2012.09.28(Fri):イタリアン、フレンチ(主菜)
皆さん、こんばんは。
いつもアジアンハーブごはんに来て下さってありがとうございます。
このところ毎日雨が降るバンコクです。
もうすく10月、秋になって、グラタンやドリアの恋しい季節になった・・・かな?
やっぱり、そこのビミョーなところは
日本にいないと分からないんですよね~。
今日のドリアは、白いご飯にバターしょうゆのえびやきのこを乗せて
チーズを散らして食べる、簡単に作れてガッツリ食べられるドリアです。
お父さんもお子さんもお好きじゃないかな?こういうの。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

こちらバンコクはもうもう、インフルエンザが猛威を奮って、
お料理の生徒さんのお子さんから感染したお母さんが、
高熱とひどい咳でくるしんでいらっしゃいます。Σ(≧o≦ )コンコン
今日もお料理クラスに来られなかった3名の方のご自宅に
試食分をお届けしてきました。
日本人の皆さんはこの界隈にお住まいなので、
なんとか行けるのです。
でも午後になると毎日のように大雨が降って道は冠水
するので、車も混んでいて近距離でも回ってくると、
小1時間はかかってしまいますけれど、
欠席の方にも一口でも味わっていただきたいのでなんとか配達しています。
今日の欠席の方で、インフルで入院されている方もいらっしゃるけれど、
ケーキあたりだとご家族にも喜ばれますので、お届けしてきました~(´▽`)
それから、自宅へ帰ってアリさんに、
「今、奥さん方みんなインフルエンザで大変なのよ~!」
って言ったら、アリさん、何で言ったと思います。
「早くシャワーして!
みんなに感染しちゃうじゃないか!」だって。
それもきっつい言い方で。
まあ、インフルエンザに懸った生徒さんと私が近くにいて、
ウイルスが私の体についていると思ったらしいのですが、
もちろんその方々はお料理クラスはお休みですから、
私にウイルスが付着しているであろうはずもないのです。
でも、驚いたのはその時の彼のリアクションです。
汚いものを見るような目で、「しっしっ」と私を
追い払うかのように早く行けって感じ('Д')
とにかく彼はいつでも不清潔なものや病原菌などに対しては
大げさなんです。
確かにアリさん、自宅にいる時は一日4回はシャワーしています。
タイ人って、汗をかくたびにシャワーすることが多いので、
シャワーの回数多いんですよね。
だからアリさんいや、タイ人曰く、
「お風呂が一日一回の日本人より
何回もシャワーするタイ人はよっぽど清潔。」
「日本人は体がぷんぷん臭う。」
彼は仕事上、日本人との接触も多いのですけど、
私に言わせれば、なんだか矛盾した話。
トイレの後、手を洗わない人も多いのにね。
学校でも石鹸がないところはほとんど。
ちなみにアリさんはトイレの後、手は洗ってますよ。
でも短パンのおしり部分で拭いてます。
タオルはあるのにね!
昔の子供みたいにズボンで拭いてる。
短パンのおしり部分がいつも濡れ加減。
清潔なんだか不潔なんだか・・・。
夫ながらよくわからないタイ人のお話でした。
国際結婚の長所短所はいろいろありますが、
長所の1つを挙げますと、
「価値観が違いすぎるので、無理に相手を理解しようとしない。」
ことが、結婚生活の長続きのヒケツかな?
日本人同士だと、「どうして分かってくれないの?」
ってイラッとくることも、相手が外国人だと、
「どうせ言ってもわからないから」と達観できる!
ま、そういう部分ではあきらめモードですよ。

では、お醤油とバター&チーズがおいしいレシピを紹介します。
簡単に出来ますので、急ぐ時のお助けディナーにどうぞ!
★★★レシピ★★★
白いご飯で♪海老とマッシュルームのバターしょうゆドリア★時短30分
【材料】2人分

温かい白いご飯・・・一人分150~200g
A:
海老・・・6尾
白ワイン・・・大さじ1(あれば)
B:
にんにくみじん・・・1かけ分
オリーブオイル・・・大さじ1/2
マッシュルーム・・・100g
白ワイン・・・大さじ2(あれば)
カリフラワー・・・120g
C:
しょうゆ・・・大さじ2.5
砂糖・・・小さじ2/3
バルサミコ酢・・・大さじ1/2(他の酢でも可)
黒コショウ・・・少々
バター・・・小さじ1
D:
コーンスターチまたは薄力粉・・・大さじ1/2
E:
ピザ用チーズ・・・適宜
【準備】
1.耐熱皿にバターを薄く塗っておきます。
2.カリフラワーは食べよい大きさに切り1~2分ほど茹でてざるに上げておく。
3.にんにくはみじんに切り、マッシュルームは食べやすい大きさに切ります。
4.生エビは殻と尾を取り除いて、背に切込みを入れて背ワタを取り、片栗粉大さじ1、
塩少々、水大さじ1(分量外)で軽く揉み、水で洗い流して水切りをしておきます。
【作り方】
1.フライパンでにんにくとエビを炒め、塩こしょうを振ったらワインをかけ、
7割がた火が通ったら取り出しておきます。炒めすぎないようにします。

2.そのフライパンにマッシュルームを入れて炒め、白ワインを振りかけて、
火を通します。カリフラワーを入れて炒めたら、Cで調味します。
3.コーンスターチを振りかけたらすぐに混ぜて、軽いとろみをつけ、
水分をなくします。

4.耐熱皿に温かい白いごはんを盛ります。
その上に炒めた3の具をのせてチーズをかぶせ、海老を置いて、

オーブントースターで5分強焼いて、
チーズが溶けて焼き色がついたら出来上がりです。
【Tips】
*ごはんはのせた具やチーズでしっかり覆っておくと、乾燥しません。
*生エビを使った場合、火を通しすぎると固くなりますので、炒めたら
完全に火が通らないうちに取りだします。
冷凍むきエビは普通に炒めでも硬くなりません。

白いご飯とニンニクバターしょうゆが最高のマッチング。
なんだか、「彼ごはん」のような
彼の胃袋をつかむレシピですね。
「彼ごはん」って言っている自分に照れちゃった。ふふふ、なつかし・・・
あ!でもうちにも元カレがいたっけ・・・今はビールっ腹の夫のことです
バンコクでは雨季も手伝って、インフルエンザが流行っています。
皆さんも、秋になって気候の変化が激しい中、
体調を崩されないようにお気をつけくださいね(´w`*)
ではまた明日!

