fc2ブログ
皆さん、こんばんは。
今日は、タイのさっぱりサラダをご紹介します。
焼いた牛肉とレモングラスで作りますが、
レモングラスがなくてもおいしいですよ~。
お肉を使っているのでボリュームもあって、男子にも喜ばれます。


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_3710牛肉のヤム縦


♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


今日の「目がテン@バンコキアン」
バンコキアンって、バンコクに住んでいる人のことです。
毎日のように「面白い人」を見かけるので、その、私の目がテンになっちゃた人を
ご紹介しますね。

口ヒゲのある美女
「 きれいなバラにはヒゲがある」って聞くと、皆さん一瞬タイのおかまちゃんのことを
想像したでしょう。
でもこれはタイの女性のお話。
若い女子に多いのだけど、鼻の下のうぶ毛がとっても濃い人をよく見かけます。

髪の毛も黒い人だったりすると、お口の上が真っ黒に見えるのです。
剃ればいいのに、剃る習慣がないせいか、剃らないんですよ。
それが、いつもお話しているトンボイ(おなべさん)とかじゃなくって、フツーの
若いきれいな女子なんですよ!

銀行の窓口のきれいなおねえさんだったり、お店の店員さんだったりするんだけど、
ついそこに目が行ってしまうんです。
なんで気にならないのかな~?って。
男みたいに見えちゃうのに・・・。

あ、眉毛の間もかなりくっつき加減でアブナイ子も多いのよ。
全く気にしていないところがまたすごいです。
そういう人、以前よりは減ったかもしれないけれど、でもいまだによく見かけます。
服装とか髪とかは、きれいにしているのだから,、お髭の処理もしたらよいのにね。
チャンチャン♪

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★


タイのヤムってサラダのようなものですが、完全に冷たいものではないのです。
火を通したての、お肉やシーフードなんかとお野菜を合わせるので、
まだ温かみが残っているうちに食べます。
タイのライム、マナーオを使っていますのでさっぱりしています。
レモン汁やライム、かぼすのしぼり汁、ポッカレモンなどで代用して下さいね。

今日の場合は、牛肉を焼いて使いますが、
ステーキや焼き肉の残りをリメイクしてもいいですよ!


レモングラスはなくてもおいしいですので、
作ってみてくださいね(^-^)v



IMG_3713牛肉止む横520


★★★レシピ★★★
 牛肉とレモングラスのさわやかヤム
               
【材料】(2人分)
牛肉ももステーキ用1.5cm厚さ・・・120g    
A: 牛肉に下味 
挽いた粒コショウ (黒)・・・5粒分
おろしニンニク・・・小さじ1,5(多めに)

B:しょうゆ・・・小さじ1ほど    *最後に肉にからめる  
C:和える野菜
きゅうり・・・ 1/2本 *斜め半月切り
タイのトマト・・・小1個    *プチトマトやテーブルトマトでも     
玉ねぎスライス・・・小1/4 個   *あれば紫玉ねぎ水にさらさない,          
レモングラス・・・小2本     *外葉を剥いて中の柔らかい部分のみを斜めに切る

D:バイサラネー・・・少々      *パクチーでもよい
IMG_3705牛肉ヤム材料四kお250

E: ヤムのあえ液
砂糖・・・大さじ1/2
マナ―オ液・・・大さじ1.5弱 *レモン汁でもよい
ナンプラー・・・大さじ1弱   *お好みで調節して下さい
チキンスープの素・・・小さじ1/3

F:唐辛子・・・小1本 * プリッ(ク)キーヌー小粒のもの。小口切り

IMG_3724牛肉ヤム上から420縦

【準備】 
①牛肉のすじを切り、包丁の背で軽くたたき、Aの塩こしょうをかけ、
おろしにんにくを塗り付けて5分以上おく。           
②野菜を上記に従い、切ったら、和える用のボウルに入れておく。
(レモングラスは根元の柔らかい部分4cmくらいのみを使う)
②バイサラネーまたはパクチー は 使う直前まで水に浸けておく。

【作り方】
1.下味をつけた牛肉をフライパンに植物油を入れ、強火で両面を焼く。
最後に、日本のしょうゆ小さじ1をたらして、肉の両面に絡めておく。
(焼き加減は焦げ目があり、ミディアムくらいがちょうどよい)
ガスコンロの魚焼きグリル、または電気ロースターで5分くらい焼いてもよいです。

2.焼いている間に小ボウルにEの調味料を合わせて 混ぜて砂糖を溶かしておく。 

3.焼き上がった肉をまな板の上でそぎ切りにする。( フォークで押さえながら)

4. 切った野菜の入ったボウルの中にBの調味料と薄く切った肉、Fの唐辛子
を入れ、さっと混ぜて器に盛り、バイサラネーかまたはパクチーの葉を散らす。
IMG_3707ヤム和える250

【Tips】
*タイのヤムに使う玉ねぎは水にさらしたりしません。
辛みも味のうちです。気になる場合は塩水にさらして、
真水で洗ってから使うとよいでしょう。
*ヤムは和え物なので、食べる直前に調味料を合わせましょう。
*生唐辛子は後段階で入れて混ぜた方が辛くなりすぎません。
*牛肉はローストビーフなども代用できます。
*焼きたての牛肉とお野菜をさっと和えて、まだやや温かいうちに
食べるのが一番おいしいですよ。


*時間がたつと野菜の水分が出て、
お肉も冷えると味が落ちるので、
出来るだけ食べ切りましょう。
ですので、作り過ぎないこともポイントです。


ところで、今日のオリンピックの女子重量挙げに、
完全に男子に見えるイケメントンボイが出ていました。
目力あって、かっこよかった~!

暑さに負けないで、今日も一日、お仕事に家事に、がんばって下さいね~


アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m


IMG_3723牛肉のヤム試食450縦





スポンサーサイト



皆さん、こんばんは。
「暑さに疲弊した日本の主婦のみなさま」にお送りする(おおげさな・・・)
オーブンとレンジだけで作るワンプレートの週末にディナーですよ。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。


IMG_3586海老エスカベトップ縦480


♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

今日のバンコク、先ほど(午後3時ころ)
スコールが30分ほど降ったけれど、その後も蒸し暑いです。

あ!時差についてですが、バンコクは日本より2時間遅れです。
日本の5時はタイの3時です。
そろそろ、オリンピック観戦の時間ですね。

タイがメダルを取る可能性がある競技は、
ボクシング
重量挙げ
テコンドー

が主なところでしょうか。

ここの人は汗をかくのが嫌いだから、スポーツは、さほど盛んではなく、
観戦する方が好きのようです。

特に好きなのがサッカーで、サッカー狂いのタイ男子だらけです。
数年前からタイのプロリーグが出来て、
毎日テレビで試合を放送しています。

選手の中には、外人も多く、アフリカ系肌の黒い人が一番多いのですが、
その次に多いと思われるのが、日本人なんです。
日本人サッカー選手が、
タイのプロリーグで活躍しているのです。
驚きですね。

タイのプロリーグのオーナーには、ビール会社や国会議員なども、
多くって、私たちが考えられないほどの「大金持ち」だから、
契約金も結構高いのではないかと思います。
日本でj2の選手もここならj1で活躍できるかもしれませんね。
今の日本のサッカーのレベルは高いと思いますから。

もうすぐ、なでしこ対スェーデンの試合が始まりますね!
タイのスポーツチャンネルでは、放送されないだろうなぁ・・・。
先日の男子対スペインは、入りましたよ。
インターネットで応援しなくっちゃ。。。


IMG_3586えびエスカベ横500


では、今日のレシピをご紹介しましょう。

「えびと夏野菜のエスカベッシュ★簡単カフェごはん」
火を使わずに、オーブンとレンジだけで作れます。
海老とエスカベッシュは一枚の天板でグリルします。
一人分ならオーブントースターでも出来ますよ!

エスカベッシュはスペイン語ですが、
マリネのような調理法です。

ここでは、長く漬け込むのではなく、簡単に混ぜるだけです。
さっぱりして、暑い夏を乗り切るのにぴったりですよ。

ここでは、海老はオリーブオイルをかけてグリルしていますが、
もっとリッチにボリュームを出したければ、ピザ用チーズかけてグリルして下さい。
男子にはその方が喜ばれますよ。
付け合わせがさっぱりしていますから・・・。

夏野菜のエスカベッシュは、その時にあるお野菜で簡単に作れます。
今日使った野菜の他にも、ズッキーニ、玉ねぎやトマト、きのこはエリンギやシイタケでもOKです。

付け合わせのパスタも、少量なのでレンジで茹でます。
私がよく使う「エリケ」(ELICHE)ですが、
フジッリより細く、らせんも少なめ、どんなパスタにも合うし、
サラダにも使いやすいです。
細いので茹で時間も7分ほどと短め、便利ですよ(^-^)v

ではレシピと作り方をご案内しますね。


★★★レシピ★★★
ガスいらず♪えびと夏野菜のエスカベッシュ★カフェごはん
               
【材料】 2人分
殻つき海老・・・4尾
バジルまたはイタリアンパセリ・・・少々

ショートパスタ・・・60g
A:オリーブオイル・・・小さじ1
A:たかのつめ・・・2,3切れ(種を除き輪切り)
A:黒こしょう・・・少々

@夏野菜のエスカベッシュ
B:なす・・・50g
B:パプリカ赤・・・50g
B:パプリカ黄・・・50g
B:しめじ・・・50g
(B:を合わせて200g)

C:オリーブオイル・・・大さじ1
C:塩こしょう・・・各少々
C:オレガノ(ドライ)・・・少々

D:しょうゆ・・・小さじ2
D:バルサミコ酢・・・小さじ1,5
D:オリーブオイル・・・小さじ1
D::塩こしょう・・・各少々(必要であれば)

【準備】
<ショートパスタをレンジで茹でる>
①600ccの水を耐熱容器(水量が半分以下の高さになる容器)に入れ、
しっかりラップをして塩小さじ1/2を入れて混ぜます。
IMG_3571パスタレンジで茹でる

②パスタを入れ、600Wのレンジで指定時間の前まで茹でる。
茹であがったら、水を切り、Aのオリーブオイルたらし、
たかのつめも入れて混ぜておく。
IMG_3571パスタペペロン横260P1

【作り方】
1. Bの各野菜を1.5cmの角切りにし、なすは水に漬けてあくを
取り水気を切り、Cを入れて混ぜておく。
IMG_3567エスカベP1横260

2.オーブンの天板にアルミを敷いておく。

3.海老の背ワタを竹串などを使って抜き、目から上の部分は鋏で切り落とし、
塩こしょうをしたら、天板に置いてオリーブオイルをたらりとかける。

4、Bの野菜を天板上のアルミの中央に置き、火が通りやすいように拡げておく。
IMG_3569エスカベP3&海老天板  IMG_3570エスカベ海老天板接近

5.余熱済みの250度のオーブンで8分ほど焼く。(海老の大きさにより要調節)
焼いている間にDのマリネ液を合せておく。
IMG_3577エスカベマリネ液P6
海老に火が通ったら、オーブンから取り出し、えびはお皿に置く。

6.アルミをボウル状にし、Dを入れて軽く混ぜる。
IMG_3579エスカベP我える

7.お皿の海老の横にエスカベッシュ、パスタを置き、バジルを飾る。

【Tips】
*バルサミコ酢の代わりに他の酢を使った場合は、砂糖小さじ1/4も入れます。
*お好きな方は、海老にオリーブオイルをかける代わりに、ピザ用チーズをかけて
焼いて下さい。

IMG_3592海老エスカベ試食450正方形


今日は土曜日ですね。
皆さん、明日ももう一日、暑いので熱中症に気をつけながら
休日をennjoyして下さいネ!(´▽`)



アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m

IMG_3591エスカベ接近450






Tag:
Comment:2 | TrackBack:0
PageTop ▲
冷え冷え♪タピオカとココナッツミルクと彩トロピカルフルーツ★タピオカについての知識
2012.07.27(Fri):タイ、アジアン デザート
皆さん、こんばんは。
サッカー男子が スペイン相手に勝ちましたね~っ。
応援での寝不足と、暑さが続いて、おカラダ、まいっていませんか?

