2012.11.28(Wed):タイ料理 (カレー)
サーモンのココナツまったりグリ-ンカレー(15分で)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
美味しいカレーが食べたい。
甘くて辛いタイカレーがいいな。
タイカレーなら美味しいグリーンカレー。
鶏もエビもあきちゃった・・・。
そうだ!
サーモンでグリーンカレーを作っちゃえ~☆

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

いつも立ち仕事が多いので、足がだるいのなんのって・・・。
その上、パソコン作業が下手で、とっても遅いので、
数時間座り ぱなしになると、肩も張ってきちゃって、
体が悲鳴を上げてくる。
そこで、仕事帰りにバンコクの郊外にある、
完全にローカルタイ人御用達のデパート、
インペリアルデパートと言うデパートに寄ったのね。
1階、2階はビッグCという、これもまたタイの庶民の
スーパーが入っています。
その他にテナントが一杯。
そこの2階にはマッサージ屋さんがたくさんあって、
料金もバンコク中心に比べると、半額くらいかなー。
特にお気に入りの店もなかったので、ぶらぶら歩いて
まぁ、イケメン風って感じのお兄さんに誘われて、
その店に入ったんだけど、
以前この店に来たことがあるのを思いだしたの。
店の雰囲気がちょっと薄暗くて壁や家具は赤。
落ちつくっちゃ~、落ち着くけど、
タイ式マッサージって感じの
健康的な感じはあんまりない。
あ~、そうだった、あの時は若いマッサージのお兄さんで、
力もなくて下手っぴぃなマッサージったな~、って。
私はマッサージはちょっと強いのが好き!
こう言うの、タイ語で「アオナッ(ク)」って言います。
☆簡単タイ語レッスン
アオ・・・要る、必要だ、欲しいなどの意味
ナッ(ク)・・・重い、ヘヴィー(強い、強烈な)などの意味
マッサージ師の面々を見渡したら
(マッサージ師っていっても、ケーシー高峰みたいな白衣ではなく、
v首の色つきフィットTシャツと男性用ゆったり長パンツをはいた
若い華奢な男性をイメージして下さい。)
イケメンマッサージ師に混じっておばさんが一人、
私 「女性でお願いします」
で、おばさんにマッサージしてもらいながら世間話。
私「この店、若い男の子のマッサージ師ばっかだね~」
おばさんマッサージ師「イケメンばっかでしょ~」
私「珍しいね~。でも若い男の子にマッサージしてもらっても
何か落ち着かないのよね~」
おばさんマッサージ師「お客さんも男ばっかでしょ~」
私「あ、そうだね」
おばさんマッサージ師(声を低めて笑いながら)
「ゲイのマッサージ店だからね」
ぎょぎょっ!
見渡してみるとお客はタイ人のオヤジが足裏マッサージ用の長椅子に2人。
女性はいない。
確かに店の雰囲気が赤うす暗くて、怪しい~感じ。
「せくすぃ~」なムードも漂う・・・。
で、全身用のカーテンの付いた部屋はほぼ満室で、
カーテンが引いてある。
確かに先ほど、そのカーテンルームに若い男性客が
入って行くのも見た。
あの、カーテンの中で何をしてるんだろ~?
ぎょぎょっ!
その姿を想像すると、ここからは18歳未満お断り領域。
お子様はこのブログを見ないでください。
タイのマッサージ店に来て思うのは、
タイ古式マッサージ店って言っても、
たまにカーテン越しにオヤジの
荒い吐息が聞こえる時があるんだよね。
良い風に考えれば、
マッサージの「痛くて気持ちい~」の声なんだろーけど、
怖い事を考えれば、中でやってるのは・・・?
ここからは、「言えねぇ~、言えねぇ~。」
それも男女ではなく、男X男。
あ~、世の中はどんどん変化していく!
いろんな形が生まれるのだ~。
それにしても、間抜けなのはこの私。
以前もこの店に来ながら、
この事実にまったく気づいていなかった。
確かにあの時の男子マッサージ師は、
力もなく、やる気のないマッサージぶりでした。
相手が男性はもちろん、若い娘ならともかく、
おばさん相手だと、あのやる気のないマッサージぶりの
理由もよくわかる。
私ったら、タイに長くいるのに全然気づかなかった。
全く「鈍い」ったらありゃしない。
よく言えば、「スレていない」奥様。
そういうことにしておこう!
家に帰って、高校生のGen君にこの事実を言うのは、
18歳未満ということもあって、ちょっと
はばかられたので、Daiお兄様には話しました。
彼の周りには(まあ、大学の学友ですが・・・)ゲイ
やら
ニューハーフ
やら、バイ(セクシャル)やら、
もう新宿歌舞伎町の世界って感じの人
もいるので。
笑ってました。ママも鈍いね~って。
タイなんかそんなのフツーだよ!って。
Daio兄たまは大学生になっても、
女子の友達は多いのに、
彼女はいない風、
なんかそっちには興味ないって感じ。
キミは大丈夫か!?
見た目もまったく草食系なんだから・・・。
今は大学の寮ぐらし、お部屋は男子4人部屋。
いろいろな誘惑が・・・。
タイ住まいの親として心配になっちゃいます。
で、そのマッサージ店の話ですが、
マッサージが終わり、外に出ると、
その店は隣にもう1軒店舗があって、(計2店舗)
そこは完全個室のお部屋。オイルマッサージ用らしいが、
こちらではもっと過激なことが・・・。
あ~、もうこれ以上言えない~、放送禁止ブザーが「ブゥ~」っと
鳴ったところでこのお話はお・し・まぃ。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
怪しいお話から一転して、おいしいお話です。
タイにはゲーン ・ チューチー ・ プラー(keang chuu chii plaa) という
魚をカレーペーストで煮るお料理があります。
一般的には、タイの鰺やスズキ、他白身魚などを使って、
レッドカレーペーストに似たカレーペーストとココナツミルクで
さっと煮るお料理です。
ココナッツミルクで煮込んだサーモンがとろっとろ~。
和食なら、まるで鯖の味噌煮のようです。
白いご飯がすすんじゃって~。
彩りもピンクとグリーンが目に鮮やか。
クリスマスにも使えますよ!
ちなみにこの日の我が家の夕食は、
@サーモンのココナツまったりグリ-ンカレー
@長豆といかのスパイシー炒め
@大根のあっさりスープでした。