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。
いつもアジアンハーブごはんに来て下さってありがとうございます。
このところ毎日雨が降るバンコクです。
もうすく10月、秋になって、グラタンやドリアの恋しい季節になった・・・かな?
やっぱり、そこのビミョーなところは
日本にいないと分からないんですよね~。
今日のドリアは、白いご飯にバターしょうゆのえびやきのこを乗せて
チーズを散らして食べる、簡単に作れてガッツリ食べられるドリアです。
お父さんもお子さんもお好きじゃないかな?こういうの。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

こちらバンコクはもうもう、インフルエンザが猛威を奮って、
お料理の生徒さんのお子さんから感染したお母さんが、
高熱とひどい咳でくるしんでいらっしゃいます。Σ(≧o≦ )コンコン
今日もお料理クラスに来られなかった3名の方のご自宅に
試食分をお届けしてきました。

日本人の皆さんはこの界隈にお住まいなので、
なんとか行けるのです。
でも午後になると毎日のように大雨が降って道は冠水

するので、車も混んでいて近距離でも回ってくると、
小1時間はかかってしまいますけれど、
欠席の方にも一口でも味わっていただきたいのでなんとか配達しています。
今日の欠席の方で、インフルで入院されている方もいらっしゃるけれど、

それから、自宅へ帰ってアリさんに、
「今、奥さん方みんなインフルエンザで大変なのよ~!」
って言ったら、アリさん、何で言ったと思います。
「早くシャワーして!
みんなに感染しちゃうじゃないか!」だって。
それもきっつい言い方で。
まあ、インフルエンザに懸った生徒さんと私が近くにいて、
ウイルスが私の体についていると思ったらしいのですが、
もちろんその方々はお料理クラスはお休みですから、
私にウイルスが付着しているであろうはずもないのです。
でも、驚いたのはその時の彼のリアクションです。
汚いものを見るような目で、「しっしっ」と私を
追い払うかのように早く行けって感じ('Д')
とにかく彼はいつでも不清潔なものや病原菌などに対しては
大げさなんです。
確かにアリさん、自宅にいる時は一日4回はシャワーしています。
タイ人って、汗をかくたびにシャワーすることが多いので、
シャワーの回数多いんですよね。
だからアリさんいや、タイ人曰く、
「お風呂が一日一回の日本人より
何回もシャワーするタイ人はよっぽど清潔。」
「日本人は体がぷんぷん臭う。」
彼は仕事上、日本人との接触も多いのですけど、
私に言わせれば、なんだか矛盾した話。
トイレの後、手を洗わない人も多いのにね。
学校でも石鹸がないところはほとんど。
ちなみにアリさんはトイレの後、手は洗ってますよ。
でも短パンのおしり部分で拭いてます。
タオルはあるのにね!
昔の子供みたいにズボンで拭いてる。
短パンのおしり部分がいつも濡れ加減。
清潔なんだか不潔なんだか・・・。
夫ながらよくわからないタイ人のお話でした。

国際結婚の長所短所はいろいろありますが、
長所の1つを挙げますと、
「価値観が違いすぎるので、無理に相手を理解しようとしない。」
ことが、結婚生活の長続きのヒケツかな?
日本人同士だと、「どうして分かってくれないの?」
ってイラッとくることも、相手が外国人だと、
「どうせ言ってもわからないから」と達観できる!
ま、そういう部分ではあきらめモードですよ。

では、お醤油とバター&チーズがおいしいレシピを紹介します。
簡単に出来ますので、急ぐ時のお助けディナーにどうぞ!
★★★レシピ★★★

【材料】2人分

温かい白いご飯・・・一人分150~200g
A:
海老・・・6尾
白ワイン・・・大さじ1(あれば)
B:
にんにくみじん・・・1かけ分
オリーブオイル・・・大さじ1/2
マッシュルーム・・・100g
白ワイン・・・大さじ2(あれば)
カリフラワー・・・120g
C:
しょうゆ・・・大さじ2.5
砂糖・・・小さじ2/3
バルサミコ酢・・・大さじ1/2(他の酢でも可)
黒コショウ・・・少々
バター・・・小さじ1
D:
コーンスターチまたは薄力粉・・・大さじ1/2
E:
ピザ用チーズ・・・適宜
【準備】
1.耐熱皿にバターを薄く塗っておきます。
2.カリフラワーは食べよい大きさに切り1~2分ほど茹でてざるに上げておく。
3.にんにくはみじんに切り、マッシュルームは食べやすい大きさに切ります。
4.生エビは殻と尾を取り除いて、背に切込みを入れて背ワタを取り、片栗粉大さじ1、
塩少々、水大さじ1(分量外)で軽く揉み、水で洗い流して水切りをしておきます。
【作り方】
1.フライパンでにんにくとエビを炒め、塩こしょうを振ったらワインをかけ、
7割がた火が通ったら取り出しておきます。炒めすぎないようにします。

2.そのフライパンにマッシュルームを入れて炒め、白ワインを振りかけて、
火を通します。カリフラワーを入れて炒めたら、Cで調味します。
3.コーンスターチを振りかけたらすぐに混ぜて、軽いとろみをつけ、
水分をなくします。

4.耐熱皿に温かい白いごはんを盛ります。
その上に炒めた3の具をのせてチーズをかぶせ、海老を置いて、


オーブントースターで5分強焼いて、
チーズが溶けて焼き色がついたら出来上がりです。
【Tips】
*ごはんはのせた具やチーズでしっかり覆っておくと、乾燥しません。
*生エビを使った場合、火を通しすぎると固くなりますので、炒めたら
完全に火が通らないうちに取りだします。
冷凍むきエビは普通に炒めでも硬くなりません。

白いご飯とニンニクバターしょうゆが最高のマッチング。
なんだか、「彼ごはん」のような
彼の胃袋をつかむレシピですね。
「彼ごはん」って言っている自分に照れちゃった。ふふふ、なつかし・・・

あ!でもうちにも元カレがいたっけ・・・今はビールっ腹の夫のことです

バンコクでは雨季も手伝って、インフルエンザが流行っています。
皆さんも、秋になって気候の変化が激しい中、
体調を崩されないようにお気をつけくださいね(´w`*)
ではまた明日!

