fc2ブログ

IMG_6326お化けチャン縦450縁



皆さん、いつも来ていただいてありがとうございます。
お気に入り登録もして下さって、とても嬉しく思います。

やっと間に合いました~。
ハロウィン当日に記事アップ!
もう早朝になってますが・・・(;´д`) アセアセ

タイでも紅芋はよく見かけるのですが、
なかなか手に入らなかったんですよね。

IMG_6306紅芋200横

でも、恒例の毎週日曜朝の仕入れに行くと、
あるある、皮まで濃い赤紫のきれいなのが。。。
これは買わないわけにはいかないですよね~(^-^)v

アパレイユは紅芋のスィートポテトで、
タルト生地は黒胡麻をミックス。
トッピングは?
ココナッツミルクでふんわりソースを作ります。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_6350お化けチャン切ったもの縦400



★★★レシピ★★★
紅芋と黒ごまのハッピーハロウィンタルト 

【黒ごまタルト生地の材料】 
A
無塩バター・・・ 40g
黒すりごま・・・30g
薄力粉・・・ 80g
粉砂糖・・・大さじ2

溶き卵.・・・大さじ2

【アパレイユの材料】 
紅芋・・・ 250g
グラニュー糖・・・50g
無塩バター・・・ 30g
卵黄・・・ L玉1個分
生クリーム・・・50cc * 牛乳でも作れます
ラム酒・・・ 小さじ1

【トッピング】 
ココナッツミルク・・・100cc
上新粉・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1/2
かぼちゃ・・・30g 
プルーン・・・少々

【タルト生地を作る】 
1Aの材料のうちの薄力粉をステンレスボウルに振るい入れ、他材料もボウルにすべて
入れる。ボウルごと冷蔵で15分ほど冷やしておく。

2.ボウルを冷蔵から取り出し、バターをカードで細かく刻んでいく。
次にバターを指先でつぶし、時に両手指先でこすりながら、粉チーズのような状態にする。

3. 生地の中心に卵液を流し入れ、生地と手早く合わせて一まとめにする。

4.ラップに包み、1cm厚さの丸い形にしたら冷蔵庫で30分以上、生地が冷えるまでねかせる。  

5. 生地を2枚のラップに挟み、麺棒で厚さ3mmの丸形 (型より片側3cmづつ大きく)にのばす。 
 
6. 生地のラップをはがし、型に敷き込み、側面は底より心もち厚め(5mm)平均に成型する。
(この生地の分量は18cmタルト型にぴったりの量で余るところがないので、すべてタルト型に
しきこんで下さい。側面はうまく厚さを調節して均等に成形して下さい。
多少なら、生地を切ったり貼ったリしても問題ありません。)
生地の底にフォークで所々に穴をあけます。
IMG_6296黒胡麻タルト生地200横

【紅芋のアパレイユの作り方】
1.レンジ、または茹でて加熱したさつまいもを熱いうちに
フードプロセッサーで攪拌します。

2.1 のおいもが熱いうちにバターを入れ、攪拌したら、砂糖も入れ、
攪拌します。

3.卵黄、ラム酒を入れ、攪拌。 時々ゴムベらで上下を返してさらに
攪拌します。

4.生クリーム、ラム酒を入れ、攪拌。

5.出来た生地を1度から焼きしたタルト生地 (空焼きなしでも可)
に流し込む。
 
6.170度に余熱したオーブンで40分から45分焼きます。
焦がさないように注意して紅芋の色がきれいに出るように焼きます。
IMG_6317紅芋胡麻タルト出来上がり200横


【トッピングの作り方】
1.鍋に砂糖を入れたら上新粉を振るい入れ、そこに分量のうちの
大さじ1のココナッツミルクを入れて小さい泡立て器で
よく混ぜます。ダマが消えたら、残りのココナッツミルクを
入れてさらによく混ぜます。