★★★レシピ★★★
サーモンのココナツまったりグリ-ンカレー
ゲーン ・ チューチー ・ プラー・サーモン (keang chuu chii kiaw waan plaa salmon)
【材料】(2人分)
生サーモン・・・2切れ
グリーンカレーペースト・・・大さじ1~1.5
ココナッツミルク・・・150cc
水・・・50cc
ナンプラー・・・大さじ1/2~(2/3) *カレーペーストの塩分により増減します
ココナッツ砂糖(=やし砂糖)・・・小さじ1(~1.5) *三温糖や上白糖でも可
コブミカンの葉・・・1枚 *なくとも可
生唐辛子(あれば)・・・少々 *彩りに
【作り方】
1.唐辛子は千切りにします。切った面を触ると刺激であちこちがヒリヒリに
なりますので、切った面は触らないようにします。
コブミカンの葉は、中央の軸は切り捨て、これ以上細く切れないくらいに細く切ります。

2.フライパンにオイル少々を入れ、カレーペーストを入れて
弱火で火を通し、ちょっと炒めて香りを出す。
(焦げやすいので強火にしない、唐辛子成分を吸い込むと咳き込むので注意!)

3.1にココナッツミルクと水を入れ、ココナッツ砂糖を
お味噌を溶かすように入れ、ナンプラーも入れて混ぜ、味つけする。

最初は色が薄いですが、煮ているうちに色が出てきます。
4.2の調味料が溶けてふつふつしてきたら、サーモンを加え、
蓋をして中火で火を通す。
5分ほど煮てサーモンの中心が透明ではなくなったら火が通っています。
(途中水分がなくなるようならお湯を少し追加します)

お魚は煮すぎると身がパサパサになりますので火が通ったらすぐにやめます。
5.千切りの唐辛子や極細に刻んだコブミカンの葉をぱらぱらかけ入れ、出来上がり。
【Tips】
*サーモンの色がきれいに見えるようにここでは煮汁をかけていませんが、
通常はかけて煮ます。
*ココナッツミルクは、あまり強火でぐつぐつしすぎすると
まったり感がなくなります。
タイカレーは長く煮込まずさっと仕上げます。
*生唐辛子は指くらいの大きさのプリックチーファーの赤、黄などが
あればきれいです。
*グリーンカレーペースト
①市販品 (水分が飛ばしてあるので濃厚で、辛さと塩分は多い)
②市場で量り売り(半生で辛さと塩分はやや少ない、色、香りがフレッシュ)
今回はこちらを使いました。
ゲーン ・ チューチー ・ プラーはお野菜を入れると魚がに崩れますので、
魚だけで仕上げた方がよいです。
ヤムウンセン(春雨サラダ)などを添えるといいでしょう。
皆さんも、是非、サーモンのグリーンカレーを
試してみて下さいね~!たった15分で出来ますよ~!
今日は水曜日ですね~。
今週も事故や怪我、病気などがないように
身の回りに気を付けながら過ごしましょう!
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)

サーモンととろとろまったりカレールーがあなたを魅了します。
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです
「【クリスマス企画】わが家のクリスマスディナー」コーナーにレシピを掲載中!

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

美味しいカレーが食べたい。
甘くて辛いタイカレーがいいな。

タイカレーなら美味しいグリーンカレー。
鶏もエビもあきちゃった・・・。
そうだ!
サーモンでグリーンカレーを作っちゃえ~☆

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

いつも立ち仕事が多いので、足がだるいのなんのって・・・。
その上、パソコン作業が下手で、とっても遅いので、
数時間座り ぱなしになると、肩も張ってきちゃって、
体が悲鳴を上げてくる。
そこで、仕事帰りにバンコクの郊外にある、
完全にローカルタイ人御用達のデパート、
インペリアルデパートと言うデパートに寄ったのね。
1階、2階はビッグCという、これもまたタイの庶民の
スーパーが入っています。
その他にテナントが一杯。
そこの2階にはマッサージ屋さんがたくさんあって、
料金もバンコク中心に比べると、半額くらいかなー。
特にお気に入りの店もなかったので、ぶらぶら歩いて
まぁ、イケメン風って感じのお兄さんに誘われて、
その店に入ったんだけど、
以前この店に来たことがあるのを思いだしたの。
店の雰囲気がちょっと薄暗くて壁や家具は赤。
落ちつくっちゃ~、落ち着くけど、
タイ式マッサージって感じの
健康的な感じはあんまりない。
あ~、そうだった、あの時は若いマッサージのお兄さんで、
力もなくて下手っぴぃなマッサージったな~、って。
私はマッサージはちょっと強いのが好き!
こう言うの、タイ語で「アオナッ(ク)」って言います。
☆簡単タイ語レッスン
アオ・・・要る、必要だ、欲しいなどの意味
ナッ(ク)・・・重い、ヘヴィー(強い、強烈な)などの意味
マッサージ師の面々を見渡したら
(マッサージ師っていっても、ケーシー高峰みたいな白衣ではなく、
v首の色つきフィットTシャツと男性用ゆったり長パンツをはいた
若い華奢な男性をイメージして下さい。)
イケメンマッサージ師に混じっておばさんが一人、
私 「女性でお願いします」
で、おばさんにマッサージしてもらいながら世間話。
私「この店、若い男の子のマッサージ師ばっかだね~」
おばさんマッサージ師「イケメンばっかでしょ~」
私「珍しいね~。でも若い男の子にマッサージしてもらっても
何か落ち着かないのよね~」
おばさんマッサージ師「お客さんも男ばっかでしょ~」
私「あ、そうだね」
おばさんマッサージ師(声を低めて笑いながら)
「ゲイのマッサージ店だからね」
ぎょぎょっ!