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。
スポンサーサイト
2012.09.26(Wed):お惣菜(和食、洋食などの主菜)
皆さん、こんばんは。
いつもアジアンハーブごはんに来て下さってありがとうございます。
皆さんのおかげでクックパッドでクックパッドでトップ10に
入ったレシピが3件ほどありました。

にほんブログ村。こちらも押して下さると嬉しいです。
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★

先日の記事、
皮も簡単手作り♪四角い餃子★鶏とサラダ菜の五香粉餃子(時短50分レシピ)
生地15分で★チーズケーキブルーベリーソース
豚キムチの揚げ春巻き★お弁当バージョン
が、おかげさまでクックパッドの人気検索でトップ10入りしました。
(皆さんの素晴らしいレシピもそれくらいあたりまえかもしれませんが、
何せあまり経験のないことでし大喜びしちゃって・・・)
本当にいつもご訪問下さってありがとうございます。
大、大感謝をしているのですが、
なかなか皆様の所にご訪問&コメントができなくって、
ごめんなさい。
でも、これからもよろしくお願いいたしますねm(_ _)m
クックパッドの人気検索のご報告です。
2012/09/25
生地15分チーズケーキブルーベリーソース が
「ブルーベリージャム」の人気検索でトップ10入りしました。

レシピです↓
生地15分チーズケーキブルーベリーソース by いくみはん
2012/09/24
皮も時短手作り♪四角い餃子五香レタスあん が
「手作り餃子」の人気検索でトップ10入りしました。

レシピです↓
皮も時短手作り♪四角い餃子五香レタスあん by いくみはん
2012/09/22 豚キムチの揚げ春巻き★お弁当バージョン が
「揚げ春巻き」の人気検索でトップ10入りしました。

レシピです↓
豚キムチの揚げ春巻き★お弁当バージョン by いくみはん
今日の午後もスコールというか、大雨がバンコク中心部で
1時間半くらい振りました。
スタジオの前の道も冠水。

なんか遊んじゃってる

自転車も危ないよね

バイクも地面が見えないし、滑りそうで怖いけど運転上手ですよね。
私の車も水をかきながら走って来ました
大雨の後は、道が低くて水はけの悪い地域は冠水しますね。
数時間でなくなるのだけれど、バイクや自転車の人は
大変ですよね
私がスィーツクラスのケーキを作り、帰ろうとスタジオを出たのが
5時近く、遅くなったなーと急ぎ気味に
トンロー通りに出ようとしたら、
スクンビット49に向かう道が大渋滞で全く動かないのです。
私はその反対車線だけれど、途中、バイクやら
幅のある車が斜めに止まっていたりしてすれ違えなくなっている
部分もあって、一向に進まない。

反対側は日本人学校のスクールバス、
モントリーバスがつながっている。
中を見ると疲れた顔をした日本人の子たちが
乗っている。
いつもの帰宅時間より2時間近く遅れている
ようでした。
ここは外国だから、やっぱり親御さんにとっては、
お子さんの帰宅が遅いのは心配だろうな...(><)
その後私は郊外へ抜けてさほど渋滞もなく帰宅。
大雨が降った形跡もあまりない感じ。
いつも不思議に思うんだけど、
バンコクのスコールって、
部分的なことが多く、
特に中心部はすごくよく降るし、
降りも激しい感じがする
大雨で前が見えないくらいひどい所を運転して、
郊外へ近づいて行くと、
なんと!全く降っていないことがあるんです。
私の車だけがビショ濡れになっていたりね
距離的には、10kmも離れていない感じなのに、
降っているところと降っていないところがある。
これは南国特有の降り方なのかしら?
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
ところで、最近出来た「飲むお店」のこの看板
笑えますよね!

今日は水曜ですね。
皆さんも、もうお疲れが出てきているところでは
ないでしょうか。
まだ2日しか終わってないのに、
私ももうおつかれ~ ヽ(-O-;
そんなお年ごろでしょうか・・・(´o`;) ハァ~しんど。
明日も一日、よい日でありますように!(´▽`)

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。
いつもアジアンハーブごはんに来て下さってありがとうございます。
皆さんのおかげでクックパッドでクックパッドでトップ10に
入ったレシピが3件ほどありました。

にほんブログ村。こちらも押して下さると嬉しいです。
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★

先日の記事、
皮も簡単手作り♪四角い餃子★鶏とサラダ菜の五香粉餃子(時短50分レシピ)
生地15分で★チーズケーキブルーベリーソース
豚キムチの揚げ春巻き★お弁当バージョン
が、おかげさまでクックパッドの人気検索でトップ10入りしました。
(皆さんの素晴らしいレシピもそれくらいあたりまえかもしれませんが、
何せあまり経験のないことでし大喜びしちゃって・・・)
本当にいつもご訪問下さってありがとうございます。
大、大感謝をしているのですが、
なかなか皆様の所にご訪問&コメントができなくって、
ごめんなさい。
でも、これからもよろしくお願いいたしますねm(_ _)m
クックパッドの人気検索のご報告です。
2012/09/25
生地15分チーズケーキブルーベリーソース が
「ブルーベリージャム」の人気検索でトップ10入りしました。

レシピです↓

2012/09/24
皮も時短手作り♪四角い餃子五香レタスあん が
「手作り餃子」の人気検索でトップ10入りしました。

レシピです↓

2012/09/22 豚キムチの揚げ春巻き★お弁当バージョン が
「揚げ春巻き」の人気検索でトップ10入りしました。

レシピです↓

今日の午後もスコールというか、大雨がバンコク中心部で
1時間半くらい振りました。
スタジオの前の道も冠水。

なんか遊んじゃってる

自転車も危ないよね

バイクも地面が見えないし、滑りそうで怖いけど運転上手ですよね。
私の車も水をかきながら走って来ました

大雨の後は、道が低くて水はけの悪い地域は冠水しますね。
数時間でなくなるのだけれど、バイクや自転車の人は
大変ですよね

私がスィーツクラスのケーキを作り、帰ろうとスタジオを出たのが
5時近く、遅くなったなーと急ぎ気味に
トンロー通りに出ようとしたら、
スクンビット49に向かう道が大渋滞で全く動かないのです。
私はその反対車線だけれど、途中、バイクやら
幅のある車が斜めに止まっていたりしてすれ違えなくなっている
部分もあって、一向に進まない。

反対側は日本人学校のスクールバス、
モントリーバスがつながっている。
中を見ると疲れた顔をした日本人の子たちが
乗っている。
いつもの帰宅時間より2時間近く遅れている
ようでした。
ここは外国だから、やっぱり親御さんにとっては、
お子さんの帰宅が遅いのは心配だろうな...(><)
その後私は郊外へ抜けてさほど渋滞もなく帰宅。
大雨が降った形跡もあまりない感じ。
いつも不思議に思うんだけど、
バンコクのスコールって、
部分的なことが多く、
特に中心部はすごくよく降るし、
降りも激しい感じがする

大雨で前が見えないくらいひどい所を運転して、
郊外へ近づいて行くと、
なんと!全く降っていないことがあるんです。
私の車だけがビショ濡れになっていたりね

距離的には、10kmも離れていない感じなのに、
降っているところと降っていないところがある。
これは南国特有の降り方なのかしら?
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
ところで、最近出来た「飲むお店」のこの看板
笑えますよね!

