドを2つに切っておきます。
裏側をちょっとカットしておくと、置いた時に安定しやすいです。
IMG_2574abokado p1

ちょっとですよ!! 画像は切り過ぎですf(^^;)

2.豆腐を耐熱容器に入れ、ラップをして600Wで2分加熱し、熱々にします。
ざるに揚げて水を切る。(水が出るまで)熱くすると、水が速く切れます。

3.ハムを短冊型に切ります。 水が切れた豆腐にAをまぜ合わせて、お味噌を溶かしたら、
8枚の飾り用ハムを残して、他は豆腐に混ぜ込みます。

4.アボカドにおしょうゆを一たらししてから、3の豆腐生地を詰め、
さらにこんもりと盛ります。
その上にハムを斜め格子状に置き、チーズを載せます。
IMG_2575アボカド 

5.予熱したオーブントースターで5分ほど焼いて、焼き目がついたら取り出して
あればパセリを散らして出来上がりです。

【Tips】
※アボカドの部分は、味が薄いので、お味噌はやや多めにしてあります。
※モッツアレラチーズの場合は、端の方に載せると流れおちやすいので、あまり端にはのせません。
あればパルメザンを振りかけて焼くとさらに美味しくなります(o⌒○⌒o)

赤ワインと良く合います!

IMG_2585アボカド食べる

こちらでもレシピの確認が出来ます
タベラッテのレシピ

読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 



レシピブログに参加中♪


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ



押して下さってありがとうございました~

皆さん、こんばんは。

今日は、パラッとおいしく出来る早炊きカリーピラフ。

おうちランチやお弁当にも使えてとっても重宝しますよ~(´▽`)

これだけでも十分味しいのですが、

スパイスを使ったフライドチキンウイングを添えると、ワンプレ-トでディナーにも最適です!


皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています




ここをクリックして、応援していただけると嬉しいです♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

IMG_1438カリーピラフ縦


皆さん、こんばんは。
今日は、パラッとおいしく出来るカリーピラフ。
おうちランチやお弁当にも使えてとっても重宝しますよ~(´▽`)
これだけでも十分味しいのですが、
スパイスを使ったフライドチキンウイングを添えると、
ワンプレ-トでディナーにも最適です!

★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆

ところで、先日、Daiお兄たまの忘れ物の鍵を届けにチャトチャクに行った時の
お話なんですが、よければ聞いて下さい(;_;)

チャトチャクは公園の名前なのですが、その一角に、週末のみの営業の
「ウィークエンドマーケット」があるんです。
で、忘れ物を届けたところは、地下鉄チャトチャク駅、

ここまで来たのなら、チャトチャクでお買い物しない手はありません。
何から何まで揃うこの「ウィークエンドマーケット」、タイに来た方は
殆どの方が行くところだと思います。

金曜も開いているお店もあるのだけど、土日は殆どの店が開いています。
私はいつも食器を買いに行くんです。
でも迷路のように店が立ち並んで、目的の店は、しっかりエリア番号、
小路 番号と店番号をチェックしていかないと、私のように、
今回もまた目的の店にたどり着けない、
ということが起こりますよ~。

タイに駐在している日本企業の奥様方の方がよくご存じです。はい。
その方々は私の生徒さんでもあるのですが、皆さん詳しいですよ~。
でもスリが多いから気をつけないとね、
バッグを切られたりしますよ。

目的の店がないのなら、ぶらぶらするのもよいのだけれど、
とにかく、ひと、人、ヒト。
そして暑いので、長く居られない(のはあたしだけか?)。

目的の食器を買ってお財布を出そうと、
受け取った食器をその辺の食器の上に置いた。

お釣りを受け取ったら、その若いお兄ちゃんの顔を見たら、
けっこう正統派イケメン。むむむっ!
ちょっと、ギリシャ神話の神のようなりりしい顔立ちにシャイで
やさしそうな雰囲気。

そこでふと思ったのが、
「タイの人って顔立ちやスタイルが良い人がそこら中に居たりするなー。
ただ、おしゃれ度が日本のイケメンとは違う。
最近のタイのお兄ちゃんたち、けっこうおしゃれはしてる。
もともと見た目気にするのがタイ人だから・・・。

でも、おしゃれの点では、日本のイケメンにはかなわない。
ただ、顔立ちだけを見たら、イケてる人はたっくさんいる。
みんな、イケメン原石なんだなぁ~!」

こう思ったのよね。 その間、3秒ほど。
その瞬間に、置いた食器のことはわたしの脳からまったく消えていた。
タクシーで1時間以上かかって、家に着き、荷物の整理。
ないっ!ないっ! あの食器がない

確かにあのイケメンから受け取った。
タクシーにも忘れてはいない。
あっ!あの時!