見渡してみるとお客はタイ人のオヤジが足裏マッサージ用の長椅子に2人。
女性はいない。
確かに店の雰囲気が赤うす暗くて、怪しい~感じ。
「せくすぃ~」なムードも漂う・・・。
で、全身用のカーテンの付いた部屋はほぼ満室で、
カーテンが引いてある。
確かに先ほど、そのカーテンルームに若い男性客が
入って行くのも見た。
あの、カーテンの中で何をしてるんだろ~?
ぎょぎょっ!
その姿を想像すると、ここからは18歳未満お断り領域。
お子様はこのブログを見ないでください。
タイのマッサージ店に来て思うのは、
タイ古式マッサージ店って言っても、
たまにカーテン越しにオヤジの
荒い吐息が聞こえる時があるんだよね。

良い風に考えれば、
マッサージの「痛くて気持ちい~」の声なんだろーけど、
怖い事を考えれば、中でやってるのは・・・?
ここからは、「言えねぇ~、言えねぇ~。」
それも男女ではなく、男X男。
あ~、世の中はどんどん変化していく!
いろんな形が生まれるのだ~。
それにしても、間抜けなのはこの私。
以前もこの店に来ながら、
この事実にまったく気づいていなかった。
確かにあの時の男子マッサージ師は、
力もなく、やる気のないマッサージぶりでした。
相手が男性はもちろん、若い娘ならともかく、
おばさん相手だと、あのやる気のないマッサージぶりの
理由もよくわかる。
私ったら、タイに長くいるのに全然気づかなかった。
全く「鈍い」ったらありゃしない。
よく言えば、「スレていない」奥様。
そういうことにしておこう!
家に帰って、高校生のGen君にこの事実を言うのは、
18歳未満ということもあって、ちょっと
はばかられたので、Daiお兄様には話しました。
彼の周りには(まあ、大学の学友ですが・・・)ゲイ

ニューハーフ

もう新宿歌舞伎町の世界って感じの人

もいるので。
笑ってました。ママも鈍いね~って。
タイなんかそんなのフツーだよ!って。
Daio兄たまは大学生になっても、
女子の友達は多いのに、
彼女はいない風、
なんかそっちには興味ないって感じ。
キミは大丈夫か!?
見た目もまったく草食系なんだから・・・。
今は大学の寮ぐらし、お部屋は男子4人部屋。
いろいろな誘惑が・・・。
タイ住まいの親として心配になっちゃいます。
で、そのマッサージ店の話ですが、
マッサージが終わり、外に出ると、
その店は隣にもう1軒店舗があって、(計2店舗)
そこは完全個室のお部屋。オイルマッサージ用らしいが、
こちらではもっと過激なことが・・・。
あ~、もうこれ以上言えない~、放送禁止ブザーが「ブゥ~」っと
鳴ったところでこのお話はお・し・まぃ。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
怪しいお話から一転して、おいしいお話です。
タイにはゲーン ・ チューチー ・ プラー(keang chuu chii plaa) という
魚をカレーペーストで煮るお料理があります。
一般的には、タイの鰺やスズキ、他白身魚などを使って、
レッドカレーペーストに似たカレーペーストとココナツミルクで
さっと煮るお料理です。
ココナッツミルクで煮込んだサーモンがとろっとろ~。
和食なら、まるで鯖の味噌煮のようです。
白いご飯がすすんじゃって~。
彩りもピンクとグリーンが目に鮮やか。
クリスマスにも使えますよ!
ちなみにこの日の我が家の夕食は、
@サーモンのココナツまったりグリ-ンカレー
@長豆といかのスパイシー炒め
@大根のあっさりスープでした。

★★★レシピ★★★

ゲーン ・ チューチー ・ プラー・サーモン (keang chuu chii kiaw waan plaa salmon)
【材料】(2人分)
生サーモン・・・2切れ
グリーンカレーペースト・・・大さじ1~1.5
ココナッツミルク・・・150cc
水・・・50cc
ナンプラー・・・大さじ1/2~(2/3) *カレーペーストの塩分により増減します
ココナッツ砂糖(=やし砂糖)・・・小さじ1(~1.5) *三温糖や上白糖でも可
コブミカンの葉・・・1枚 *なくとも可
生唐辛子(あれば)・・・少々 *彩りに
【作り方】
1.唐辛子は千切りにします。切った面を触ると刺激であちこちがヒリヒリに
なりますので、切った面は触らないようにします。
コブミカンの葉は、中央の軸は切り捨て、これ以上細く切れないくらいに細く切ります。

2.フライパンにオイル少々を入れ、カレーペーストを入れて
弱火で火を通し、ちょっと炒めて香りを出す。
(焦げやすいので強火にしない、唐辛子成分を吸い込むと咳き込むので注意!)

3.1にココナッツミルクと水を入れ、ココナッツ砂糖を
お味噌を溶かすように入れ、ナンプラーも入れて混ぜ、味つけする。

最初は色が薄いですが、煮ているうちに色が出てきます。
4.2の調味料が溶けてふつふつしてきたら、サーモンを加え、
蓋をして中火で火を通す。
5分ほど煮てサーモンの中心が透明ではなくなったら火が通っています。
(途中水分がなくなるようならお湯を少し追加します)

お魚は煮すぎると身がパサパサになりますので火が通ったらすぐにやめます。
5.千切りの唐辛子や極細に刻んだコブミカンの葉をぱらぱらかけ入れ、出来上がり。
【Tips】
*サーモンの色がきれいに見えるようにここでは煮汁をかけていませんが、
通常はかけて煮ます。
*ココナッツミルクは、あまり強火でぐつぐつしすぎすると
まったり感がなくなります。
タイカレーは長く煮込まずさっと仕上げます。
*生唐辛子は指くらいの大きさのプリックチーファーの赤、黄などが
あればきれいです。
*グリーンカレーペースト
①市販品 (水分が飛ばしてあるので濃厚で、辛さと塩分は多い)
②市場で量り売り(半生で辛さと塩分はやや少ない、色、香りがフレッシュ)
今回はこちらを使いました。
ゲーン ・ チューチー ・ プラーはお野菜を入れると魚がに崩れますので、
魚だけで仕上げた方がよいです。
ヤムウンセン(春雨サラダ)などを添えるといいでしょう。
皆さんも、是非、サーモンのグリーンカレーを
試してみて下さいね~!たった15分で出来ますよ~!
今日は水曜日ですね~。

今週も事故や怪我、病気などがないように
身の回りに気を付けながら過ごしましょう!
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)

サーモンととろとろまったりカレールーがあなたを魅了します。
読んだよ~

下さればとってもうれしいです

「【クリスマス企画】わが家のクリスマスディナー」コーナーにレシピを掲載中!