今日は水曜ですね。
皆さんも、もうお疲れが出てきているところでは
ないでしょうか。
まだ2日しか終わってないのに、
私ももうおつかれ~ ヽ(-O-;
そんなお年ごろでしょうか・・・(´o`;) ハァ~しんど。
明日も一日、よい日でありますように!(´▽`)


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。
2012.09.23(Sun):タイ料理 (カレー)
皆さん、こんにちは。
いつもアジアンハーブごはんに来て下さってありがとうございます。
今日はタイ料理カレーのなかでも、イスラム風で一番有名なカレーをご紹介します。
マッサマンカレー=geang massaman
もちろんタイのイスラム以外の人たちにも人気のあるタイカレーの一つなんです。
ココナッツミルクとじゃがいも、玉ねぎ、そしてピーナッツの入った甘口のカレー、
それがマッサマンカレーなのです(⌒▽⌒)

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
Gen君、金曜に期末テストが終わってから、
一日中パソコンの前に張り付いている
タイの学校ってテスト終了とともに、終業式もなしに
休みに入るのよね。
ひまそうにしてるから、
「日本語やりなさ~い!」って言ってみる。
小学校の時は、チャレンジとか、教科書ワークとか、
漢字の書き取りをやるように勧めてました。
というより、やらせてたと言った方が正しいかも。。。
今は日本語検定の問題集とかをしぶしぶやっているけど、
このGenくんのアテ読みの才能がすばらしい!
その内容に関しては、ここでは言えないくらい恥ずかしいもの。
公表は控えさせていただきますね。
あ!でも以前、こういうことがあったな~!
読み方の話ではないのだけど、
Daiが5年生でGenが3年生の時の日本に帰省した時のお話。
電車を降りるのに通路に並んでました。
私が前に並んでいる子供たちに「降り口、右だって~。」
って言ったら。
Daiお兄たまが大きな声で、「右ってどっちぃ~?」
と、のーてんきな答え。
車内の視線が集中したことは言うまでもありません
一応タイと日本のハーフではありますが、
父は中華系タイ人ですから、
見た目は「完全日本人の、それも小学5年生」
にもなってのこの発言。
Daiのすぐ前にいた大学生男子の
「瞬間の振り向き+驚愕顔!」
恥ずかしかったな~!そんなはずいこともよくあるから、
ついつい、子供たちには、
ことごとく「日本語やりなさーい!」って
行ってしまう私なのです。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
タイ語でマッサマンカレーは、
ゲーンマッサマンと言います。
マッサマンはゲーン(カレーやスープなどの総称)の中でも
かなり甘い方のゲーンです。
だから甘いのが苦手は人はあまり好きじゃない方も多いです。
でもイスラム系の人はピーナッツのコクが好きなのでよく食べますね。

イスラム系の人たちは、宗教上、豚は口にしないので、
タイでのマッサマンカレーは、チキでンかビーフですね。
チキンが作りやすいことから、よく見かけるのは、
ゲーンマッサマンガイです。ガイとは鶏のことです。
ちなみに牛肉はヌアと言います。
今日のメニューは、
ゲーンマッサマンヌアです。
牛肉の角切りの場合は柔らかくなるまで約1時間ほど煮ますが、
煮込むのが大変なので、今日はお肉を煮込まずに別にさっと炒めて
取り置き、最後に戻し入れる方法で作ります。
鶏骨付きの場合は15分から20分ほど煮込むとよいです。
鶏スライスでしたら5~10分ほどで十分です。
入れるスパイスは様々です。
発覚やシナモンスティックを入れる場合もあります。
私はさわやかな香りのカルダモンを入れるのが好きです。
スパイスミニ知識
カルダモン
小荳蒄 しょうずく Choti Elaichi
しょうが科の植物の果実の種。甘いさわやかな香りが特徴。
ピラフや、お菓子、マサラチャイにも使います。
効能は、体の脂肪を取り、食品の消化を助け、口臭も取り去ってくれます。

カレーペーストについて
①市販品・・・濃厚で水分が飛ばしてあるので、辛さと塩分はやや多い。
特に塩分が多くナンプラーが要らないものもあります。
②市場で量り売り・・・半生で塩分はやや少ない、色、香りがフレッシュ。
ふつうはマッサマンには、ピーナッツを入れますが、
今回はタイで採れる豆、カシューナッツを使ってみました。
カシューナッツは、一つの花に一つの実しかならないので、
けっこう高価です。
カシューナッツは形もかわいいし、美味しいですよね。
マッサマンカレーの素が手に入ったらぜひ作ってみて下さいね~。
ナッツはなくとも作れます。
★★★レシピ★★★
マッサマンカレー
【材料】 (4人分)
牛肉・・・300g *サーロイン/もも/スライス /こま肉など
A
マッサマンカレーペースト(どちらか1種)
①市販品 ・・・大さじ1.5~2
②市場のフレッシュなもの ・・・大さじ2
B
じゃがいも・・・中2個
たまねぎ・・・大1個 *赤玉ねぎでもおいしい
ココナッツミルク ・・・250g
水・・・160cc
C
ローリエの葉・・・2枚
カルダモン・・・3個
シナモン・・・2振り
ピーナッツ・・・ひとつかみ
D
タマリンド10gを水50ccで溶いたもの・・・大さじ2.5ほど
ココナッツ砂糖・・・大さじ2~
ナンプラー・・・大さじ1~2 *カレーペーストの塩分により増減します
【準備】
1.牛肉は薄切り、じゃがいもは皮を剥いて大きめの一口大に切り、
水にさらします。
(タイ人がじゃがいもを水にさらしてるのを見たことはないが・・・)
たまねぎは太めの串切りにする。赤玉ねぎならそのままでもOKです。
2.タマリンドを水に漬け、柔らかくなったら、もんで果肉を水に溶かし、
筋や種は取り除きます。
3.じゃがいもとたまねぎを入れて炒める。

4.3にココナッツミルクの半量と水を加え、中火で5分ほど煮たててココナッツミルクを
分離させます。

*半量のココナッツミルクを分離させると表面に赤い油が浮いて
美味しそうに出来上がります。
5.残りのココナッツミルクとCのスパイスを入れ、中弱火でことこと
ジャガイモに火が通るまで煮込みます。その間に Dで調味をします。

半ねり状のココナッツ砂糖はお味噌を溶かすようにして溶き入れます。
ナッツを入れます。
じゃがいもに火が通り、味が決まったら出来上がり。
ご飯と、あればアチャールを添えていただきます。
★★★レシピ★★★
タイのアチャール
【下記材料】を合わせるだけです!
砂糖・・・大さじ1.5
酢・・・大さじ1
水・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/6
きゅうり・・・1/3本 (厚さ3mmの半円形)
赤玉ねぎ・・・小1/3個(厚さ2mmの串切り)
赤唐辛子(大)・・・2,3切れ (小口切り)
【Tips】
* ココナッツミルクを長時間強火で煮込むと分離しすぎて、まったり感がなくなります。
じゃがいもに火が通ったらすぐに調味して仕上げます。
*タマリンド液の代わりに、梅肉をつぶしたもの、または酢少々でも可。
またはまったく入れなくても可。酸味を入れないレシピもありますよ。
* タイのご飯と一緒にいただくと美味しいです・
(カオホーム マリkhăaw hɔ̆ɔm malí 種=英名Jasmin rice
がタイ米の中でも一番しっとりして美味)
米は3度ほど洗い、15分以上水につけ、炊飯器で
目盛り通りの分量の水で早炊きで炊く。
どのような週末をお過ごしでしたか?
今週も一週間、皆様に取られましてよい週でありますように!(´▽`)