タイのデザートと言えば、タピオカココナッツミルク。
タピオカについてのお勉強もしましょ。

タピオカとマンゴーで、
今日は簡単に冷え冷えデザートを作りましょう。


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_3542タピオカココナッツミルク縦450細


♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


タイでは、キャッサバといういもがたくさん出来ます。
タピオカについてのお勉強です。

タピオカ (tapioca) は、トウダイグサ科のキャッサバの根茎から製造した
デンプンのこと。菓子の材料や料理のとろみ付けに用いられる他、つなぎと
しても用いられる。紙の強度を上げるための薬剤の原料としても重要である。
(ウィキペディアより)


タピオカって、実は澱粉のことなんです。
私はタイに来てから、片栗粉の代わりにタピオカスターチを使っています。
日系のスーパーでよく売られている、日本のじゃがいもから作られた
「片栗粉」は、一度も買ったことがありません。

中華のとろみ付けなどには、タピオカスターチを使っています。
日本の片栗粉より、とろみが弱いので、やや多めに使います。
から揚げなどには、コーンスターチの方がカリッとなるので、それを使います。

さらにかりっとしたい時には、タイの上新粉を使います。
とにかく、タイのタピオカスターチも上新粉も一袋400gくらいで、
25バーツ位(70円弱)とお安いので、何にでもガンガン使っています。


タピオカパール
糊化させたタピオカを容器に入れ、回転させながら雪だるま式に球状に加工し、
乾燥させたものは「スターチボール」、「タピオカパール」などと呼ばれ、
中国語で「粉圓」(フェンユアン fěnyuán)と呼ぶ。
煮戻してデザートや飲料、かき氷、コンソメスープの浮身などに用いられる。
黒、白、カラフルなタイプとさまざまな色が着けられた製品がある。
(ウィキペディアより)


ブラックタピオカって、素敵ですよね、あれはカラメル色素などで
色づけされたもの。

もともと台湾などで、飲み物に入って売られていましたよね。
今は、タイでも飲み物に入って売られていますが、
ブラックタピオカは、スーパーなどで手に入りません。
一般には流通していませんが、業務用で大量に仕入れることは出来るようです。

でも、大粒の直径5mmほどのタピオカパールは、茹で時間が30分くらい
かかるので、個人で作るのは大変ですよ~。

それに、大粒のものは冷蔵庫に一晩入れると、翌日には澱粉が
硬くなって食べられません。

大粒はその日食べ切りなんです。
(あ!でもレンジにかけたりすれば使えるかも。。。まだ試してません)

小粒のものは、翌日でも冷蔵で固くならないので、使い勝手がよいです。
でも、いずれにしてもでんぷん質はいたむのも早いですから、
翌日には食べ切りましょうね。



さあ、美味しいひんやりデザートを作りましょう。

IMG_3532タピオカココナッツミルク横520


★★★レシピ★★★
タピオカとココナッツミルクと彩トロピカルフルーツ♪

【材料】 (4人分)
タピオカパール・・・40g(直径2mmほどのもの)
ココナッツミルク・・・200cc
牛乳・・・200cc
砂糖・・・50g
フルーツ・・・お好きなだけ
@マンゴー・・・小1個
@パパイヤ・・・少々
@キウイー・・・1個~2個

IMG_3529サンショクフルーツ横


【準備】
1.鍋に600cc以上の湯を沸かし、タピオカを入れたら、よく混ぜる。
2.タピオカがほぼ透明になるまで10分ほど茹でる。真中が少し白いくらいでよい。
(鍋底にくっつくので時々混ぜる)
3.茹であがったらざるにあけ、流水で洗い、あら熱が取れるまで水に浸けておく。
IMG_3528タピオカ250横

4、その時、食べ切れなかったタピオカは、冷蔵庫で冷やしておく。

【作り方】
1.耐熱ボウルに砂糖とココナツミルク、塩一つまみを入れ、600Wの
レンジに1分かけて、取り出して砂糖が溶けるまでよく混ぜる。

2.牛乳を入れて混ぜ、冷蔵しておく。

3.お好きなフルーツを1,5cm角にカットしておく。

4、器にココナッツミルク、タピオカ、フルーツを入れ、氷を浮かべてサーヴします。

ガラス容器などにココナッツミルクにタピオカとフルーツを入れたまま、
冷蔵庫のやや奥の方で一晩入れておくと、
ギンギンに冷えてシャーベット状に近くなります。
それがまたおいしいのです!試してみて下さいね!


IMG_3545とお子


【Tips】
*本来、ココナッツミルクは、沸騰まで持っていき、砂糖を溶かしてから冷やして、
デザートなどに使いますが、ここでは、冷やす時間を短縮するために砂糖が溶けたら、
すぐに牛乳を入れていきます。

*冷蔵から出したタピオカは冷えて固まっていますが、ココナッツミルクに入れて
スプーンでくずしてからフルーツを入れるとよいです。


今日は金曜日です。
週末はオリンピックのお応援に忙しいですね!
私もタイから、日本とタイを応援しまぁす!(´▽`)

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m


IMG_3543ココナッツミルク縦450試食








Tag:
Comment:4 | TrackBack:0
PageTop ▲
小揚げと鶏の白菜ロール中華あんかけ♪あっさりこっくり★ビーフシチューのおすそ分けはイスラム系に?
2012.07.25(Wed):お惣菜(和食、洋食などの主菜)
皆さん、こんばんは。
今日の小揚げと鶏の白菜ロール中華あんかけは、とぉってもヘルシーで
味わいのあるアジアンロール白菜です。

じゅくっと煮汁のしみたお揚げがおいし~い
若い方にも、ご年配の方にもよろこばれますよ!


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。


IMG_3224白菜ロール縦450縁ピンクメニュー文字入り


♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


もう一昨日のことになってしまったけど、月曜日に「洋食A、おうちでイタリアン」
というクラスがあって、ビーフシチューを作りました。

もう日本人学校の夏休みも近づいてきているし、インターナショナルスクールは
もう休みに入っているので、ご家族で一時帰国をされる生徒さんが多いのです。
一昨日も、お休みということを前もって、伝えられていたのに忘れて、
その方の試食分も作ってしまったのです。

これはいつものことなんだけど、最近は暑さのせいか
特に忘れっぽくって・・・。(年中暑いゾ!)

で、以前も書いたように、我が家の肉肉系の一人、
Daiお兄さま(実は見かけはかなり草食系ですが)が寮生活なので、
今は食べてくれるのが、Gen君だけ。。。

えっ!? 肉肉系代表のアリさんがいるじゃない?って、
思う方もいるでしょうが、こちらアリさんはタイのオヤジなので、
洋風煮込みとか、ソースのあるフレンチのメインッシュとかは全く
受付けません。(食生活が完全にタイ人オヤジです)

だから、マンションの大家さん家族にお裾わけすることにしました。
ここのマンションの大家さんはイスラム系のおじちゃん。
五分刈り白髪頭に丸いメガネかけた親切なおじちゃんって感じの人。

いつも試食分のお料理が余るたびに、一瞬おじちゃんの顔が浮かぶのだけれど、
「あ!イスラム系は豚肉ダメだった・・・。」って思って、
あげるのをやめちゃうんです。

でも、今日は牛肉だからOKかも!?って思って、管理人室に行ってみた。
で、聞いてみる。

「これ、牛肉のSTEWなんだけど・・・。」 おじちゃん、怪訝な顔つき。

さらに私が説明。
「他に豚肉は入ってないし、お野菜はこれこれで・・・。」
と、けっこう細かい説明をしなくてはならない。

その上、念のため、
「調理する時は、他に豚肉なんかは同じところに置いたりしなかったよ」
と、豚に汚されていないことを説明。

そこまで説明しないと、敬虔なイスラム教徒には納得して
もらえないようだ。

おじちゃんは、見た目もかなりおっちゃんだから
こんな洋風料理は食べないかもしれないけれど、

娘さん息子さんはインターナショナル系大学卒業だから、
ビーフシチューなら食べるかも?って思って、言ってみた。

「お子さんやお孫さんたち、好きじゃないかな?」
おじちゃん、やっと、
「ああ・・・。好きだよ。ありがとう。」って言って
受け取ってくれた。

イスラムの人に、食品を上げるのって本当に、
「つかれる~っ!」(θ_θ;)



IMG_3228白菜ロール1個縦細406縁ピンク


さて、前置きが長くてすみません。
今日のロール白菜は、冷蔵庫にあるもので出来ちゃうし、

スープのしみたお揚げさんが、おいし~い!
ご年配の方はもちろん、若い世代の人でも中華風なので、喜ばれますよ!


★★★レシピ★★★
小揚げと鶏の白菜ロール中華あんかけ♪

【材料】 (2人分)
白菜・・・4枚
すし揚げ・・・2枚
チャイニーズセロリ4本(あれば)
IMG_3213白菜ロールP!

A
鶏ひき肉・・・100g
卵・・・1個
パン粉・・・大さじ1.5
塩、こしょう・・・少々
ごま油・・・小さじ1
白ねぎみじん・・・6cm分 (お好みで戻したほ干し椎茸みじん少々も入れる)
おろししょうが・・・少々
B
水・・・2カップ
鶏スープの素 ・・・小さじ1
C
しょうゆ・・・大さじ1
オイスターソース・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/6
D:
片栗粉・・・大さじ1
水・・・大さじ2
E::
ごま油・・・大さじ1

【準備】
1. 白菜は鍋に湯を沸かし、しんなりするまで5分ほど茹でる。
2.チャイニーズセロリという細長い茎のセロリがあれば、
   さっと湯がいて紐として使う。
3.すし揚げは半分に切り、開いて袋状にしておく。

【作り方】
1.ボウルにAを入れてよく混ぜる。
生地はかなりとろとろ柔らかめです。

2.袋状の揚げに流し込むように詰めたら、揚げから生地が
流れ出ないように立てかけておきます。
IMG_3214ハクサイロール煮P2詰める


3.2の揚げを具がこぼれないように注意しながら白菜で包みます。
楊枝で止めます。
(さっとゆがいたチャイニーズセロリがあれば、それで結ぶ。)
IMG_3216白菜ロール巻く250 IMG_3217白菜ロール巻く一折250

4.鍋に並べ入れてBの水とスープの素をひたひたに注ぎ、
Cで味付けをして、落としブタをして、15分ほど中弱火でコトコト煮ます。
IMG_3218.jpg 

5.コトコト煮て、白菜の色がややくすみ始めたにDの水溶き片栗粉を
回し入れて、鍋ごと回しながらとろみを均一にします。
IMG_3220白菜ロールとろみ付ける

6.Eのごま油を入れて風味をつけたら、火を切って出来上がり。
器に盛り付け、あんをかけてサーヴします。

【Tips】
*煮込みは、揚げが柔らかくなる15分から20分くらいが目安です。
中弱火でコトコト煮ましょう。

今日は水曜日ですね。週の中日です。
皆さん、あと2日から3日で、また週末です。
週末に遊ぶために今晩も早く休んで
体調を整えておきましょうね!(´▽`)

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m


IMG_3233白菜ロール断面横500











Tag:
Comment:2 | TrackBack:0
PageTop ▲
マツコさんがお料理をするTV番組にレシピ採用されました ★今日の「バンコキアン@路上エアギター男」
2012.07.24(Tue):がっつり丼もの、ごはんもの(和食、洋食)
7月23日放送のTOKYO MXテレビ 「5時に夢中!」 
マツコ・デラックスさんと若林史江さんが
私のレシピ
「サーモンとシャキシャキ玉ねぎのバター丼」を
お料理して下さいました。