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

スポンサーサイト
2012.11.26(Mon):パスタいろいろ

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

昨日の記事では、皆さんにご心配をおかけしてしまいました。
ですが、皆さんに聞いていただいたので、
少し立ち直ることが出来ました。
今出来ることをひとつひとつやって行こうと思います。
記事を読んで下さった方、コメントを下さった方、
皆さん、本当にありがとうございました。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

今朝、1週間分のお料理クラスに使う食材の
買い出しにいったところ、11月24日のryuji_s1さんの記事、
まぐろとほうれん草のパスタ ペンネッテに使っているパスタ、
ペンネッテが売られていたので勢いで購入。

バンコクではこ数年前から、このメーカー、アネーシのものは
いろいろな種類のパスタが出回っています。
ryuji_s1さんの素適なレシピはこちらから↓見られますよ☆
まぐろとほうれん草のパスタ ペンネッテ
今日はマグロのお刺身とほうれん草も買ってきました。
今日の夕食に作りました。
Gen君と2人の夕食、「これ1品でもいいかな~!? 」
って聞いたら、「え~!?」ってブーイングが起こったので、
菜の花風サラダも作りましたよ。
で、マグロはryuji _s1先生がおっしゃる通り、
熱いパスタに混ぜるだけにしました。
火のやや通った部分はお肉のような食感。
まだかなり生っぽい部分はお刺身のような感覚。
2度、楽しめますよ。
まぐろの旨みとオリーブオイルの香りがお口に広がり、
とおってもおいしかったです
マグロはあっさりしていますので、オリーブオイルを
多めに使うと美味しく出来ますね~。

それで何をryuji1_S1先生の教えに背いたかというとですね~。
初めに気づいたのは、Gen君ですが、
ブログ用の写真の撮影が終わって、
「さあお食べ下さい。」と言うと、Genくんがひと口食べて。
Genくんの発言
「これ、黒コショウと合わない!」
「本当にryuji_s1さんのレシピは黒コショウだった?」
私「あ!白コショウだった・・・。」
Gen君って味にもするどいのね~!
Ryuji_s1先生のは白コショウでした~。
私はこのところ、パスタやイタリアンなどのお料理が
出来あがるとすぐに黒コショウをガンガンかける
癖がついてしまったのです。
タイ料理も黒コショウが多いし・・・。
画像のまっくろくろすけの黒コショウ・・・。あ~あ。
ryuji_s1さん、ごちそうさまレシピを書くのに
胡椒の種類を間違ってしまっていますが、
何卒お許しくださいませ~。
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
ポチっと押して下さってありがとうございました~


2012.11.24(Sat):がっつり丼もの、ごはんもの(和食、洋食)
実は私ここ1か月ほど、精神的にディプレッションに
陥ってます。
お料理の記事を書くのとっても辛いんです。
ちょっと愚痴ってもいいかしら~。
「某有名お料理サイトとテレビ局のコラボのレシピ選手権」、
今まさにインターネットで投票真っ最中ですね。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
ここ数日更新が遅れてしまって、読者の方にもご訪問いただいた
ブロガーの皆さんにもご迷惑をかけて、本当にごめんなさい。
せっかく来ていただいたのに同じ記事ばかりで。。。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
「某有名お料理サイトとテレビ局のコラボのレシピ選手権」、
今まさにインターネットで投票真っ最中ですね。
実は私も一次選考30レシピに残っていたのです。
今年4月にブログを始めた私としては、初めての経験でしたので、
感激の頂点でした。
2次選考15レシピに残れば、
調理の様子をテレビ局で撮影するとのこと、
さっそく、日時予約メールを送りました。
お料理クラスのない土曜日なら、金曜の夜便で
バンコクを発てば撮影に間に合うと考えました。
交通費はテレビ局が負担して下さるとのこと。
ですが問題は、バンコクは日本から近いとはいえ一応海外。
でもバンコク- 羽田の国際線のチケットは、
実はさほど高額ではないので承諾していただけるのでは?
と期待してメールで確認を取りました。
待つこと数日、返ってきた答えは、NO でした。
はっきり、交通費が・・・、とかのお答ではなく、
ただ「ご意向にお答え出来なくて申し訳ありません」との
丁重なお返事。とても丁寧な文面での対応でした。
やっぱり~。
もちろん交通費のこともあると思いますし、
自分のレシピも及ばなかったこともあると思います。
連絡を受けたその時は、お料理クラスの準備中。
生徒さんが来られる時間まで一刻一秒を争って
準備を整えなくてはならないので
落胆している暇などありません。
その後、思い出すたびに涙があふれちゃって・・・。
Gen君には、「ほら~、まだ決まったわけじゃないのに
期待するからだよ~。」と諫められました。
正直言って、おばさんになってから悔しさや悲しさで
泣くってことあまりなくて、
ここ10年くらい泣いてません。
でも今回のことは精神的にすごく堪えました・・・。
今は若いお料理ブロガーさんが活躍する時代。
その方々にはまだまだ時間がたっぷり。
おばさんお料理ブロガーのこれからの時間の短さを
考えるとあせってしまうのです。
そして常々思っていることがまだあります。
レシピブログの皆さんのブログを訪問すると、
ぱっと目につくのが、その方の受賞レシピの数々。
私の目には、とっても光り輝いて見えます。
私も何かモニターさんになって、投稿したいと
思っても、応募資格は国内在住の方、となっています。
ではその商品を買って、レシピを作ろうと思っても
その新製品を買うことも出来ません。
買うことは出来なくても、せめてその雰囲気をイメージして
レシピを作り投稿しても、やはり、実際にその商品を
使っているわけではないので、現実味もなく、
それが画像からも伝わってしまいます。
日本在住のお料理ブロガーさん、
季節の食材も手に入るし、
各社のモニターにもなれるし、
有名レストランで食事して
すばらしいお料理も堪能できるし。。。
とってもうらやましいです。
では私はどこに投稿や応募したらいいの?
料理サイトのシーズンのレシピ募集などになら出来るのかな?
そういうところで頑張って行けばいいのですよね。
出来る範囲でやってはいるのですが、
何せ週4日のお料理クラスの買い出し、準備、後片付け、
配布レシピのなどなど、さらに家事。時間が足りない。
これはどのブロガーさんも同じだと思います。
皆さん、ほとんどの方が十分な睡眠が取れていないのでは
ないのですか?
私も平日は平均4時間。
ブログを更新した日は3時間くらいです。
金曜日の夜だけは6時間くらい、
土曜日の夜も日曜早朝の買い出しがあるので4時間くらいかな?
毎日、お疲れ顔で生徒さんに接しているのですが、
生徒さんはお若くてきれいなのでとっても恥ずかしいです。
そんな風にからだを酷使する中で、
料理サイトのすごい方々が応募するレシピに混じって
中途半端なレシピを応募しても賞を
取れるわけもなく・・・。
これって完全に、単なる愚痴ですよね。
もっと努力すれば道は開けるかもってわかってはいても、
ここんとこ、スランプで苦しいです。
でもブロガーさん皆それぞれ、
疲れや眠気との戦いってあると思うんです。
さらにレシピ発案苦悩などなど・・・。
なのに、
全く愚痴もこぼさずに、長期間に渡って
記事を毎日更新しているブロガーさんに
偉大な敬意を払いたいと思います。
皆さんはすごすぎる~!
レシピ選手権に出ている方々には、ぜひ頑張ってもらいたいです。
でも皆さん、お友達なのでどの方に投票していいのやら・・・。
でも、がんばって下さいね~♪ 期待してますよ~!
そのテレビも見られない自分がまたくやしいっ!
海外にお住まいのお料理ブロガーの方々、
同じ悩みをお持ちじゃないですか~?
最後まで、しょぼいお料理ブロガーの愚痴に
付き合っていただいて本当にありがとうございました。
重たい内容の記事になってしまいましたが、
皆さん、あんまり気にしないでね~。
無理にコメント下さらなくてもいいですからね~☆
聞いていただいただけで、気分が和らぎました。ほっ
落ち込んで自殺するような事はありませんから~(笑)
おばさんは強し!
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★
今日のステーキな肉でサクっとしょうゆ麹牛丼♪15分で
ですが、海外にいると、薄切り牛肉が欲しくても、
すぐに手に入らないことが多いんです。
で、ステーキ用のお肉を薄切りにして、
しょうゆ麹で下味をつけて使いました。
長く炒めすぎると、脂気のない海外の牛肉は
硬くなってしまいますので、
ささっと加熱するだけでOKです。
片栗粉も少々入っているので、おつゆに
とろみも出ますよ!
あっという間に1品完成。
今日はパプリカとエリンギを使いましたが、
もちろん玉ねぎやしめじでもOK!
おためし下さいね~!
ご飯がすすむ~!
もう。。。たまりませーん(≧∇≦)/~

