fc2ブログ
今日は、 しっとりスフレケーキを作りました~。
混ぜるだけのニューヨークチーズケーキのレシピはよくありますので、
今日は生地がしっとしと~に出来るスフレタイプのもの。

18cm角型を使っていますが、18cm底の抜ける丸型でも焼けますよ。

クリームチーズとヨーグルトで作ります。
生クリームは使わずにローカロリーに仕上げます。

出来上がりはお店のものに負けない、美味しいチーズケーキが自宅で出来る!

卵白も泡立ててメレンゲも作るので、作り方を出来るだけ細かく説明して
いますので、レシピに忠実に作ってもらえれば、上手く出来ると思います
  


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_0726スクエア縦450


実はね、
今朝、我が家のGen君、休みたいと言い出しまして、
ただのサボり心なんですけどね。
「重要な科目の授業はないから、休もっかな~?」

彼にとっての重要な科目って、物理とか数学のこと。
では重要じゃない科目って?
タイ語と英語と社会とかだって・・・。

高校の授業は、午前中3校時、午後5校時で
4時頃まで勉強だから、疲れるのもわからないでもない。


で、私「すごく疲れているのなら休んでもいいけど、
ネットとゲームは禁止」って言ったら、
とっとと学校行きました~
チャンチャン♪


IMG_0736スクエアチーズ450縁水色
チーズ生地がしっとしと~


★★★レシピ★★★
しっとりスフレ♪スクエア チーズケーキ

【型の準備】 底の抜けない18X18cm角型を使用
アルミを18cm長さに切ったもの(2枚)を型の底に縦横に重ねて敷き込み、
後でアルミの端を持ち上げて取り出せるようにする。
IMG_0699スクエアチーズ型アルミ敷く

②蒸し焼きにするので、型の底から側面を覆うようにアルミホイルを2枚重ねで覆う。
  or少し大きめの底の抜けない型に入れる。

③型の側面に当てるオーブンペーパーを切って型の側面に当てるように入れておく。
 (5cm幅、2枚をつなぐようにしてもよい)

【ボトムのタルト生地の材料】18X18cm角型(深さ5cm)   
無塩バター・・・ 30g
植物オイル何でも・・・大さじ2
薄力粉・・・ 110g
粉砂糖・・・大さじ2
塩・・・・一つまみ
溶き卵.・・・大さじ2

【タルト生地を作る】 
1.Aの材料のうちの粉類をステンレスボウルに振るい入れたら。ほかの材料もボウルにすべて
入れる。ボウルごと冷蔵で15分ほど冷やしておく。

2.冷蔵でから取り出し、バターをカードで細かく刻んでいく。
次にバターを指先でつぶし、時に両手指先でこすりながら、粉チーズのような状態にする。
IMG_2214タルト生地小豆粒状200

3. 生地の中心に卵液を流し入れ、生地と手早く混ぜて一まとめにする。
IMG_2218タルト生地玉子入れる

4.ラップに包み、1cm厚さの正方形に近い形にしたら冷蔵庫で30分以上
(=冷凍庫10分ほど)、生地が冷えるまでねかせる。  
IMG_5049タルト生地四角

5. 生地を2枚のラップに挟み、麺棒で厚さ3mmの丸形 (16cmX16cmほど)に
伸ばしたら、ラップを一枚はがし底に敷き込み、もう一枚のラップもはがしたら、
指で押さえて底の隅々まで敷きこむ。
IMG_5050生地四角に伸ばす

♥ ここでオーブン余熱180度。
6. 冷蔵で15分以上ねかせてから余熱済み180度のオーブンで15~20分焼き、
小麦色にします。(焦がさないように時々チェック!)  あら熱を取る。
スクエア底生地

【チーズ生地の材料】 
クリームチーズ・・・200g *チェダーチーズ裏ごしを20g入れると香りよく
無塩バター・・・30g
砂糖A・・・50g
ヨーグルト・・・350g *450gを紙フィルター(またはざるにペーパー)で30分以上水切り後の量
卵黄・・・3個
薄力粉・・・40g
レモン汁・・・大1
卵白(メレンゲ用)・・・2個
砂糖 B・・・50g

【準備】 
①ヨーグルト450gをコーヒー紙フィルター(またはざるにペーパー)で
30分以上水切りする。(残り350gほどを使います)
②クリームチーズとバターをボウルに入れ,室温で柔らかくする。(レンジでも)
③薄力粉はふるっておく  
④オーブン170度に余熱      
④天板にはる熱湯を沸かす

【スフレチーズ生地の作り方】 
1. <卵黄生地>
室温で柔らかくなった クリームチーズとバターを泡だて器で完全に
なめらかになるまで混ぜる。(ここでダマを完全になくしておく)

2. 砂糖Aを入れよく混ぜる。 水切りしたてヨーグルトも入れ混ぜる。
(お好みでチェダーチーズの裏ごしも入れる。)

3. 卵黄を入れて混ぜる。2個の卵白は泡立て用ボウルに入れておく。
(卵黄は混ざらないように注意)

4. 薄力粉をふるい入れてすぐにダマがなくなるまで泡だて器で混ぜる。
卵黄生地の出来上がり。
(1から4までの手順はフードプロセッサーを使うと早いです)

5. <メレンゲ>
卵白 に塩一つまみ片栗粉小さじ2(分量外)をハンドミキサーで泡立て、
ふわふわに泡立ったら砂糖B の1/3づつを3回に分け入れ,その都度泡立てる。
つやっとして角が立つ迄約2~3分泡立てる。
IMG_0658メレンゲ1  IMG_0659メレンゲ2
泡立て途中                     泡立て終了
6. <生地混ぜ合わせ>
4の卵黄生地にメレンゲをすべて入れ、泡だて器で生地がほぼ均一になるまで
クルクル混ぜたらゴムべらにかえ、底に卵黄生地が残らないように
すくい上げながら混ぜる。
IMG_0701メレンゲ入れる

IMG_0702メレンゲ混ぜる

IMG_0703スクエア生地混ぜ上がり 
生地を型に流し込み、天板に置き、オーブンにセットする。
それから天板に深さ1.5cm程熱湯をはる。(火傷に注意!)
IMG_0705スクエア生地流し込む

7. オーブンの中段で170度で30分、160度で20~25分ほどじっくり焼く。
表面は薄いきつね色。中央がやや高く膨らんでから10分程で火が通っている。
竹串を刺して少量付くのは問題ない。
IMG_0706スクエア焼き上がり

8. あら熱がとれたら冷蔵で冷やし、型からアルミごと持ち上げて取り出す。
冷え方が足りないと、持ち上げる時にタルト底が割れやすくなります。
冷えてから(アプリコットジャムをごく少量の湯で薄めはけで塗ると表面が
つやつやになってきれい)   *保存は冷蔵で3日。冷凍も出来ます。

IMG_0739スクエア接近斜め450影

【Tips】 
*手順6 <生地混ぜ合わせ>の時に、メレンゲの泡を出来るだけ消さないように
最初は泡立て器、その後はゴムベらでていねいに底と側面からすくいあげる
ように、なおかつ手早く混ぜ合わせます。

*18cm角型を使っていますが、18cm底の抜ける丸型でも焼けます。
その場合は、側面の紙を6cm高さに切ったものを周囲に当てて下さい。
焼き時間も高さが高くなる分、5~10分ほど長くなります。

*ボトム用のタルト生地は、時短レシピもあります。
溶かしバターと森永マリーなどを細かくくずしたものを混ぜ合わせて底に敷き、
グラスなどで押さえてその後冷蔵しておいたものを使うことが出来ます。
(溶かしバター40gとビスケット90gを使います。)


明日は金曜日ですね。
皆さん、だいぶ疲れが出ているかとは思いますが、
明日一日がんばりましょうね、もうすぐ週末!(´▽`)
 


アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m


IMG_0728スクエア上から450







スポンサーサイト



皆さん、こんばんは~
今日は先日の夕食のメニューでピリ辛のサラダなのですが、
ズッキーニとおくらを使って、とてもヘルシーに仕上げましたよ。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_4847サンマサラダ縦450
ズッキーニがサンマの下に隠れてしまいました。1本分たっぷりあるのですよ!

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

実は昨日、近所の銀行に寄った時のお話なんですが、
銀行の駐車場が狭いので、その裏の路地に路上駐車したんです。

1時間ほどして帰ってみると、
私の車の前に縦列駐車をしている車があって、
こんなに狭い所によく入れたな!まさかたしの車にこすって
ないだろうな?なんて思って、前のバンパーを確認しに行ったんです。

(°△°; ハッ 

フォグランプがなくなって空洞化していて、
そこから電線がぶら下がっていたんです


え!?右も左も・・・。

小1時間の間にサクサクっとはずして盗んでいったんですね。
慣れた手口に驚くやら、くやしいやら・・・。

で、その帰りにNISSAN のサービスセンターへ行き、取りつけて
もらいましたが、部品待ちで車はそこに1泊2日しました。

どうせ、ケーサツに届けたって取り合ってももらえないような
事件ですし、犯人がみつかるわけもないし・・・。


はっきり言ってタイのケーサツには何も期待してません。
時間の無駄なんですよね。

保険会社呼んでも、来るの遅いし・・・。
暑い中待つのもしんどくて、
なんたって時間がもったいないのよね~。

ビフォー
IMG_4760フォグランプなし
しかし、私の車のバンパーの傷の多いこと。。。お恥ずかしい・・・ (* ̄Θ ̄*)

アフター
IMG_4832ライトつける

今日の夕方車を取りに行きましたが、部品って高いですよね。
フォグランプ2個とその横の飾り2個で、1万バーツちょっとも取られました。
2万5千えんくらい?
車に関しての知識がない私は、もっと安いものかと思ってました。

日本よりは安いのかもしれないけれど、タイの物価は日本の1/3ほど。
それに、タイ人庶民レベルの暮らしをしている我が家にとっては、
とっても痛~い痛~い出費です。トホホ。

でも仕方ないです。
今は日本だって、車の盗難も結構あるっていうしね。
あきらめるしかないよね。

タイに住んで18年、「あきらめ上手」になりましたよ。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★-

ではでは、気を取り直して、先日とっても美味しくいただいた
♪薫りサンマとズッキーニの南蛮サラダ♪をご紹介しますねっ!

IMG_4843サンマ接近500


タイでは、以前から人気の日本の魚はサバで、日本風甘辛味のものが
お惣菜コーナーでも売られています。

最近は、さんまも「サンマ」という名で売られているのですが、
ローカルの庶民の店スーパーでは、まだまだ知られていないようで、
とっても安値なんです。
日系のスーパーではちょっとお高いですが・・・。


今日はいつものサラダのきゅうりはやめて、ズッキーニとおくらを
さっとゆがいて冷えたものを使ったので、とってもヘルシーで、
さっぱりしているんです。

ズッキーニって、いつも「炒める」ことが多くて、
カロリーも気になっていたのですが、今日は湯がいているので
安心して、お野菜をたっぷり取れますよ!
ドレッシングもノンオイルです。



★★★レシピ★★★
薫りサンマとズッキーニの南蛮サラダ♪お野菜たっぷり           【材料】 (3~4人分)
A:さんま・・・2尾
B:コーンスターチ・・・1 /2カップ *片栗粉または小麦粉でも可
B:クミン・・・小さじ1 /2 *なければカレー粉小さじ1
B:黒コショウ・・・少々

C:ズッキーニ・・・1本
C:オクラ・・・5本
C:アイスバーグ(サニーレタス)・・・150cc

ノンオイルドレッシング
D:砂糖・・・小さじ1 /2
D:しょうゆ・・・大さじ2
D:酢・・・大さじ
D:豆板醤・・・小さじ1
D:おろししょうが・・・小さじ1

【準備】
1.サンマの頭と内臓を取り、水洗いして3枚におろす。
腹の部分の骨はそぎ落とし、(お子ちゃまには)小骨は骨抜きで抜く。
塩を塗り、10ふんほどおく。
水気をペーパーで拭き取ったら縦に3枚に切る。

2.アイスバーグ(サニーレタス)は洗って水分をふき取り、程よい大きさにちぎる。
ズッキーニは縦半分に切り、斜めの半月切りにする。
おくらはたてに斜めに切る。

3. Dの調味料を合わせてノンオイルドレッシグを作っておく。

【作り方】
1.ズッキーニをさっと茹でて水に取り、あら熱が取れたら絞って水気を除く。

2.おくらもさっと湯がき、水に取り、あら熱が取れたらペーパ-で水気を除く。

3.準備1のサンマBを入れたビニール袋に1を入れて粉をまぶし、
余分な粉ははたいて、180度の油で両面をカリッと揚げる。
(揚げるのが大変な場合は、ロースターで焼くだけでも可)

4.野菜とサンマを器に盛り付けサーブし、ノンオイルドレッシグをかけて
いただきます。

クミンが薫るサンマの美味しさとさっぱりお野菜、
最高の組み合わせですよ!