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。
いつもアジアンハーブごはんに来て下さってありがとうございます。
今日はタイ料理カレーのなかでも、イスラム風で一番有名なカレーをご紹介します。
マッサマンカレー=geang massaman
もちろんタイのイスラム以外の人たちにも人気のあるタイカレーの一つなんです。
ココナッツミルクとじゃがいも、玉ねぎ、そしてピーナッツの入った甘口のカレー、
それがマッサマンカレーなのです(⌒▽⌒)

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
Gen君、金曜に期末テストが終わってから、
一日中パソコンの前に張り付いている

タイの学校ってテスト終了とともに、終業式もなしに
休みに入るのよね。
ひまそうにしてるから、
「日本語やりなさ~い!」って言ってみる。
小学校の時は、チャレンジとか、教科書ワークとか、
漢字の書き取りをやるように勧めてました。
というより、やらせてたと言った方が正しいかも。。。
今は日本語検定の問題集とかをしぶしぶやっているけど、
このGenくんのアテ読みの才能がすばらしい!
その内容に関しては、ここでは言えないくらい恥ずかしいもの。
公表は控えさせていただきますね。
あ!でも以前、こういうことがあったな~!
読み方の話ではないのだけど、
Daiが5年生でGenが3年生の時の日本に帰省した時のお話。
電車を降りるのに通路に並んでました。
私が前に並んでいる子供たちに「降り口、右だって~。」
って言ったら。
Daiお兄たまが大きな声で、「右ってどっちぃ~?」
と、のーてんきな答え。
車内の視線が集中したことは言うまでもありません

一応タイと日本のハーフではありますが、
父は中華系タイ人ですから、
見た目は「完全日本人の、それも小学5年生」
にもなってのこの発言。
Daiのすぐ前にいた大学生男子の
「瞬間の振り向き+驚愕顔!」

恥ずかしかったな~!そんなはずいこともよくあるから、
ついつい、子供たちには、
ことごとく「日本語やりなさーい!」って
行ってしまう私なのです。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
タイ語でマッサマンカレーは、
ゲーンマッサマンと言います。
マッサマンはゲーン(カレーやスープなどの総称)の中でも
かなり甘い方のゲーンです。
だから甘いのが苦手は人はあまり好きじゃない方も多いです。
でもイスラム系の人はピーナッツのコクが好きなのでよく食べますね。

イスラム系の人たちは、宗教上、豚は口にしないので、
タイでのマッサマンカレーは、チキでンかビーフですね。
チキンが作りやすいことから、よく見かけるのは、
ゲーンマッサマンガイです。ガイとは鶏のことです。
ちなみに牛肉はヌアと言います。
今日のメニューは、
ゲーンマッサマンヌアです。

牛肉の角切りの場合は柔らかくなるまで約1時間ほど煮ますが、
煮込むのが大変なので、今日はお肉を煮込まずに別にさっと炒めて
取り置き、最後に戻し入れる方法で作ります。
鶏骨付きの場合は15分から20分ほど煮込むとよいです。

鶏スライスでしたら5~10分ほどで十分です。
入れるスパイスは様々です。
発覚やシナモンスティックを入れる場合もあります。
私はさわやかな香りのカルダモンを入れるのが好きです。

カルダモン
小荳蒄 しょうずく Choti Elaichi
しょうが科の植物の果実の種。甘いさわやかな香りが特徴。
ピラフや、お菓子、マサラチャイにも使います。
効能は、体の脂肪を取り、食品の消化を助け、口臭も取り去ってくれます。

カレーペーストについて
①市販品・・・濃厚で水分が飛ばしてあるので、辛さと塩分はやや多い。
特に塩分が多くナンプラーが要らないものもあります。
②市場で量り売り・・・半生で塩分はやや少ない、色、香りがフレッシュ。
ふつうはマッサマンには、ピーナッツを入れますが、
今回はタイで採れる豆、カシューナッツを使ってみました。
カシューナッツは、一つの花に一つの実しかならないので、
けっこう高価です。
カシューナッツは形もかわいいし、美味しいですよね。
マッサマンカレーの素が手に入ったらぜひ作ってみて下さいね~。
ナッツはなくとも作れます。
★★★レシピ★★★

【材料】 (4人分)

牛肉・・・300g *サーロイン/もも/スライス /こま肉など
A
マッサマンカレーペースト(どちらか1種)
①市販品 ・・・大さじ1.5~2
②市場のフレッシュなもの ・・・大さじ2
B
じゃがいも・・・中2個
たまねぎ・・・大1個 *赤玉ねぎでもおいしい
ココナッツミルク ・・・250g
水・・・160cc
C
ローリエの葉・・・2枚
カルダモン・・・3個
シナモン・・・2振り
ピーナッツ・・・ひとつかみ
D
タマリンド10gを水50ccで溶いたもの・・・大さじ2.5ほど
ココナッツ砂糖・・・大さじ2~
ナンプラー・・・大さじ1~2 *カレーペーストの塩分により増減します
【準備】
1.牛肉は薄切り、じゃがいもは皮を剥いて大きめの一口大に切り、
水にさらします。
(タイ人がじゃがいもを水にさらしてるのを見たことはないが・・・)
たまねぎは太めの串切りにする。赤玉ねぎならそのままでもOKです。
2.タマリンドを水に漬け、柔らかくなったら、もんで果肉を水に溶かし、
筋や種は取り除きます。
3.じゃがいもとたまねぎを入れて炒める。

4.3にココナッツミルクの半量と水を加え、中火で5分ほど煮たててココナッツミルクを
分離させます。

*半量のココナッツミルクを分離させると表面に赤い油が浮いて
美味しそうに出来上がります。
5.残りのココナッツミルクとCのスパイスを入れ、中弱火でことこと
ジャガイモに火が通るまで煮込みます。その間に Dで調味をします。

半ねり状のココナッツ砂糖はお味噌を溶かすようにして溶き入れます。
ナッツを入れます。
じゃがいもに火が通り、味が決まったら出来上がり。
ご飯と、あればアチャールを添えていただきます。
★★★レシピ★★★