もう諦めるしかありません。
電話番号もわからないし、レシートだってないのだから・・・。
イケメン気を取られた私が悪いんです。はい

いつも韓流女子を見てデレッとしているアリさんと同等ではないか!
アリさんがいつも、カラの踊りを踊るたびに、家族皆で、
「パパは若い子好きだから~」
と、鼻で笑っていたのだけど、これからはもう笑わないことにしま~す。
では、今日のおいしいアジアンハーブごはんのレシピです

IMG_1437カリーピラフ横


早炊きカリーピラフ                

【材料】 作りやすい分量=4人分
米・・・2合 (360cc)
A 
湯・・・200cc      
コンソメキューブ・・・1個~
カレー粉・・・小さじ2
バター・・・大さじ2/3    
砂糖・・・小さじ2/3
精製塩・・・小さじ1弱
こしょう・・・少々
ナツメッグ・・・2降り
ローリエ・・・ 1枚   
B 
バター・・・大1/2
鶏肉・・・160g~   *ハムやソーセージでもOK
C
オリーブオイル・・・大さじ1/2 * バターでもよい
ニンニク・・・ 大1片  
玉ねぎ・・・小1個
マッシュルーム・・・100g~  
レーズン・・・30g          

【準備】
1. 米は洗って30分ほど水に浸けておく ( 新米はザルにあげておく )
2. Aの湯にコンソメ他の調味料を入れて混ぜ、コンソメとバターが溶けるまでおいておく
3. BとCの具材も切っておく
鶏肉・・・1.5cm角 *ハムやソーセージでもOK
ニンニク・・・みじん切り
玉ねぎ・・・7mm角切り
マッシュルーム・・・ 薄くスライス   

【作り方】
1.炊飯器に水切りした米、A液を入れたら、水を表示ラインの1.05倍の目盛りまで、
入れすぎないよう気をつけながら少しずつ入れ、よく混ぜる。
例えば2合なら2.1の目盛り。「早炊き」 メニューで炊き、5分ほど蒸らす。

2.フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくを入れて香りが出たら、鶏を炒め、
玉ねぎとマッシュルームも入れてさっと炒める。
(水分を出さぬように強火で短時間で炒める)

3.塩コショウを振って(お好みで)レーズンを入れてひと混ぜし、火からおろす。

4.ピラフが炊けたら、炒めた3の具材を入れて、切るように混ぜ合わせて味見をし、
塩で味を整え、器に盛り付けて、あればスライスアーモンド(分量外)を散らす。 

【Tips】
※早炊きでお米をアルデンテに仕上げます。
早炊きするので、お米は必ず30分ほど水に浸しておきましょう。


スパイシーチキンウイング
 
【材料】2人分 (4人分の場合、各材料を2倍量にして下さい)
鶏手羽中・・・5本
A
塩、こしょう
ガラムマサラ・・・小さじ1
ターメリック・・・小さじ1/2
ガーリック・・・少々
ナツメッグ・・・少々
カイエンヌペッパー・・・少々
B
上新粉・・・大さじ1~
片栗粉・・・大さじ1~

*「ガラムマサラ+ターメリック」の代わりにカレー粉小さじ1.5でもよい。
*あればクミンシードパウダーを小さじ1/2ほど入れるとさらに風味豊かになります。
*カイエンヌペッパーは辛いので、小さいお子ちゃまは入れなくてよい。
*ガーリックパウダーの代わりにすりおろしにんにくでもよい。

【作り方】
1.鶏手羽中は中央に切り込みを入れたら、そのまま縦2本に切り離す。
Aで下味をつけ、10分ほどおく。
2.Bの粉をつけて火多々位のオイルを入れ、180度強の高温でカラッと揚げる。

【付け合わせ】
サラダはさっぱりとフレンチドレッシングでいただきます。

【Tips】
※鶏手羽中は食べやすいように細く切ってあるので、すぐに火が通ります。
火を通しすぎると身が細りますので、高温で色づいたらすぐに上げます。
白ワインと一緒に召し上がれ!
※お誕生日やパーティなどに、見栄えのするメインデイッシュとしてもいいですね。


IMG_1434カリーピラフ




つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 




レシピブログに参加中♪


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ



押して下さってありがとうございました~






2012.06.10(Sun):タイ料理(調味料)
皆さん、こんばんは。

いつも私のつまらない話にお付き合いしてもらってありがとうございます。

さて、ナンプラーは、塩漬け魚の汁の調味料として有名ですが、他にも欠かせない

調味料があるんです。

今日はいろいろあるタイの調味料のうちの「白い醤油」についてのお話です。

そして、もう一つは、「母は強し」って話。

お付き合いしてね( ̄▽ ̄)