今日は水曜日ですね。
週の中日です。疲れからついうっかり・・・怪我などないように
注意してお過ごし下さいね~。(´▽`)



アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

IMG_4848さんまサラダ試食







Tag:
Comment:0 | TrackBack:0
PageTop ▲
あさりの冷製ジェノベーゼパスタ♪コクありっ★お坊さんの安売り?怖っ!
2012.08.27(Mon):パスタいろいろ

皆さん、こんばんは。
今日も暑いので冷たいパスタを作りましたよ。
あさりのジェノベーゼを冷やして食べるのですが、冷製でもコクあり♪

今日のバンコクは午後から大雨。
雨の中、タクシーを探すの大変でした~。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_4110ジェノヴェーゼ450


ちょっと出かけていたのだけれど、雨が降ってきたので、
タクシー捕まえて・・・と思っても、我が家があるのは
渋滞で有名なラプラオ通り。

雨がザーザー振る中、4台のタクシーに拒否され、
やっと5台めでOK

たまたまその運転手さんのご自宅がこちら方向だったので
行ってくれたのです。

とにかく、バンコクは午後から夜にかけては、
渋滞がひどくなるので混んでいる方向には行ってくれません。

でも、何台もあたってみると、OKしてくれる人がいるので、
気長に頑張ります。

でも今日の場合は雨の中、ちょっとしんどかったです。
車内はエアコンガンガン効いてぶるぶるっ!
帰ってからくしゃみ止まらなかったです。
タイのタクシーのエアコンはどの車もほとんど「最強」です。

ところで、先日ビッグCというスーパーでみかけた
お坊さんの安売り!?
いやいや、生身のお坊さんではなくって、
お坊さんの姿像のことです。


IMG_3929プラ


タイの人は、仏教徒とイスラム教徒が多いのですが、
その他にもいろいろな神様を信仰している人がほとんど。


ヒンドゥー教の神様やタイの歴代の王さま、タイの武将、
精霊信仰なんかも多いんです。

でも、このお坊さんをバーゲンで安く売っていたのには
笑っちゃった。
別に安売りしなくても。。。

タイの仏教徒の人は仏さまだけではなくて、
有名なお坊さんを
敬うというか信仰している人も多いのです。

プラクルアンという仏様やお坊さんのペンダントを
首に下げている人、かなり多いです。


私もタイ人に変身する時にはつけることがありますが、
結構重いし、お料理で大汗かくので、普段は付けていません。

王宮などの外人高額料金って施設に入る時は、
首につけて行ってタイ人を装います(笑)


それをつけなくたって、雰囲気はもう
おもっいきりローカルタイ人だから
実際必要ないんだけどね。ふふふ。

でもこのお坊さんの値段ですが、やっぱり、
縁起かつぎのタイ人の心をくすぐる数字になってます。

9(ガウ)
タイの人が一番好きな数字。

「発展する/進歩する」など意味がある「ガウナー」に似た発音の数字なので
一番好きらしい。
物の値段もスーパーやデパートでは、98バーツではなく99バーツ
198ではなく199ばーつなのです。

だからこのお坊さんも999バーツ(2500円くらい?)、
骨董品でもないのにこの値段。


「ちょっと高くね!?」
それにお家に置いておくと、
夜中とか怖くないですか?この雰囲気。

信仰しているのなら怖くないんだろうねぇ。

他にもいろんな神様、お得です!
IMG_3930神様



★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★-


ところで、今日のお料理ですが、ジェノヴァペーストはスーパーで
購入したものを使いました。
IMG_471ジェノバペースト300

イタリアンバジルは手に入るのだけど、松の実がなかなか・・・。
あさりはタイの薄くて小さいものですが、
ぜひ、日本のアサリで作ってみて下さいね。

アサリの旨み、バジルの香りとオリーブオイルのコクで
美味しく食べられますよ。
冷製でもあっさりしすぎませんので満足感たっぷりです。

冷製パスタを美味しくするポイント
パスタは流水で冷やした後、ざるに上げ、オリーブオイルを
たらっとかけて混ぜたらザルごとトントンすると水気がよく切れて
仕上がりが水っぽくなりません。


IMG_4108ジェノベーゼ横520


★★★レシピ★★★
あさりの冷製♪ジェノベーゼパスタ

【材料】 (2人分)
A
スパゲッティーニ(1.6mm)・・・180g
塩・・・大さじ1
B
にんにく・・・ 1片 
鷹の爪・・・ 小1本
あさり・・・300~400g
オリーブオイル①・・・大さじ1 /2
白ワイン・・・60cc
C:
ジェノヴァペースト・・・大さじ5~6 *お好みで増量
塩、黒こしょう・・・少々
オリーブオイル② ひとたらし
D:
パルメザンチーズ・・・15g *お好みで
(パルミジャーノ・レッジャーノ/グラナパダーノ/ ペコリーノ・ロマーノでもよい)
バジル・・・数枚    

【準備】
①ボウルに400ccくらいの水と塩大さじ1弱を入れて塩を溶かし、
 そこにざるに入れたあさりをつけ、表面は顔を出すくらいの水の量にして、
 新聞を軽くかぶせて静かな場所に1時間以上おく。
②にんにくは たて薄切りにし、中の芽を取り除く。
③鷹の爪は 半分に折って種を除く
④パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と 水1Lにつき大さじ2/3の塩を
 深鍋に入れて沸かし始める。
 沸騰した湯にパスタを入れ、よくほぐし、指定時間まで強火で茹でる。

【作り方】
1.フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくと唐辛子を入れて弱火でじっくり温めて
よい香りがして色づいたら取り出す。
  あさりを入れ、炒めたら白ワインを入れて、混ぜてアサリの口が開くまで軽く蓋をして
  火を通す。
IMG_4103冷ジェノヴァ貝炒める

2.1を火からおろし、ジェノヴァペーストを入れ、混ぜたらソースの出来上がり。
  あら熱が取れたら20分以上冷蔵しておく。
(急ぐ場合は金属ボウルに入れて冷凍庫で冷やす)
IMG_4105あさりジェノバ混ぜる

3.パスタがゆで上がったら、流水で洗って冷やす。
  夏場は氷水に浸けて冷やす。
  ざるに取り、オリーブオイル②をたらっとかけ、混ぜて水を切る。

4、冷やしてあった2のソースとパスタを混ぜたら出来上がり。
  味が薄いようならジェノヴァペーストやお塩を追加します。
  器に高く盛り付け、あれば、バジルの葉、取り置いた唐辛子を中央にポチ。
でっき上がり~\(^ ^)/

5.お好みでパルメザンチーズをかけていただきます。

【Tip】
*ジェノヴァペーストはそれぞれ濃度が違うので、お好みで増量して下さい。
*冷製パスタにするポイント
パスタは流水で冷やした後、ざるに上げ、オリーブオイルをたらっとかけて
混ぜたらザルごとトントンすると水気がよく切れて仕上がりが水っぽくなりません。


今日は月曜日ですね。
週末の疲れが出ているかとは思いますが、
今日も一日充実した良い日だといいですね!(´▽`)
 


アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m


IMG_4116冷製ジェノベーゼ試食480






Tag:
Comment:2 | TrackBack:0
PageTop ▲
ゴーヤとにんじんのピリ辛サラダ♪調味料3つ★やっぱり日本人だったGen君
2012.08.25(Sat):お惣菜(和食、洋食などの副菜)




皆さん、こんばんは~!
まだまだ暑いですね。

今日のレシピは、ゴーヤが美味しくってびっくり(@・〇・@)
誰のおうちにもある調味料を使ってサクサクっと
ゴーヤサラダを作っちゃおう♪

皆が好きな調味料なら、なじみやすいので
お子様でもいけるかも!
これでゴーヤファンが増えてくれるいいなぁ。。。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_4597ゴーヤピリ辛サラダ
Cpicon ゴーヤとにんじんのピリ辛サラダ調味料3つ by いくみはん


今朝、Gen君は朝4時15分に起きました。
もちろん真っ暗ですよ。

タイの夜明けは遅くて、6時近くにならないと薄明るくはなってきません。
タイの高校に通うGen君ですが、平日はいつも5時半に起きています。
バンコクは渋滞がひどいですし、郊外にある自宅からは
電車の駅までバスで30分はかかるんです。

宿題提出のためのグループ作業があって、今週は夜9時頃帰宅という日が
2日ほどありましたね。

で、間に合わないので早朝から皆で集まって作業をすると言いながら、
牛乳だけを飲んで出かけていきました。

もちろん始発もまだだから、タクシーで行きました。
夕方、珍しく早く帰って来たGen君ですが、
帰宅開口一番、こう言うのです。

朝早く出て行ったのに誰も来ていなかった。
約束の時間は早朝5時。
着いたのは5時すぎ、ちょっと遅かったかな?って
思いながら学校に行ったら、ガラーン、
その後、一人二人とやって来て、
皆が集まったのは5時45分くらい。
言い出しっぺの本人も来たのは5時半だった。


あははは~ (≧▽≦)/

あたりまえじゃなーい
タイ人が時間どおりに来るわけないじゃん。
(夫もタイ人だが・・・。)


★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★-

この国には 「タイ時間」ってのがあって、
時間どおりに来ない、始まらない、のが普通。
何でも30分は遅くなる。


校外学習とかでも出発時間に合わせて早めに行っても
結局出発はいつも遅れる。
先生だって結構遅かったりする。
ソレ、フツー。

結婚式だって、コンサートだってそんなもの。
レディガガが出て来たのだって9時過ぎだって・・・。

タイの学校へ行ってタイ人の友達とつきあっている
Gen君のことだから、そんなことぐらいもうとっくに
分かっているって思ってた。

彼はタイ生まれのタイ育ち、
でも気質は、時間に几帳面な日本人だったんだ~。

時間に几帳面だけじゃなくて、
人との約束は忠実に守るのは日本人の良いところだよね。
彼にはそんなところもあるの。
日本人の母親に育てられたせいかもしれないナ。


今回のことで学習したから、これからは上手くやれるのかな?
でも、根は真面目だからまた繰り返すかも・・・。
それは私と同じで、どうもわざと遅れていくってことが出来ないのよね。

何でも真面目に対応しすぎる日本人。
外交に関しても、もう少し上手く(巧妙に)出来ないものかしら?

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

今日のレシピです。
ほんと、これだとゴーヤを食べすぎちゃって困りますが、
ビタミンCタ~ップリなので、お試し下さいね。
苦味が好きな方は湯がかずに、下ごしらえだけで
使うといいですよ!