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


実は、まだ放送を見ていないのです・・・(^ ^;Δ
なんせバンコクのローカル住まいなもので・・・。

その録画を見たいと思いますが、どちらかが動画投稿サイトに
投稿して下さるとうれしいのですが・・・。

田舎住まいって悲しいです・・・トホホ

採用されたレシピは、
サーモンとシャキシャキ玉ねぎのバター丼」です。


IMG_1874サーモン丼縦420やっつけ


TOKYO MXテレビ 5時に夢中!のやっつけ晩御飯の
「サーモンとシャキシャキ玉ねぎのバター丼」 
のレシピが見られます。

こちらから


マツコさんが、どのようにおっしゃったかが心配で、今夜は眠れません。
だれかその放送を見た方は、教えて下さい~ (≧≦)


▼今までに放送されたレシピ一覧をチェックできます!
放送したレシピ一覧


▼TOKYO MXテレビ 5時に夢中!
http://www.mxtv.co.jp/goji/ 

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

今日の「目がテン@バンコキアン」
バンコキアンって、バンコクに住んでいる人のことです。
毎日のように「面白い人」を見かけるので、
その、私の目がテンになっちゃた人をご紹介しますね。

★路上エアギター男への施し
私の住むバンコクのバンカピ地区には、ザモールバンカピという
デパートがあって、その近くの交差点(上が高架橋になっている)の
柱の横あたりで時々みかける「エアギター男」

タイは赤信号が長くて、私が車で信号待ちをしていた時のこと。
その横の歩道の上で、ホームレスとも精神が病んでいる人ともつかない男が、
エアギターをやっているんです。かなり狂気の沙汰っぽく・・・。

助手席のGen君も一瞬、顔が凍りついていましたが、すぐにちょっと
おかしい人だと気づいたようで、凝視していました。

それは全く、上手いエアギターではありませんでした。
「一体何のために体力使って動き回っているんだろう・・・?
貧しそうなのに、動くとお腹がすくではありませんか。
それでもやっているということは、やはり少しおかしいのか。」

なんて考えていたら、一台の車の運転手が少額のお札を渡すのに
窓を開けて手招きしたようなんです。
するとそのエアギター男、ささっと歩いて行って受取って、
両手を合わせ頭を下げてお礼をしたんです。

その姿はなかなか機敏で、「おかしな男」・・・という風ではなく、
フツーの健常者のような感じでした。

「な~んだ、物乞いだったのか・・・。」と一瞬思ったけれど、
それにしては、お金を入れる「缶」などもないし、
私が見た時は、他の車の人はお金をあげていなかったけれど、
そのもらう時のしぐさは結構もらい慣れているという感じでもあった。

結局、物乞いなのか、パフォーマンスなのか分からずじまい。
それでも、たぶん彼はあれでその日その日を生き延びているのかもしれません。

タイの人は「慈悲の心」を持っていて、貧しい人や弱い人や動物には
「施し」をするのです。
その心があるから、弱者もなんとか命をつないでいけるのかもしれません。

そのほんのちょっとの「気持ち」によって、たくさんの命が救われているの
だと思います。
タイ人の心にある「仏教の教え」にとっても感心した一瞬でした。
チャンチャン♪



アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m







Tag:
Comment:1 | TrackBack:0
PageTop ▲
ゴーヤとサーモンの塩麹ステーキ♪クリームソース ★我が家の「あっちゅい」、「あっとぅい」(;´д`)
2012.07.22(Sun):お惣菜(和食、洋食などの主菜)

皆さん、こんばんは。
夏の休日、海や山で楽しんだ方、多いのではないでしょうか。
今日は夏のお野菜、ゴーヤとサーモンでステーキを作ります。


IMG_3351ゴーヤサーモンステーキ縦450new


ゴーヤの苦味もサーモンとクリームソースで軽減、
お子様でもいけるかも(^-^)v
少しの鮭とゴーヤで立派なメインディッシュが出来ちゃう
エコノミカルレシピです



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

毎日、暑いでしょう?
タイはいつもの暑さ、最高気温が33度くらいかな?

我が家は、中流バンコキアン家族です。
そこいら中にいるリッチなタイ人家庭ではありません。

ですので、実際は朝から暑いのですが、出来るだけエアコンを
使わないように努めているの。(ケチ!)

朝からエアコンつけ放題にしたいところだけど、電気代がとってもかさむので
ガマンガマン・・・(・ω ・´;)
限界が来るまで
ガマンガマン・・・(・ω ・´;)

IMG_3352ゴーヤサーモンステーキ横520


お昼くらいになって、もうだめだ~って頃に、アリさんが、
「あっちゅい、あっちゅい」って言う。
彼はタイ人だけれど、日本語もある程度出来ます。

でも、「つ」という日本語の発音は、実は外国人にとって
発音が非常に難しい音だと思います。

英語やタイ語の中に「ツ(tsu)」という音、あんまりないんじゃないかな?
タイ人も発音しにくい音ですね。


だからアリさん、「つ」って言いにくいから、
「あっちゅい、あっちゅい」っていうんです。


180cmの体で「あっちゅい、あっちゅい」って、
かわい~って思うかもしれないけど、(んなワケないか・・・)
とにかく、年イってきたからもしかして
「赤ちゃん帰り!?」


次にもう一人、我が家には「あつい」と発音できない人がいます。
次男のGen君です。
「あっとぅい、あっとぅい」って言うんです。
彼はバンコク生まれのバンコク育ち、
日本語のネイティブスピーカーではありません。

生後3ケ月の頃から、タイ人のお手伝いさんがいました。
これは、我が家が裕福ということではなく、ベビーシッター代わりの
お手伝いさんがいなければ、子供が小さいうちは大変だから、
中流タイ人でも雇う人が多いんです。

で、Gen君って次男なもので、小さい頃はとにかく
ぐずり屋さんのだだっ子で、
泣くと声もすっごく大きくて子育ても大変だったんです。

うるさいので、デパートなんかも連れて行けなかった
から、いつもお手伝いさんと一緒にお留守番。


お兄たまのDaiくんは、どこへ連れて行ってもうるさくないので、
よく連れて歩いていたし、3歳くらいまではお手伝いさんいませんでしたから、
ほとんど私の日本語だけを聞いて育ったせいか、
「つ」の音に関しては、問題ありません。

でもうるしゃいGen君はいつもお手伝いさんと一緒。
彼女の出身、イサーン地方の方言を聞きながら
育ったようなもの。


「ツ」の発音がいまだにおかしく、
タイ人風に「トゥ」となってしまうので、

「あっとぅい、あっとぅい」って言うんです。
(ちなみにタイではツイッターはトゥイッターと言います

他にも、「とぅかれた、とぅかれた」(疲れた)
とかいうんです。
でも、「あっちゅい、あっちゅい」よりマシかも・・・。
似たり寄ったりですかね!


では、今日のレシピをご紹介しましょう。
今日のゴーヤとサーモンの塩麹ステーキ♪クリームソースは、色もきれいだし、
ゴーヤのビタミンCと苦みで、体の疲れも取れますね。
お野菜中心なので、胃にも負担はかからないけれど、満足感も十分ですよ。


IMG_3360ごやとサーモンステーキ横縁ピンク520



★★★レシピ★★★
ゴーヤとサーモンの塩麹ステーキ♪クリームソース
               
【材料】 2人分
ゴーヤ・・・1.5cm厚さの輪切り4枚 
IMG_1508.jpg
今日はタイのゴーヤを使っていますが、日本のゴーヤも全く同じように調理出来ます。
A:生サーモンの身・・・100g(焼いてほぐした鮭でもなんとか・・・)
A:パン粉・・・大さじ1
A:生クリーム・・・大さじ1(牛乳でも可)
A:塩麹・・・小さじ1/2
A:こしょう・・・少々

B:プチトマト・・・4個
B:オリーブオイル・・・少々
B:塩こしょう

c:生クリーム・・・100cc
c:白ワイン・・・大さじ2(なければ酒でもなんとか・・・)
c:塩麹・・・小さじ1/2
c:パルメザンチーズ・・・20g
c:コショウ・・・少々

D:イタリアンパセリ・・・少々

【準備】
・グリルドトマトを作っておく。
Bのプチトマトにオリーブオイルをまぶし、塩こしょうをして、
アルミを敷いたオーブントースターの皿の上に置き、10分ほど焼いたら
そのまま庫内に置いておく。

【作り方】
1.ゴーヤを1.5cm厚さの輪切りにし、種をくり抜き、塩少々をすり込んでおく。
(苦味が苦手な場合は、さっとゆがいておくといいですよ。)
IMG_3340ゴーヤサーモンステーキ

2.生サーモンをフードプロセッサーで細かくする。
(少量なので包丁で叩いても簡単ですよ!)

3.サーモンとAを混ぜ、ゴーヤに詰めたら茶腰しを使ってゴーヤに粉をふるいかける。
IMG_3341ゴーヤサーモンステーキP2

4.フライパンにオリーブオイルを入れ、加熱し、中央のサーモンを落とさないように
気をつけながらフライパンに入れ、蓋をして、弱火で両面をじっくり焼く。
片面3分づつくらい焼き、ゴーヤがしんなりしたら皿に取り出す。
IMG_3344ゴーヤサーモンステーキP4 IMG_3346ゴーヤサーモン焼くP5new

5.フライパンの汚れをふき取り、Cの中クリームと塩麹を入れ、沸騰したら
パルメザンチーズも加えてこしょうを振る。チーズが溶けたらソースの出来上がり。
IMG_3345パルメザン IMG_3347ゴーヤサーモンクリームとチーズ入れる
    おろしたパルメザンチーズ        クリームソースが出来たところ

6、ゴーヤにかけていただきます。グリルドトマトとイタリアンパセリを添えます。
(先にお皿にソースを入れてからゴーヤを置くと、見た目もきれいですよ!)

【Tips】
*生クリームは沸騰させすぎると分離してしまいますので注意して下さい。
*ゴーヤは色が青いうちは、青臭さと苦みが強いのですが、しんなりして色がくすんできた頃には、
青臭さと苦味も減ってきます。
*チーズはもちろん他にパルミジャーノレッジャーノ、ペコリーノロマーノ、
グラナパダーノなどもOK

今日は日曜日ですね。
皆さん、明日からの1週間のために、今日は早く休みましょうね!(´▽`)



アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m


IMG_3366ゴーヤサーモン試食縦





【Read More...】

Tag:
Comment:2 | TrackBack:0
PageTop ▲
暑い夏の夕食に♪スィートバジルのベトナム生春巻きと美味しいアジアンつけダレ★使用後手を洗うタイ人の確率
2012.07.20(Fri):タイ料理 ヤム(サラダ)
皆さん、こんばんは。日本は暑いでしょうねぇ。(;´д`)
体調を崩されていませんか?
こちらバンコクは雨季なので、空も曇りがちで、さほど暑く感じません。
今だったら、タイの方が涼しいかも・・・。

今日のクラスはタイ料理Aコース。
メニューは、
ベトナム生春巻き
焼き豚のバミーナーム(タイの汁ラーメン)

でした。

今日は暑い夏にぴったりの生春巻きを作りましょう。
私のオリジナルのつけダレもご紹介します。
ビールがすすむよ~!



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_3419スィートバジルの生春巻き横500


今、バンコクでは、雨季も手ということも手伝って、手足口病が流行っています。

タイの学校でも、患者が増えてきました。

「皆さん、手洗いをしましょう!」って、政府も騒いでる。

とか言っても、タイの普通の小中学校、石鹸ないから・・・。
トイレットペーパーもなくて、水で洗うだけ・・・。


手で持つタイプで、スプレー状の水が出る「ビデ」もトイレ個室にある場合もあるけど、
おしりを洗うための水桶しか置いてない場合も、多々あるのです。 (◎ ◎)

幼稚園児くらいの子が、水桶使って自分で自分のおしり洗える?
大人の私でもよう洗えましぇん・・・。
洗ったあと、ペーパーないし・・・。

とにかく、学校ですら石鹸もなくて、手の洗い方も教科書で教えるだけなので、
手を洗えって言われたって、水洗いか!?