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村


実は先週の木曜から、Daiお兄たまが帰ってきていたのです。

バンコク近郊の県のに大学寮に入ったばかりで、第1回目の帰省だったの。

まあ、帰省といっても、目的はパソコンを買うこと。


先日からクィーンシリキットセンターで行われているパソコンフェアに、

昨日、彼の友達とPCを見に行ったんです。

で、ノートブックを購入。OSは入ってなく、空だから安かったそうです。

要は(正規の)ウインドウズのOSが入っていないものです。

で、自分でダウンロードして入れてました。 もちろん「正規のものでない」

ということは・・・・? 勘の良い皆さんならおわかりですね。


そうです。ここタイにおいて、正規のウインドウズを入れているのは、

一流企業くらいではないでしょうか。

庶民や民間中小企業、もちろんネットショップもですが、どこもコピー品を使っています。

ウイルスが感染したら、またOSをダウンロードしなおせば良いのです。

で、夜中にそんなことをしていて遅くなったらしく、朝もバタバタで、寮に帰って行った彼。


電話が入り、「部屋の鍵を忘れた~。」


土日のバンコクの渋滞は、平日よりはまだいいけれど、土曜は結構混むんです。

チャトチャク公園の近くのモーチッというBTSの駅まで、昼時に運転していくとなると、

一時間はかかります。

ここはもう、一番早いモーターサイ(バイクのこと)しかないと決断。

よいことに雨も降っていないし・・・。


通常、モーターサイのバイクタクシーは、小路の中で往復しながら、大通りの近くまで

お客さんをを運んでくれるのです。 運賃は1回10バーツくらい(25円ほど)です。

頼むと、もちろん大通りへ出て、遠くまでも行ってくれます。

渋滞でも、車の間をぬぐっていくので、速いのです。

その場合は、料金は交渉制になります。

大通りへ出るときは、モーターサイ運転手所有の(臭い)ヘルメットも

かぶらなくてはなりません。


問題は、危険なこと。やはり車と生身の人間の衝突事故が日常茶飯事。

特にスコールの直後などは、路面に付いたガソリンが雨で流され、

滑りやすくなっています。

私は通常は乗らないことにしています。

もし、乗っていてこけたって、モーターサイの運転手が責任を取ってくれるはずも

いから、出来るだけモーターサイは使いません。

ですが、これまでに何度も何度も乗らなくてはいけないことがあったのです。

それは、お子たちの忘れ物。

それは例えば二人が幼い頃は、トイレで濡らしてしまった幼稚園の制服、

小学校の体育着やプール授業の水着、中学校になるといろいろな提出物、などなど。

中でも提出物は一番重要で、出さないと単位がもらえませんからね。

その辺、タイの学校は厳しいです。中学校だって、落第しますよ~。


で、私は今日も勇ましく、モーターサイの後部座席に乗り、左手はバイクの後部の

グリップを握り、右手は、ヘルメットのあごのバンドが緩いので、乗っている間ずっと

下方向に引っ張っていました。

メットの固定するバンドの長さなんで、調節する暇もありません。

調節をしようにも、それはすでに固く結ばれていて、調節の仕様もない感じ。


本当は右手でもバイク車体をつかんでいたいのに・・・。

バッグは私のおなかと運転手の背中の間。


大通りでバイクに乗っていると、車の熱気ですごく暑いんです。

その上、直射日光が私のお肌を容赦なく照らして・・・。

この20分の間にシミが2,3個増えたかも・・・。

載っている間もエステのシミ取りの費用が頭に浮かぶ。


PCのやりすぎでドライアイの私の眼に容赦なく排気ガス入り砂埃が当たる。

サングラスをかけでも埃が入ってくる。涙が止まらない。


料金は交渉制で、行き先と時間帯によって変わるけれど、単純に考えると、

「モーターサイだから普通のタクシーより安い」と思いますが、

それどころか、180バーツも取られた~(;_;)

タクシーだと、120バーツ位なのに、とにかく「速い」という点から、

絶対に負けてこない。


たしかに客を降ろした帰り道は、絶対的に空で走ってくるのだから仕方ないかも・・・。

とにかく速く届けたいのだから仕方ありません。


無事着いて、鍵を渡してきました。ほっ(’。’)

後でアリさんから電話があり、モーターサイで行ったことを言うと、

「アンタライ(危険だ)」

って言うけれど、事が事だけに、今回の場合は仕方ないですよね。

そこは「母の強さ」、困っている子に早く届けてあげたい一心です。

長いお話に付き合ってくださってありがとうございました。



タイのお醤油おのお話ですが、タイ料理は大きく分けると、2つの分かれます。

もともと古代からあった、宮廷料理などでも食されていた、ヤム(サラダ系)や

カレーやトムヤムなどのスープ、肉や魚介類の焼き物などです。

これらはナンプラーを使うものが多いです。

もう一つは中華系の人たちが好む、炒め物、揚げもの、麺類などは、実はお醤油を

使うことが多いんです。

そのお醤油の中でょく使われるのが、白醤油。タイ語で「シーイウカーウ」と言います。

シーイウは醤油、これは中国語から伝わったものなので、中国語発音に近いです。

カーウは白いという意味です。

実は他に「黒醤油」という濃いたまり醤油にヤシ砂糖を混ぜた黒蜜のようなお醤油があるんです。

それに対して、「白い」という言葉を使い、薄いということを表しているのです。

日本でいえば、薄口醤油といったところです。

この白醤油、いろんな所に使われます。

炒め物、バジル炒め、チャーハン、煮もの、麺類のスープ、中華スープなどなど。


日本のお醤油ほど、発酵が進んでいないので、酸味はありません。

化学調味料不使用とは明記してありますが、微妙に入っている感じはありますが、

あっさりしておいしいので、オイスターソースと合わせたら炒め物などのお料理に重宝します。

日本にいる私の弟家族へのおみやげは、ナンプラーではなく、いつもこれです。


私がよく使うのはこの2種類。
IMG_1130タラーデク縦  

IMG_1131タラーデク

IMG_2497白し醤油

IMG_1886源昌白しょうゆ


有名なのは、上の方。ヘルシーボーイブランド。(太ってふくよかなのがヘルシー!?)

目印は、金太郎さんみたいなお子ちゃまマーク。

おいしいけれど、やや化学調味料的な味もします。

それに対して化学調味料が少ない感じなのは下の方。

源昌と明記。帆船のマークが目印。


どちらが良いとは言えませんが、それ一種だけでも味が決まりやすいのは、上の方。

微妙に旨みがあるので、お出しが出ていない場合も、何となく味が決まりやすい。


下の方は。お醤油自体の旨みはやや少なめですが、しっかり味の出たスープやお肉

と一緒に使ったり、オイスターソースと合わせて使うなら美味しいと思います。

そんなに大差はありません。


タイの食品を見かけたら、チェックしてみてく下さいね。

常温であまり長く保存するとやはり、発酵が進んで黒ずみますから、

冷蔵保存の方がよいと思います。

普段の野菜炒めに最適なタイ白醤油!