2.中火にかけて混ぜながら沸騰させたら白いふんわりした
ココナッツミルクソースの出来上がりです。

3.かぼちゃは皮を切り取り、レンジで1分半ほど加熱して、
裏ごししたら、2のココナッツミルク生地を大さじ2ほど
入れて混ぜ合わせます。

【デコのし方】
焼き上がってあら熱を取ったタルトにココナッツミルクソースを
スプーンで置きながら形作ります。細かい部分は竹ぐしを使います。
プルーンを丸めて、顔のパーツを作り、置いていきます。
粉砂糖を振るったら出来上がりです。

【ポイント】
*黒胡麻の入った柔らかめのタルト生地なので、食べる時は
しっかり冷やしてから切って食べて下さいね。
*ココナッツミルクソースは一両日中に食べてしまいましょう。
冷凍などする場合には、ソースだけ取り去ってからの方が
よいと思います。


IMG_6330お化けチャン横500


撮影している時に、Gen君がいつになく興味を持ったのか、
周りをうろうろして様子を見ていました。
このお化けちゃん in midnight の命名もGen君がしてくれました。

撮影後、待ち切れなかった彼はいきなり夜10時に食べてました。
Gen君は、芋栗かぼちゃ大好き系なのですよ。
撮影が終わった後、二人でHappy Helloween!って乾杯しました。

最近は、私の作るお菓子がマンネリ化して興味を示さずに食べる
Gen君でしたが、今日のは久しぶりのヒットだったみたい・・・。

ゴマとお芋と、ココナッツミルクがの味がミックス。
取ってもコクのあるタルトです。
ジャックオランタンやお化けちゃんもやや立体的で、
見た目も可愛いのでぜひ、お試し下さいね

もっと早く出したかったのだけど、お料理クラスの方の準備で
アップが当日になってしまいました。すみません。
作るのは間に合わなくても、ご参考になればうれしいです。

今日は水曜日ですね~。
楽しいハロウィンをお過ごし下さいませ~。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)



IMG_6354お化けチャン切ったところ上から




おいしそうだなと思ったら上の字をクリックして応援おねがいします♪
いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもポチッと応援していただけると本当に励みになります。










スポンサーサイト



皆さん、いつも来ていただいてありがとうございます。
お気に入り登録もして下さって、とても嬉しく思います。

秋の北海道をあとに激暑いバンコクに帰ってきました。
去年は帰ってくると、洪水が迫って来ていて、
お料理クラスの方も生徒さんのほとんどが日本に一時帰国でした。

残り5%ほどの生徒さんで続行しましたが、
洪水が迫りくる不安で、心穏やかではありませんでしたね。
洪水の速度が激遅なので、その状態が1か月以上も続いたのです


今日のお料理は、先日タイに帰国する前に母に作ったお夕食です。
あっさりした長いもと生ハム、
それに梅マヨのまったりさっぱり味のソースが合うんです。
年配の方でも美味しく召し上がられますよ☆



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_6090長いもロール栗ご飯縦縁黄色

日本の秋、美味しいものばかりでしたね~。
日本は食材が豊かで、本当にお料理のし甲斐がありましたね。
その土地で採れたものはもちろん、世界中の食材も簡単に手に入る。
う~~ん、日本に住むお料理ブロガーさん、うらやましいっ(≧o≦) 

ところで、私は更新が滞っておりましたが、
バンコクに帰ってからも雑用の山で、なかなか更新&皆様の所へ
のご訪問もままならず・・・。
来て下さった方、本当に申し訳ありません。

自宅の掃除も大変でした~。
男だけ3人住まいの家の中、想像して下さい! おわかりですよね~。
その掃除から始まり、お料理スタジオの方もホコリだらけ、テラスは泥だらけ・・・。
この3日間は、完全に2軒の家の掃除婦さんでしたよ~。

来週は5日間お料理クラスがあるので、昨日はその仕入れに行き、
豚肉8kgをさばきました。 

ところで、我が息子のDaiお兄たまとGen君ですが、
今タイの学校は学期の間のお休みで。ほぼ1か月自宅にいたのです。

賄い夫アリさんの方も、仕事の方が忙しく、あまり自宅にいないので、
子供たちは外食中心だったようです。
近所には安食堂がたくさんありますが、結局行くのは、
自宅から一番近いところにあるお店だけ、それはカオマンガイの店。