あ! それでも最近は以前よりは、スーパーやデパートののトイレとかでも
液体ソープが普及してきてるかも・・・。

以前よりは、トイレ使用後に手を洗うタイ人の確率が少しだけ
上がっているかも・・・。(爆)



さて、前回ご紹介した「バインミー」おいしそうたっだでしょう?
今日の生春巻きもやっぱり、つけダレがポイントかな?

ニョクマムまたはナンプラーで作った「ヌクチャム」ダレです。
これをつけて生春巻きをほおばれば、もう気分はベトナム旅行です~

IMG_3413ヌクチャムダレ縦

IMG_3420生春まき縦450試食



今日のお朗利クラスで使った香味野菜は、スィートバジルとにらです。
でも生にらって結構匂いも味もきついのよね。
私はスィートバジルを巻いたのが、一番好き

タイのスィートバジルって、イタリアンバジルほど匂いが強くないんです。
でもしっかり、バジルの味を主張しています。

あ!先に言って置きますが、このスィートバジル、バジル炒めにする
ホーリーバジルとは違うものですよ~。

手に入らない場合は、大葉やニラで作って下さいね!


★★★レシピ★★★
スィートバジルのベトナム生春巻き♪

とぉ~ってもアジアンで美味しい生春巻き!
熱い夏の夕食にはこれがイチオシです。
多めに作って、朝ごはんにすると、これがまたおいしいのです。
軽くて、胃にもやさしい朝ごはんですよ!



レシピはこちらからどうぞ


IMG_3416生春巻きバミー奥横500



皆さんも、金曜日となると疲れがたまっていらっしゃると
思います。
体調を崩されないようにお気をつけくださいね(´w`*)
ではまた明日!



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。






2012.07.17(Tue):アジアンその他
皆さん、こんばんは。
レシピブログのブロガーさんには、パン作りがお得意の方が多いと思います。
そんな皆さん手作りのバゲットを使って、朝ごパンやランチにぴったりのベトナムの
サンドイッチ「バインミー」(banh mi)を簡単に作りましょう。
アジアンちっくな気分になれますよ 


IMG_30631バインミー縦450縁グレー




ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)




にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。




ベトナムホーチミンのバゲット風のパンは米粉も入っているそうで、
皮はサクッと中はもっちり。
具はお好きなものをはさんでOK!


IMG_3068パインミー横520低い


でも忘れてならないのは、ニョクマムなますです。
ニョクマムなますを作ってはさんだら、ほぁの好きな具材をどんどんはさみます。
お好きなお肉やハム、大根にんじん、お好みでキュウリも入れて、

スィートチリやチリソース、なければケチャマヨで大丈夫!
ニョクマムなますさえあれば、どんな調味料でもバインミー風になっちゃいますよ(´▽`)


★★★レシピ★★★
アジアンなバインミーの作り方♪
【材料】バインミー2人分
バゲットを20cmに切ったもの・・・2本
A:
大根・・・40g
にんじん・・・20g
B:
砂糖・・・大さじ1/2           
酢・・・大さじ1/2           
ナンプラー(またはニョクマム) ・・・大さじ1/2           
水・・・大さじ1/2           
(お好みで)おろしにんにく・・・ほんの少々
B::他の具材(下記の写真参照ですっ!)
IMG_3044バインミー材料400横

【ニョクマムなますの作り方】
Aの大根とにんじんを千切りにし、塩を振って軽くもむ。
5分後にもんで水洗いし、絞って水を切ったらAと混ぜる。
パンにはさむ時は軽く水気を絞る。

【バインミーの作り方】
バゲットをオーブントースターで温めておく
以下は下記の写真参照してねっ!

IMG_3052バインミーP!ハムはさむ横400

IMG_3053バインミーP2なます詰める横

IMG_3054バインミーP4t玉ねぎ詰める横

IMG_3055ิバインミーP5きゅうり横400

とぉ~ってもアジアンなサンドイッチの出来上がりぃ!

【Tips】
*ニョクマムなますは、生春巻きにつけて食べても美味しいですよ。


ホーチミンのおいしい何でも食べられるベーカリー&食堂
「ニューラン」(Nhu Lan)


バインミーはもちろん、生春巻き、肉まん、ケーキ、ダック、フォー、などなど、
なんでもあり。早朝から夜遅くまで開店しています。

CIMG3788ニューランお菓子いろいろ480横


ニューランのバインミーは、シシケバブ風に焼いた豚肉をはさんでいるのですが,
そのお肉の美味しいこと!赤身ベーコンのような美味しさです。

IMG_0990ニューラン回転ロースト肉400


IMG_1030ニューランバインミー

バインミーと一緒に、ベトナム風の甘いコーヒーを飲みます。
下にコンデンスミルクがたまっているので、かき混ぜ具合で甘さ調節。

IMG_1070ベトナムコーヒー

 
ランチにぴったりのバインミーでアジアンな気分を楽しみましょう!
明日は水曜日、週の中日ですね。そろそろ疲れもたまってくる頃です。

バンコクでは、雨季も手伝って、日本人学校ではインフルエンザが流行っています。
タイの学校でも、風邪が流行っています。
体調を崩されないようにお気をつけくださいね(´w`*)
ではまた明日!



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_3067バインミー上から横500




皆さん、こんばんは。
夏の休日、アウトドアで楽しんだ方、多いのではないでしょうか。羨ましいです。

今日はみんなの大好きなポテトサラダで、コロッケを作ります。
マヨネーズと酢が、揚げものをさっぱりさせるんです。
ポテトサラダには水分の多い具材は使いません。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_2748ポテサラコロッケったて450


実は、先日から自宅の壁の色を塗りなおしていたんです。
前回塗ったのは、うちのDaiお兄さまが、3歳くらいの時だから、
もうかれこれ15年になりますね。
以前は壁は白、鉄の門は薄いグリーンに塗っていました。

この時に門を作り変えて、泥棒が入らないように高くした時のこと。
門を大工さんを通じて注文した時、夫が色を伝えるのを忘れたんです。
そしたら、出来上がってきた門の色を見てびっくり。げげっ(;°°)

なんとあっかる~い水色、明るいというより濃い濃いの水色、
蛍光色水色とでもいいましょうか、もう趣味が悪くてはきそうになるくらい・・・。
大工さん、自慢げに
「いい色だろ~!」と満面の笑み。
で、さらに
「色を聞き忘れたんで、きれいな水色にしといたよ!」


あの頃はタイに来てまだ数年だったけど、かなりタイ人に対しても免疫がついて、
少しのことでは驚かなくなってきていた頃だった。
それでもさすがに、「注文の色も聞かずに勝手に良いと思う色を塗って来た」のには、
驚きましたね~。 すぐ白く塗りなおしてもらいましたよ。

今回の壁と門の色に関しては、最終的には自分で決めたのだけれど、
もともとは隣に住むアリさんの弟、ススの好みの色だったのです。
隣とうちは二戸建て住宅、入口や門も2つ。庭は中央でさいぎえられています。

家の外壁の色が薄いオレンジ
あんまり好きじゃなかったけど、ススが先にその色に
塗ったから、我が家も合わせました。


でも協調できなかったのは、ススの家の外門は薄いが明るい紫
塀の内側も同じ明るい紫、さらに家前面のテラスの塀は薄緑
この3色の組み合わせ・・・。斬新・・・! しかし、ひどすぎる組み合わせ・・・。

でも暑いこの国ではよく見かける、派手派手色の家、
でもその「3色」っつぅのは、ないんじゃないの?ススさん。

アリさんは、自分の弟ながら彼の家を、「まんがの家」と
呼んでいます。(゜□゜)


♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

では、今日のレシピをご紹介しましょう。
今日のえびのポテトサラダチーズコロッケは、お弁当にも、メインディシュにも
なりますね。

IMG_2750ポテサラコロッケ横500ピンク


★★★レシピ★★★
えびのポテトサラダ♪チーズコロッケ
               
【材料】 2人分
じゃがいも・・・250g 
むきえび・・・70g
グリーンピース・・・20g
スライスチーズ(1cm角に切る)・・・1枚
IMG_2742ポテサラコロッケ材料250
A:
塩・・・小さじⅠ/8
コショウ・・・少々
マヨネーズ・・・大さじ3
酢・・・大さじ1/2
B:
小麦粉
たまご
パン粉

【焼き方】
1.じゃがいもの皮をむき、一口大に切り、耐熱容器に入れてラップをして
600Wで5分加熱し、柔らかくなったら、フォークの背でつぶします。

2.むきえびは、酒少々をかけ、ラップをして600Wで1分加熱し、
あら刻みします。

3.じゃがいもにえび、グリーンピース、スライスチーズ、Aの調味料
を入れて混ぜ、小判形に成型します。
IMG_2743ポテサラコロッケ成形P1

4.Bの衣を順につけて、170度の油でカリッと揚げて出来上がりです、
IMG_2746ポテサラP2パン粉

【Tips】
*水気のあるキュウリや玉ねぎは使わないようにします。
*お好みでソースをつけて食べますが、つけなくともけっこう美味しいです。
*この時の付け合わせのスープは、以前にアップしたレシピです。一緒にどうぞ!
「塩麹で、野菜と卵のとろみスープ」
IMG_2752塩麹野菜スープ大縦450

レシピはこちらです


今日は日曜日ですね。
皆さん、明日からの1週間のために、今日は早く休みましょうね!(´▽`)



アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m



IMG_2754ポテサラコロッケ試食縦420

Tag:
Comment:2 | TrackBack:0
PageTop ▲
皆さん、こんにちは。
今日はお休み、週末ランチにぴったりのタイのチャーハンを作りましょう!
プリックナンプラーの作り方と保存についてもご案内します。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。


IMG_3281御蔵チャーハン縦48試食タイスタイル追加



昨日のスィーツクラスでは、ビュッシュドノエルを作りました。
年間2タームのクラスなので、秋のコースでは12月に作りますが、
春のコースでは、クリスマス時期というわけにはいかないので
まあ、タイは真夏ではありますが、生徒さん10人がそれぞれご自分のケーキを
作りましたよ。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

ロールケーキにがナッシュクリームを塗って、イチゴのサンタ、
手作りのキノコのクッキー、モミの木のクッキーを飾って出来上がり。
まるで、クリスマスの森の中を再現したようにできましたよ。
画像がなくてごめんなさい。
生徒さんには、それぞれのご自宅で最期の仕上げをしてもらうので、
写真は撮れませんでした。

ところで、今日のレシピ「タイ風オクラのチャーハン」についてのお話です。
タイのチャーハンなのでナンプラーを使っています。
タイでは、チャーハンにはよく、細ネギやニンジンなどが使われます。
ですが、今日は冷蔵庫によくある、おくらのチャーハンにしてみました。

おくらにしたもう一つの理由は、我が家の次男Genくん、この人が
大変な野菜の好き嫌いの持ち主なのです。
ねぎ系はだめなので、チャーハンにも入れられません。
で、青みがほしいのでおくらで作りました。

タイでは、おくらを「カチアップ」と言います。
タイのお店で「カチアップ」でチャーハンを作っているのではありませんが、
ここではそれを使ってオリジナルチャーハンを作りました。
でも調味料はタイのものですよ!