今日もタイのゴーヤを使いましたが、もちろん日本のゴーヤで美味しくできますよ。
IMG_1508.jpg




★★★レシピ★★★
ゴーヤとにんじんのピリ辛サラダ♪調味料3つ
作り方はこちら★

IMG_4600ゴーヤとにんじんのピリ辛サラダ接近

【Tips】
*今日はタイのゴーヤを使っていますが、
もちろん日本のゴーヤで美味しく出来ます。
*苦味がお好きな方は逆に物足りないかもしれないので、
茹でずに水にさらした後は絞ってそのままお使い下さい。
*ハムやカニカマなどを入れると、もっとお子様受けしますよ。

以前にアップしたゴーヤのレシピも参考にどうぞ!
ゴーヤといかのアンチョビパスタ
ゴーヤとサーモンの塩麹ステーキ
ゴーヤのコチュジャン肉詰め

今日は土曜日です。
楽しい休日をお過ごし下さいね(´▽`)
 


アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m


IMG_4601ゴーヤ試食310縦












Tag:
Comment:4 | TrackBack:0
PageTop ▲
真っ赤なスープ麺♪辛くないイェンタフォー★アリさんのワイルド夕飯
2012.08.23(Thu):タイ料理(めん類)



皆さん、こんばんは。
お暑い時に真っ赤なスープ麺、でも全く辛くなくさっぱりして食べやすい
センヤイイェンタフォーを食べたことがありますか?
屋台のラーメン屋さんや、フードコートにはよくある、いや、
フードコートにはほぼ確実にあるスープ麺です。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_4220イエンタフォー450トップ


先日、ザモールというバンカピ地区にあるデパートへ立ち寄った時に、
一人お昼を食べようと、地下のフードコートへ行きましたぁ。

ザモールデパートは、エンポリアムとか、パラゴンの姉妹店で、
やや庶民的な雰囲気のデパート。
エンポリアムとか、パラゴンの売れ残りの服なんかがお手頃価格で
売られていたりします。

私のお洋服お買い上げデパートは、ほとんどここかも・・・。
テナントが多いから、歩きまわると少なくとも1着くらいは
お買い上げしたい服がみつかるの。
他のデパートに行っても「はずれ」ってことの方が多いかな。

タイの麺類、本当にいろいろあります。
今日のは、いつものあっさりスープ系にさらに赤いものを
ぶっこんだ、いや、混ぜたスープ麺、イェンタフォー
(時にジェンタフォーと聞こえます)


IMG_4222イェンタフォー詳細500

入っているものは写真のように
魚のつみれボールやさつま揚げが数種。
揚げたワンタンの皮(クリスピー)
空芯菜(タイの種類でやや太め)
揚げた魚の皮(クリスピー)
味の抜けたするめ状のイカ(見えないけど)
いづれにしても、具はお魚系なのでさっぱりしてます。

以前は白きくらげなんか入っていたのに、今回は入ってなかった。
最近は本当に物価上昇が激しいのです。
フードコートは以前は1品35バーツ(=90円ほど)くらいだったのに、
最近は50バーツもするんだよね。


IMG_4229フードコート買う

IMG_4228フードコート
ザモールのフードコート


本当に最近はなんでも値上がりしてる。
値上がってないのは私のお料理クラスの参加費だけ(笑)
出来るだけ、値上げしないでがんばってマス。


IMG_4215イェンタフォールークチン
つみれいろいろ

IMG_4216イェンタフォー麺
米麺(クイチィオ)、右から、センレック、センヤイ、センミーです。
お好みの麺をセレクトする。

IMG_4214イエンタフォー作る450
謎の赤い液体


★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★-

で、この赤い液、いったい何でしょう?
当ててみて下さい。
豆板醤?・・・ブゥー
コチュジャン?・・・ブゥー
食紅・・・ブゥー

では、お答えです。
腐乳・・・です。

沖縄では珍味として、泡盛などと一緒につまむそうですが、
中華料理の材料として、タイでも売られています。

今日本では発酵調味料が大流行ですが、これもその一つですよね。
中国では、紅腐乳として、赤い液に漬けて瓶詰で売られていますね。

その腐乳をたぶん模倣して作ったこの液、
腐乳まがい・・・ですが、それを塩スープに混ぜるのです。
腐乳のお味は酸味と塩けと旨みです。
だからさっぱりして全然くどくないのです。

色が怖いのですが、あまりのスープの美味しさに、ついつい
フードコートへ行くと注文してしまいます。

で、先日も記事にしたように、好きな調味料を追加して
自分の味にするのがタイスタイル。
私は、乾燥唐辛子、唐辛子酢、砂糖とナンプラー少々を入れます。

そして、気づいた方は気になっていたと思いますが、
もう一つ、このイェンタフォーには、かなりの確率で入っている、

豚の血豆腐。

IMG_4226Iイエンタフォー豆腐


入れなくてもかまわないのに(笑)
ご丁寧に、さっとゆがいたそれを入れてくれます。

豚の血を固めてあるのですが、さほど臭みはありません。
でも全くないというほどでも。。。(~_~)
所詮、血ですから・・・。

それでも私はこの豆腐、いつも完食。
女性は貧血気味ですから、体のためにかなり無理して食します。

毎回、勇気を出して少~しだけ、舌で味を確認をしながら、
後半は丸のみ状態でゴックン・・・。(*_*;)
(一応、料理に携わる者としての義務感から味を見るのだ。ちょっとツライけど・・・)

多くのタイ人はかなり内臓系フェチ。
好きだよね~、内臓。
豚などでも、あらゆる部分を食べつくす。
(沖縄の人たちもある意味そうかもしれないけど、
それ以上の確率で好きな人が多い思う)

タイには、豚の耳のヤムだってある。豚足ご飯もあるし・・・。
内臓・・・レバーに、心臓、腎臓、脾臓、胃などなど。。。
お粥、麺類、カオマンガイ(チキンライス)、スッキー、なんでも内臓追加。
ワイルドだろ~。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★

で、今晩の我が家のおかず、
アリさん作のこれもワイルド系晩御飯

1.豚の内臓ニ種のしょうが炒め、
2、大菜の白醤油炒め


IMG_4518シアンチー


内臓ニ種って、心臓と腎臓。
もし気分が悪くなってくる人がいたらごめんなさい。
この話、チャッチャとまとめますね!

記事をを書いているだけで、
食べた自分もけっこう辛い部分あり・・・。
私だって、もともとそっち系は得意じゃないですから・・・。

でもこの国に来たら、大分慣れたかも。
いや、「この家に嫁いだら。」と訂正したほうが良いのかな?

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

腎臓は匂いもきついので、さっとゆがいてから生姜炒めにします。
オイスターソースとタイの白醤油で仕上げました。
実はこれ、彼の「ママ」の味なんです。
こっちの人は、お母さんをママって呼ぶ人多いです。
大菜の白醤油炒めの大菜は、あっさりとオイスターソースなしで
炒めました。

とにかく、アリさんがいる時は、ご飯を作ってくれるので助かります。
じゃないとブログの記事書くのもままならない。
感謝感謝! コップンカァ~!


今日は水曜日ですね。
週の中日、バンコクの道は混んでた~。
毎日暑いので、お体に気を付けて、
水で濡らして絞ったハンカチで首などを拭くとよいですよ。(´▽`)
 


アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m






Tag:
Comment:4 | TrackBack:0
PageTop ▲
クリームチーズのキャラメルスムージー★タイの学校の宿題はPCが必要!当たり前?
2012.08.21(Tue):スムージーなど冷たいドリンク



皆さん、こんにちは。
ネット回復しましたぁ~!
ご迷惑をおかけしましてすみませんでした。

ほんと今の時代、ネットがなかったら虚無感いっぱい (!-_-!)
キモチ的にもトーンダウン・・・
もしかして私って、ネット依存症?
で、うちのGenくんも同じ状態。


IMG_4467キャラメルスムージー縦430


ところで、とにかく暑い午後にこの1杯!
キャラメルソースも簡単に手作りしましょ。

クリームチーズのキャラメルスムージー♪
このような冷凍フルーツを使わないスムージーは、
氷をたくさん使うので、
牛乳だけではかなり薄くなってしまいます。


クリームチーズを入れることによって、味が濃厚になります。
それでも思ったより軽いテイストですよ。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。


タイの子供たちは、ネット慣れしています。
友達との連絡も、携帯電話よりMSNとか、フェイスブックなんかが中心。

今回も、友達とのおしゃべりが出来ないのが一番彼にとって困ったのと、
やっぱり、ネットゲーム出来ないってことが、もうつまらないらしい。
ほんと、今の子だよね。
本当はネトゲなんかしてほしくない。

知ってる?最近の男子の好きなネトゲは、
大体ね、一度始めると、一段落するまでやめられない。


それが食事の前に始めたりしたら、1時間近く食事が遅れる。
すごい集中力を要するので、ちょっと話しかけても、強い口調で、
「今ダメッ!」って怒鳴られる感じ。
ちょっとでも気を抜くと、やられてしまうらしい。

いつもは本当にいい子なのに、人格変わった?って思うほど別人。
インターネットゲームってこわい!
どこの親御さんも少なからずそう思っているんじゃないかな?

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★-


で、タイの場合、学校提出の宿題なんかでも、
CDで提出ってのがよくあるの。

今回、Genくんは、グループでエアロビクスの振り付けと
踊って動画で先生に提出って宿題をやってた。

グループ作業なら、パソコンがない人も困らないけど・・・。
時には、各生徒がそれぞれ提出ってのもある。

以前、Daiお兄さまが、クッキングして動画で提出ってのが
ありました。

じゃあ、パソコンない人はどうするの?ってGenくんに
聞いたら、
「そんな子いないもん、みんなおうちにあるから。」
だって。


もしなくっても、人の借りられるし、ネットカフェいや、ゲームカフェ
だと、1時間10~20バーツ。激安だから、入り浸ってる子供も多いね~。


IMG_1802植木の花400  

IMG_1801垣根の鼻白 

 
で、Genくんがゲームしすぎている場合に、忠告するのだけど、
なかなか聞くもんじゃない。(はぁ~、親の権限なし・・・) 

自分もブログや検索、お料理クラスの資料、レシピ作りと、
一日の大半をPCの前に座っていることが多いので、
子供に強く言えないところもある(T_T)
便利な反面、依存症になってしまうと怖いですねぇ。



♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥



IMG_4463キャラメルスムージー横接近450


ところで、とにかく涼しくなりたい時にはこの1杯!
クリームチーズのキャラメルスムージー♪

キャラメルソースを焦がしていくのですが、
キャラメルソースはかなり濃い色に仕上げないと、
キャラメル味が薄くなってしまうし、
たくさん入れると、甘くなり過ぎますよね。
焦げすぎかな?って思う手前くらいまで加熱して下さいね。


★★★レシピ★★★
クリームチーズのキャラメルスムージー♪

【キャラメルシロップの材料】 (作りやすい分量)
グラニュー糖・・・50g   
水 ・・・30cc
熱湯・・・50cc

【キャラメルシロップの作り方】       
1.小鍋にグラニュー糖と水30ccを入れ、さっと混ぜ、中火にかける。
熱湯50ccを準備しておく。
IMG_2348procaramel1.jpg

2.砂糖が焦げて煙が出始めてきたら 鍋をゆすって、かなり濃いめの あめ色にする。
IMG_2351pro caramel2koge 

3.あめ色になったらすぐに、熱湯をスプーンを伝って流し入れたらすぐ混ぜて、
よく溶かし混ぜてややゆるめの、流れる濃度に調節する。
IMG_2353pro3caramel irozuki IMG_2354pro4castard owari
*このキャラメルはシロップにするので、濃度はややゆるめにしておく。
IMG_4447キャラメルソース

【材料】 (2人分)
クリームチーズ・・・80g
A:キューブアイス・・・3/4カップ
A:牛乳・・・250cc
A:キャラメルソース・・・大さじ3~ *お好みで追加して下さい
A:ラム酒・・・小さじ2

【準備】
クリームチーズは耐熱器に入れ、600Wのレンジに30秒かけて
温かくしておく。
IMG_3769チーズレンジかける横250

【作り方】
1.ジューサーにAを入れてから、温めたクリームチーズを入れ、
攪拌したら出来上がり。
まだ固形物があったらもう2~3回ほど攪拌しますよ!