【下記材料】を合わせるだけです!
砂糖・・・大さじ1.5
酢・・・大さじ1
水・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/6
きゅうり・・・1/3本 (厚さ3mmの半円形)
赤玉ねぎ・・・小1/3個(厚さ2mmの串切り)
赤唐辛子(大)・・・2,3切れ (小口切り)
【Tips】
* ココナッツミルクを長時間強火で煮込むと分離しすぎて、まったり感がなくなります。
じゃがいもに火が通ったらすぐに調味して仕上げます。
*タマリンド液の代わりに、梅肉をつぶしたもの、または酢少々でも可。
またはまったく入れなくても可。酸味を入れないレシピもありますよ。
* タイのご飯と一緒にいただくと美味しいです・
(カオホーム マリkhăaw hɔ̆ɔm malí 種=英名Jasmin rice
がタイ米の中でも一番しっとりして美味)
米は3度ほど洗い、15分以上水につけ、炊飯器で
目盛り通りの分量の水で早炊きで炊く。
どのような週末をお過ごしでしたか?
今週も一週間、皆様に取られましてよい週でありますように!(´▽`)



にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。
2012.09.21(Fri):中華飲茶
皆さん、こんばんは。
いつもアジアンハーブごはんに来て下さってありがとうございます。
今日はみんなみぃんな大好きな餃子を皮からサクッと手作りします
手作りの皮って、もちもちしてとってもおいしいですよね。
皮を短時間で簡単に出来る方法で作ります(⌒▽⌒)

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★

バンコクではおいしい餃子の皮を手に入れるのがとても大変。
というより、美味しい餃子の皮がないかも・・・。
最近は日本食ブームで、焼き餃子も大人気。
でもタイの人たちは揚げるのが好きだから、何でも揚げてしまう
タイ人も餃子のことをgyouzaaって呼んでいるけれど、
タイ人経営ののレストランの餃子は、揚げているところが多いかな?
日本食レストランやラーメン屋さんのは、日本風の焼き餃子です。
でもやっぱりお家で作って、思いっきり食べたいですよね
そんな時に、美味しい皮がないのなら作ってしまえばいいんですよね。
丸く作ろうと思うからしんどいのだ!
大きく伸ばして四角くカットすればよいのだ。
これでいいのだ。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
今日の餃子のあんは時間短縮するためにリーフレタスを使いました。
どうして時短かって言うと、刻むのが簡単!
千切りしてから3~4cmくらいの長さにザクザク切れば、はやっ!
いつもキャベツや白菜のみじん切りが大変なので、
FP(フードプロセッサー)使ったりするけど、
これならFPも要らないから洗い物も減って助かります。
では画像付きで餃子の皮を作り方を紹介しますね。

諸事情でかなり焦げています
★★★レシピ★★★
皮も簡単手作り♪四角い餃子★
鶏とリーフレタスの五香粉餃子(時短50分レシピ)
【餃子の皮の材料】 直径9cm(約20枚分)
薄力粉・・・60g
強力粉・・・60g
熱湯 (粉の60%ほど)・・・70ccほど
打ち粉(片栗粉)・・・適宜
*水餃子やもっちり厚めの餃子にする時は粉と水を増量して下さい。
【餃子の皮の作り方】
1. ボウルに粉を入れ、分量の熱湯を加え、箸を手早く回しながら混ぜ合わせる。
ミトンをはめた上にビニール袋をかぶせて生地をこねる。
あら熱が取れたら素手でなめらかになるまで軽くこねる。
2.生地をひとまとめにしてボウルに入れ軽くラップをし、15分ほど休ませる。
(急ぐ場合はそのまま続行)

3. のし台に打ち粉を多めに振り、生地をその上に置き、薄く伸ばしていく。
(大きい四角になるように)

4. スケッパーを使い、正方形が20枚になるように切る。

5. 皮の両面に打ち粉を多めに付けて重ねておく。 (冷蔵する場合はラップで1枚ずつはさむ)

【餃子あんの材料】 大判20個分
鶏または豚ひき肉 ・・・ 150g
A
リーフレタス(サニーレタスなど)・・・ 200g
干ししいたけ・・・中2個
おろしにんにく・・・ 小さじ1.5
おろししょうが ・・・ 小さじ1

A
しょうゆ・・・大さじ1
オイスターソース・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1/2
コショウ・・・少々
五香粉(お好みで)・・・ひとつまみ
片栗粉・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1
@ごま油・・・最後にたらしかける
【あんの作り方】
1. リーフレタスは千切りにした後、長さを3cmほどにあらく刻む。
軽く塩をして10分、軽く水洗いし手で絞り水気を切る。
2.干しシイタケは水で戻し、みじん切りにする。
3. にんにくとしょうがはおろす(みじん切りでもよい)
4. ボウルに鶏ひき肉とBを入れて混ぜ、粘りを出す。
Aの野菜も入れて混ぜる。
【包み方】
1.餃子の皮の中心にあんを乗せ、手前と向こう側の角を合わせて閉じる。
手作りの皮で柔らかいので、閉じ目は水をつけなくてもしっかり閉じられます。

2.両側の角も合わせて閉じる。
中央のはみ出た閉じ口は折り込んで指で挟み、閉じ目をしっかり閉じる。

3.バットに片栗粉をはたき、そこに並べておく。
(冷凍する時はこの時点でします。多少すきまを空けて並べる)

【焼き方】
1.フライパンに油を引き、加熱し、餃子を間隔を取りながら並べる。

2.中火で底に焼き色をつけたら、湯を1/2の高さに回し入れ、
蓋をして強火で3分餃子に火を通す。

3.水分が減ってきたら、蓋を取り、@ごま油をたらしてかりっとするまで焼く。
4. 餃子の底がフライパンからはがれることを確認したら、皿をかぶせ、一気に裏返す。
酢醤油をつけていただく。
【Tips】
水餃子やもっちり厚めの餃子にする時は粉を増量して下さい。
野菜はキャベツや白菜でも出来ますが、その場合はみじん切りにします。
こちらでもご覧になれます。
皮も時短手作り♪四角い五香レタス餃子 by いくみはん

この時はこがさずに美味しそうに焼けてます。
皮がもっちりカリッ
実は木曜って私にとって、
金曜日のスィーツのクラスの準備で一番しんどい日。
でもあと1日だから頑張ります。
皆さんもがんばって下さいね。 楽しい休日が待っています☆
明日も一日、よい日でありますように!(´▽`)
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつもアジアンハーブごはんに来て下さってありがとうございます。
今日はみんなみぃんな大好きな餃子を皮からサクッと手作りします

手作りの皮って、もちもちしてとってもおいしいですよね。
皮を短時間で簡単に出来る方法で作ります(⌒▽⌒)

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★

バンコクではおいしい餃子の皮を手に入れるのがとても大変。
というより、美味しい餃子の皮がないかも・・・。
最近は日本食ブームで、焼き餃子も大人気。
でもタイの人たちは揚げるのが好きだから、何でも揚げてしまう

タイ人も餃子のことをgyouzaaって呼んでいるけれど、
タイ人経営ののレストランの餃子は、揚げているところが多いかな?
日本食レストランやラーメン屋さんのは、日本風の焼き餃子です。
でもやっぱりお家で作って、思いっきり食べたいですよね

そんな時に、美味しい皮がないのなら作ってしまえばいいんですよね。
丸く作ろうと思うからしんどいのだ!
大きく伸ばして四角くカットすればよいのだ。
これでいいのだ。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
今日の餃子のあんは時間短縮するためにリーフレタスを使いました。
どうして時短かって言うと、刻むのが簡単!
千切りしてから3~4cmくらいの長さにザクザク切れば、はやっ!