カオマンガイは、タイのチキンライス。
あっさり鶏スープ味で炊いたピラフの上に茹で鶏が
乗っていて、つけダレが辛い味噌生姜味。
アジアンテイストでとってもおいしいのです。


で、息子たちは遠くまで行くのが面倒なので、お昼にはほぼ毎日
それを食べていたそうです。
よく飽きないよね~。

バミー(タイのラーメン)のお店だってあるのにね。
たまには、野菜炒めくらい自分で作って食べていたようだけれど、
男子って、後片付けも面倒なのかな?

朝はセーヴェン(セブンイレブン)で買ったツナのパイや
ファームハOスというメーカーの、防腐剤のたっぷり入ったパン
とかを食べていたようです。


このファームハOスのパンはそこら中の商店の軒先で、
直射日光を浴びながら売られているのに、腐らない代物。
ファームハOスのパン、恐るべし!


そんなことで、私一人の一時帰国は、
家族の貧困な食生活を招いているのです。



IMG_6071栗ご飯接近450横


では、今日の秋の味覚ごはんのお話ですが、
栗ご飯は、栗があまりに大きかったので、
一度、下ゆでをしてその煮汁も炊き込みに使いました。
小さめのものでしたら、下茹でせずにそのまま炊き込んでも
よいと思います。

日本の生ハムは、イタリアのものほど塩辛くなくていいですね。
塩分を気にする方には、まだ少しはましかも・・・。
でも、買う時の注意ですが、激薄なものがあって、ハムを
一枚一枚はがす時に、切れ切れになってしまいましたので、
やや厚めのものを選んで買うとよいですね。



IMG_6081生ハム巻きたて450



★★★レシピ★★★
長いもの生ハムロール 

【材料】
生ハム・・・1パック=8枚
長いも・・・150gほど
水菜・・・2束
@梅・・・1粒
@マヨネーズ・・・大さじ1.5
@ヨーグルト・・・大さじ1
@しょうゆ・・・一たらし
@こしょう・・・少々
IMG_6063長いも生ハムロール材料

【作り方】
1.長いもを6cmX5mmの拍子切り、水菜も6cm長さに切る。

2.生ハムの中央に水菜を置き、その上に長いもを置いて巻き、
巻き終わりを下にして器に置く。
IMG_6064長いも生ハム巻き方

3.@の梅は叩いて他@と混ぜ、小さい器に入れ、たらしかけていただきます。


★★★レシピ★★★
しみじみ栗ご飯 

【材料】
栗・・・(小)20個
米・・・2.5合(粘り気のないお米はそのうちもち米を0.5合混ぜます)
砂糖・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1
酒・・・・大さじ1
塩・・・小さじ1

【準備】
栗は3分茹でて3時間ほど浸けておく。
鬼皮と渋皮を剥く。
米は2度ほど洗って、5回ほど水洗いして30分ほど水に浸ける。

【作り方】
1.大きな栗は15分ほど茹でる。
2.米に茹で汁と水と調味料を目盛りの線まで入れる。
3.普通炊きで炊く。


長いもの生ハムロールは、簡単なのに、とってもおいしくて、
どの年代の方にも喜ばれるレシピですよ。

青みは水菜の代わりに大葉でもよいのですが、
生ハムの美味しい風味が消えてしまったようなので、
今回は水菜にしました。
ぜひ、お試し下さいね



今日は土曜日ですね~。
紅葉のきれいな季節ですネ。
楽しい週末をお過ごし下さいませ~。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)



IMG_6067生ハム巻きふち白500




おいしそうだなと思ったら上の字をクリックして応援おねがいします♪
いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもポチッと応援していただけると本当に励みになります。









2012.10.22(Mon):パンと朝ごはん
皆さん、いつも来ていただいてありがとうございます。
お気に入り登録もして下さって、とても嬉しく思います。

秋の北海道、このところ毎日のように雨が降って、
一雨ごとに寒くなります。
完全に南国仕様化した私の体。

全身の毛穴総開きですから、
外に出ると、冷たい風が皮膚から体に入り込んで、
体がこわばって特に顔は、
見た目ひどいことになってます



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_6168たらことアボカドサンド縦450ふち白文字シャドウ