簡単タイ語講座です!
カーオパッ(ト)= チャーハン
ข้าว [khâao=カーオ]  ご飯、炊いた飯
ผัด [pàt=パッ(ト))炒める(動詞)、炒めた(形容詞)
*( )内の末子音は軽く発音します

IMG_3275プリックナンプラー400

タイ人のチャーハンの食べ方
タイのカーオパッ(ト)には、必ず付きもののタレがあります。
プリックナンプラーです。プリックは唐辛子のことです。
プリックナンプラーとは、ナンプラーに唐辛子を刻んで入れたものです。

これをチャーハンにかけて混ぜ混ぜして食べると、ピリッとからくて、
ナンプラーの香りがして美味しくなります。
塩辛いので、かけるナンプラーは少々で十分です。
唐辛子は3~4個入れて、混ぜると全体がピリ辛になります。
その唐辛子は辛いので、食べなくても入れて混ぜるだけで美味しくなります。

タイのカーオパッ(ト)にはきゅうりもつきもの。
このプリックナンプラーをちょっとつけて食べると、おいし~い!
他にはマナーオ(ライム)も付いていて、軽く絞ってチャーハンにかけて
混ぜるとさらに美味しくなります。


プリックナンプラーを作ろう!
生唐辛子は刻んでナンプラーに入れるだけで出来上がり。すぐに使えます。
なければ乾燥唐辛子でも、刻んで15分くらいナンプラーに浸けておけば、
辛みが出ます。
取り置く場合は臭いので、密閉容器に入れて冷蔵しておきます。
やや多めに作って瓶に入れておいて冷蔵保存してもよいですね。
塩辛いので作りすぎないようにします。

タイの食堂のテーブルの上には必ずと言っていいくらいおいておるものです。
野菜炒めなどにもちょっとかけるだけでも、
タイ風になって美味しくなりますよ!お試し下さい(^-^)v


★★★レシピ★★★
タイ風オクラとハムのチャーハン♪
【材料】 (1人分)
A:温めたご飯・・・200g
A:ハム(大) ・・・1枚
A:にんにくみじん・・・少々
A:パプリカ・・・1/4個
A:おくら・・・2本 
B:溶き卵・・・1個
C:ナンプラー・・・大さじ1弱
C:砂糖・・・ひとつまみ
C:鶏スープの素・・・小さじ1/3
C:こしょう・・・少々
D:きゅうり・・・数枚
IMG_3254チャーハン材料

【準備】
1.Aのご飯はレンジで熱くする。
2.他Aを刻む。Dのキュウリもスライスする。
3.卵は溶いておく。
4.Cを合わせておく。

【作り方】
1.フライパンに油を入れ、強火で油を熱し、ハムを入れさっと炒めたら にんにくを入れ、ささっと炒めたら パプリカ、おくらも入れてささっと炒めます。
IMG_3256タイチャーハンP1

2.ご飯を入れてほぐしながら炒めます。ほぐれたら具材他を周囲によけ、
中央を開けて油を入れます。(まだ強火で)
IMG_3257タイチャーハン   

油が周囲に流れないように急いで溶き卵をジャーッと入れます。
IMG_3258タイチャーンP3卵入れる

すぐにスクランブルエッグの要領で一度だけ「の」の字を書いたら、まわりのご飯をかぶせ、
IMG_3259タイチャーハンP4卵にごはんかぶせる

フライ返しを使って卵にぎゅーっと押し付けます。
手早くご飯と卵をパラっとなるように攪拌します。
このあたり、火加減は中火でよいです。御飯がこげないように炒めます。

3.合わせ調味料を鍋肌から入れ、ご飯粒を踊らせるように水分を飛ばしながら炒めて、
出来上がりです。 

IMG_3263タイチャーハン接近
 
4.お皿に盛り、付け合せのきゅうりを飾り、プリックナンプラーを添えていただきます。
 
  
【Tips】
*にんにくは焦がさないように気をつけます。
*今回は日本米を使用。タイ米だともっとパラリとします。
*他の具材、えびやニンジン、ネギなどでも美味しく出来ますよ!

今日は土曜日ですね。
皆さん、休日を楽しんで、体と心のリラックスをして下さいね!(´▽`)


アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m


IMG_3273タイチャーハン縦450



Tag:
Comment:4 | TrackBack:0
PageTop ▲
皆さん、こんばんは。
毎日暑くて(;´д`)ゞ
ひんやりしたデザートが食べたくなりますね。

今日は市販のマンゴージュースで簡単に「MangoTango」(タイのマンゴー
専門のデザート店)のようなマンゴープディングを作ります。
生のマンゴーを使って作ると、マンゴーの繊維で舌ざわりが悪くなりがちです。
ジュースならその心配もなし!
簡単&絶品です。見てね!



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_2668マンゴプリン縁ピンク縦


今日のお料理クラスは、タイ料理Bコース。
メニューは「スペアリブのディープフライタイスタイル」(要はタイ式豚骨揚げ
もう1品は、タイ語で「カオクルッカピ」(カピまぜごはん)でした。
カピって、アミなどと塩で発酵させた調味料。
かなり臭いけど、アンチョビ好きな人はイケちゃう調味料です。

今朝8時ころから、スタジオのあるスクンビット地区は大雨。
普通のスコールのような降り方だと、30分から1時間で止むのですが、
昨日から降りやすい気候になっていて、かなり長大雨でした。

クラスが始まる10時半になってもまだ降っているので、生徒さんから
続々お電話が入りました。

道が冠水していたり、大渋滞で車が一向に進まない、というようなお電話。
結局、時間にこられた方は、(多分道が混むだろうと予測される)サミティベート病院の
前を通らず、小路の近道などから来た方で、料理クラスのスタート時にはたった3名様でした。
(生徒さんは12名様ですが・・・。)

結局、その後も渋滞が続き、午後くらいになってやっと車は普通に進むようには
なったけれど、スタジオのある前の道も冠水していて、車が走ると、
波が打ち寄せる感じ。

だから、試食分を袋に詰めて、(タイは何でもフクロだよ~ん!)
後で私が数件のコンドミニアムに、試食分の食事とレシピをお届けに行きました。
帰りにザモールデパートバンカピ店(タイ人の発音は、ダモーバンカピ)に
息子の部屋の扇風機を買いに行きました。
あ~!今日は忙しい日でした。チャンチャン♪

さてさて、今日のレシピのマンゴープリンのお話ですが、
バンコクで売られているマンゴージュース(果汁30%)を使っています。


マンゴーをジューサーで、攪拌した果肉で作ると、それは味がよいけれど、
どうしても、マンゴーの繊維などの感じが残って、舌触りが若干悪くなるのです。

だから、ジュースで作った方が、スムーズで美味しいんです。
果肉はトッピングしたほうが、噛んだ満足感もあります。
では、「幸せ感120%マンゴープリンの作り方」です。

IMG_2662manngo- purinn seihoukei 420


★★★レシピ★★★
ジュースで簡単絶品♪マンゴースムージープリン
【材料】 (4人分)
A:粉ゼラチン・・・大さじ2/3=6g  
A:水・・・大さじ3
B:マンゴージュース80cc
B:砂糖・・・大さじ2  
C:常温のマンゴージュース・・・260cc
C:生クリーム・・・100cc 
C:ラム酒・・・小さじ1
C:レモン汁・・・小さじ1
D:生クリーム・・・ 60cc
D:グラニュー糖・・・小さじ1
E:フレッシュマンゴー・・・半分

【作り方】
1.小さな器にAの分量の水にゼラチンをすばやく振り入れ、10分ふやかしておく。
(ゼラチンのダマが出来たらすぐにスプーンの背でつぶすようにして消すこと。)

2. 耐熱小ボウルにBのマンゴージュースと砂糖を入れて、600Wのレンジに40~50秒かけ、60度くらいになったら
(器の側面にやっと触れるくらい)レンジから出し、混ぜて砂糖を溶かす。

3.1のふやかしたゼラチンを入れ、ていねいに混ぜてゼラチンを溶かす。

4.ステンレスのボウルにCの常温のマンゴージュースを入れたらそこに3のゼラチン
ジュース液を入れ、ゼラチンが全体にいきわたるように静かに混ぜる。   

5.Cの生クリームも入れ、混ぜたらラム酒、レモンを加え、軽く混ぜて生地が均一に
なったら出来上がり。グラスに入れ、冷凍庫で2~3時間冷やします。  
*急ぐ場合はボウル底を氷水につけ、丁寧に混ぜ続け、とろみが出始めたら固まる前に
器に入れて冷蔵する。冷蔵1時間弱(冷凍30分)で出来ます。

【オプションで】
あれば食す前に、生クリームをかけて食べると一段と美味!
Dを泡立て器でよくホイップしてとろみが出たら、プリンにかけます。
さらにEのフレッシュマンゴーをカットして、レモン汁少々をかけたものをトッピングします。

【Tips】
*ゼラチンは70度以上にすると、やや臭みが出ます。
熱くしすぎないようにします。

アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
今日はやっと金曜日ですね。
皆さん、この一週間、お仕事や家事など暑い中お疲れさまでした。
もうすぐ休みですね! あと一日、がんばって下さいね~(´▽`)


これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。

ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。。(m。_。)m


IMG_2665マンg0-プリン縦


追記
最近、FC2ブログの背景のテンプレートを変えたら、
カテゴリーが表示出来なくなくなってしまいました。
カテゴリーから記事に入ることが出来なく、皆様にはご迷惑をおかけしております。

カテゴリーの設定をしてもプラグインのところに出てくれないのです。
そういうテンプレートなのでしょうか。
ですが、改善法もあるようなので、改善法をお知りの方がいらっしゃいましたら、
教えていただければ幸いです。
直るまではカテゴリーから記事に入ることが出来なく、皆様にはご迷惑をおかけして
申し訳ありません。
Ikumi
Tag:
Comment:0 | TrackBack:0
PageTop ▲
皆さん、こんばんは。

今日は簡単に、がっつり丼ものを作りましょう。

焼いたシャケで作れますよ。

IMG_1873サーモン丼たて中央寄り480



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



我が家の食生活って、かなりの雑食系なのです。

アリさんの、家庭タイ料理&中華料理、

私の作る和食、洋食、タイ料理、中華料理、などなど・・・。


毎日のお料理クラスでは、人数に合わせて準備をするのですが、

日本への一時帰国で、お休みの方も多いんです。

その場合、参加人数が減るわけですが、ついその事を忘れてしまって、

準備をしてしまいます。

その理由以外にも、食材は念のために多めに準備しますので

必ず余ってしまいます。

だから我が家の夕食は、その日のお料理クラスのメニューと同じものに

なることが多いのです。

以前のGenくんなら、何を食べても、

「おいしいっ!」って言って、体をくらくらさせていました。
(グッチ祐三さんみたいに)


ところが、最近は何を食べても反応がほとんどないのですよ…(涙)

何も言わないので、「どう?美味しい?」ってこちらから聞くと、

「フツー」って答えるだけ。

「コメントは?」って聞くと、まあ、いろいろ答えてくれるけど、

最近は、一丁前に、「くどい」とか言うようになったの。

ニキビ顔で「肉~、肉~」とか、

低い声で「クリーム、クリーム」って言う割には、

「くどい」なんて言うのは、おかしい感じですが、

これも味覚が大人になってきた証拠かもしれない。


それにしても、以前は美味しいって、感動していたお料理も、食べ続けると

飽きてしまうのですねぇ。

人間とは、なんて飽きっぽい動物なのかしら?

でも、何でも「飽きる」からこそ、新しい事や違った方法なんかを考えて

人間は進化してきたのでしょうね。


お料理だって、いままでと違った新しいレシピを作るのも新しい味を求めるから・・・。

結局、ずぅ~っと美味しいものを追い求めることになるんですね。

それにしても、

美味しいお料理食べても、「フツー」としか答えない人や、

おいしいかどうか何も言ってくれない人、皆さんの周りにも居そうですねぇ。

せめても、作ってくれた人への感謝の気持ちとして、「おいしいよ、ありがとう。」と

答えてあげて下さいね。男子の皆さん!