★★★レシピ★★★
ステーキな肉でサクっとしょうゆ麹牛丼♪15分で完成
【材料】 (2人分)
牛肉(ステーキ用)・・・200g

A:
おろししょうが・・・小さじ1
酒・・・大さじ1
しょうゆ麹・・・大さじ1/2 *しょうゆでもOK
えりんぎ・・・100g
パプリカ・・・100g *日本のピーマンなら3個
B:
砂糖・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ3
片栗粉・・・小さじ1
【準備】
・牛肉はAで下味
・エリンギ 半分の長さに切り、 薄く切る
・ピーマン 1cm 幅に切る
【作り方】
1.エリンギとピーマンを炒め、牛肉も8割がた炒めたら
Bの合わせ調味料を回し入れて、片栗粉に火が通ったら出来上がり~。
ご飯に盛りつけて出来あがり~! 簡単すぎっ☆
【Tips】
赤身の牛肉はくれぐれも炒めすぎないように、やや赤いうちに
タレを絡めていきます。
明日は土曜日ですね~。
この週末もまた、ご家族と楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)

読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
ポチっと押して下さってありがとうございました~
関連レシピ:丼もの
ポチっと押すとリンクします♪
超カンタン♪ 鶏手羽揚げ のあんがらめ丼
15分でさくっと カットステーキ丼★兄 おねぇに逆ナンパ
サーモンとシャキシャキ玉ねぎのバター丼★なんでも「フツー」のGenくん
ステーキな肉でしょうゆ麹牛丼♪15分で★海外に住むお料理ブロガーの苦悩(涙)
陥ってます。
お料理の記事を書くのとっても辛いんです。
ちょっと愚痴ってもいいかしら~。
「某有名お料理サイトとテレビ局のコラボのレシピ選手権」、
今まさにインターネットで投票真っ最中ですね。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