2.お好みで残りのキャラメルソースをかけていただきます。

【Tips】
*キューブアイスを使う場合は、下の方に入れないと、
はねてミキサーの側面を割ってしまう事がありますので注意してね!
何個ミキサーをこわしたことか・・・(T_T)
*冷たさが足りない場合は、さらに氷を2,3個入れて攪拌します。
*凍らせた牛乳を使うとギンギンに冷えて美味しいです。
その場合、キューブアイスは不要です。

以前にアップした
クリームチーズとラズベリーのチーズケーキスムージー
も参考にどうぞ!
作り方はこちら★


今日は火曜日ですね。
まだ週のはじまりだけど、暑いので、熱中症に気を付けて、
お出かけの際はミネラルウォーターのボトルはお忘れなく
(´▽`)
 


アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m


IMG_4460キャラメルスムージー接近350






Tag:
Comment:8 | TrackBack:0
PageTop ▲
マッシュルームじゅわっハンバーグ♪バルサミコソース★パソコン買いましたがまだご訪問出来ず(汗)
2012.08.19(Sun):イタリアン、フレンチ(主菜)



皆さん、こんばんは。
自宅のADSLの回線が悪く、木曜からネット接続出来てません。(;_;) シクシク
なので、皆さんへのご訪問がままならず、大変滞っております。
ご訪問くださった方、本当に申し訳ありません。m(_ _)m

余ったハンバーグだねは冷凍しておいて、このようなお料理にリメイク。
マッシュルームの大きいものがなければシイタケでも大丈夫。
バルサミコ酢の酸味でサッパリといただけますよ。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_2997マッシュルームバーグタベラッテ450縦



家の前の大きな線が古いので、次の角の電柱から引きなおすとのこと。
大事になってしまい、土日がかかっているので工事の人まだ来てません。
今は、I phone の3Gをパソコンに取り込み、頑張っていますが、これが低速で・・・。


それでなんでパソコンを買ったかというとですねぇ、
Genくんが使っている
デスクトップPCのCPUは無線LANではないので、
I phone の3Gの無線Lanを受けることができず。、
ゲームもメールもフェイスブックも出来ないのです。

それで、(3G利用でなんとかネットが出来る)私の
ノートブックに
攻め入ってきて、私のブログ活動の邪魔をするわけです。


★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★

このADSLなしの土日を乗り切るために、Genくんと、
IT関連のものばかりが売っているパンテイッププラザという所に
パソコンを買いに行きました。
以前からもう一台欲しいと思っていたのですよ。

Lenovoって言う、メーカーのを買ったんだけど
OSの基本は、英語とタイ語、指示がいつもよくわからない。
でも、日本語でも、ネットの用語は難しくて分からないので、
ま、いいか・・・。ってことで。


でもオフィスワードは日本語がいいなぁ。
ワードが英語だと、使える機能も使ってない気がする。

今の私のノートブックはとても重くて、
移動の際に肩に食い込んでしんどいので、
2,3kgのものを買いました。
パソコンに弱い私は、重さで選んでる感がありますが・・・(笑)

とりあえず、GenくんはそれでI phone の3Gの無線Lanで
メールなんかをして、
私は I phoneの3Gを直接つないでがんばっているのですが、

とにかく時間がかかった上、皆さんのブログが開けない場合も多いのです。
この場でお詫びを申し上げます。
ご訪問出来ないことをお許しくださいね。m(_ _)m


♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

IMG_2996マッシュルーム横長接近500ソースなし

ハンバーグだねさえあれば、簡単にできるお料理です。
バルサミコ酢がない場合は、穀物酢などを控えめに使って、
ほんの少量の砂糖を追加して下さいね。

★★★レシピ★★★
マッシュルームじゅわっハンバーグ♪バルサミコソース

レシピはこちらから

【Tips】
*男子やお子様には、お肉に火が通ったらチーズを置いて
蓋をし蒸らし焼きにします。
(チーズがないとさっぱりして、ブーイングの可能性アリですよ!)
*バゲットにガーリックにがオリーブオイルを塗って焼いたものを
添えます。
*主食にペペロンチーノパスタなどもいいですね。

お盆も終わってお仕事再開。
まだまだ暑い日が続きます。
お体に気を付けてお過ごし下さいね(^-^)/




アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m


IMG_2998マッシュルーム接写520






Tag:
Comment:0 | TrackBack:0
PageTop ▲
黒酢ミートソースパスタ★タイ人は酢と自由がお好き♡
2012.08.18(Sat):中華めん類


皆さん、こんばんは。
今日は黒酢を使ったパスタです。
暑い夏でも、酸味があるものを食べると
食欲を増してくれちゃって・・・。
私は年中食欲ありすぎで困っているんだけど(~_~)

でもでも、酸っぱいお料理ならクエン酸の疲れ解消効果も大(^-^)v
タイの人ってほとんど毎食、酢を摂っているのです。


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_2056黒酢ミートソースパスタ正450影


タイの食堂やバミー屋さん(麺類の店)のテーブルの上には、
調味料セットが乗っていて、タイ人は食事が来たら、
その調味料いろいろをさくさくっと入れて、
あっという間に自分の好みの味にしちゃうんです。

普通、調味料セットは
ナンプラー
ナムターン・・・砂糖
プリックナムソム・・・唐辛子入りの酢
プリックポン・・・乾燥唐辛子

などが一緒になっている。


IMG_4217タイの調味料2
フードコートの各ブースの前に置いてある調味料
IMG_4218タイの調味料


レストランなどでは、テーブルの上に置いてはいなくても、
タイ料理を頼んだら、食事が来たらそのセットも
持ってきてくれる。

バミー屋さんでいつも不思議に思うのは、タイ人の「調味マジック」。
バミーが来たら味見もしないうちにささっと調味料を入れているの。
私だったら必ず味見をしてから入れるのに。。。

でも確かにバミーのスープなどは薄味に仕上がっているかも・・・。
お店の人もお客さんが勝手に味付けを変えるのを嫌がったりはしない。
なんでも自由だから・・・。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

タイ人はどちらかと言えば、人と同じなのを好まない。
ファッションとか、髪型だって個性を出すのが好き。

だからおねえだって、おねえを隠す人はいない。
表現だって、食事の味だって、自由。
もともと、タイって言う言葉は、自由って意味もあるそうです。


★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★-

で、バミーには酢は殆どの人が入れてますね。
カオパット(チャーハン)には、マナーオ(ライム)をかけるし、
マナーオはトムヤムにもヤム(サラダ)にも入ってる。
クエン酸がたっぷり。

やっぱり、年中暑い国で過ごすのだから、自然と身についた
食生活が理にかなっているのですね。
スパイスと酸味が夏を乗り切る秘訣かな!

黒酢はタイの人は、普通そんなに摂らないけれど、
タイでは、飲茶のつけダレが黒酢です。


IMG_2060黒酢パスタ上から420縁灰色


今日は黒酢を使ったパスタを作りました。
黒酢じゃなくても大丈夫ですよ。
穀物酢でも、酸味のクエン酸効果はいっしょだし、
お醤油を使うから出来上がりはほぼ一緒です。
酢とスパイスで夏を乗り切りましょう!


★★★レシピ★★★
黒酢ミートソースパスタ♪

【材料】 (2人分)  
ロングパスタ(1.6mm)・・・180g
A
豚引き肉・・・150g
白ねぎ(みじん)・・・8㎝分
にんにく・しょうがみじん切り・・・合わせて大さじ1
玉ねぎ(1.5cm角)・・・小1個
ピーマン(1.5cm角)・・・2個
しいたけ(1.5cm角・・・4本
IMG_2045黒ずパスタ材料P

B:合わせ調味料
砂糖・・・大さじ1.5強
醤油・・・大さじ2強
酒・・・大さじ2
黒酢・・・大さじ2 (穀物酢でも可)
豆板醤・・・大さじ1/2
こしょう・・・少々
水・・・大さじ3
(片栗粉・・・小さじ1)なくとも可 
C
塩気・・・一つまみ(要調整)
ごま油・・・小さじ1(仕上げに回しかける)

【準備】
①Aの野菜を切る
②Bの合わせ調味料を合わせておく
IMG_2049黒ずパスタ合わせ調味P3
③パスタを茹でる湯を約2L沸かし、沸騰後塩大さじ1を入れる

【作り方】
1.パスタを沸騰した湯に入れてほぐしたら、表示茹で時間の2分前に
タイマーセットする。

2.フライパンでねぎみじんを炒めたら、ひき肉を入れてほぐしながら炒め、
玉ねぎも炒める。
IMG_2048黒ずパスタ炒める

3.ピーマンも入れてひとまぜしたら、合わせ調味料を入れ、ひと混ぜする。
IMG_2050黒ずパスタ合わせ入れるP4

4.すぐにゆで上がったパスタを入れ、味を絡めるように混ぜる。
塩気は塩で調節する。
IMG_2051黒ずパスタパスタ入れる

【Tips】
*パスタは表示茹で時間の2分前に上げて、フライパンの中で
調味料を吸わせながらアルデンテにしていきます。
*麺が固い場合は、パスタのゆで汁をレードル1杯くらいを入れて調節
します。
 
 
 アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m


    IMG_2066黒酢試食380影






Tag:
Comment:5 | TrackBack:0
PageTop ▲
15分で生地完成♪チーズケーキ&ベリーソース★しぼりたて♪ザクロジュース
2012.08.15(Wed):スィーツ いろいろ(欧米)



皆さん、こんばんは。
日本では、お盆ですよね。あたりまえなんだけど、
こちらタイにいるとその感じがあまりなくって・・・。

今日は先週の日曜の子供のおやつに作った、
グラスでチーズケーキ&ブルーベリーソースです。
ジューサーまたはブレンダーがあれば簡単に生地が作れますよ。

クリームチーズとヨーグルトで作ります。
生クリームも使いませんよ(^o^)


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_3808ベリーチーズ縦450影60%new


今朝はタイ語会話のレッスンで、生徒さんのコンドミニアムに
お邪魔してきました。
生徒さんは3人。皆さんそれぞれ、タイにいると
お盆ながら特に用事はないとのこと。
いつも通り、水曜日のレッスンをしてきました。

おひと方はスカイツリーへ行った時のおみやげを、
もうおひと方は
ベトナムのおみやげを下さいました。
バンコクからホーチミンへの距離はとても近くて、
約1時間30分のフライトで到着。
日本の国内線みたいなもの。
10か月くらいの小さなお子様連れでも、大丈夫だったそうです。


ところで、先日バンコクのチャイナタウン、ヤワラートへ行った時に
飲んだジュースです。


IMG_3821ざくろJ


中華系の人は、なぜかザクロフリーク!
チャトウチャクのウイークエンドマーケットあたりじゃ
あまり売られていないザクロジュースが、あちらこちらの屋台で
売られてました。
真っ赤でおいしそうでしょう!