日本のお醤油より色も白く、あっさりできますよ。

機会があったら使って見て下さいねl


これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字を一日1回クリックして応援して下さいね♪


ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村



皆さん、こんばんは。

今日はスィーツBコースのクラスがありました。

今日のメニューは、ロールケーキとどら焼きでした~。

皆さん、ロールケーキは皆さん、ふわっふわ~でしたよ。


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村



のりのスープ


金曜日は大掃除をかねて、しっかりお掃除すると、あっという間に渋滞にさしかかる時間。

帰りは、ごみと残りの食材を持って出るのですが、キャスター付きの

スーツケース2つに1週間分の残りの食材を入れて、それに大きなゴミ袋が数個。

このゴミだけでも、いつも数キロにもなるのです。

いつも手が千切れそうになるくらいのごみと荷物を持って外に向かうおばさん、

それ私。



渋滞に遭遇しないようにと、急いで運転していったたんだけど、車の多いことったら

なかった。

今日は月始めの金曜のせいか、お給料がまだあるので、タイの人はお出かけモードです。

結局、家まで1時間半かかっちゃった (;´ρ`) グッタリ

IMG_1444Ali1御飯よこ

帰宅すると、「ママ~、おなか減った~」というGen君の声。

今日は夫のアリさんは仕事。何か作らねば。。。とキッチンに向かう。

アリさんが、在宅していることも多いのだけれど、そういう時は夕食のまかないは、

アリさんがしてくれます。

彼はお料理が好きで、それもとにかく自分の食べたい料理を作るのが好きなので、

毎回昼過ぎから、その日の夕食の計画をたてているの。


先日の記事で、長男が大学の寮に入ることになって、出発していった日のことを

書いたんだけど、読んでくれたか(な?)と思いますが、急に家族が一人減って、

食事作りのモチベーション激減!(らしい)


で、何を言うかと思えば、アリさん、

「今まで4人分の食事は3品でちょうどよかった。

3人になったら2品でいいね。楽ちん!」


そこへ帰宅した次男のGenくん、

「え~~~、これだけ~!? 肉ないじゃん。」

最近はこんなことが時々起っているのです。

でも実はアリさん、肉肉系とはいいながら、実はお野菜も大好き人間なのです。

時には肉に飽きて、お豆腐やそれを揚げた厚揚げのお料理をすることもあるんです。


彼の親戚は、華僑系タイ人だから、基本中華家庭料理が多いのですが、

アリさんは中華系三世で、この国生まれですから、タイ料理も得意なので、

よく作ります。


実は私のタイ料理の先生でもあるんですよ。

では、アリさんの晩ごはんの紹介です。

IMG_1448アリめし横大


【材料】【手順】
前日にゆでた丸鶏のスープを火にかけ、タイ白醤油とお塩で味付け。
最後に、お豆腐と、(中国製の)乾燥岩のりをさっと水洗いして入れて
スープセロリやパクチーを散らします。

2.揚げ豆腐とふくろたけと細ネギの炒め物。
IMG_1452揚げ豆腐

【材料】【手順】
あ!具材が、1の「豆腐と海苔のスープ」とほぼ一緒ですね(笑)
タイには最近、日本食も多く売られているけれど、厚揚げは少ないし、美味しくないので、
まず、厚揚げを揚げるところから始まります。

そして、ニンニクを炒めたら、ふくろたけを炒めて、揚げたお豆腐を入れて炒め合わせ、
オイスターソースと白醤油、コショウで味付けするんだけど、旨みが足りないので、
鶏のスープを 少々入れて炒めます。
スープを取る時は、水に鶏ガラを入れて、沸騰が始まったらlスープの表面が1か所、
わき水のようにコトコトと飛び出しているくらいで30分以上煮ます。火加減は中弱火です。
ぐらぐらさせるとkスープが濁ってしまいますので、注意しましょう。
その後、丁寧にあくをすくいます。

3.空心菜の豆味噌で炒め
IMG_1454.jpg

【材料】【手順】
空芯菜はタイ語で、パッブンと言います。
にんにく、豆味噌、オイスターソース、唐辛子で調味します。
あっという間に火が通りますので、ささっと仕上げましょう。
野菜に青味が増したら出来上がりです。炒めすぎは禁物です。
白いご飯にぴったりの野菜炒めです。


あの日のおかず、1と2は同じ食材でした ( -。-)

最近も「おかず2品デー」が時どきあります。

Daiお兄たまが帰ってきたら3品になるのでしょうか。

肉肉料理が1品増えるんだろうなぁ。

IMG_1451tのりスープ食べる

いつもおいしいごはんを作ってくれてありがとう!アリさん!

いっただきま~す\(^o^)

これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字を一日1回クリックして応援して下さいね♪


ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村

皆さん、こんばんは。

今日は、プディングを焼かずに、そして蒸さずに、ゼラチンで冷やし系プディングを作ります。

でも、ご安心を! きちんと黄身に火が通っていますよ~(∩_∩)

IMG_2364プリン縦
 

出来上がりは北海道のクリームプリンのよう! 必見ですよ~!



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村

今日はタイ語の会話のレッスンがありました。

そのお邪魔したお宅にかわいい子が二匹!

あまり上手く撮れてませんが、見て下さい!