ここ数日更新が遅れてしまって、読者の方にもご訪問いただいた
ブロガーの皆さんにもご迷惑をかけて、本当にごめんなさい。
せっかく来ていただいたのに同じ記事ばかりで。。。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
「某有名お料理サイトとテレビ局のコラボのレシピ選手権」、
今まさにインターネットで投票真っ最中ですね。
実は私も一次選考30レシピに残っていたのです。
今年4月にブログを始めた私としては、初めての経験でしたので、
感激の頂点でした。
2次選考15レシピに残れば、
調理の様子をテレビ局で撮影するとのこと、
さっそく、日時予約メールを送りました。
お料理クラスのない土曜日なら、金曜の夜便で
バンコクを発てば撮影に間に合うと考えました。
交通費はテレビ局が負担して下さるとのこと。
ですが問題は、バンコクは日本から近いとはいえ一応海外。
でもバンコク- 羽田の国際線のチケットは、
実はさほど高額ではないので承諾していただけるのでは?
と期待してメールで確認を取りました。
待つこと数日、返ってきた答えは、NO でした。
はっきり、交通費が・・・、とかのお答ではなく、
ただ「ご意向にお答え出来なくて申し訳ありません」との
丁重なお返事。とても丁寧な文面での対応でした。
やっぱり~。
もちろん交通費のこともあると思いますし、
自分のレシピも及ばなかったこともあると思います。
連絡を受けたその時は、お料理クラスの準備中。
生徒さんが来られる時間まで一刻一秒を争って
準備を整えなくてはならないので
落胆している暇などありません。
その後、思い出すたびに涙があふれちゃって・・・。
Gen君には、「ほら~、まだ決まったわけじゃないのに
期待するからだよ~。」と諫められました。
正直言って、おばさんになってから悔しさや悲しさで
泣くってことあまりなくて、
ここ10年くらい泣いてません。
でも今回のことは精神的にすごく堪えました・・・。
今は若いお料理ブロガーさんが活躍する時代。
その方々にはまだまだ時間がたっぷり。
おばさんお料理ブロガーのこれからの時間の短さを
考えるとあせってしまうのです。
そして常々思っていることがまだあります。
レシピブログの皆さんのブログを訪問すると、
ぱっと目につくのが、その方の受賞レシピの数々。
私の目には、とっても光り輝いて見えます。
私も何かモニターさんになって、投稿したいと
思っても、応募資格は国内在住の方、となっています。
ではその商品を買って、レシピを作ろうと思っても
その新製品を買うことも出来ません。
買うことは出来なくても、せめてその雰囲気をイメージして
レシピを作り投稿しても、やはり、実際にその商品を
使っているわけではないので、現実味もなく、
それが画像からも伝わってしまいます。
日本在住のお料理ブロガーさん、
季節の食材も手に入るし、
各社のモニターにもなれるし、
有名レストランで食事して
すばらしいお料理も堪能できるし。。。
とってもうらやましいです。
では私はどこに投稿や応募したらいいの?
料理サイトのシーズンのレシピ募集などになら出来るのかな?
そういうところで頑張って行けばいいのですよね。
出来る範囲でやってはいるのですが、
何せ週4日のお料理クラスの買い出し、準備、後片付け、
配布レシピのなどなど、さらに家事。時間が足りない。
これはどのブロガーさんも同じだと思います。
皆さん、ほとんどの方が十分な睡眠が取れていないのでは
ないのですか?
私も平日は平均4時間。
ブログを更新した日は3時間くらいです。
金曜日の夜だけは6時間くらい、
土曜日の夜も日曜早朝の買い出しがあるので4時間くらいかな?
毎日、お疲れ顔で生徒さんに接しているのですが、
生徒さんはお若くてきれいなのでとっても恥ずかしいです。
そんな風にからだを酷使する中で、
料理サイトのすごい方々が応募するレシピに混じって
中途半端なレシピを応募しても賞を
取れるわけもなく・・・。
これって完全に、単なる愚痴ですよね。
もっと努力すれば道は開けるかもってわかってはいても、
ここんとこ、スランプで苦しいです。
でもブロガーさん皆それぞれ、
疲れや眠気との戦いってあると思うんです。
さらにレシピ発案苦悩などなど・・・。
なのに、
全く愚痴もこぼさずに、長期間に渡って
記事を毎日更新しているブロガーさんに
偉大な敬意を払いたいと思います。
皆さんはすごすぎる~!
レシピ選手権に出ている方々には、ぜひ頑張ってもらいたいです。
でも皆さん、お友達なのでどの方に投票していいのやら・・・。
でも、がんばって下さいね~♪ 期待してますよ~!
そのテレビも見られない自分がまたくやしいっ!
海外にお住まいのお料理ブロガーの方々、
同じ悩みをお持ちじゃないですか~?
最後まで、しょぼいお料理ブロガーの愚痴に
付き合っていただいて本当にありがとうございました。
重たい内容の記事になってしまいましたが、
皆さん、あんまり気にしないでね~。
無理にコメント下さらなくてもいいですからね~☆
聞いていただいただけで、気分が和らぎました。ほっ
落ち込んで自殺するような事はありませんから~(笑)
おばさんは強し!
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★
今日のステーキな肉でサクっとしょうゆ麹牛丼♪15分で
ですが、海外にいると、薄切り牛肉が欲しくても、
すぐに手に入らないことが多いんです。
で、ステーキ用のお肉を薄切りにして、
しょうゆ麹で下味をつけて使いました。
長く炒めすぎると、脂気のない海外の牛肉は
硬くなってしまいますので、
ささっと加熱するだけでOKです。
片栗粉も少々入っているので、おつゆに
とろみも出ますよ!
あっという間に1品完成。
今日はパプリカとエリンギを使いましたが、
もちろん玉ねぎやしめじでもOK!
おためし下さいね~!
ご飯がすすむ~!
もう。。。たまりませーん(≧∇≦)/~

★★★レシピ★★★

【材料】 (2人分)
牛肉(ステーキ用)・・・200g

A:
おろししょうが・・・小さじ1
酒・・・大さじ1
しょうゆ麹・・・大さじ1/2 *しょうゆでもOK
えりんぎ・・・100g
パプリカ・・・100g *日本のピーマンなら3個
B:
砂糖・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ3
片栗粉・・・小さじ1
【準備】
・牛肉はAで下味
・エリンギ 半分の長さに切り、 薄く切る
・ピーマン 1cm 幅に切る
【作り方】
1.エリンギとピーマンを炒め、牛肉も8割がた炒めたら
Bの合わせ調味料を回し入れて、片栗粉に火が通ったら出来上がり~。
ご飯に盛りつけて出来あがり~! 簡単すぎっ☆
【Tips】
赤身の牛肉はくれぐれも炒めすぎないように、やや赤いうちに
タレを絡めていきます。
明日は土曜日ですね~。

この週末もまた、ご家族と楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
ポチっと押して下さってありがとうございました~

関連レシピ:丼もの
ポチっと押すとリンクします♪




2012.11.20(Tue):肉のおかず(和食、洋食)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
ごぼうとにんじんのハンバーグですが、とっても簡単なうえ、
100gのお肉でもごぼうとニンジンがたっぷり入るので
200gの特大バーグになってとってもボリューミー♪
玉ねぎを炒める手間もないので、FPがあれば、
あっという間にタネ完成(^-^)v
ターツァイの塩炒めを美味しく作る簡単な方法もご案内しますね~☆