IMG_3822ザクロJ2


その場でスクイズした100%ザクロジュースです~、ゼータクだよね~。
ザクロはタイ産とインドからの輸入品が主ですが、赤みが濃いのが
インド産です。
タイ語で「タプティム」って言います。


IMG_3824ざくろJ4


ざくろにはカルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、ビタミンB1、ビタミンC
など。ビタミン、ミネラルが大変豊富な栄養満点の果物だそうです。
見たところアントシアニンが多そうですが、本当のところはどうなのでしょうか。
でも、いかにも体に良さそうなので、私も買って飲んでみました。
甘くって、酸味が少し・・・。路上で買い物して乾いた喉に、
あっという間に飲み込まれていってしまいました。
80バーツ(200円くらい?)だったかな?


IMG_3823ザクロJ


中華系の人は、体に良いとうことで好きなようですが、
その他にもザクロの葉がまよけになるとか。。。
庭に植えている人も多いです。


★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★-


今日のデザートは、休みの日によく作るデザートです。
お昼御飯が終ったらすぐに作れば、3時のおやつに間に合います。
とにかく簡単、コツは、クリームチーズを溶けない程度に
柔らかくしておくことですよ~!

Gen君が大好きなおやつです。


IMG_3812ベリーチーズ上から


★★★レシピ★★★
グラスでチーズケーキ&ブルーベリーソース♪

【材料】 (4~5人分)
A: 
粉ゼラチン・・・大さじ4/5= 5,5g
水・・・大さじ2.5
B:
クリームチーズ・・・100g
ヨーグルト・・・200g (水分は軽く取り除く)
牛乳・・100g
砂糖・・・40g
レモン汁・・・小さじ1
C:
冷凍ブルーベリー・・・ 大さじ3  *もちろん生のブルーベリーでもOK
砂糖・・・大さじ1.5 
水・・・大さじ3  
コーンスターチ(片栗粉でも可)・・・ 小1/2
D:ラム酒・・・小さじ1      *あら熱が取れてから入れます

【準備】
①クリームチーズは耐熱器に入れ、600Wのレンジに50秒かけて
温かいくらいにしておく。
②Aの粉ゼラチンを、あらかじめ水を入れた耐熱の小容器などに振り入れ、
10分以上ふやかす。
③ふやかしたゼラチンを600Wのレンジに12秒かけたら取り出し、
静かに混ぜゼラチンの粒をなくします。

【クリームチーズ生地の作り方】
1.ジューサーにBをすべて入れて攪拌しクリームチーズのダマが
なくなったら、③のゼラチンを入れ、数回攪拌したら生地の出来上がり。
まだ固形物があったらもう2~3回ほど攪拌します。

2.生地を4~5つのグラスに注ぎ入れ、冷蔵庫で2時間冷やします。
(冷凍庫なら30分ですが、出し忘れ注意!)

【ベリーソースの作り方】
Cをすべて鍋に入れて混ぜ、沸騰させてコーンスターチに
火が通ったら出来上がり。
あら熱が取れたらあればラム酒を入れます。

★冷蔵してから、冷え固まったチーズケーキに冷えたフルーツソースを
かけてサーヴします。
ソースのとろみが濃いようなら水を少し加えて混ぜてから使って下さい。

【Tips】
*クリームチーズが冷たいと、ダマが出来やすくなります。
レンジで温めて柔らかいくらいにしておきます。
*ヨーグルトがあまりに水っぽい場合は、コーヒー紙フィルターなどに入れておくと
20分くらいで水分が落ちます。それから使ってください。
(牧場の朝ヨーグルトならそのまま漉さずに使います。糖分が多少ありますが、
このレシピももともと糖分が少なめなのでそのまま使ってもらっても大丈夫です))
*バーミックスやフードプロセッサーでしたら、先にヨーグルト半量と
クリームチーズだけを攪拌して、クリチのダマがなくなってから
残りのヨーグルトと牛乳を入れて攪拌して下さい。


今日はお盆で、皆さん御親戚の方などがお集まりになられて
楽しいひと時をお過ごしのことでしょうね。
お帰りは十分お気をつけになって下さいね(´▽`)


♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m



IMG_3814ベリーチーズ試食400正




Tag:
Comment:6 | TrackBack:0
PageTop ▲
冷製アスパラと豆乳のクリームスープ♪ノンオイル★タイ人は審判に不服
2012.08.14(Tue): イタリアン、フレンチ(スープ)



皆さん、こんばんは。
とうとう終わりました~。
日本チーム、がんばりましたね♪
興奮と感動と涙で、毎日、情緒不安定な毎日でした。
タイチームは銀メダル2つ銅メダル2つ獲得。

ところで、今日は今が旬のアスパラと豆乳でヘルシーな
スープを作ったんです。

冷やしても暑くしてもどちらでもよし。
暑いこの時期に冷製アスパラスープ、朝食にもなりますよ!



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。





IMG_3979令製アスパラ豆乳スープ縦450縁水色


♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


オリンピックも終わってやっと眠れる~と思ったけど、
(°△°;ハッと我に返ると、
ブログのアップがあったんだった。
記事を書くのもなかなか進まず、結局今晩も深夜になっちゃた,

♪タイのメダル♪

女子重量挙げ・・・銀
女子テコンドー49キロ・・・銅
男子ライトフライ級ボクシング・・・銀
タイの新聞タイラットの記事★

テコンドーは、ムエタイの国、タイランドでは
一般的なスポーツで、
学校や習い事で、小さい時からやっている子が多いです。
チュラロンコン大学(タイではトップの大学)の学生さんの
レックちゃんが銅メダルを取りました。
この子の得意技は相手の頭に入る「ハイキック」
スゴかったです。

惜しかったのは、ボクシングのゲーオさん、
決勝で北京オリンピックのメダリストと対戦。
かなり不透明なジャッジメントで負けてしまい銀メダル。
かわいそうでした~。
田舎のお母さん、両手にグローブはめて応援してたのに・・・。

運が悪かったのは、AIBC (だったかな?)
アジアインターナショナルボクシング連盟?
(かなりいい加減な訳です。すんまへん。)
の会長(台湾人)の、養子が対戦相手だったこと。
これはもう、不運としか言いようがない。

このアイバー(タイ語的発音ではこのような?名の)会長さん、
英国のBBCを名誉棄損で訴えると息巻いているらしいが、
BBCが放送したのは、このアイバーさんが少なくとも
2つの金メダルに関連して、すごい額の(たぶん9億円くらい?)の
金銭授与をした疑いがあるというニュースらしいです。
こちらのニュース★

タイ人は今回のゲーオさんの結果について本当に不服ですよね。
面白いのは、タイ語でばかのことをアイバーって言うんです。
さっきのアイバーさんと声調は違うけれど・・・。
だから書き込みには、おばか会長じゃねーの?
って感じの意見が多かったですね~。

スポーツの世界にも必ず裏があるのでしょうね。
その中で翻弄されてしまう不運な選手もいるわけです。
オリンピックだけはそうあって欲しくないですよね。

他に私が目についたのは、MSNのニュースで、、
「注目すべきオリンピック参加選手」という記事があって、
日本人選手もいましたので、ポチっと押して見てみて下さいね。
本当は、選手全員が並外れた努力をして参加しているのだから、
全員が「注目すべきオリンピック参加選手」なんですよね。
選手の皆さん、感動をありがとうございました~。

Hiroshi Hoketsu
http://sin.stb.s-msn.com/i/33/9D31B790C6A8D0908DEF71A81EBC23.jpg

Kohei Uchimura
http://sin.stb.s-msn.com/i/40/D778544B319D66961C31882D34BEEE.jpg

Yoshida Saori
http://sin.stb.s-msn.com/i/95/CA1E33F79FA86D9E89D261B75F52.jpg

Homare Sawa
http://sin.stb.s-msn.com/i/F6/44F68E985B17CF213E4B29E96FA8FB.jpg


★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★-

IMG_3983アスパラ豆乳横520

今日の
冷製アスパラと豆乳のクリームスープは
バターも使わないので、とってもヘルシー。
女子にはうれしいイソフラボンがたっぷり。
ノンオイルでも満腹感も説大!


旬のアスパラのお味と豆乳のこコクで、まったり~・:*:・(*´∀`*)・:*:・
肉肉系またはこってり系男子には、
最後にバターをちょっと落とし入れてあげてね!

ではその作り方です。


★★★レシピ★★★
冷製アスパラと豆乳のクリームスープ★ノンオイル♪
               
【材料】 (2人分)
A:アスパラ・・・150g
A:豆乳①・・・100cc
B:小麦粉・・・(すりきり)大さじ1
B:豆乳②・・・50cc
B:豆乳③・・・150cc
B:水・・・100cc
B:コンソメキューブ ・・・1かけ (代わりに塩麹大さじ1/2+コンソメ小さじ1 /2)
塩・こしょう・・・少々
(バター・・・小さじ1*オプション)
ミント・・・あれば表面にちらす

【準備】
1.Aのアスパラの根元のかたい部分の皮を削り取り、2つに切ったら、
鍋で沸騰させた湯(+塩少々)に入れて,、さっと湯がく。
冷水に取り、あら熱を取る。
IMG_3972アスパラ豆乳P4

2.ミキサーに①のアスパラとA:豆乳①を入れて、アスパラが
きめ細かくなるまで 攪拌します。 下は攪拌したあとの感じ。
IMG_3973アスパラ豆乳P5ミキサー
*ミキサーと書きましたが、ジューサーでよいです。
*バーミックスでもできますよ、 その場合は、豆乳①をやや少なめに入れて下さいね。
*フードプロセッサーでしたら、豆乳①を入れずに回します。
豆乳①は後で鍋に入れて下さいね。

【作り方】
1.Aの小麦粉を小容器に振るい入れたら、豆乳①を加え、
小さな泡だて器を使ってダマがなくなるまでよく混ぜ溶かす。
冷製でいただく場合は、(念のため)茶濾しで濾しながら
鍋に入れます。
IMG_4025小麦粉ふるう  IMG_4026粉に豆乳入れる

2.Bの豆乳③や他Bもすべて入れ、さらにミキサーしたAも入れ、
均一になるまで泡立て器で混ぜる。
IMG_3974アスパラ豆乳P6鍋かける
3.中火にかけて絶えず底が焦げ付かぬように耐熱ゴムベラor木べらで
混ぜながら沸騰させる。(沸騰まで約1分半~2分くらい)
沸騰が始まってから15秒ほど、フツッフツッとさせ粉によく火を通す。
*ナベ底は絶対焦がさないように混ぜて続けて下さいね)
( お好みでバターを落し入れ、溶けたら出来上がり。 )
IMG_3976アスパラ豆乳P7筆頭

4, あら熱を取り、器に入れてミントを散らしていただきます。
熱くてももちろん美味しいので、クルトンやクラッカーなどを浮かべて
召し上がって下さい。

【Tips】
*水分の蒸発が激しかったら、豆乳または、水などを追加して下さい。
*冷やして食べる際にとろみが増しますので、牛乳などでゆるめて
召し上がって下さい。
*今日の場合は、冷製なので小麦粉の量を減らしてあります。
もし熱くして食べるのなら、小麦粉大さじ1.5にして下さいね。


今日は火曜日ですね。
皆さん、今週は睡眠不足解消のため、
しっかり休養して下さいね、(´▽`)



アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


IMG_3974アスパラ豆乳スープ520横試食





Tag:
Comment:4 | TrackBack:0
PageTop ▲
ゴーヤのコチュジャン肉詰め♪ピリッと甘辛★ 箱入り息子のハスキー君
2012.08.12(Sun):お惣菜(和食、洋食などの主菜)



皆さん、こんばんは。
昨日の日本のサッカーは残念でしたね~。
女子バレーのストレート勝ち、うれしかったですね~!

冷凍庫の中には、ひき肉が必ず言っていいくらいありますよね。
うちだけかな?