IMG_2407レオ君縁青

IMG_2411クーちゃん縁付き


いつも私が行くのを待っててくれるのでかわいくって♥

こちらはのお宅は、日本人の多く住むスムンビット地区のコンドミニアムでは

なくって、住宅街の中の一戸立てのお家なので、ワンちゃんのお散歩などにも

困らないそうです。


タイの道は、そこら中汚いので、室内犬をお散歩デビューさせちゃうと病気に

なったり、お腹を壊したりすることもあるんです。

その点、こちらのお宅は外部の人は入ってこない住宅地だからまだ安心だそうです。


我が家のGenくん(弟のほう)は、いつも「犬飼いた~い!」って

言うんですが、朝6時から夕方6時まで家族不在の日がほとんど。

かわいそうで飼えませんよね。


では、焼かない蒸さないクレームカラメルの作り方をご紹介しますね。

IMG_2357プリン横


焼かない蒸さないクレームキャラメル

【カラメルの材料】 (作りやすい分量)
グラニュー糖・・・50g   
水 ・・・30cc
熱湯・・・50cc

【カラメルの作り方】       
1.小鍋にグラニュー糖と水30ccを入れ、さっと混ぜ、中火にかける。熱湯50ccを準備しておく。
IMG_2348procaramel1.jpg

2.砂糖が焦げて煙が出始めてきたら 鍋をゆすって、やや濃いめの あめ色にする。
IMG_2351pro caramel2koge 

3.あめ色になったらすぐに、熱湯をスプーンを伝って流し入れたらすぐ混ぜて、よく溶かし混ぜて
ややゆるめの、流れる濃度に調節する。
IMG_2353pro3caramel irozuki IMG_2354pro4castard owari
*このカラメルはプデイングの上からかけて食べるので、濃度はゆるめにしておく。


【プディング生地の材料】 プリンカップまたはグラス 3個~4個分 ( 
ゼラチン ・・・6g
水 ・・・40cc
卵黄・・・2個
グラニュー糖・・・30g  
牛乳・・・300cc
生クリーム・・・60cc
バニラエクストラクト・・・2~3滴  

【プデイング生地の作り方】       
1.水にジェラティンを振り入れて10分ほどふやかす。

2.鍋に卵黄を入れ、よく溶き、砂糖を入れ、よく混ぜる。
IMG_2336手黄身砂糖1 IMG_2337pro2mix.jpg

3.分量内の50ccほどの牛乳を入れ、混ぜて濃い卵黄液をゆるめる。
そこに牛乳を加え、均一になるまで泡立て器で静かに混ぜる。
IMG_2338pro3mix up

4.3の鍋を-中火にかけ、常に耐熱ゴムベらで鍋底をこするように混ぜ続けます。
沸騰が始まって鍋肌のあたりの生地がぐらっとしたらすぐに火から下ろして
鍋底を常温の水に浸ける。1~2度、水を取り換える。
IMG_2341pro5toromi.jpg IMG_2344pro6とろみの程度
(右画像)微妙にダマっぽいくらいがちょうど良いです。火の通りが足りないと固まりが悪いですよ!

5.70度以下くらいになったらふやかしておいたゼラチンを入れ,ゴムべらでそっと混ぜる。  
* ゼラチンは70度以上だと臭みがでます!
IMG_2347pro7jeratin.jpg

6.ゼラチンが溶けたら鍋底の水を換え、冷えてややとろみがでたら、生クリームを入れて
バニラエクストラクトをたらし、静かに混ぜてカップに注ぎ入れ、2時間以上冷蔵する。
IMG_2355プリン注いだところ横
*急ぐ場合は、金属製カップのプリンカップに入れて、出来上がったら、器に返し入れます。

【Tips】
※4の手順で沸騰が始まったらすぐ火を切りますが、沸騰が足りないと固まりが

悪いですし、沸騰させすぎるとかきたまのようになってしまい、舌触りが悪く

なりますので、ここの手順でほどよく黄身に火を通すことが最大のポイントです。

黄身がやや固まり始めてやりすぎたかな?と思うくらいがちょうど良い加減です。

一見、部分的にかたまり始めているので、舌触りが悪いのでは?と思いますが、

多少の塊りは問題ありません。

黄身の固まりすぎは、もちろん舌ざわりが悪くなるので注意して下さい。

ちょっぴり火が通っているくらいですよ!

画像の感じをよく見て良いタイミングで火からおろして下さい。

よく冷えたクレームキャラメルにカラメルをかけてお召し上がりくださ~い。

IMG_2365プリン食べる


もうプリンを買う必要はありません。

おうちで手軽に焼かない蒸さない「まったりふるふるのプリン」が作れますよ~!


コメントをお待ちしております~(´▽`)

作られた方はつくレポを下さると嬉しいです。待ってま~す!


これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字を一日1回クリックして応援して下さいね♪


ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村



2012.06.06(Wed):中華めん類
皆さん、こんばんは。

今日は中華アジアンのクラスがあって、買い物をして帰って食事を済ませたら

この時間になってしまいました。

IMG_2393坦々麺


今日のメニューは、中華おこわと粽子、そして坦坦麺です。

坦坦麺といっても、汁なし坦坦麺です。

炸醤を作っておけば食べたい時にすぐに坦坦麺が作れます。




ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村

炸醤とは、肉みそのことです。

豚ひき肉、お好みでシイタケやタケノコを入れて、お醤油や味噌、甜面醤、

お砂糖などで味付けしたものです。

麺は茹でて冷やしたものを芝麻醤やお醤油であえて、その上に炸醤、ゆでたもやし、

きゅうり、細ネギなどをトッピング。

お好みで、花椒や辣油、酢ををかけて、いただきます。

思ったより、酢の味でさっぱりしていますよ。


ところで、我がサクダヌポン家の兄、Daiお兄たまが、寮に入るため他県に行ったと

いうことは、以前の記事でお話しましたね。

その引越しは、寮ということもあって、荷物もさほど多くなかったのでした。

タイは暑いから夏服オンリーだし、寝るときはTシャツに短パンなので、

荷物は、空気を抜いた枕と、シーツに衣服、洗面用具くらいでしたね。


大きなボストンバック一つに詰め込んで行きました。

友達のお母さんの車に便乗させてもらったのでした。

私も、仕事とブログで超繁忙期でしたので、とうてい地方まで送りに行くつもりは

なかったのです。

もともとタイの大学は、大学に限らず、

小中学校もですが、入学式なんてないんです。


だから私は入学式用のお母様シャネルスーツ(らしきもの)なんて、一度も買ったことが

ないんです。 経済的にほんと助かります、はい(´ー`)


で、昨日、隣に住むアリさんの弟(Daiの叔父ですが、中国語でススと呼んでます)が、

私にこう聞くのです。


スス「Daiちゃんの所へ行って来た?」

私「行ってない」

スス「えっ!?送りに行ってあげたんじゃなかったの?」

私「Daiちゃん一人で行ったよ」

スス「そういう時は親が行くもんだよ。Daiちゃん、かわいそう・・・」

私「男の子だし、荷物も少ないから大丈夫じゃないかな」

ススの顔がちょっとむっとしてたので、とりあえず、

私「そのうち、時間が出来たらみんなで行きます」


と答えておいた。


私は、男子たるもの、大学入学ともなれば、一人で最小荷物の引っ越しくらい、

あたりまえじゃないかと思っていたのですが、皆さんの意見はいかがでしょうか。

やっぱ、かわいそうかなあ~?

ススには、すっごく出来のいい、優秀~な一人息子がいます。

タイで一番と言われるチュラーロンコン大学を卒業して、

今は会計&税理士事務所に勤めています。


かなり可愛がって育ててきました。

一度の反抗期もない(と、私にはそのように見えます)、温厚な子です。

ススだって、息子さんに対して声を荒げたこともありません。

隣だから、いろいろ聞こえてきますのでわかります。


タイの人って、こういう親多いですよ~!

やさしくやさしく子供に接して。子供が間違っていたら、静かに話して理解させる。

だから子供も親に対しても、反抗したり口答えしたりも少ないような気がします。

子供に感情的にならずに接するのは、とても良いことだと思います。

これに関しては、私も反省すろことが多いです。


ただ、やさしくしすぎて、ちょっと過保護になっている感じもします。

どちらも行き過ぎてはいけませんね。

皆さんの意見をお聞かせ下さいね。

IMG_2390粽横


ところで、粽子ですが、

タイでは大きな笹の葉を乾燥したものが売られています。

それで、ふつうはピラミッド型にぎっしりと、もち米や肉、ピーナッツ、

銀難、緑豆、卵黄などを詰めた「バチャン」が、チャイナタウンのヤワラートは

もとより、そこいらでも売られています。



ですが包むのも、とっても難しいので、クラスでは、もっと簡単に包んで蒸しています。

主人のお母さんは上手に包んで茹でていますが、

茹でるということは、ぴったりと包まなくてなならないんです。

それは架橋2世のお母さんなら、簡単ですが、ふつうの人にはでき安せんね~。


この画像は粽子にしていますが、おこわにもできるので、

生徒さんにはおこわの状態でも試食していただいてます。

まあ、ポイントはお肉の下味に五香粉を入れることでしょうか。

中華風の風味が出ますね。


IMG_2389坦坦細new




これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字を一日1回クリックして応援して下さいね♪


ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村


皆さん、こんにちは。

あ!TVでは今、男子サッカーが始まっちゃった。

タイのスポーツチャンネルでも放送されています。得した気分!

試合を見ながら記事を書かせていだだきますね。

IMG_0694ムール貝チーズ焼き縦大

今日は、簡単においしくできる1品。

パパのおつまみとしても(いや、おつまみならもったいない)、メインデッシュに最適な

そしてお子ちゃまにも喜ばれる、豪華な1品をご紹介させていただきます。 

父の日や、結構記念日など、ぜひ、何かの記念の日に作ってみて下さいね。


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村


タイの祭日、ウィサーカブーチャーというのは、日本語で仏誕節といいます。

タイでは、お釈迦さまが誕生なされた日、悟りを開いた日、涅槃に入られた日

(お亡くなりになられた日)が同じ日であるとされています。

タイの仏教徒はお寺に行って、お参りします。

本堂の周りをろうそくとお線香を持って右回りに3回まわります。

今年はお釈迦さまが悟りを開いてから2600年ということで、仏教行事が盛大に

執り行われています。


我が家の弟Genくんも、王宮前広場で行われている展示などの行事に行きました。

先生に行ってみて!と言われたようです。

でも仏教ってすごいですよね。2600年もの間、受け継がれてきたんですものね。

長友のクロス、本田のゴール! \(^o^)/ 興奮して記事が書けないっ!