ところで、久々に日本に来て慣れない事というと、
お買い物の際に、お金を出すのにとても時間がかかるということ。
特に小銭を出すのが遅くて、レジの人や次に待っている人に悪いなぁと
思ってしまいます。

日本のスーパーやコンビニのレジ係の人って、本当に仕事が速いですよね。
サクサクお会計をして行くので、お金を出すのが遅いと、
なんか恥ずかしいですね~。


今日は朝時間というサイトにレシピを投稿しましたので、
そのご紹介です。

明太子とマヨネーズ、わさびを混ぜ、トーストしたパンに塗って、
アボカドを載せるだけ。
ピリ辛いけどまったりしたマヨネーズぺーストと
アボカドの一体感が最高です!


IMG_6175明太子アボカド上から430ふち水色


★★★レシピ★★★
明太子のマヨわさびペーストとアボカドのトースト 

【材料】(一人分)
A:明太子・・・大さじ1
A:マヨネーズ・・・大さじ1.5
A:わさび・・・好きなだけ
トースト用パン・・・1枚

【作り方】
1.トーストを焼きます。
2.Aを合わせ混ぜて焼きあがったトーストに塗ります。
3.アボカドを乗せたら出来上がりです。
あれば、サラダやフルーツを添えます。



簡単なのに、とってもおいしくて、至福のひと時が味わえる絶品レシピですよ。
ぜひ、お試し下さいね


IMG_6171明太子アボカドトースト横接近



今日は月曜日ですね~。
寒くなってきましたので、体調に気をつけて一週間を過ごしましょうね~。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)




おいしそうだなと思ったら上の字をクリックして応援おねがいします♪
いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもポチッと応援していただけると本当に励みになります。








皆さん、いつも来ていただいてありがとうございます。
お気に入り登録もして下さって、とても嬉しく思います。

今年は葉の色づきも遅い北海道ですが、やっとイチョウの木も
黄色味を増し、もみじも真っ赤に染まって来ました。 
昨日は母と二人で雑木林を散歩しに行ってきました。

こういう景色もあんまり日本の四季になじみのない
うちのDaiお兄たまとGen君に見せてあげたいですね。
というか、日本人の血を引いているなら、見てもらいたいです。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。




IMG_6113ハロウイン縦


そりゃあ、写真で見れば、季節の雰囲気は分かるけれど、
実際に雑木林を歩いてみると、タイの暑い気候とは全く違った
ひんやり空気感、木々や落ち葉の匂い、
歩いてみて感じる露で湿った土や落ち葉の感触。

こんな日本人なら当たり前に感じることさえも、
彼らには、とっても新鮮なことなのです。

小学生くらいの時には、彼らもそれを経験しているけれど、
思春期になってからは、受験や塾の関係なんかで日本に来ていないから、
ぜひ、自分の足で歩いて実感してほしいんです。

日本で生まれ育った人にしかわからない この季節感
母子で分かち合いたいのだけれど、それもなかなかかないそうに
ないのが残念ですね~。

今頃、二人はバンコクの暑い家の中でほぼ半裸状態でいるのだろうな
そして、熱い風を発するパソコンの前で、私の嫌いな格闘ゲームを
しているに違いない・・・。
じゃなくても、フェイスブックで友たちと延々しゃべっているのだろうな!