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

昨日の早朝、6時に自宅を出て市場に寄って
パクチーともやしと中華麺を買ってから、
バンコク中心部へ向かっていた時、運転中、
まあ、渋滞の時ですが、写した画像です。


ちなみに今日のお料理は、中華アジアン、
坦坦麺と中華ちまきでした~★
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
ナンバープレートが1111、
こんなゾロ目の番号、日本じゃあまり見かけないんじゃないかと
思うんだけど、タイでは毎日のように見かけます。
4444ってのも少なくない!
日本だったらこの番号はないのじゃないかな~。
このナンバーの車には乗れない、怖いよね~。
でもタイ人は全然平気。
タイ語読みではスィー、日本語のシーにも似てますが、
死という言葉に関連はないので問題なし。
9999ってのも、タイの人が一番好きなナンバーかも。
9はガウって読みますが、前進するという意味があるので、
縁起の良い数字。
8888はペェートと読みますが、中国や日本では末広がりって
ことで人気はあると思うけど、
タイ人の間ではさほどではないよう。
一番嫌われるのは6666かしら?
6はホックと読みます。
ホック・・・こぼれる
ホックロム・・・転ぶ
などと、悪い意味の言葉と同じスペルなので、好かれない数字。
それでも、6666のゾロ目は見たことがあります。
好かれない6でもここまで揃うときれいですものね。
良い数字のナンバープレートは、オークションで
買えるようですよ。
ゾロ目の9999だったら、1000万バーツくらいするかも・・・
他の数字でも500万バーツとかって話も聞いたことがある。
良いナンバーだと、ベンツが買える位高いものもあるそう。
私の家だったら2軒以上買えるかも・・・。
でも、そこはお金持ちの人たちにしか分からない話。
庶民の生活をする私にはわかりませーん。
あ!でもタイのセレブのご一家にお嫁に行ってる友人のYさん、
彼女は日本人ですが、その彼女に聞いたら分かるかも。。。
今度聞いてみよっと!
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★
今日のごぼうのハンバーグですが、
200gの特大バーグで男子も満足です♡
赤身のひき肉を使えば、ダイエットにもなりますし、
たくさんのごぼうでお腹のお掃除も出来ますよ。
白いご飯に合う!合う!
もう。。。たまりませーん(≧∇≦)/~

★★★レシピ★★★
ごぼっとにんじんの黒胡椒ハンバーグ
このレシピは特大用ですので、やや大きめサイズでしたら、
一人分お肉80gで作ります。野菜もその割合で減らして下さい。
ちなみにゴボウ、ニンジンはお肉各の1/2量です。
このサイトのレシピは一人分ひき肉80gで作ってあります。参考にどうぞ!
ごぼうとにんじんの黒胡椒特大ハンバーグ by いくみはん
【材料】(特大2人分)
Aハンバーグだね
合挽肉・・・200g *豚ひき肉でもイケます☆
パン粉・・・1/4カップ
牛乳・・・大さじ1と1/2
ごぼうみじん・・・100g
にんじんみじん・・・100g
卵・・・1/2個
塩・・・少々
黒胡椒・・・やや多め
ターツァイ・・・100g
唐辛子・・・少々
塩こしょう・・・少々
白ごま・・・少々
B
砂糖・・・大さじ1/2
みりん ・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
しょうゆ ・・・大2
水 ・・・大さじ1

【ハンバーグの作り方】
1.パン粉と牛乳を合わせ軽く混ぜておきます。
ひき肉をボウルに入れ、粘りが出るまでよくこねます。
2.ごぼうの皮をこそぎ取り、斜めに切って水に3分ほどさらしたら
フードプロセッサーで細かくしたものをひき肉のボウルに入れます。
にんじんの皮を剥き、フードプロセッサーで細かくしてボウルに入れます。
他のAの材料も入れ、よくこね混ぜて2個のハンバーグに成型します。

3.フライパンに油を少々引き、ハンバーグを中弱火でじっくり
焼いていきます。蓋をせず、焦がさないように焼きます。
途中返して、中央を押してみて、透明な汁が出るまで焼きます。
焼けたら温めた皿に取り出しておきます。

4.フライパンの汚れをふき取り、Bのタレを入れて混ぜながら沸騰させます。
やや煮詰まったらハンバーグを戻し入れて、両面にソースを
からませ、お皿に取り出して、残りのソースをかけます。
白ごまをひねりながら振りかけます。
【青菜の塩炒めの作り方】
1.フライパンを強火にかけて油を引き、塩を一つまみ、
あればラード少々も入れたら青菜と唐辛子を入れて炒めます。

2.スープ大さじ1(水でもよい)をかけて炒めると火の通りが
速くなります。塩、コショウで味付けしてお皿に盛りつけます。
ハンバーグが黒胡椒を効かせるととってもスパイシーで
美味しくなりますよ~。
お子様は白い粉コショウでもよいですね。
青菜の炒めものはほんの少々のラードでとっても良い香りがして
美味しくなります
お試しくださいね。
少し大きい文字
明日は木曜日。
私の故郷では平地でも初雪が降ったようです。。
寒さの折り、風邪をひいている方も多いようです。
出来るだけ睡眠を十分に取って体調を整えて下さいね。
この週末もまた、ご家族と楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)

読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

ごぼうとにんじんのハンバーグですが、とっても簡単なうえ、
100gのお肉でもごぼうとニンジンがたっぷり入るので
200gの特大バーグになってとってもボリューミー♪
玉ねぎを炒める手間もないので、FPがあれば、
あっという間にタネ完成(^-^)v
ターツァイの塩炒めを美味しく作る簡単な方法もご案内しますね~☆

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

昨日の早朝、6時に自宅を出て市場に寄って
パクチーともやしと中華麺を買ってから、
バンコク中心部へ向かっていた時、運転中、
まあ、渋滞の時ですが、写した画像です。