IMG_0687ムール貝のみ


ところで、本題のムール貝のハーブチーズ焼きですが、この特大ムール貝は、

バンコクのスーパーの冷凍庫でよく売られています。

ニュージーランド産の大きなムール貝が、簡単に手に入ります。

貝殻も半分取り去ってあり、噛みこんだ草もありません。

多少蒸してある(ボイル済み)ようなのでそのまま使えるところが魅力的。

タイ産のムール貝は鮮度もいまいち、下処理も大変なので、レストランなどでも、

ニュージーランド産を使っています。


あさりやはまぐりでもワインでさっと蒸して、貝を開いてから、同じように

オーブンで焼いて作れますよ。


では、簡単に作り方をご紹介します。

IMG_0688ムール貝手順チーズのせた




IMG_0691ムール貝横細



ムール貝のハーブチーズ焼き
【材料】 (2人分)
ムール貝・・・6枚
モッツァレラチーズ・・・適宜
パルメザンチーズ・・・少々
小粒トマト・・・3個
ディル・・・少々
黒こしょう・・・少々

IMG_0684.jpg


【準備】
①チーズをおろす
②プチトマトは縦半分に切る
③オーブンを230度に余熱する

IMG_0689チーズのせ接近


【作り方】
1.天板にムール貝を置き、黒コショウをかける。
あれば、ガーリックオリーブオイルをたらすとさらに美味しくなります。
モッツァレラチーズチーズを載せてから、パルメザンチーズを少々かけて、
横にトマトを置き、ディルを散らす。

2.230度に余熱したオーブンの最上段に天板をおき、
チーズが溶けて、よい焼き色がつくまで7分ほど焼いたら出来上がり!


IMG_0696ハーブガーリックトースト
<ハーブガーリックトースト> ガーリックオリーブオイルとデイルを塗って焼きます。

【付け合わせ】
カリフラワーとルッコラ バルサミコドレッシングでいただきます。

【Tips】
※ムール貝は火を通しすぎると旨みが逃げてしまいます。
この冷凍のものは一度火が通っているので、焼き過ぎないようにしましょう。
※白ワインと一緒に召し上がれ!
※ピザ用チーズがあればそれを使ってください。
※お誕生日やパーティなどに、見栄えのするメインデイッシュとしてもいいですね。


IMG_0694ムール貝チーズ焼き縦大



皆さんの大事な日や記念する日に愛する人と一緒にどうぞ!



これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字を一日1回クリックして応援して下さいね♪


ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村

tabelatteのレシピ
皆さん、こんにちは。

今日からタイは3連休。ひゃっほ~っ\(^o^)/

今日はタイのカレーのうちで、ココナッツミルクを使わないスープのようなカレー、え!?

それってスープカレー? いや、スープカレーよりもっとクリアでさっぱりしたゲーンソムという

カレーを紹介します。


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村

IMG_0425ゲーンソム縦タイ語new


今週は私にとって一番きつかった7daysでした。

通常、水曜日は「タイ語を教える日」なのですが、毎月5週目の水曜日はお料理レッスン

をしているの。なので今週は5日間連続お料理クラス。

今週は、
月・・洋食
火・・中華
水・・中華(いつもはタイ語レッスン)
木・・タイ料理
金・・スィーツ
毎日生徒さん12名

その仕入れ、下ごしらえ、後片付け、掃除、家事、育児(はしてないか。。。)

毎日3時間強しか休めなかったです。

でもお料理のブロガーさんって皆さん、睡眠時間はそんなもんじゃないのかな?

皆さん、ご自分の生活があって、そのなかで

お料理して撮影、後片付け、写真の編集、レシピ作り、記事を書く、記事の編集、

記事のアップロード、記事の修正(私の場合、半分夢を見ながら記事を書くのでかなりひどい文に

なっている)、コメントの返信、他のブロガーさんのブログに訪問、などなど、

することは山積み。


なのに料理ブロガーの皆さん、愚痴も言わず本音も書かずに、素敵なレシピ&記事作りを

していらっしゃいます。

中には小さなお子さんがいてお仕事をしながら、そしてお料理ブログもしている方も

いますよね。本当に頭が下がります。

私には小さい子の子育てがないのだから、その分楽しているはず。。。


時々、ブログのことも放ってしまいたくなることもあるんです。実はね (* ̄  ̄)b

生地を書いている間にうたた寝しちゃって、パッと起きて、またPCに向かう。

まるで試験勉強をする学生のように・・・。年はその数倍ですが・・・アハハf(^^;)