次回の一時帰国こそ、二人を日本に連れて帰って、
日本人が感じる、当たり前の季節感や感覚を知ってもらいたいと
思う日本人の母なのでした。


今日のスィーツですが、
先日購入したシリコンの焼きドーナッツ型を使って
かぼちゃの焼きドーナッツを作ってみました


IMG_6117ハロウィン横500ふちオレンジ文字紫


せっかくなので、ジャック・オ・ランタンの顔にしてハロウィン気分を
楽しみましたよ~
でも手先がブッキーなのを露呈してしまった~


ジャック・オ・ランタンの顔がブサかわ、じゃなくってブサブサに
なっちゃった・・・
本当はもう少しかわいく作りたかったな。


★★★レシピ★★★
かぼちゃの焼きドーナッツ♪ジャック・オ・ランタンのデコ  

【材料】 シリコン焼きドーナッツ型6個分
A:溶かしバター・・・15g
A:サラダオイル・・・15g
B:かぼちゃ・・・100g
B:牛乳・・・大さじ2
C:卵・・・2個
C:コーンスターチor片栗粉・・・小さじ1   
C:砂糖・・・大さじ2
D:バニラオイル・・・2~3滴
D:ホットケーキミックス・・・80g
(シナモン・・・ひとつまみ) *お好みで
          
【準備】
1. 耐熱器に串切りにしたかぼちゃをを入れ、600Wのレンジで2分加熱して、
取り出し、やけどに注意しながら皮部分をそぐように切り取り、
ジャックオランタンの目鼻口を作るのに取り置く。
はさみやナイフで顔のパーツを切り抜いておく。
残りの黄色い部分は、さらに火が通るまで1~2分加熱したらフォークの背で
押しつぶしてBの牛乳を混ぜておく。
IMG_6094かぼちゃつぶす

2.型の準備・・・シリコン型にはけでオイルを塗っておく。
3.小耐熱器にAを入れ、600Wのレンジで30秒加熱して、バターを溶かして
そのまま庫内に保存する。
4.ホットケーキミックスはふるっておきます。
5.オーブンは180℃に余熱しておく。

【作り方】
1.ボウルにCを入れ、ハンドミキサーで2分以上、レモン色でふわふわになるまで
泡だてる。
IMG_6095たまご片栗粉入れる

2.1のボウルにかぼちゃとDも入れ、すぐにゴムべらで切るように、また底からすくい上げ
ながら手早く混ぜる。 ダマダマ、ぶつぶつがなくなり、生地がなめらかになるまで!
IMG_6096泡立て粉かぼ投入
*乱暴にしたり、長くまぜ過ぎたりすると、泡が消えて硬くしまった生地になります。

4.3に 温かい溶かしバターを回し入れ、底にバターを残さないように混ぜて生地を
均一にする。
IMG_6097泡立て後生地混ぜ込み IMG_6098ドーナッツ生地混ぜ込み終了

5. 生地をスプーンなどで型の9分目まで流し入れたら ジャック・オ・ランタンの
顔のパーツを置きます。
IMG_6100ドーナツ生地入れる200横

6.180℃に余熱したオーブンの中段に入れ、180度で16分焼いて
 焼き色が軽く付いたら出来上がり。
IMG_6101焼き上がり200横

7.焼きあがったら荒熱を取り、型からていねいにはずします。

【Tips】
ホットケーキミックスの代わりに、次の@の材料を合わせて使ってもよいです。
@薄力粉・・・50g
@砂糖・・・30g
@ベーキングパウダー・・・大さじ1 


IMG_6123ドーナッツ試食


今日はもう金曜日ですね~。
今週末はどのようにお過ごしになる予定でしょうか。
天候にも気をつけて楽しい週末をお過ごし下さいね。
皆さま、いつもありがとうございます(´▽`)




おいしそうだなと思ったら上の字をクリックして応援おねがいします♪
いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもポチッと応援していただけると本当に励みになります。






2012.10.15(Mon):中華主菜
皆さん、いつも来ていただいてありがとうございます。
今、一時帰国で北海道にいます。 
今回は一人での一時帰国です。
本当は息子2人も連れて来たかったのですよ。

今日は、オイルは使わずに作る胃にももたれない
絶品麻婆豆腐を紹介します。
ヘルシー&イージー&エコノミカルな一品です☆
美味しく作るコツもご紹介しますね。


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_5966マーボートウフ縦450白枠



タイの学校は前期と後期の2期制で、今はその合間の中間休みなんです。
でも、Daiお兄たまは大学の方が忙しいそうでX。

Gen クンは塾の方が忙しいので来ることが出来ませんでした~、残念。
タイの子も、お受験があって塾通いに忙しい毎日を過ごしています。
塾に行かないと受験戦争に勝つのはたいへんなんです。