ゴーヤとひき肉で、ごはんが進む甘辛で美味しい主菜を作っちゃおう!
苦味はほとんど感じられません(^O^)V
ちょっとのひき肉で出来るんですよ。

今日はタイのゴーヤを使っていますが、
日本のゴーヤでも全く同じように調理出来ます。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。


IMG_4037ゴーヤ肉詰め横大紫520


♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


バンコクの郊外の私の自宅は、建売住宅の中の一軒なのですが、
住宅が密集しているので、隣とは塀一枚で区切られているだけ。

この国には、建蔽率って法律がないのかな?
我が家の自宅の周りの家、塀と壁の間が人も通れないくらい狭いです。

そんなわけで、我が家の2階からは、周りの家の庭が丸見え。
裏の家は、中華系のおばさんと娘さんの二人暮らし。

タイは空き巣や強盗が多いので、番犬を飼うことが多いんです。
裏の家には、雄のハスキーがいます。
暑いタイでも人気のシベリアンハスキー。
毛が多いので暑いだろうな~。

私のお友達の(裕福な)家では、数匹のハスキーをそれぞれ
個室冷房付きのお部屋に入れていますよ。

我が家だって早くても午後からしか冷房をつけないのに・・・。
そこのハスキーは24時間エアコン付きだものねえ。
うらやましいっ!、

でも、ハスキーは北国の犬で暑がりだから
タイの室温で飼うというのも、
ハスキーにとっては大変なんだろうな・・・。

で、裏の家のおばさんのところのハスキー君、室内犬なんです。
いつも家の中で飼われていて用を足す時だけ、
庭に出てくるのです。

散歩に連れて行くわけでもなく、外に出した時も用を済ませると
さっさとハスキー君を中に入れるおばさん。

もっとのびのび庭で放してあげればよいのに・・・。
タイって、ペットの泥棒も多いから、人の目にさらしたくないんだと
思うけれど、大型犬だからさっと持っていかれちゃうことも
ないと思うけどね。

小型犬や猫なども、ちょっと変わった種類だったら、
気をつけないと修理に来た人とかでも、
さっと抱えて持って行ってしまうことも多いらしい。

それにしても、家の中ばかりでかわいそうなハスキー君。
運動不足でメタボとか、筋肉不足にならなきゃいいけどね。

★------☆------★------☆------★------☆------★------☆

IMG_4040ゴーヤ肉詰め450縦っ緑


今日はタイのゴーヤを使っていますが、
日本のゴーヤでも全く同じように調理出来ます。

タイのゴーヤは大きめなので、今日は3/5くらいの長さに切りました。
日本の小さめのものなら1本を縦半分に切り、使うとよいと思います。

コチュジャン味のお肉と柔らかゴーヤのマッチング、
お試しくださいね~( ・д-☆

では、今日のレシピをご紹介しましょう。

★★★レシピ★★★
ゴーヤのコチュジャン肉詰め

【材料】 2人分
豚ひき肉・・・130g
A:コチュジャン・・・大さじ1/2
A:醤油・・・大さじ2/3
A:酢・・・小さじ1
A:こしょう・・・少々
A:刻みネギ・・・5cm分
A:パン粉・・・大さじ2
A:卵・・・SまたはM玉・・・1個

にがうり・・・小1本=大2/3本
B: コチュジャン・・・大さじ1/2
B: 醤油・・・大さじ1.5
B:酒・・・大さじ1
B:水・・・大さじ1
B:砂糖・・・小さじ1
B:こしょう・・・少々
B:ごま油・・・小さじ1

C:刻みネギ(青)・・・少々
C:ひねりごま・・・少々

【準備】
①ゴーヤは縦2本に切り、スプーンでワタをくりぬき、
 軽く塩茹でして水に取り、あら熱を取る。
②ゴーヤの底になる面の中央をほんの少し削いでおくと、
 焼く時にゴーヤが傾かず、置きやすくなります。
(大きなゴーヤは程よい長さに切る)
③軽く塩茹でして、水に取りあら熱を取ったら水気を拭いておく。
くぼみに片栗粉少々(分量外)を振りかけておく。
④Bの調味料を合わせておく。

【作り方】
1.ボウルにAのAのコチュジャンと醤油を入れて、スプーンで混ぜて、
コチュジャンをよく溶かす。そこに豚ひき肉と他Aを入れてよく混ぜる。

2.準備したゴーヤに1の生地を詰める。
生地が軟らかめなので、ふんわり盛るくらいでよい。
IMG_4028ゴーヤバーグ

3.フライパンにオイル大さじ1/2を入れ、火にかけたら
2のひき肉の面を上にして、置いたら蓋をして最弱火でじっくりと焼く。

4.8分くらい焼いたら、崩さないように注意しながら裏返して、
ひき肉の麺を下にして、さらに8分ほど焼く。
弱火であることを確認し、焦がさないようにじっくり焼きます。
IMG_4029ゴーヤ両面焼く

5、最後にBの合わせダレを回しかけて、形を壊さないように
注意しながら、タレを絡める。
タレが照りよく全体に絡んだら器に取り、フライパンに残ったタレも
かける。Cのゴマを振り、青ネギの小口切りを中央に置いたら出来上がり。
IMG_4030ゴーヤたれからめる

【Tips】
*形が崩れやすいので、最初はひき肉の面を上にして焼きます。
*お肉に火が通りにくいので、蓋をしてごく弱火でじっくり焼きます。


IMG_4049cコチュジャン横400
バンコクのフードランド(スーパー)で購入したコチュジャン


今日は日曜日ですね。
オリンピック最終日ですね。
やっと、夜眠れる日がやってきます。(笑)
ここんとこ寝不足続きでしたが、今週は眠れますね~\(^o^)/
皆さんも、ゆっくり休んで下さいねー!(´▽`)



アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m

IMG_4046ゴーヤ試食420縦tタイのゴーヤでも



Tag:
Comment:2 | TrackBack:0
PageTop ▲
高野豆腐のミネストローネ&パスタ塩麹スープ♪あっさり完食★こわ~いマフィアトンボイ
2012.08.09(Thu): イタリアン、フレンチ(スープ)



皆さん、こんばんは。
日本チームのゴールドメダルラッシュと
タイチームの銅メダル2つ獲得で、
私のブログの記事のアップがままならず。。。

♪今日のミネストローネ、時短でおいしくコンソメ要らず♪
パスタも入れるので、1品でも満足できちゃう!
15分くらいで作れますし、トマト味で食欲のない時でも、
あっという間に完食しちゃって・・・。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。


IMG_3863ミネスト縦450縁水井rお


♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


今日の「目がテン@バンコキアン」
バンコキアンって、バンコクに住んでいる人のことです。
毎日のように「面白い人」を見かけるので、その、私の目がテンになっちゃた人を
ご紹介しますね。

トンボイにも「そっち系」がいた~!

いつも、帰宅する時にタワナーっていう安い服などがたっくさん
売っているショッピングモールを通るんです。

マーブンクローンみたいな、テナント店舗が密集しているところ。
若い子たちがお店のオーナーって感じで、夕方以降はたくさんの人で
混み合っているんです。

オープンエアの安い食堂やパブなんかも多いから賑やか。
その間の道を徐行運転するので、いやでも人が目に入ってくる。
ここでは毎日と言っていいくらい、面白い人を発見しますね~。

まあ、面白い人っていっても、やはり、ガトゥーイ、トウット、トンボイが
中心ですが・・・(笑)
あ! このタイ語の意味が分からない人は、以前の記事を読んでみて下さい。
 タイの人の性別について詳しく書いてありますので~♡ ♡

広東式飲茶 ♪ タイ人の性別の分類について研究中
こちら★


★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★


前方から歩いてくるペア。背が低い彼氏・・・
と思いきや、やはり元は女子・・・と
いうことはすぐわかるんだけど、
「イントレンド」 
(タイ人はトレンディな、今風の雰囲気のことをこう言います)
な、若いトンボイとは違って、ちょっとずんぐりしたオヤジっぽいかな
って感じ。でもたぶん20代後半くらい。

グレーのTャツの袖の下には、両方の上腕の周りを1周している
サッ(ク)」=刺青はっきりと見える。
日本なら「入浴お断り」だ。

サングラスは「レイバン」で、ふた昔前のヤクザ(さん)って感じ。
(こわいから一応さん付け)

歩き方もちょっぴり横山やすし風。 お~!(ll゚Д゚)怖ァ・・
(あ!横山やっさんを知らない世代の方は、ネットでチェックして下さい。)


連れている彼女がとってもきれい! 
背が高い、若いきれいなおネーちゃん


日本でもそうだけど、そっち系の人達って、きれいな人が
好きだよね。

以前、日本の温泉で、緋牡丹の刺青を背中全体に入れている、
きれいなおネーさんを見ました。きっとその人も
そういう方面のお方なんでしょう。

そのトンボイの彼女もミニスカから
大きな花みたいなのが見えて、超セクシーでした~。

トンボイでも、そっち系の怖―い人、いるんですね~。
初めて見ました。
またまた今回もいい―もん見せてもらいました~。
チャンチャン♪

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


高野豆腐のミネストローネ&パスタ塩麹スープですが、
今日は、ラザーニャのパスタを使いました。
というのは、ラザーニャを一度買うと、25枚も入っていて、
なかなか消化できないのです。

茹でてから、2cm角に切って入れると、つるりとした食感が
ひらひらうどんのようで美味しかったです。

パスタを入れない時は、1,5cm角に切ったジャガイモ
野菜と一緒に入れてもいいですよ。
試してみて下さいね。


IMG_3859ミネスト横500接近縁みどり


★★★レシピ★★★
高野豆腐のミネストローネ&パスタ塩麹スープ♪
               
【材料】 2人分(たっぷり量)
あらびきソーセージ・・・3本 
にんにくみじん・・・1かけ分
A:高野豆腐・・・小1枚
A:にんじん・・・100g
A:玉ねぎ・・・中1/2玉
A:セロリ・・・10cm
A:キャベツ・・・100g
A:ニンニクみじん・・・1かけ分
B:ショートパスタ・・・80g
(今日の場合、ラザーニャ4枚)
C:水・・・800cc
C:塩麹・・・大さじ1
C:トマトペースト・・・大さじ1,5
C:こしょう・・・少々 
D:パセリなど・・・少々
E:バゲットやクープなどのパン
E:ガーリックオリーブオイル・・・少々

IMG_3850Iトマトペースト縦180ふたあき
タイのトマトペースト、他のメーカーもあります。
残ったら、冷凍しています。

【準備】
①高野豆腐は5分ほど浸けて15分ほどおいて戻し、1cm角に切っておきます。
②ソーセージは輪切り、他の野菜は1cm角に切る。
③パスタは表示してあるゆで時間より2分早く上げておきます。
ラザーニャはくっつかないように気をつけながら3分ほど茹でます。
湯から上げたら、重ねないようにしてあら熱を取り、使う前に2cm角に切ります。
④食べる時にEのバゲットを切ったものにガーリックオリーブオイルを
塗ってから軽くトースターで焼きます。

IMG_3844豆腐ミネスト材料
④食べる時にFのバゲットを切ったものにガーリックオリーブオイルを
塗ってから軽くトースターで焼きます。

【作り方】
1.フライパンにオリーブオイル小さじ1を入れ、にんにくを炒めたら、
ソーセージを炒めます。高野豆腐、野菜も入れ炒めます。
IMG_3846とうふミネスト

2.水を入れたら他Cも入れて10分ほど煮込みます。
中弱火で煮るとスープが濁りませんが、強火でぐらぐらさせすぎると、
味が落ちますので、気を付けて下さいね。
IMG_3847とうふミネストローね煮る

水分が減り過ぎたら、お湯を追加して下さいね。
でた灰汁はとります。野菜に火が通ったら味見をします。
(味気なければ、チキンスープの素などを少々入れて調味します。)