と言っても、レシピブログ見ている男子はもっぱら「作る」方の人か。。。


IMG_1876サーモン横500


今日の「サーモンとシャキシャキ玉ねぎのバター丼」、時短レシピです。

おうちランチなどにいいですよ!

★★★レシピ★★★
サーモンとシャキシャキ玉ねぎのバター丼

【材料】(2人分) 
サーモン(焼いて荒く身をほぐしたもの)・・・150g
(生のサーモンなら200g*一塩塗っておく)
玉ねぎ・・・150g(小1個)
エリンギ(5cmの拍子切り)orしめじ・・・100g
にんにく・・・みじん切り(大1かけ分)
しょうが・・・みじん切り(大さじ1)
パセリ・・・みじん切り(小さじ1)
バターとオリーブオイル・・・各大さじ1
IMG_1862サーモン丼材料

A:合わせ調味料
砂糖・・・大さじ1
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
塩・・・小さじ1/3
しょうゆ・・・大さじ2
オイスターソース・・大さじ1
鶏スープの素・・・小さじ1/2~(お好みで増量)
水・・・200cc
片栗粉・・・大さじ2

【準備】
1.軽くほぐした鮭の身に、酒大さじ1を振りかけてまぶしておく。
(ほぐしすぎないこと)
2.玉ねぎはスライス、エリンギは細く切り、にんにくはみじん切りにする。
3.Aの合わせ調味料を合わせておく。

【作り方】
1.フライパンを火にかけ、オリーブオイルとニンニクみじん、しょうがみじんを
入れて炒める。

2.バターも入れてエリンギと玉ねぎを炒める。
鮭を入れ、さっと炒めてこしょうをふる。
玉ねぎは炒めすぎないですぐに鮭、パセリみじんを入れます。
IMG_1865サーモン丼P2パセリ

3.Aの合わせ調味料を回し入れ、すぐに大きく混ぜながら炒めて、
片栗粉に火が通ったら出来上がり。
出来たら、バター小さじ1を入れて混ぜる。(風味豊かになります)
4.ご飯にかけて、あればイタリアンパセリを飾る。

【Tips】
*シャケは塩分の少ないものをお使い下さい。
*生のサーモンなら骨を除いて1.5cm角に切って塩を一振りしておきます。
*きのこはエリンギ以外でも美味しくできます。
 
あっという間に、玉ねぎシャキシャキのシャケバター丼が出来上がり。


週の中日の水曜日ですが、皆さん、お仕事や家事など、暑い中大変ですね。

熱中症に気を付けながら、がんばって下さいね~(´▽`)


IMG_1874サーモン丼縦480



これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。

下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。



ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
日本ブログ村♪一日一回のクリック、応援おねがいします。(m。_。)m
いつも押して下さってありがとうございます。



IMG_1881サーモン試食横細




Tag:
Comment:4 | TrackBack:0
PageTop ▲
皆さん、こんばんは。

昨日日曜は1週間分の材料の買い出しの日でした。

早朝から買い出しに行って、帰ってから食材の下ごしらえをしたら、

夜までかかってしまって、ブログをアップできませんでした~(;_;)

ごめんなさい。

今日は、皆さんのお宅の冷蔵庫に、かなりの確率で入っていると思われる

ものを使って、メインディッシュを作りたいと思います。

IMG_2300ベルペッパーグラタンたて480




ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。




このところ、だんだん本格的な雨季に入ってきて、空は黒雲に覆われて

朝からポツポツ雨模様。

今日の洋食Aコースのクラスの終了時間を早めてお昼前に終了しました。

いつもは試食をして帰るのだけど、試食分をお持ち帰りにしました。

スコールのような大雨が降ると、歩くこともできず、タクシーもなくなって

しまい、帰りの足を確保できなくなるので、早く終わったんです。


さて、今日のメインでイッシュは、リメイクと感じさせない立派なもの。

作り置きのラグーソース(ミートソース)をパプリカに詰めます。

ピーマンでもよいけれど、食べてみると、やはり、赤いパプリカが甘くって

酸味のミートソースにベストマッチしていましたよ。



IMG_2290チーズとろける切り取り横450細




★★★レシピ★★★
パプリカのラグーソースグラタン

【材料】 2人分
パプリカ(大).・・・2個
ミートソース・・・200g
スライスチーズ.・・・4枚
パセリ・・・少々

【作り方】 
1. ラグーソースはレンジにかけて熱くしておきます。

2.パプリカは2つに切って種とへたを取り除いておきます。

3.それぞれのパプリカにラグーソースを詰め、チーズをのせます。
IMG_2288ミート詰める四kお

IMG_2289ミート詰めてチーズ奥

オーブントースター、または230度で余熱済みのオーブンに入れて、
15分ほど焼き、パプリカに火が通り、チーズが溶けて焼き色がついたら出来上がりです。
焼き時間があまり短いと、パプリカに火が通りませんでの、ご注意ください。

※オーブンによって焼き時間が違いますが、やや上段の方が焼き色がはやく付きます。
熱いのでやけどに気をつけて下さい。

【Tip】
★パプリカがしんなりしたほうがお好きな方は、一度フライパンで軽く蒸し焼きをしてから、
ラグーソースを詰めます。
または、よく焼いてから一度取り出し、チーズをかけてさらに焼きます。

★パン、パスタ、またはご飯にも合いますよ。
この日は、シーだーサラダを添えました。
あっさりコンソメスープなどを添えてもいいですね。

IMG_2303ミートグラタン横食べる




今日の「目がテン@バンコキアン」
バンコキアンって、バンコクに住んでいる人のことです。
毎日のように「面白い人」を見かけるので、その、私の目がテンになっちゃた人を
ご紹介しますね。

兄弟思いな?バイク少年」

この国でよく見かける光景なんですが、子供がバイクを運転してるのです。

大通りではなくて、小路(ソイ)の中だけどね。

ソイって言っても、まるで大通りのような大きいソイもあるんです。

そういうソイで、小学生くらいの子がノーヘルでバイクに乗っているんです。

タイでのバイクの免許は15~16歳くらいから取得できるそうですが、

どう見ても、小学校中学年から高学年の子が乗っている。

後部座席に友達を乗せたりして・・・。

大通りだと警察に見つかると、やっぱりまずいと思いますが、

それでも、注意されるくらいかもしれません。

ソイの中は、余り捕まらないのか、よく乗っているのを見かけます。

ちょっと買い物などに出る時に、家族のバイクを拝借しているのでしょうね。


それで、大通りで、警察に捕またっとしても小学生くらいだと、

いちいち停学などになるのは、聞いたことがないですねぇ。

でも小学生だから停学もないっか・・・。


で、今日見たのは、3~4年生くらいの子が後部に弟のような

3歳くらいの子を乗せている光景。

こんなちっちゃい子を、子供が乗せているのは初めて見たかも・・・。

で、途中ぐずったのか、一度バイクを止めて自分の前に座らせて、

また走って行きました。

あんなちっちゃい子、落ちたらアウトですよね。


でも、たぶん下校後に弟の面倒をみているんだろうと思います。

そんな子は多いです。タイは親の共働きが多いから・・・。

そう考えると、「お兄ちゃん、えらいなあ・・・。」とも思えるけれど、

やはりそれは危険なことなので、教えてやる大人が周りにいないものかと、

思ってしまうのです。

でも「いいとこのご子息ご令嬢」は、バイクなんかに乗らないから、

やはり、そういう子たちは、そういうようなバイク中心の家庭環境にあって、

誰も注意してあげないのかも知れませんね。

今日はこんなお話でした。チャンチャン♪



まだまだ火曜日ですが、皆さん、お仕事や家事なども、

熱中症に気を付けながら、がんばって下さいね~(´▽`)

IMG_2293kベルペッパーミートグラタン横500



これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



♪いつも押して下さってありがとうございます。



ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
日本ブログ村♪一日一回のク

2012.07.08(Sun):タイ料理(お肉系)
皆さん、こんばんは。

カオマンガイってタイ料理、ご存知の方も多いと思います。

タイの「チキンライス」です。

大人はもちろんお子ちゃまもだあーい好き!

タイ料理の中でも、このお料理ほど日本人の口に合うものは

ないのではないかと思うくらい、美味しい料理です。

どんなふうに口に合うかと言うと・・・。


IMG_3080kaaumangai 450 tate




ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)


クリックはランキングに反映されるしくみになっています m(__)m

にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



今日は土曜日、どのようにお過ごしでしたか?

私は自宅の掃除中心の日。平日はお料理クラス中心の毎日。

自宅の方はと言えば、これはもう・・・。あはは・・・ (⌒▽⌒;;

それでも平日は、アリさんがフリーランスの仕事なので、

けっこう手伝ってくれますので、なんとか維持できている状態です。

と、ところがっ!

アリさん、二週間前の偶発的事故のあとから、体を動かすのが大変になって

しまったのです。

それは、エアコンの掃除をしようと、机の上に上がったアリさんでしたが、

その安物ユニット家具の机の上に足を置いて、体重をかけたとたん、

ガラガラドッシャ~ン☆

机が崩れ落ち、彼もいっしょに床に転落したのです。

しばらくの間は動けませんでしたね。

外傷は少なかったのですが、脇腹の打撲の内出血がひどく、かなりの痛みが

あったようです。

くしゃみをすると痛むので、キミョーなおかまみたいな声でくしゃみを
してましたね。


本人曰く「内臓破裂したかも・・・。」とか、

「感染してひどくなってしまうかも・・・。」とか言ってましたが、

2週間経った今はだいぶ回復して、なんとか普通に動けるようになりました。



その間、アリさんはあまり動けなかったので、彼か手伝ってくれていた

アイロンがけも 私が夜中にしてました。

きつかったですね~。ブログ書いてるうちに何度も居眠りしちゃって・・・。

病院へは行かず終いでしたが、

とりあえず、治って良かったよかった・・・。

復活したら、相変わらず次男のGenくんにちょっかいをかけ、

逆にやられて、「いたいいたい」と急に、けが人ぶっったりしています。

これ、いつものアリさん。


IMG_3081カオマンガイ横



ところで、今日の主題のカオマンガイのお話ですが、

簡単タイ語講座です
ช้าว カーオ=ご飯
มัน マン=脂
ไก่ ガイ=鶏
だから、カオマンガイは直訳すると、
「鶏の脂ご飯」です。



英名は「チキンライス タイスタイル」でしょうか。

この料理は、屋台やデパートのフードコート、または安食堂などに多い料理です。

高級レストランでは見かけませんね。

店先に「白い丸茹で鶏」がぶら下がっているのが目印です

頼むと、ご飯に茹で鶏スライスを燃せ、きゅうりとつけダレを添えてくれます。

必ず冬瓜スープがついています。


鶏のつけダレは「タウチアウ」という、液体豆味噌のような
味噌味調味料から作ります。


他に砂糖、酢、にんにく、しょうが、唐辛子が合わさって、

「ピリ辛味噌味さっぱり生姜ダレ」といった感じの味です。


ご飯は、鶏のゆで汁で焚きますが、鶏の脂を炒って抽出した鶏脂で

ジャスミンライスを炒めて、鶏を茹でたスープで炊きます。

この「チキンライス」は、あっさり塩味ですが、鶏の脂のコクがあって

とても美味しいのです。


それに「ピリ辛味噌味さっぱり生姜ダレ」をつけて

食べるのですから、日本人の口に合わないわけがありません。

付け合わせの冬瓜スープも、超あっさりで、脂のごはんとのバランス最高です!

機会がありましたら、食べてみて下さいね。


IMG_3081カオマンガイ縦


ケンチューファック


もちろんタイにこられた方は、屋台で35バーツほどで食べられますので、
お試しを!(35バーツ=90円くらいかな?)