先日弟家族が訪ねてきてくれました。
姪っ子2人も来て一緒に食事をして楽しい時間をすごしました。

うちのお子たちと姪っ子たちとはいとこ同士なのに、
会って一緒に遊ぶことが出来たのは、3回だけなのです。
中学校以降は全然会えていないんです。

もっともっと、一緒に遊ばせてあげて
いとこ同士の思い出作りをさせてあげたいのに・・・。


遠くにいるとなかなかその機会も無くって・・・。
でも国内でも離れていると同じかな?

実家には母が一人住まい
体も不自由ながら一人でがんばっている母ですが、
いつもそのポジティブシンキングに驚かされるんです。

皆さんのお母様も同じかもしれませんが、
悪いところも抱えながら、毎日ハツラツと生きているん
ですよね~。


私なんか、ついダラダラ&グーたらしちゃうのに、
彼女はリハビリも自発的にきちんとこなしながら
毎日のルーティンワークをサクサクとこなして行くんです。

今日はそんな母のために作ったお料理を紹介します。
中性脂肪もコレステロールも気になる人にはたいへんナイスなレシピです。


★★★レシピ★★★
ノンオイル麻婆豆腐♪手軽に本格的            

【材料】  (3~4人分)
豚ひき肉・・・150g      
絹豆腐・・・600g
A:にんにくみじん・・・大1個   
A:しょうがみじん・・・2cm大   
A:白ねぎ・・・12cm
合わせ調味料・・・合わせておく  
B:砂糖・・・大さじ1      
B:日本酒・・・大さじ1
B:豆板醤・・・大さじ1
B:甜面醤・・・大さじ1
B:しょうゆ・・・大さじ2.5     
B:精製塩・・・小 1/4
B:鶏がらスープの素・・・小さじ1
B:たかのつめ(小)・・・小1本  
C:水・・・1カップ= 200cc
D:片栗粉・・・大1.5
D:水・・・大さじ2    
すりごま・・・大さじ1  (ごま油・・・小さじ1/2でもよい)
                                             
【準備】
①豆腐を1.5cm角にカット。沸騰した湯に入れ、周りがふつふつしてきたら1分ゆででざるに上げ、水を切る。
(レンジでふたをして2分。放置して水抜きしても良い。 *レンジのかけ過ぎ注意!)
IMG_5930豆腐ゆでる
豆腐をゆで始めたところ、角ばっている。
IMG_5931豆腐茹でた200
豆腐をゆでたところ、角がやや丸くなっている。

②Aをみじん切りする。白ねぎの外側2枚は細長く切り、水につけ白髪ねぎを作る、
残りはみじん切りにする。

③Bの合わせ調味料を合わせ、Dの水溶き片栗粉を作っておく

④すりごまは香りが出るまで摺っておく

【作り方】
1.フライパンを中火にかけ、油はひかず、豚ひき肉を入れてほぐしながら脂が出るまで
じっくり炒める。(出た水分が飛び、鍋肌に油がにじむまでするとひき肉の臭みも消えて
美味しくなりますよ)
ひき肉水分でる200
初めに水分が出ます
IMG_5934ひき肉水分とんだ200
水分が飛んでなべ肌に脂がにじんできます

2.そこに にんにく、生姜、ねぎみじんの半量を入れて香りよく炒めたら
Bの合わせ調味料を回しかけ、肉に味をからめるように炒める。

3. Cの水を入れて全体を混ぜ、ふつっとさせる。( たかのつめも入れる )

4. 沸騰したら、水切りしておいた豆腐を入れ1~2分ほど煮込む。

5. Dの水溶き片栗粉を回し入れたらお玉の背で手前から向こう側へ押しながら
混ぜる。ふつふつしたら仕上げのごま油 とを回し入れ、豆腐を壊さないように
ていねいに混ぜたら出来上がり。
器に盛り付けたら ねぎみじん半量を散らす。


こちらのレシピも参考にして下さいね↓
Cpicon ノンオイル麻婆豆腐♪手軽に本格的 by いくみはん

【Tips】
*お豆腐の湯で具合は、角がやや丸まるくらいで、真ん中まで火が通らないくらい
にすると崩れにくくなります。
*お豆腐は木綿でもOKですが、私は絹豆腐が好きかな