3食べる直前にゆでたパスタを入れて、ほぼ柔らかくなったら、
器に盛って、パセリを散らしていただきます。
お好みで、パルメザンチーズを振ります。
IMG_3853ミネストパスタ入れるP5

【Tips】
*ボリュームアップしたい時は、ソーセージなどをそのまま入れると
いいですよ。
*焼いたお餅を入れてもおいしいです。
*バンコクでは塩麹は斉藤フーズや誠屋で購入できます。


今日はテレビの前から動けない夜になりそうです。
昨夜は私、タイのテコンドーの試合を見たので、
ほぼ徹夜でした。

お疲れ顔が怖くて鏡も見たくないです。
サプリメントとビーツと野菜たっぷりのスムージーで、
ギリギリ生きてます。
しつこいようですが、顔は見られたものではありません。

いけないと思いつつ、毎晩、朝方までオリンピック観戦。
皆さん、私を反面教師にして、
お体には十分気をつけて下さいねー!(´▽`)



アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


IMG_3870ミネスト試食縦380






Tag:
Comment:4 | TrackBack:0
PageTop ▲
ココナッツミルクだれのサラダそうめん♪ カノムヂーン★チャイナタウンでお買い上げアイテム
2012.08.07(Tue):タイ料理 (カレー)


皆さん、こんばんは。
カノムヂーンって知ってますか?
タイ料理のランチとして、屋台やフードコートなど、どこでも食べられる
ココナッツミルクぶっかけそうめんサラダです。!
おいしい庶民のタイ料理を紹介しますね。


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。



クリックで応援していただけると本当に励みになります。


IMG_3033ノムチン縦430new


♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


先日、バンコクのチャイナタウン、
ヤァワラー(ト)へ行きました。
 
そのヤァワラー(ト)通りと平行にサンペーン通りがあって、

ここは雑貨やおもちゃの卸問屋街のような所で、せまい路地の両側に
あるわあるわ、お店といっても屋台っぽいお店がいっぱい。
掘り出し物を探して人混みを歩きます。

そこで、買ったブレスレット。
IMG_3900ヤワラーブレスレット横450

上から2本が各10バーツ(=25円くらい)
下の1本が40バーツ(=100円くらい)


なんで計3本買ったかというと、
最低60バーツ以上じゃないと販売しませんって
言われたから~(笑)
 

たぶんすべて中国製じゃないのかな?
人件費安すぎだよね~。
これだけ作ってこの値段って、
作った人の苦労を考えると、安すぎてかわいそうな気もする。

でも、タイのチャトゥチャクウィークエンドマーケットや、
デパートのテナントでお店出してる人達って、
ここらあたりで、仕入れて売ってるんじゃないのかな?

日本人だって仕入れに来ているそうですよ~。

★------☆------★------☆------★------☆------★------☆


タイ料理ではココナッツミルクがよく使われます。
主にカレーや、カレー炒めに使われることが多いですが、
このカノムヂーンもココナッツミルク使いの料理の
中では有名なタイ料理です。

簡単に食べられる庶民の朝食やお昼として、レストランよりも、
フードコートや屋台などに多いです。

私の家の近くのナコンタイ市場の食堂で食べたカノムヂーンです。
本当はカノムヂーンナムヤーって言います。

IMG_3039ノムチン市場の食道横400

IMG_3035ノムチン説明横520
普通、酸っぱい漬物だけがあるんですが、
ここは甘い漬物(中央左の茶色いもの)もありました。


IMG_3041ノムチンナムヤーの鍋横400
ナムヤーは、この場合かけダレのこと。
ナムヤーカティっていうのが、ココナッツミルクが入って食べ易いです。

他の種類のナムヤーは、カティ(ココナッツミルク)が入っていなく激辛で、
胃を悪くすることが多いので、私はあまり食べません。
辛い(だけ)なので、辛いもの好きの私でも水をガブ飲みすることになります。

ナムヤーカティに入っているものは、
魚のすり身、ナムヤーカティの素(レッドカレーの素に
似た感じ)、ナンプラー、ココナッツミルクなどです。



IMG_3031ノムチンナムヤーかける横400
カノムヂーンという、米粉から作った麺(常温)にタレをかけてくれます。
ルークチンという、魚のつみれも入っています。


IMG_3042ノムチン野菜いろいろ横450
好きな野菜や漬物を好きなだけトッピング。
左奥の鍋にはグリーンカレー、右はカノムチンナムヤー


IMG_3037ノムチン混ぜる横480
好みでナンプラーをかけて、まぜまぜして食べます。


IMG_3032ノムチンの野菜横400
ハーブも、スィートバジルやハイリーバジル、他にも多種のハーブがあります。
ハーブのお皿も添えてくれます。

IMG_3566スィートバジル横  IMG_3565バイメンラック横250


お野菜がたっぷりとれるので、女性に人気です。
甘味のあるココナッツミルク味魚のすり身だれ、ナンプラー、野菜の食感、
酸っぱい漬物、これらが合い間って、おいしーい
「タイスタイルそうめんサラダ」になります。

タイに来たらお試し下さいね~!

今晩は、卓球女子にサッカー男子。眠れない日が続きます。
皆さん、お体はもちろん、事故などにもに気をつけて
よい一日をお過ごし下さいねー!(´▽`)



アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m


IMG_3033ノムチン縦450








Tag:
Comment:4 | TrackBack:0
PageTop ▲
豚キムチの揚げ春巻き♪ お弁当バージョン★チャトゥチャクのココナッツもち米アイス
2012.08.06(Mon):お惣菜(和食、洋食などの主菜)


皆さん、こんばんは。
バラ肉とキムチでさくさくっと春巻きを作っちゃいます。
おつまみにもいいですよ~!

豚キムチ味の 春巻きなんですが、時間が経っても
水っぽくならないレシピで、お弁当にも向いています(^-^)v
少量なので、揚げなくてもオイルを塗ってオーブントースターで計6分くらい
両面を焼いても出来ますよ。カロリーもダウンしてヘルシーですね。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。


IMG_3634豚キムチ春巻き縦450


♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


タイ料理やタイのデザートではココナッツミルクがよく使われますが、
お好きな方多いですよね。
嫌いって方も多いけど(笑)

タイ料理のお料理クラスに来られている生徒さん(日本人の方ですよ)
の中にも、嫌いって方、少しいらっしゃいます。

でも、なれると美味しいんですよね。
激辛のカレーに入れると、甘くなって食べやすくなります。

デザートで、サツマイモやバナナなどと一緒に煮て、
温かくして食べるのもよし。

冷たくして、フルーツを浮かべて食べるのもよし。
もちろん、アイスクリームにすると最高ですよね。

IMG_2470ココナツアイス420横


以前、チャト(ゥ)チャクウィークエンドマーケットで食べたココナッツアイスです。
ココナッツアイスが3スクープ、蒸した甘いもち米(カオニヨウ)と
ナタデココ、そして、黄色いのは何だと思いますか?
マンゴー? かぼちゃ? いえいえ、私もそう思ったのだけれど、
ここの場合は、ゆでたサツマイモでした。
甘くって冷たくて・・・。
もう言うことありましゃえん・・・(〃^∇^)o_彡☆

席は横にある簡単なプラスチックの椅子だけ。
それが、タイ人や欧米人で混んでました~。

IMG_2471ココナツアイス縦338


それでそれで、気になるお値段は!?
今日は、このブログを見て下さった方に、特別に、
練乳をトッピングして、お値段は、なんと!
たった「25バーツ(約70円)」でご提供!

ココナッツミルクがかかったもち米がまったり冷たくて
美味しかったですよ~^O^

★------☆------★------☆------★------☆------★------☆

では、今日のレシピをご紹介しましょう。

今日の「豚キムチの揚げ春巻き♪ お弁当バージョン」は、たった3種類の具材で
出来ちゃうんです。

春雨を入れなくても出来るのですが、今日の場合は、
「お弁当バージョン」、時間がたっても水気を吸ってくれる
春雨が入っています。

味付けも濃い目になっているので、
お弁当はもちろん、おつまみにもいけますよ!

IMG_3631豚キムチ春巻き正方形450


★★★レシピ★★★
豚キムチの揚げ春巻き♪お弁当バージョン
               
【材料】 2人分
春巻きの皮・・・4枚 
A:豚バラ・・・60g
A:コチュジャン・・・小さじ1
A:酒・・・大さじ1/2
キムチ(細切り)・・・120g
春雨・・・20g
IMG_3620豚キムチ春まkい

B:砂糖・・・小さじ2/3
B:しょうゆ・・・大さじ1/2
B:こしょう・・・少々
B:ゴマ油・・・小さじ1

【準備】
①春雨は熱湯に浸けて15分ほどおいて戻し、5cm長さに切っておく
②Aの豚バラを2cm幅に切り、Aのコチュジャンと酒を混ぜ込んでおく。
(もみこむようにします)
IMG_3622豚キムチ

【作り方】
1.フライパンにオイル小さじ1を入れ、準備①の豚バラを炒めます。
水分があるので、飛び散りやすいので、やけどに注意して下さい。
ほぼ火が通ったらキムチも入れて炒めます。

2.①の春雨も入れて炒め、Bで調味したら、あんの出来上がり。
IMG_3624.jpg

3.あんを4等分し、春巻きの皮に包んで巻き、巻き終わりは
小麦粉のりで留める。
IMG_3626豚キムチ

4.170度の油で、カリッとするまで、3から4分ほど揚げる。
油を切り、お皿に盛りつけ、そのまま食べますが、
お好みで酢醤油などをつけてもよいです。

【Tips】
*春雨は熱湯を吸わせて、柔らかく戻しておかないと固めに仕上がって
しまいます。
*少量なので、揚げなくてもオイルを塗ってオーブントースターで計6分くらい
両面を焼いても出来ますよ。



今日は日曜日ですね。
今日も、フルーレ団体に男子100m、
おちおち寝てはいられない日が続きます(笑)
皆さん、お体に気をつけて下さいねー!(´▽`)




アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m


IMG_3642豚キムチ春巻き接近480横





Tag:
Comment:2 | TrackBack:0
PageTop ▲
クリームチーズで♪ラズベリーのチーズケーキスムージー★私の整形疑惑
2012.08.04(Sat):スムージーなど冷たいドリンク
皆さん、こんにちは。

もう、暑くて暑くて・・・。
実はお料理クラスの方は今、オフなんです。
毎日自宅なんだけど、午前中はエアコンつけないことに
しているので、体内温度上昇中。
たから、我が家の午後のおやつタイムは、ギンギン冷えた「スムージー」
クリームチーズテイストのスムージーを作りましたよー。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。


IMG_3784チーズケーキスージィ450縦new


そろそろ日本人学校が夏休みで、生徒さんは日本へ一時帰国している方も
多いので、お料理クラスはお休み。

今まで、睡眠3、4時間でやってきた私の体も修復期間♪
どんどんエイジングする私の体、どのくらい休養したら、
修復できるのかしらん?