いつもキャベツや白菜のみじん切りが大変なので、
FP(フードプロセッサー)使ったりするけど、
これならFPも要らないから洗い物も減って助かります。
では画像付きで餃子の皮を作り方を紹介しますね。

諸事情でかなり焦げています

★★★レシピ★★★

鶏とリーフレタスの五香粉餃子(時短50分レシピ)
【餃子の皮の材料】 直径9cm(約20枚分)
薄力粉・・・60g
強力粉・・・60g
熱湯 (粉の60%ほど)・・・70ccほど
打ち粉(片栗粉)・・・適宜
*水餃子やもっちり厚めの餃子にする時は粉と水を増量して下さい。
【餃子の皮の作り方】
1. ボウルに粉を入れ、分量の熱湯を加え、箸を手早く回しながら混ぜ合わせる。
ミトンをはめた上にビニール袋をかぶせて生地をこねる。
あら熱が取れたら素手でなめらかになるまで軽くこねる。

2.生地をひとまとめにしてボウルに入れ軽くラップをし、15分ほど休ませる。
(急ぐ場合はそのまま続行)

3. のし台に打ち粉を多めに振り、生地をその上に置き、薄く伸ばしていく。
(大きい四角になるように)

4. スケッパーを使い、正方形が20枚になるように切る。

5. 皮の両面に打ち粉を多めに付けて重ねておく。 (冷蔵する場合はラップで1枚ずつはさむ)

【餃子あんの材料】 大判20個分
鶏または豚ひき肉 ・・・ 150g
A
リーフレタス(サニーレタスなど)・・・ 200g
干ししいたけ・・・中2個
おろしにんにく・・・ 小さじ1.5
おろししょうが ・・・ 小さじ1

A
しょうゆ・・・大さじ1
オイスターソース・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1/2
コショウ・・・少々
五香粉(お好みで)・・・ひとつまみ
片栗粉・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1
@ごま油・・・最後にたらしかける
【あんの作り方】
1. リーフレタスは千切りにした後、長さを3cmほどにあらく刻む。
軽く塩をして10分、軽く水洗いし手で絞り水気を切る。
2.干しシイタケは水で戻し、みじん切りにする。
3. にんにくとしょうがはおろす(みじん切りでもよい)
4. ボウルに鶏ひき肉とBを入れて混ぜ、粘りを出す。
Aの野菜も入れて混ぜる。
【包み方】
1.餃子の皮の中心にあんを乗せ、手前と向こう側の角を合わせて閉じる。
手作りの皮で柔らかいので、閉じ目は水をつけなくてもしっかり閉じられます。



2.両側の角も合わせて閉じる。
中央のはみ出た閉じ口は折り込んで指で挟み、閉じ目をしっかり閉じる。


3.バットに片栗粉をはたき、そこに並べておく。
(冷凍する時はこの時点でします。多少すきまを空けて並べる)

【焼き方】
1.フライパンに油を引き、加熱し、餃子を間隔を取りながら並べる。

2.中火で底に焼き色をつけたら、湯を1/2の高さに回し入れ、
蓋をして強火で3分餃子に火を通す。

3.水分が減ってきたら、蓋を取り、@ごま油をたらしてかりっとするまで焼く。
4. 餃子の底がフライパンからはがれることを確認したら、皿をかぶせ、一気に裏返す。
酢醤油をつけていただく。
【Tips】
水餃子やもっちり厚めの餃子にする時は粉を増量して下さい。
野菜はキャベツや白菜でも出来ますが、その場合はみじん切りにします。
こちらでもご覧になれます。


この時はこがさずに美味しそうに焼けてます。
皮がもっちりカリッ

実は木曜って私にとって、
金曜日のスィーツのクラスの準備で一番しんどい日。
でもあと1日だから頑張ります。
皆さんもがんばって下さいね。 楽しい休日が待っています☆
明日も一日、よい日でありますように!(´▽`)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

2012.09.18(Tue):アジアンその他
皆さん、こんばんは。
いつもアジアンハーブごはんに来て下さってありがとうございます。
秋のお料理クラスのコースが始まるので準備の方が忙しく、
なかなか皆さんのところへ訪問出来なくてごめんなさいY(>_<、)Y
折をみてまたお訪ねいたしますので、私のことを忘れてしまわないでくださいね(;_;)
今日はみんなみぃんな大好きなチャプチェのレシピです

とぉっても簡単に出来て、ご飯のおかずになるお役立ちレシピです。
お家にある調味料で出来るところも魅力!
レモンの酸味がちょっとしたアクセントになっています(⌒▽⌒)

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
日本では韓国春雨は手にはいりやすいかもしれないけれど、
バンコクではけっこう大変。
私御用達のフードランドにはないですね~


先日、ロータスでみつけたこの韓国春雨。
大袋で一瞬買うのを躊躇したけれど、
まあ、マロニー代わりにもなるかな?って思ってお買い上げ!
タイの春雨は日本の春雨サラダには合わなんですよね。
ところで、今日の午後2時半ごろから降り始めたスコール

全然止む様子もなくって結局2時間以上降って、
バンコクのあちらこちらで冠水しました。
私も、前がほとんど見えないくらいの大雨の中を運転して帰って来たのだけど、
我が家のあるラプラオロードが近くなったら、車が全く動かなくなって、
タワンナーっていう名の、ショップがたくさんある商業施設の間の道から
大通りに出れなくなっちゃって、やっとラプラオに出たと思ったら、
そこから家まで小1時間かかって

結局帰宅に2時間以上かかりました~(´o`;)疲れた
道路も冠水してるからブレーキをかけると滑りましたね~。
雨が降るたびに、去年のバンコクの洪水のことが
思い出されて不安になるのです。
我が家は運よく洪水からはまぬがれたけれど、
洪水に備えての準備はしましたよ~!