★カプサイシンの効能
・体を温め、発汗して脂肪燃焼作用
・胃を健康に保つ作用
・肌の調子を整え、美肌効果(毎日1gの唐辛子)
・殺菌作用



IMG_5957マーボー豆腐横500 文字


今日は月曜日ですね。
今週も1週間、笑顔でがんばりましょうね!
いつもありがとうございます(´▽`)




おいしそうだなと思ったら上の字をクリックして応援おねがいします♪
いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもポチッと応援していただけると本当に励みになります。




皆さん、いつも来ていただいてありがとうございます。
大変ごぶさたしちゃいました。
今、一時帰国で北海道にいます。

バンコクから一年ぶりに来て感じるのは、
去年の同じ時期より気温が高くて、ダンゼン暖かい。
今年の北海道の夏も例年にもまして暑かったようです。
先日釣りに行った方からいただいた山女(ヤマメ)を
料理しましたので、そのレシピをアップしますね。




ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。


IMG_5984山女とミョウガの南蛮450縦影


まずは、かなり長い間記事もアップ出来なかったのに、
毎日ご訪問してくださった方&あしあとをつけて下さった方々に
大変感謝いたします。
本当にうれしく感じます~。
ありがとうございますm(_ _)m

ネットの環境が悪くてすぐ切れてしまうので、
この記事のアップもとってもしんどくて、今後もなかなか
ご訪問&おいしい&ナイスフォトぽちも出来ないかも知れませんが、
皆さん、お許し下さいね~。

一年ぶりの帰郷。とりあえず、一緒にいるというだけの
親孝行にいそしんでおります。


IMG_5974山女ナマ450横


昨日作った旬のお魚料理を
北海道の山女(ヤマメ)というニジマス科の渓流にいる
長さ15cmくらいのお魚です。

釣った方が腹も取って下さっていたので、そのままお料理します。
ノンオイル南蛮ドレッシングを作って揚げたての山女に上から
じゅわっとかけます。

みょうがも使ってさっぱりといただきます。
お魚は他にも岩魚やいわし、秋刀魚などいろいろなお魚で
作れますので応用してくださいね。


IMG_5977山女の南蛮520


★★★レシピ★★★
山女とみょうがのじゅわっと南蛮風♪お野菜たっぷり           

【材料】 (2人分)
A:山女または岩魚など・・・10尾
A:塩・こしょう・・・少々
A:片栗粉+小麦粉・・・適宜
B:水菜・・・1~2本
B:たまねぎ・・・1/4玉
B:みょうが・・・3本
@ノンオイル南蛮ドレッシング
C:砂糖・・・大さじ2/3
C:しょうゆ・・・大さじ2
C:酢・・・大さじ1
C:鷹の爪(小口切り)・・・小1本分

【準備】
1.魚の内臓を取り、水洗い後、塩を塗り5分ほどおく。
  ペーパーで水分をふき取り、こしょうもかけておく。

2.水菜は洗って4cm長さに切る。
  たまねぎはスライスして塩水に浸け、軽くもみ、水洗いをして水気を切る。

3. Cの調味料を合わせてノンオイル南蛮ドレッシグを作っておく。

【作り方】
1. 準備1の魚を入れたビニール袋にAの片栗粉+小麦粉を入れて粉をまぶし、
余分な粉ははたき落として180度の油で両面をカリッと揚げる。

2. 野菜を器に盛り付けた上に揚げた魚をおき、糸唐辛子をのせてサーヴします。
食べる時にノンオイル南蛮ドレッシグを回しかけていただきます。


頭から食べられる小魚でカルシウムたっぷり。
いっしょにお野菜もたくさん摂れますし、
ミョウガも一緒にいただくとさっぱりおいしくいただけますよ。


IMG_5986山女南蛮横520接近



今日は金曜日ですね。
もうすぐ週末ですね~!
お休みは親しい方々と楽しい時間をお過ごし下さいね~。
いつもありがとうございます(´▽`)