お子ちゃま用の鶏のつけダレは、横に置いてある「黒甘醤油」です。

れが黒蜜のような甘いお醤油、タイ人でも辛いものが食べられない子供は

これをつけて食べます。


タイのチキンライス、とにかくつけダレが口に合うので、私がアジアで食べた

「チキンライス」の中でも、一番おいしいものだと思っています。

さあさ、皆さんも一度タイに来て、本場のカオマンガイを食べてみて下さいね。



これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



♪いつも押して下さってありがとうございます。



ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
日本ブログ村♪一日一回のクリック、応援おねがいします。(m。_。)m
いつも押して下さってありがとうございます。




2012.07.07(Sat):中華飲茶
皆さん、こんばんは。

今日は、スィーツのクラスがあったのですが、

その準備もあって、昨日は、記事をアップすることが出来ませんでした(T_T)

その代わりと言っては何ですが、今日は夕食にイチ押しのレシピを

ご紹介しますね。


IMG_2619つなシュウマイ縦480



フライパンで3分。蒸し器は不要です。暑い夏でも苦になりません。

あっという間に出来ますよ( ・д-☆

画像はタイの黄色い皮ですが、もちろん日本の薄くて美味しいしい市販の皮でつくれますよ(^^)



ここをクリックして、応援していただけると嬉しいです♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_2625シュウマイ縦480斜め置き



今週もやってきましたウィークエンド。

皆さん、七夕はどこへお出かけかしら?

海も山もいいですね~!


日本の夏、あこがれますね~。

花火大会・・・。 はあ~っ、ため息。

もう10年以上、夏に帰国していません。トホホ。

タイの夏休みは3月から5月だから・・・。

タイって一年中夏だから、夏に対してのあこがれも全くないです。

花火大会ももちろんなし。



たまに国王誕生日や王妃誕生日などに、花火が上がったりする。

家にいると音が聞こえるので、家の外へ出てみると音も止んでいて・・・。

そんなことが子供が小さい頃から何度もあって、皆で失望。いつもそんな感じ。

花火の音が聞こえても、外へ出て行く気もしなくなった。


タイでは、花火をするのはロイカトン祭り(精霊流しに似ているが意味は違う)の

時で、ほとんどがロケット花火なんです。




昔はロイカトンの時に、個人で花火を楽しんでも良かったのです。

ですがタイでは、日本のお子ちゃまが遊ぶような「花火セット」は売られてなかったんです。


うちの長男が3歳くらいの時の話。

子供と花火を楽しみたくて、その辺の雑貨屋に買いに行きました。

買えたのは、見た目も地味な感じのロケット花火と、

野球ボールくらいの素焼の壺のようなものに入った置くタイプ、たぶんドラゴンの

ような感じの花火。

その2種の花火を買ってきました。


それを見たアリさん、「あぶないから花火なんかしちゃいけない。

火事になったら困るから。。。」って渋い顔。

それでも私は夜になると、「せっかく買ったのだから・・・。」と

子どもと外に行って、ロケット花火に火をつけた。

火がついたのかつかないのか、なかなか発射しない。ドキドキしながら待つ。

まだ点かない・・・。近づいて発射したら危ないし・・・。

結局、点いたりつかなかったり・・・。発射確率の低いこと。


次に、置くタイプの「素焼に入ったドラゴン」のような花火に火をつけた。

例によって、なかなか点かない。


ロイカトン祭りはたいたいいつも11月、 湿気の多い「雨季」の終わりの時期。

花火も薄暗い雑貨屋の奥に置いてあったのだ。

アリさんは、家の中にいて出てこない。危ないから反対しているのだ。

湿気てるのかな?

こわごわと近づき、もう一回つけてみる。

中国とかでの、ショボい花火の爆発事故などの話が頭をよぎる。

「点いた!」と思ったら、その瞬間、特大のドラゴン花火。

その火花は、我が家の前庭の屋根はもちろん、

隣のおばさんの家の1階の屋根まで上がった。

斜め向かいの食堂の茅葺屋根の上までも・・・。



それまで家の中でこちらの様子をいぶかしげに見ていたおばさん、

血相を変えて家から出てきた。

「火事になるじゃないっ!」

思いっきり怒られましたよ。




タイの花火の怖さを知らなかった私。

いや、タイだけではなくもしかすると、日本以外はこんなものかもしれない。

一般市民が安全に花火を楽しめるような「花火セット」なんてものは、

日本にしかないのかもしれない。

ここでも、また日本人特有の「知恵と工夫」を感じる。

もちろん、言うまでもなく私は二度とバンコクでの花火はしないことにした。


その翌年から、住宅が密集したバンコク市内での花火は禁止になった。

販売だって禁止だ。 もちろんタイのことだから、ひそかに売られているようだ。




私のお友達の○恵さん(タイの裕福な人と結婚)のように、家の敷地が

大きければ、そこで楽しむことは出来る。(いいな~!)

それでもロイカトン祭りの夜には、時々、ロケット花火の音が聞こえてくる。

その音を聞くと、ロイカトンノ雰囲気が盛り上がる。

タイ人にとっての花火は、ロイカトンの思い出に結びつくのではないだろうか。

日本人にとっての「夏の花火」は?

ふるさとの景色や家族、子供のころの友達と遊んだ思い出とか。なつかしいなぁ。

あ~! 日本に帰りたい!

皆さんは、今、夏の真っただ中。

楽しい思い出作って下さいね~(´▽`)


IMG_2616シュウマイ縦大


シュウマイは、豚の背脂を小さくカットしたものが入るのですが、

その代わりにエリンギをカットして入れました。

言われなければまったくわかりませんよ。

生地がふんわりしますよ。 ぜひお試しくださいね。



★★★レシピ★★★
フライパンで 3分♪ツナの蒸し茹でヘルシーシュウマイ

【材料】 4人分 (20個ほど)
A:
豚ひき肉・・・150g
缶入りツナ・・・70g
玉ねぎみじん・・・50g
エリンギみじん・・・50g
卵白・・・大さじ1
IMG_2604 (2)シュウマイ

B:
日本しょうゆ・・・大さじ1 /2
砂糖・・・大さじ1 /2
ごま油・・・大さじ1 /2 * 必ず入れること.
天然塩・・・小さじ1 /4
鶏がらスープの素・・・ 小さじ 1 /2
こしょう・・・少々
片栗粉・・・大さじ1 
  
シュウマイの皮・・・20枚 (タイのものは黄色い卵入りのワンタンの皮)

C:
ニンジン ・・・少々 * 上面中央に刺す飾り用
グリーンピース・・・少々
コーン・・・少々

【準備】
1、玉ねぎとエリンギは5mm角に切る
2.飾り用のにんじんは、5mmX7mm角に切る(20個)
3.平らなフライパンにペーパーを使い、オイルをごく薄く塗っておく
4.シュウマイの成形が終わったら、お湯を300ccほど沸かしておく

【作り方】 
1.ボウルにAの具材、Bの調味料も入れ、調味料が混ざり、粘りが出るまで練る。

2.シュウマイの皮に、あんをのせ、手ですぼめるように丸く成形し(空気を抜くようにきっちり包む)
 表面をへらなどで押さえ、Cの飾り野菜を中央に刺し込む。
IMG_2606シュウマイ

3.平らなあライパンに、成型したシュウマイをさらに縦に細長く形作り、1.5cm間隔に置いていく。
(蒸し茹ですると、高さが低くなるので、細長く成形する)
IMG_2607シュウマイ
 
4.シュウマイの1 /3の高さまで熱湯をそっと注ぎ、強火にかけ、沸騰後ふたをして
3分半~4分ほど蒸し煮したら、蓋をずらし、余分な水分を捨てて出来上がり。
IMG_2609しゅうまい

★醤油 +酢+砂糖 (1:1 /2:ひとつまみ)につけていただく。
(タイの飲茶では、ticksiow ティクショウという黒酢をつけていただく。)


IMG_2621ツナしゅうまい食べる縦


【Tip】
★ごま油を忘れると、味にアクセントが付きませんので忘れずに入れてくださいね!
★揚げシュウマイにもできます。

タイで作る場合
★タイのシュウマイの皮は、黄色いワンタンの皮を使いますが、この「蒸し茹での調理法」で作ると、
ワンタンの皮の重曹臭さが消えて美味しく出来上がります。
普通に蒸し器で蒸すと、皮の臭みとゴムのような硬さで食べられるようなものではありません。
ですので、この「蒸し茹での調理法」で作って下さい。


読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 




レシピブログに参加中♪


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ


押して下さってありがとうございました~




皆さん、こんばんは。

もう水曜日ですね。

毎日暑くて、ぐったり(;´д`) されておられるのではないでしょうか。

こちらバンコクは、雨季なので空は曇りがちで、

日本より過ごしやすいかもしれません。

今日は、暑い時にもおすすめのデザートを作ってみましたよ(⌒▽⌒)

IMG_2949タライフル縦



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



以前のレシピで、フルーツヨーグルトカスタードクリームタルトというものがありました。

IMG_2109タルト縦

記事はこちら
フルーツヨーグルトカスタードタルト



その「簡単ヨーグルトカスタードクリーム」を作ってしぼり袋に入れて

冷やしておきます。

生クリームを泡立てて、グラスの中に積み重ねていきます。

生クリームは口金付きしぼり袋に入れるとトップがきれいに仕上がります。

スポンジ、フルアーツ、カスタード、生クリームといった風に。

スポンジは、市販のものがあれば、それを利用してもよいですね。

では作り方です。

IMG_2946とライフル横520


★★★レシピ★★★
チョコとキウィのトライフル★ヨーグルトカスタードクリーム
【材料】4人分
カスタードクリーム・・・200cc
A:生クリーム・・・150cc
A:砂糖・・・大さじ1.5
A:ラム酒・・・小さじ1/2
スポンジ4cm丸型・・・8枚
キウィ・・・1個

【準備】
1.ヨーグルトカスタードクリームは、フルーツヨーグルトカスタードタルト(ヘルシー生地)と同様に作って、しぼり袋に入れてさらに冷やしておく。(口金は不要です)
記事はこちら
フルーツヨーグルトカスタードタルト

2.生クリームは、Aをステンレスボウルに入れ、ボウル底を氷につけながら、筋ができて消えなくなるくらい泡立てて、絞り口金をつけたしぼり袋に入れておくとトッピングがきれいに仕上がる。

3.キウィは皮を剥き、縦半分に切ったら、8枚づつに切っておく。

【作り方】
1.グラスの底にスポンジを一枚敷き、カスタードクリーム、生クリームを順に絞り入れ、
キウィを置きます。

2.さらにカスタードクリームを絞り入れ、チョコスポンジを置き、
生クリームをデコしたら、キウィを飾る。

3.あればチョコレートソースをたらりとかける。
出来れば、夏はそのまま冷凍室に15分くらい入れて、ギンギンに冷やして食べて下さいね。

IMG_2947トライフル縦側面480縁紫420


【Tips】
★チョコスポンジがなければ、オレオやマリーを使い、「ココア+砂糖+少量の湯」で
作ったチョコレートシロップをたらしかけてからクリームを重ねていくとよいです。
チョコのコーンフレークやライスクリスピーなどを使う場合はシロップは不要です。
★フルーツはバナナやイチゴ、さくらんぼなどもおいしいです。
ぜひアレンジしてみて下さいね。


これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



♪いつも押して下さってありがとうございます。



ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
日本ブログ村♪一日一回のクリック、応援おねがいします。(m。_。)m
いつも押して下さってありがとうございます。



皆さん、こんばんは。

今日は火曜日、中華のクラスでした。

IMG_2752塩麹野菜スープ大縦480


メニューは、青椒牛肉絲、蘿蔔糕(大根もち)でした。

蘿蔔糕(大根もち)は、広東式飲茶にあるメニューですが、ご存知でしょうか。

米粉に大根の千切りを混ぜて、加熱したものを油で焼いて食べます。

お店では、揚げてありますが・・・。

IMG_2847大根もちのみ横
<大根もち>



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



今日はそのメニューで、大根をたくさん使ったんです。

料理クラスが始まる前に、剥いた大根の皮をゴミ袋に入れて、

テラスに置いておいたんです。直射日光が当たって、

大根特有の臭いにおい(=たくわんのような・・・)がプンプン(°Д°;

あんまり臭うので、ごみ袋の口をしっかり結んでも、まだ臭うんです。


我が家でも、冷蔵庫に大根もちや大根なます、たくあんなどが入っている時に、

冷蔵庫を開けると、「だれかおならした~~っ!?」って声が飛んでくる。

それくらい大根って、匂いの存在感、ありますよね!