ところで、我が家のDaiお兄たま、昨日から地方の大学の寮へ行きました。

バンコクから近いナコンナヨックというところに大学のキャンパスがあって1年は

そこで寮生活。

今まで、おうちでPC漬けの日々。お部屋も惨憺たるもの。

これを機会に自立してもらえれば・・・。と願う親心。

一人暮らしではなく寮ですからどうですかねぇ。


でも家族が一人減ると、これから作るお料理も3人分。

お料理を作ることが好きなアリさんが、昨日の午後、ぽつっと言うんです。

「あ、今晩の夕食は3人分か・・・。」とちょっと淋しそうに・・・。

基本的に我が家のまかないは、夫が在宅している時は、夫の担当なんです。

アリさんは、(自分の好きな)お料理作るのが好きで毎日メニューを考えています。

3人になると、創作意欲が減少するのか、いつも3品なのが昨夜は2品になっていました。


ちなみに、自分で揚げた厚揚げの野菜あんかけ、空心菜の炒め物、この2種類でした。

さすがの肉肉系のアリさんも、肉肉系1名の減少が響いたのか、お野菜中心の御料理に

なっていました。そこへもう1名の肉肉系(弟Genくん)ご帰宅、

Gen「えっ!?これだけ?肉ないじゃん・・・。」

私「十分でしょう。お豆腐もたくさんあるよ~!」

Gen「いい!僕、自分でカイチアウ作るから!」



ちなみにカイチアウというのはタイの卵焼き。卵を溶いて白醤油たらしこんで、

たっぷりの油で焼いたもの。時にひき肉や野菜などが入ります。

タイのお子たちの毎日のおかずです。

タイ料理は辛いものが多いので、どうしても小さいお子は食べられないので、

幼児用にカイチアウを作って与えるというのが、タイ人の毎日の食事風景。


はっきり言って、カイチアウばかり1日3度食べている子も(多々)いますよ。

「子供は野菜が嫌いだから・・・。」と決めつけるタイ人親も多くて、

無理に食べさせようとも、工夫して食べさせようともしないのが、タイの親。

嫌いなものは嫌いなんだから・・・。って考えの人が多いですね。

もちろんそうじゃない人もいるけどね。


あ、話がまたそれてきちゃった。いつもこれですみませんm(;∇;)m

で、とにかくDaiお兄たまにはこれを機会に少しで自立してもらいたい。

という親心。ちょっとさみしいけれど、これから子供は外に出ていくのだから、

親は子離れしなくてはいけない時なのですね。


ではでは、ゲーンソム のレシピをご紹介します。

IMG_0420ゲーンソム

ゲーンソム
ゲーンkeang・・・カレーや汁物料理の総称
ソムsôm・・・①酸っぱい ②みかん という2つの意味がある
クゥン(グ)kÛng・・・えび

ゲーンソムは、魚の切り身で作ることが多いのですが、海老だと作りやすいので、
今日は海老で作りました。

ゲーンソム クゥン(グ)
【材料】 (2人分)
えび・・・6尾
ゲーンソム カレーペースト(市販品)・・・大1~1.5
チキンスープ・・・400cc(鶏スープの素少々でも可) 
カリフラワー・・・150g
タイ長豆・・・3本(インゲン6本でも可)
IMG_0399.jpg  IMG_0402.jpg
 
A
タマリンド液・・・大さじ1~2
ナンプラー・・・大さじ1/2~1
砂糖・・・小さじ1/2

【準備】
・タマリンド液
マッカームピアックという干しタマリンドの果肉(10円玉の大きさくらい)を
5倍量くらいの水に10分ほどつけて揉み、果肉を溶かしこみます。
①ない場合、梅干しで同じように作ってもいいです。
②さらに簡単なのは酢をタマリンドの1/2の量で代用してもよい。
・えび 背開きをし、背ワタを取る
・カリフラワー 食べやすい大きさに切る
・タイ長豆・・・3本(インゲン6本でも代用可) 筋はないので、そのまま4cm長さに切る


【作り方】
1.厚手鍋に植物油を少々注ぎ、海老を炒め、7割がた火が通ったら取り出して、火を切ります。
 
2.カレーペーストを入れたらすぐにチキンスープを少々入れ、カレーペーストを溶かすように混ぜて
から残りのスープもすべて入れる。

3.沸騰したらカリフラワーを入れ、火が通るまで2~3分煮て、Aの砂糖を入れナンプラーで味を
整えて長豆を入れる。

4.海老を戻し入れたら火を止めて出来上がり!

【Tips】
※特に海老は火を通しすぎるとぱさぱさになりますので再投入したらすぐに火を切りましょう。
※タマリンド液の酸味も、その時の濃さによるので正確な量は明記出来ませんので、お好みの量に
して下さい。
※ナンプラーや砂糖に関しても同様で、その時のペーストの塩分などにより、調節して下さい。

タマリンド液
タマリンドは東南アジアに多い、マメ科の20m以上にもなる大木。
その樹の実は10cmくらいのさや豆状。
実が熟する前に収穫して、中身だけを乾燥したもの。 長期保存可。
ライムほどきつくないさわやかな酸味とほんのりの甘みがあることから、
お料理の酸味づけに使われます。
熟した豆は甘く、乾燥してフルーツとして売られています。

ゲーンソムカレーペースト 市販品

IMG_0407ゲーンソムの素  IMG_0408ゲーンソムの

【Recommend】
1.タイのご飯(英名ジャスミンライス/タイ名カオホーム マリkhăaw hɔ̆ɔm malí 種)と一緒にいただく。
(米は3度ほど洗い、15分ほど水に浸し、炊飯器で目盛り通りの分量の水を入れて炊く。)

2.入れる野菜も他には大根、青パパイヤ、ブロッコリーや空心菜など。

空心菜の場合は火の通りが良いので、最後に入れて青みが出たら出来上がり。

アレンジすればいろいろな野菜でも使えますね。

3.思ったより簡単に出来るゲーンソム。 タイの「辛くて酸っぱいスープ」という感じです。

このお料理は一膳飯屋やカウゲーン屋台(おかずとごはんを売る屋台)の定番です。

あっさりしているので、お肉の炒め物やから揚げなどと一緒に食べる頃が多いです。

ココナッツミルクを使わないというのも、魅力的。



ゲーンソムカレーペースト が手に入りましたら、大根やインゲンなどで作ってみてくださいね。

タイにいる方は青パパイヤと長豆などで作ってみてね。空心菜が余った時にも作れますよ。



これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字を一日1回クリックして応援して下さいね♪


ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村




tabelatteのレシピはこちら