おいしそうだなと思ったら上の字をクリックして応援おねがいします♪
いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもポチッと応援していただけると本当に励みになります。








皆さん、いつも来ていただいてありがとうございます。
まだ早いのですが、ハローウィンフェイスの焼きタルトを
作りました。
今晩から日本へ一時帰国します。
実は、母は春に大手術をしたのですが、
その時も行ってないのです。親不孝・・・ですよね。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。


IMG_5781ハロィーン縦500字縁なしロゴあり縁紫



一人住まいの母のところへ行って普段している親不孝の
分を少しでも取り戻したく・・・
ちょっと長めに行きたいと思います。
なので、記事の更新が滞ると思いますが、
またタイに帰りましたら、今までのように再開したいと思います。

今は実家にADSLの通信回線がないのでどうなるかは
わかりません。
少しでも更新出来れば・・・とは思っています。
出来る範囲での記事の更新と皆様の所へのご訪問を
と考えております。
もしかすると皆無かもしれないのですが、
何とぞよろしくお願いいたします。


IMG_5788ハロウィーン横520縁白


このハローウィンフェイスの焼きタルトは、
もう15年以上も前から、毎年作っては家族と
ハローウィンを楽しんでいたレシピです。

10年前からは、スィーツのクラスのレシピとして、
生徒の皆さんにもそれぞれ好きなフェイスに作って
もらっています。
いつも皆さんの個性が出て
とってもかわいい作品が出来るんです。
良かったら、皆さんもお子さんと一緒に
かわいい、いや、こわーいフェイスを作って
楽しんで下さいね!


IMG_5785ハロウィーン上から500縁水色


タルト生地は「バター少なめでもさっくり♪タルト生地」です。
この生地にはオイルも使いますが、18cmのタルト型一台分で、
バターはたった30gだけの低コレステロールレシピ。
砂糖もたった大さじ2杯しか使いません。

作り方もよくあるクッキー生地の作り方だと、
さっくり感がいまいちですので、
スコーンや練パイ生地のような作り方で作ります。
バターを溶かさないように手早く細かくしていくことが
さっくりさせるコツです。
バターとお砂糖が少ないのにとってもさっくり
美味しい生地が出来ますよ。


★★★レシピ★★★
ハローウィンフェイスの焼きタルト
【作り方】
1.まずは下記の「バター少なめでもさっくり♪タルト生地」を参考に、
生地を作って、ピケをして空焼きをしておきます。
バター少なめでもさっくり♪タルト生地 ↓
Cpicon バター少なめでもさっくり♪タルト生地 by いくみはん

2.次にアパレイユ(フィリング)を作って生地に流し込み、焼き上げます。(下記のリンクを参照してお作り下さい)
ハローウィンフェイスの焼きタルトのアパレイユと焼成↓
Cpicon ハローウィンフェイスのさっくり焼きタルト by いくみはん

【Tips】
*顔のパーツを切る場合に、口部分が丸く反っていると、
 口角部分が生地に沈みやすくなりますので、
 手で反対にそっとしならせて平らにしておきます。

*アパレイユ(フィリング)がなま温かいと生地が柔らかく
 顔のパーツを置いた時に沈んでしまいがちになります。
 よく冷やしてから生地に流し込み、各パーツを置くようにします。

*焼きたては生地がとてももろく、割れやすいのでふちをさわらぬように
 気をつけ、あら熱が取れたら冷蔵し、多少冷えてからの方が切りやすい。


IMG_5813ハロウィーン試食500影



記事の更新とご訪問が途絶えますが、忘れないでくださいね!
また再会しましょう!
皆さま、お元気でお過ごしくださいね(´w`*)
ではまた!


IMG_5817ハロウィーン盗み食い520横




ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。