その後、掃除が終わっていつものように特大ごみ袋とスーツケース他を持って、

エレベーターに乗ろうとした時、はっと思ったのは、

「もしあのイケメンと今、エレベーター内で遭遇したら!?」

3人でいっぱいのミニエレベーターに、イケメンと私と、クサクサゴミ袋。


「いけないっ! 大根の臭いがぷんぷんしたら、
絶対にそう思われてしまう!」


誤解されても仕方ないし、見知らぬ人に言い訳のしようもない。

それは私に取っての あまりにもひどすぎる 「えん罪」だ! 

今日はエレベーターで下りるのはやめておこう。」


スーツケースや余った食材のバッグと重いゴミ袋を持ち、

とぼとぼと階段を降りる私であった。




さてさて、今日の野菜の塩麹とろみ卵スープなんですが、

メインがあって、副菜がほしい時や、

スープを副菜にしてお野菜も取りたい時などにも向いています。

とっても簡単に作れるスープです。


塩麹のうまみもお手伝いして美味しくなります。

とろとろなので、どの年代の人も大好きですよね。

そして、和食、洋食、中華、エスニック、

どのジャンルのお料理にも合うスープです。


酢が入っているので、思ったよりさっぱりしていて夏でも美味しくいただけます。

ではその作り方です。

バンコクでは、斉藤フーズで塩麹が手に入ります!

IMG_2751塩麹スープ横520


★★★レシピ★★★
塩麹で、野菜と卵のとろみスープ
【材料】 2人分
塩麹・・・大さじ2/3
にんじん(7mm角に切る)・・・4cm分
大根(8mm角に切る)・・・3cm分
卵・・・1個
スープ・・・400cc
しょうゆ・・・一たらし
酢・・・小さじ1/2
こしょう・・・少々
青ネギ・・・少々

【作り方】
1.鍋にスープと塩麹を入れます。

2.沸騰したら角切りしたにんじんと大根を入れてさっと煮ます。
おしょうゆをひとたらしして、酢を入れて味を見ます。
塩、こしょうで味を整えます。

3.再沸騰したら水溶き片栗粉を回し入れて、片栗粉が透明になるまで大きく混ぜます。

4.再沸騰してぐつぐつし始めたら、とき卵を線状に落としながらくるくる回し入れて、
ぐつぐつし始が通り始めるまで待ちます。
やや固まってきたら、大きく混ぜますが、
卵が生のうちに触ったり、混ぜたりすると卵が固まらず、拡散してしまいます。
卵が、やや固まり始めてから大きく混ぜて下さい。
器に盛り付け、青ネギを散らします。

【Tips】
*塩麹がない場合は。鶏スープの素をほんの少し入れて下さい。
*塩麹をさらに追加する場合は、塩辛くなりやすいので味をみながら入れていきます。
*何のお野菜でも合いますので、ぜひアレンジしてみて下さいね。


これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



♪いつも押して下さってありがとうございます。



ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
日本ブログ村♪一日一回のクリック、応援おねがいします。(m。_。)m
いつも押して下さってありがとうございます。


皆さん、こんばんは。

今日月曜は、おもてなしインターナショナルという洋食のクラスがありました。

メニューは3種類。

1.ローストチキン♪ローズマリーオイルマリネ
2.クラムチャウダー
3.お豆腐のチーズケーキベリーソースがけ



IMG_3002ローストチキン縦450遠目




ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。




今日のこのローストチキンはフライパンで焼きます。

レッグをオリーブオイルとローズマリー、にんにくスライスなどで、

一晩マリネします。

そして塩こしょうをして、フライパンで焼いていきます。

そのままでも美味しいのですが、ソースを作ります。

トマトとオニオン、にんにくのみじん切りを炒めて、ワインヴィネガーで味を整えます。

付け合わせはマッシュポテトです。


他には、タイのあさり貝を使ったクラムチャウダーを作りました。

タイのあさり貝って本当にちっちゃいんです。

貝の中身が食べられてしまって、砂だらけけになっていることが多いので、

こじ開けて振り洗いをするんです。

使う前に砂だしするのではないのですよ。

このローストチキンは手軽にフライパンで作れるので、家庭向きです。

クリスマスにも使えますね。



IMG_3004ローストチキン大450縦


ところで、タイのお話ですが、

今日の「目がテン@バンコキアン」
バンコキアンって、バンコクに住んでいる人のことです。
毎日のように「面白い人」を見かけるので、その、私の目がテンになっちゃた人を
ご紹介しますね。

先日見かけたカップル、「普通のカップル」と思いきや・・・
いつも私がスタジオの入るのは、6時15分なんですが、その日は買い物と渋滞とで、
ほぼ7時くらいになっていました。
スタジオのあるアパートメントには、ワンルームも多いので、若い人も住んでいます。
アパートメントの前には、モーターサイ(バイク)が数台停められています。

外に出てきたカップル、男性は黒いTシャツにぴったりしたパンツ姿。
私「すいぶん背も低くてずんぐりした彼だな~。


ぽっちゃり系、あ!タイムマシンっていうお笑いの芸人さんTシャツ着た方の人に
そっくり~!」って、内心思いながら、連れの彼女の方に目をやる。
長い茶髪に黒縁めがね、事務員さん風でけっこうイケてる。
彼女は、彼がモーターサイを出すのを慣れた感じで待ってる。

私「ふ~ん・・・。ずんぐりぽっちゃり系の彼氏でも、
こんなかわいい彼女いるんだ~。」



彼女が後部座席に乗って出発。

私「はっ!!あの彼氏、びみょ~に胸あるじゃん!トンボイかあ~!?」
ずんぐりと思ったのは、男の子の恰好をしている女子だったのだぁ~!


二人は、一緒に住んでいる恋人同士だと思う。
モーターサイに乗った時、彼女は彼のお腹にしっかりと腕を巻いて、
いとしい人の背に、安心した顔をしながらもたれかかっていた風だったから・・・。
友達同士には見えましぇん。

私の部屋の向かいの部屋の住人もトンボイの看護師なのです。
私が知っているだけで、このアパートの45部屋中、2部屋に2人のトンボイがいる。
どこにでもいるのだ。

時々、ボーイッシュでかっこいいトンボイもいる。

そんなトンボイならつきあってもいいかしら? な~んて、ちらっと思うことも。。。
イケメンにもトンボイにも弱い私でした。
お・わ・り・・・。チャンチャン♪

IMG_3007クラムチャウダー縦450


これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理とお話を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



♪いつも押して下さってありがとうございます。



ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
日本ブログ村♪一日一回のクリック、応援おねがいします。(m。_。)m
いつも押して下さってありがとうございます。








皆さん、こんばんは。

今日はどのような休日をお過ごしでしたか? 

今日は我が家の定番メニューをご紹介します。

レンコンを薄く切って、海老のすり身をはさみます。

レンコンをそのまま使うので、さっくり、もっちり、食感たっぷり!

IMG_2819えびはさみ揚げたてナムチム480




ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



我が家は、長男のDaiお兄たまが帰省してますが、お友達に会うために

お出かけするので、ほとんど家にいません。

高校の友達に会いたいのでしょうね。

それとも、やっと彼女でもできたかな?

最近は、コンタクトデビューもしたんですよ!

見た目&性格がかなり草食系の彼も、そろそろ・・・でしょうか?

メールやフェイスブックなどでは、高校同級生女子と交流してるようだけど、

彼女じゃない・・・って言ってる。


お年頃なのに、彼女もいないとそっち系に狙われる

んじゃないかと、心配になる。


大学も1年は、女装は出来ないけれど、大2からは男子の服装とお化粧は自由

なんだって!

他の大学の芸術学部なんてもう、男子のほぼ全員と
いっていいくらい、オカマorゲイばっかなんだって~!


こわい時代になったねぇ・・・。



私は今朝6時からMAKROっていう量販店に買い出しに

行ったんだけど、

さすがにオカマ系、いや、おねぇ系は早朝からは活動していないようですが、

そのかわりにトンボイの多いこと・・・。

アジアの女子は勤勉だからねぇ。

従業員とお客さん、合わせて10人位の若い子からおばさんまでの

トンボイを見ましたよ。

服装、髪形、ベルト、靴、時計、歩き方、所作、ほとんどが男子です!

背は低いからすぐわかるよね!

そういう女子は、普通、男子とは付き合わないからね。

タイの若い子の間の「男女のカップルの組み合わせ」を

想像するとおそろしくなりますね~ (ll゚Д゚)怖ァ・・

とにかく、Daiお兄たまには、さっさと彼女作ってほしい!
声の低い彼女(?)が出来る前にね!


これ、タイに住む母の切実な願いです!


今日は、タイにもある、レンコンを使って手軽に、はさみ揚げを

作っちゃいましょう!

お弁当にも使えますし、甘酢あんをかければ、さらに美味しいですよ!

IMG_2805えびはさみ揚げ横520

          
★★★レシピ★★★
さくっもちっ♪レンコンの海老はさみ揚げ

【材料】 4人分 (16個ほど)
レンコン・・・1本
えびすり身・・・150g
おろししょうが・・・小さじ1/2
A
塩・・・小さじ1 /8
砂糖・・・ 小さじ2 /3
しょうゆ・・・大さじ2 /3
ごま油・・・大さじ1 /2
片栗粉・・・大さじ1.5
こしょう・・・少々
B                    
片栗粉・・・適宜 (レンコンにふるいかける)      
植物油・・・適宜

【準備】
<生海老の下ごしらえの仕方=生海老がプリプリになります> 
*冷凍むき海老やボイル海老の場合は、この処理は不要。
1.海老をむき身にし、背綿も取りのぞく。海老を入れたボウルに塩小さじ1/ 2、
片栗粉大さじ1/2と水大さじ1ほどを入れ、軽くもみ洗いし、生臭みを取る。
2.汚れた水を捨て、水がきれいになるまで水を換えながらやさしく洗う。
3.水をよく切り、重曹またはベーキングソーダ、(小さじ1/3)を入れ、軽くまぜる。

次に、海老をフードプロセッサーにかけるか、または包丁でたたいて、細かくします。
IMG_2799.jpg


【作り方】
1.レンコンは5mm厚さに切り、水に取り、その後水切りをする。

2.AにBを混ぜ、よく練り、 水切りしたれんこんに挟み、肉がれんこんの穴に入るように、
両側から押さえる。
IMG_2800はさみ揚げ

3.レンコンに片栗粉をはたき、余分な粉は落とし、180度に熱した油で揚げる。
中強火で両面をじっくり揚げ、最後に強火でカラッと揚げる。
IMG_2801えびはさみ揚げ

4.あれば、スィートチリソースをつけて食べます。

IMG_2810はさみ揚げ食べる横細

【Tip】
★あまり揚げすぎると、水分が飛びすぎてもっちり感が減ります。
逆に揚げ方が足りないと、サクサク感が出ません。
ほどよく揚げることがポイントです。
★ごま油を忘れると、生臭みが強くなりますので、忘れずに入れてくださいね!


これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



♪いつも押して下さってありがとうございます。



ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
日本ブログ村♪一日一回のクリック、応援おねがいします。(m。_。)m
いつも押して下さってありがとうございます。


IMG_2807はさみ揚げyななめ大520