1階の家具なんかも出来るだけ2階に上げたり、
あまり必要じゃないものはどんどん捨てたり・・・。
電気製品の保証書も捨てちゃってね、
そんな時に限って、2つも電気製品が故障して、
修理費は自腹で払いましたよ。
今のところは、今年も去年のようなことになるのかは
わかりませんが、もともと、バンコクは海抜の低い地域なので、
ベネチアなどとともに、
世界7大先駆水没地区の1つになっているそう・・・。
世界7大スープの1つ、トムヤムクンなら大歓迎だけど・・・。
でも水没って・・・いやですねぇ、ほんと。
なんとかならないものでしょうか。

ナムトゥアム・・・洪水
ナムトゥアム カン・・・冠水、または浸水
ナムトゥアム ホンナーム・・・トイレが溢れた
(かんけーないか)
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

では、簡単美味しい我が家のチャプチェの作り方をご紹介しますね。
具材を別に加熱して和えるレシピもあるとは思いますが、
我が家では、あつあつを食べるのが好きなので、
以下のように作ります。
よろしかったら作ってみて下さるとうれしいです
★★★レシピ★★★

【材料】(2人分)
韓国春雨・・・50g
ハム・・・70g
パプリカ(3色合わせて)・・・100g
たまねぎ・・・70g
ニンニクみじん・・・1かけ分

A:合わせ調味料
砂糖・・・大さじ1/2
しょうゆ・・・大さじ2.5
みりん・・・大さじ2
塩麹・・・小さじ1~ *代わりに鶏スープの素小さじ1/2+塩でも可
レモン汁・・・小さじ1 *酢でも可
こしょう・・・少々
たかのつめ・・・2、3切れ
【準備】
1.ハムは1cmの短冊に切ります。たまねぎ・パプリカは約5mm幅の細切り、
きくらげは水で戻してから1cm長さに切ります。
2. Aの合わせ調味料の材料を合わせます。
【作り方】
1.韓国春雨を熱湯で約8分間ゆでて、
水洗いしてざるに上げて水気を切ります。
2. フライパンにサラダ油を熱し、ニンニクを炒め、たまねぎ・パプリカ・
きくらげを入れて強火で炒めます。

ハムを加え、火が通ったら春雨を加えて合わせ調味料も回し入れ、
汁気を吸わせるように炒め、ほぼ吸ったら火を止めます。

3 .ごま油小さじ1をまわし入れ、白炒りごまをふって器に盛ります。
【Tips】
*お野菜はその時あるものでOK、
にんじん・ねぎ、ニラ、もやし、なす、しいたけ、しめじ、エリンギなどなど。

休日明けで、皆さんお疲れかしら?
でも今週は学校やお仕事の日が一日少ないので、
なんとか頑張ってくださいね。
明日も一日、よい日でありますように!(´▽`)


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。
、
2012.09.16(Sun):お惣菜(和食、洋食などの主菜)
皆さん、こんばんは。
秋の季節

秋の代表的な煮物、「いんげんとかぼちゃの煮」を炒めものにチェンジ。
旬のカボチャをさくさくっと炒めてしまいます。
主菜にもなるし、味付けもしっかりしているので、
お弁当にも向いていますよ~。
ところで、タイのお菓子のお話。
タイは南国なので、移動屋台でいろんな食べ物を売っています。
ぶっかけおかずから麺類、揚げものスナックや甘いお菓子など、
食べ物だったら何から何まで売られています。
お腹がすいている時なんかだと、お菓子なんかはつい買っちゃうんですよね~


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
この揚げバナナ屋さんの屋台は、我が家の近所のバンコク銀行の
前によく来ている屋台なんだけどね。

先日の記事に書いた事件、覚えてますか?
「フォグランプ(だけ)盗難事件」のことです。
その時に、私はこの揚げ菓子を買って、写真撮ったりしていたんだよね~。
のんきにお菓子買ったりしていなかったら、盗まれなかったかもしれないのにね。
でも、その盗難の瞬間に犯人と遭遇するのも怖いよね。

買う時は20バーツ(50円ほど)単位で、1種類でも何種類でもOK.
私は全種類買ってみました(よくばり~)
でも、いつもだったらおさつ揚げオンリーなんです。
この時おさつが残りあと1本だけ。
上の写真のうち、どれがおさつか見極められます?
その横の揚げかすがどっさり・・・見えますか?
タイ人が大、大、大好きな「揚げかす」です。

クルイアイ トート(揚げたバナナという意味)
マントート(揚げたいもという意味)
カイノッカター(うずらの卵という意味)
サラパオ(と売っている彼は説明、まんじゅうという意味)

揚げバナナに使うバナナはふつうのバナナではありませんよ。
タイ語でナムワーという種類の果肉が硬めのものです。
時間がたっても衣がカリッカリ


20バーツでこれだけくれたんだけど、
おまけもついていた。。。\(^o^)/
「揚げかす」・・・です。
油を吸ったカリッカリの揚げかす、あ~罪悪感。
ついつい、おかきを食べるみたいに
完食・・・。
罪なおまけだよね。

でも、面白いのは、私が買っている間に、
お客さんが2人来たんだけどね、
二人とも、ポッチャリ系男子。

普通の男子は、おさつ系やおいも系は
あんまり好みじゃないんじゃないかな?
でもポッチャリ系男子さんはおいも系お好きなのかも・・・。
それにそのお二人とも、見たところ、
ちょっとおねえ入ってる系でした。
おねえ入ってる系の人の食生活も
女性的なのかな?
誰か卒論の題材で研究してくんないかな?
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

では、かぼちゃがちょっと余っている時のかぼちゃ消費レシピです。
甘いかぼちゃとお肉のうまみがマッチしておいしかった~。

では作り方をご紹介しますね。
白いご飯のお伴ですよ~!
よろしかったら作ってみて下さるとうれしいです。
★★★レシピ★★★

【材料】2人分
牛ひき肉・・・80g *スライスでもOK
インゲン・・・100g
かぼちゃ・・・100g
A:
醤油麹・・・大さじ2 *しょうゆの場合はだし汁少々を追加
酒・・・大さじ1.5
みりん・・・大さじ1.5
砂糖・・・大さじ2/3
鷹の爪・・・1/2本 *小口切り(種は除く)
【準備】
インゲンは4cm長さ、かぼちゃは厚さ5mmの2cm四方に切ります。
【作り方】
1. フライパンに油を少々ひき、牛ひき肉をポロポロになるまで炒めます。
2.かぼちゃを炒めて、やや火が通ったらインゲンも入れ炒め、
Aの調味料で味付けします。


火の通りが遅ければ、お水少々をたらしてさらに炒めます。
汁がやや煮詰まって具材にからんできたら出来上がりです。
【Tips】
南瓜は食感を残し、火が通りすぎないようにします。
醤油麹を使わず、醤油だけの時はだし汁少々も入れます。
休日を楽しんでますか?
日本の皆さんは連休ですね!うらやましっ(≧▽≦)
今日も一日、よい日でありますように!(´▽`)


アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。

♪いつも押して下さってありがとうございます。
ブログ村ランキングもがんばってます。

いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m