朝起きて、鏡の前に立つ。

どうかな?6時間寝たから しわ1本減ったかも・・・。

( ̄へ ̄; ムムムッ 、変わるわけないか・・・。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

最近はタイのどこにでも、美容エステや整形クリニックがあるのです。
一舜考える・・・
そこへ行ったら、もう少しお疲れ顔がなおるかしらん・・・。

いやいや、お高くって無理無理・・・。
最近のタイ人のきれいな子、みんな鼻が高くて、お肌もきれい!
もともと、外見から入るタイ人、整形は大流行です。

以前の鼻の整形は、鼻先だけを高くしていたので、
とっても不自然でしたね。

でも最近のは、韓流ブームで皆さんご存知のように、
鼻の付け根から高くなって、欧米人のような鼻。

韓国の人も最近はみんな鼻が高いけど、タイ人だって負けていない。
きれいな子は、ほとんどやっているかも・・・。

タイ人は目が大きいので、整形は鼻の方が多いと思う。
でも、さらに黒眼を大きく見せる「ビッグアイ」のコンタクトレンズ
HIT していて、不衛生で感染する人が多いようです。

日本でも男子の整形も多くなってると思うけど、
タイだって、ゲイとか、ガトゥーイ(ニューハーフ)とかは、
かなりやってる。

でも、今の時代っていいよね~。
自分の顔がいやだったら直せるんだもん。

昔、うちの子の寝顔見て、何度も思ったの。
「私(の鼻)に似てる・・・」ってね。
嫌いな部分が遺伝するんだよね、これが・・・。

でも、自分の子がちょっとくらい「ブサイクさん」でも全然心配なし。
今は整形もあるんだからって、考え直したりしてね。
いま、Genくんの鼻は、まだ見られるようになったから、
よかったけど・・・。(^・^)ホッ

Genくんが生まれたとき、こんなことがありました
我が家のお兄たま(長男)もアリさんに似て、目は一重。
で、Genくんが生まれた時、彼も一重だったの。

出産のお祝いに来てくれたアリさんのお姉さんが私に、
「あなたの目は整形なの?」って聞いてきた。
「いえ、天然の二重ですよ。」って答えたけど、
お姉さんの表情は、完全に疑ってた感じでした。
内心面白くなかったのを覚えてる。

その上、Genくんの鼻を見て、
「はなつぶれてるね。」ってポツリ。
「お気の毒に・・・。」っていいたげな悲痛な顔で言うんです。
どんだけひどい!?
そりゃ私の鼻は低いですよって言いたかったけど、
まあ、だまってましたが・・・。

でも、その数ヶ月後、Genくんは「はっきり二重」になったし、
鼻もなんとか筋が通って、見られる男っぷりになりました。
とえあえず、よかった~(´∇`)ホッ



★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆

★★★レシピ★★★
クリームチーズで♪ラズベリーのチーズケーキスムージー♪

【材料】 (2人分)
クリームチーズ・・・80g
A:冷凍フルーツ・・・60g
A:キューブアイス・・・3/4カップ
B:牛乳・・・100cc
B:ヨーグルト・・・100cc
C:砂糖・・・大さじ1.5
C:ラム酒・・・小さじ1

フルーツ(飾り用)・・・少々
*Bは、ヨーグルトを使わずに牛乳200ccだけでも出来ますよ。

【準備】
クリームチーズは耐熱器に入れ、600Wのレンジに20秒かけて
温かくしておく。
IMG_3769チーズレンジかける横250

【作り方】
1.ジューサーにAを入れてから、温めたクリームチーズ、B、Cの順に入れ、
攪拌したら出来上がり。
まだ固形物があったらもう2~3回ほど攪拌しますよ!

2.あればフルーツを浮かべてサーヴします。

【Tips】
*冷凍イチゴやキューブアイスを使う場合は、下の方に入れないと、
はねてミキサーの側面を割ってしまう事がありますので注意してね!
何個ミキサーをこわしたことか・・・(T_T)

*冷たさが足りない場合は、さらに氷を2,3個入れて攪拌します。

ラズベリーのアントシアニンでアンチエイジジング
うふふっ

今日は土曜日ですね。
オリンピック観戦で、おうちにいる方が多いのかな?
おいしいおうちご飯を作って、食べて、家族で観戦。
たのしいひと時をお過ごしくださいねー。(´▽`)



IMG_3786チーズスムージー縦420試食-復元



アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ





Tag:
Comment:2 | TrackBack:0
PageTop ▲
ソムタムとガイヤーン(タイのやき鶏)★「腹痛は恐し、でもソムタムパーラーは食べたし」
2012.08.03(Fri):タイ料理 ヤム(サラダ)


皆さん、こんばんは。

♪ソムタムがお好きでしょ~♪
タイ料理のサラダと言えば、ヤムが有名だけれど、パパイヤのサラダで
有名なのが、ソムタムですね。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)




にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_2526ソムタムガイヤーン縦450


♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


ソムタムって、もともとはタイ東北部(イサーン)地方のお料理です。
こちらタイのほとんどのタイ料理レストランにもありますし、
そこら辺の道端の屋台でも売られています。
そのソムタムの屋台に一緒に売られているのが、
タイの焼き鶏「ガイヤーン」です。

ガイヤーン、ソムタム、カオニヨウ(蒸したもち米)を一緒に食べるのが、
イサーン料理の定番って感じ。

ガイヤーンは、タイのシーズニングソース(簡単に言うと、
旨み調味料入りのお醤油って感じ)をベースににんにくや黒コショウなどの
スパイスと一緒に下味をつけて炭火で焼いたチキンです。

カオニヨウは蒸したもち米で、イサーン地方の人の主食です。
IMG_2534カオニヨウ四kお


★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆


その、チキンとカオニヨウと一緒に食べるサラダがソムタムです!
青いパパイヤの千切り、タイの長豆、トマト、生唐辛子(プリックキーヌー)、
ピーナッツなどが入ってます。
あ!玉ねぎは入りませんよ~。
調味料はナンプラー、ヤシ砂糖、にんにく、唐辛子、マナーオのしぼり汁。
タイ料理に多い「甘辛酸っぱ」の味。
さっぱりしているのが日本人好みなのよね~。
ソムタムの付け合わせは、生キャベツと長豆や空芯菜、生で食べます。

他にそこに入るのが、干しエビか、または、塩漬けの小さな「田がに」です。

①干し海老が入ると「ソムタムタイ」
②田がにが入ると「ソムタムプー」
③「パーラー」という、魚の内臓を発酵させたものが入ると
「ソムタムパーラー」


普通、外国人の私たちが食べるのは、①が多いです。

私は時々、②も食べるけれど、ちっちゃな黒い蟹の手や足がバラバラっと
入っているし、ちょっと生臭い感じなので、進んでは食べないかなー。

③は、超生臭くって、50%くらいの確率でお腹壊しますねー。
それでもイサーン地方出身のお手伝いさんなんかは、
「腹痛は恐し、でもソムタムパーラーは食べたし」ってくらい
好きらしくって、よくお腹壊してますねー。
「それでも食べたい」んだそうです。

私も「大当たり~!」したことがあるけれど、
お腹を壊すって程度ではなく、
バクテリア感染って感じで、もう射しこむような強い痛みが
あって、その瞬間は動けないほどの激痛でした。
1週間は「さし込み痛」が取れなくて、そのたびに体を海老のようにしてたの。
それでも病院へも行かなかった私も私ですが。。。

でも、フツーの外国人はこれは食べないから、心配無用です。
干しエビだったら美味しく食べられますもん。
機会があったら試してみて下さいね。
って、どのソムタム?
もちろん、干しエビのですよ!


今、入江選手が銀メダル取りました~! 
感動しちゃって、もう!
オリンピック観戦で、今日も寝不足だぁ~
皆さん、今日ももう一日、暑いので熱中症に気をつけながら
その後の週末をennjoyして下さいネ!(´▽`)



アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


IMG_2528ソムタムガイヤーン横500





Tag:
Comment:4 | TrackBack:0
PageTop ▲
塩麹鶏で♪スパイシーカレー焼き麺・温玉のせ★タイのメダルはマッチョなトンボイがget♪画像見てね!
2012.08.02(Thu):かんたん麺類(和食、洋食)


こんばんは。
皆さん、寝不足してませんかぁ?
体操の内村、やりましたね~!
暑さも吹き飛んでしまいますね。

時にはガッツリ食べないと、夏バテしちゃいますよね。
塩麹やスパイスで鶏肉に下味をつけます。
麺も一度温めておくと扱いやすくなります。

今日はお子ちゃまや男子も喜ぶ、スタミナの付くカレー味の焼きそば
を作ってみましょう!


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_3159カレー躍起麺温玉のせ縦450


今、タイのスポーツチャンネルで競泳を見ながら、この記事を書いているのですが、
日本ののメダルラッシュで、興奮と感動でなかなかすすみません(;_;)
タイはというと、いつもメダルは数個ってところですが、
今回はまだ銀が1個だけです。

その人は、先日お話したトンボイの重量挙げ選手、
テウちゃんです。

タイって、人の名前を言う時にニックネームで呼ぶことが多いんです。
テレビや新聞では「ノーンテウ(テウちゃん)」って呼ばれてます。
ノーンというのは、①年下の子 ②~ちゃん という意味です。

テウちゃん、体形が、完全に男子って感じ。
ちゃんづけで呼ぶのも似合わない雰囲気ですけど・・・(-_-;)

首から肩への筋肉がまるで、ドラゴンボールの悟空のよう(◎ ◎)
試合の時の目力はすごかった~!
吠えるライオンって感じ。

タイの新聞「タイラット」の記事を見てみて下さいね!
こちら

★------☆------★------☆------★------☆------★------☆


こう暑いと胃の調子、皆さんかなり大変かも。。。
でも時には、スタミナつけないとバテちゃいますよ!

私なんかタイの暑さになれちゃって。。。
ここ数年は、食欲落ちたことは全然ないです(どんだけ食い意地はってる・・・)

でも、本来は胃はあまり強くないんです。
でもタイに来てからは、スパイスを毎日摂っているせいか
ぶっちぎりの食欲です(笑)


IMG_31512012.7.14


★★★レシピ★★★
スパイシーカレー焼き麺☆温玉のせ

【材料】 (2人分) 
鶏モモ肉・・・150g
A:塩麹・・・小さじ1
A:カレー粉・・・小さじ1/2

B:ピーマン・・・2個
B:キャベツ・・・100g
B:しめじ・・・1/2パック

温泉卵・・・2個
焼きそば用むし麺・・・2玉

C:カレー粉・・・小さじ1.5
C:砂糖・・・小さじ1/2
C:塩麹・・・小さじ2
C:ウスターソース・・・大さじ4
C:醤油・・・大さじ1
C:塩こしょう


【準備】
①鶏モモ肉にAを入れ、もみこんでおく。
IMG_3134鶏肉カレー粉P1横

②温泉卵を作る。こちらを参考にさせてもらっています。
こちら

③Bの野菜を切っておきます。
④焼きそば用の中華し麺は、袋から出して皿に乗せ、ラップをして
600Wのレンジに2分ほどかけて熱くしておく。

【作り方】
1.フライパンを火にかけ、オイルを入れ、塩一つまみを入れ、
準備④の、熱くした麺を入れてほぐしながら炒ましょう。
ほぐれたら、一旦お皿に取り出しておきます。
IMG_3142麺炒める横250

2.続いて、そのフライパンににオイル少々を追加し、①の鶏を
火が通るまで炒めます。
IMG_3145炒める鶏P3

3.次に切ったBの野菜も入れてさっと炒めます。
IMG_3146野菜いためるP4横250

4.取り置いた麺も入れて炒めたら、Cの調味料を手早く入れます。
ソースと醤油は鍋肌から入れて、水分を飛ばすように炒めます。
最後に、塩こしょうで味を調えてたら出来上がりです。
IMG_3147カレー粉入れるP5

5.焼き麺を皿に盛り、その中心に温泉卵をのせて出来上がりです。

【Tips】
*酸味が好きな方は、酢をほんの少したらして食します。

スパイシーなカレー味焼き麺とまろやか温玉、やめられましぇん(⌒○⌒)
今日は木曜日ですね。
皆さん、寝不足で体調を崩されませんように
お気をつけ下さいネ!(´▽`)



アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m



IMG_3162カレー焼き麺横500接近





Tag:
Comment:6 | TrackBack:0
PageTop ▲