ちなみに今日のお料理は、中華アジアン、
坦坦麺と中華ちまきでした~★
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
ナンバープレートが1111、
こんなゾロ目の番号、日本じゃあまり見かけないんじゃないかと
思うんだけど、タイでは毎日のように見かけます。
4444ってのも少なくない!
日本だったらこの番号はないのじゃないかな~。
このナンバーの車には乗れない、怖いよね~。
でもタイ人は全然平気。
タイ語読みではスィー、日本語のシーにも似てますが、
死という言葉に関連はないので問題なし。
9999ってのも、タイの人が一番好きなナンバーかも。
9はガウって読みますが、前進するという意味があるので、
縁起の良い数字。
8888はペェートと読みますが、中国や日本では末広がりって
ことで人気はあると思うけど、
タイ人の間ではさほどではないよう。
一番嫌われるのは6666かしら?
6はホックと読みます。
ホック・・・こぼれる
ホックロム・・・転ぶ
などと、悪い意味の言葉と同じスペルなので、好かれない数字。
それでも、6666のゾロ目は見たことがあります。
好かれない6でもここまで揃うときれいですものね。
良い数字のナンバープレートは、オークションで
買えるようですよ。
ゾロ目の9999だったら、1000万バーツくらいするかも・・・

他の数字でも500万バーツとかって話も聞いたことがある。
良いナンバーだと、ベンツが買える位高いものもあるそう。
私の家だったら2軒以上買えるかも・・・。

でも、そこはお金持ちの人たちにしか分からない話。
庶民の生活をする私にはわかりませーん。
あ!でもタイのセレブのご一家にお嫁に行ってる友人のYさん、
彼女は日本人ですが、その彼女に聞いたら分かるかも。。。
今度聞いてみよっと!
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★
今日のごぼうのハンバーグですが、
200gの特大バーグで男子も満足です♡
赤身のひき肉を使えば、ダイエットにもなりますし、
たくさんのごぼうでお腹のお掃除も出来ますよ。

白いご飯に合う!合う!
もう。。。たまりませーん(≧∇≦)/~

★★★レシピ★★★

このレシピは特大用ですので、やや大きめサイズでしたら、
一人分お肉80gで作ります。野菜もその割合で減らして下さい。
ちなみにゴボウ、ニンジンはお肉各の1/2量です。
このサイトのレシピは一人分ひき肉80gで作ってあります。参考にどうぞ!

【材料】(特大2人分)
Aハンバーグだね
合挽肉・・・200g *豚ひき肉でもイケます☆
パン粉・・・1/4カップ
牛乳・・・大さじ1と1/2
ごぼうみじん・・・100g
にんじんみじん・・・100g
卵・・・1/2個
塩・・・少々
黒胡椒・・・やや多め
ターツァイ・・・100g
唐辛子・・・少々
塩こしょう・・・少々
白ごま・・・少々
B
砂糖・・・大さじ1/2
みりん ・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
しょうゆ ・・・大2
水 ・・・大さじ1

【ハンバーグの作り方】
1.パン粉と牛乳を合わせ軽く混ぜておきます。
ひき肉をボウルに入れ、粘りが出るまでよくこねます。
2.ごぼうの皮をこそぎ取り、斜めに切って水に3分ほどさらしたら
フードプロセッサーで細かくしたものをひき肉のボウルに入れます。
にんじんの皮を剥き、フードプロセッサーで細かくしてボウルに入れます。
他のAの材料も入れ、よくこね混ぜて2個のハンバーグに成型します。


3.フライパンに油を少々引き、ハンバーグを中弱火でじっくり
焼いていきます。蓋をせず、焦がさないように焼きます。
途中返して、中央を押してみて、透明な汁が出るまで焼きます。
焼けたら温めた皿に取り出しておきます。

4.フライパンの汚れをふき取り、Bのタレを入れて混ぜながら沸騰させます。
やや煮詰まったらハンバーグを戻し入れて、両面にソースを
からませ、お皿に取り出して、残りのソースをかけます。
白ごまをひねりながら振りかけます。
【青菜の塩炒めの作り方】
1.フライパンを強火にかけて油を引き、塩を一つまみ、
あればラード少々も入れたら青菜と唐辛子を入れて炒めます。

2.スープ大さじ1(水でもよい)をかけて炒めると火の通りが
速くなります。塩、コショウで味付けしてお皿に盛りつけます。
ハンバーグが黒胡椒を効かせるととってもスパイシーで
美味しくなりますよ~。
お子様は白い粉コショウでもよいですね。
青菜の炒めものはほんの少々のラードでとっても良い香りがして
美味しくなります

少し大きい文字
明日は木曜日。
私の故郷では平地でも初雪が降ったようです。。
寒さの折り、風邪をひいている方も多いようです。
出来るだけ睡眠を十分に取って体調を整えて下さいね。
この週末もまた、ご家族と楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

2012.11.18(Sun):タイ料理(お肉系)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
ポチっと押していただいてとても嬉しく思っています

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今日、あ、昨日は土曜日、私の自宅の大掃除の日です。
平日は、まともに掃除が出来ておりません。
タイって埃が多いのよね。
床はタイルなので、歩くとサラサラします。
ざらざら~と言いたいところだけど、
サラサラくらいってことにしときます(笑)
日本も夏は窓を開けていると、
埃っぽいですよね。
でもバンコクはその5倍くらいの埃の量があると思う。
排気ガスや砂埃、うちの庭の土埃など・・・。
昔、お手伝いさんがいたこ頃はもちろん
毎日、モップで水ぶきしてもらってたけど、
今は全部自分たちです。
子供も大きくなったし、分担してお掃除。
と、言いたいところだけど、
でも土曜の朝って、大きい子は・・・起きてくるはずがない!
Daiお兄たまは、起こさないと午後2時でも3時でも寝てる。
寝る子は育つっていうけど、ご飯食べないで寝てるんだから、
それは無理!?
Daiお兄たま、身長はまあ175cmだけど体重は50kgほど。
以前、最初で最後なんだけど、一回だけ体脂肪計に乗った
ことがあったの。
で、Daiお兄たまが乗ったら、急にめまいして具合が悪くなったの。
体脂肪はって言うと、たったの5%だった。
最初は間違っているのかと思った
体脂肪5%なんて人いるのかな?ってね。
でも具合が悪くなったのは、どうしてか分からないけど、
あれは脂肪のなかを電流が流れる仕組みらしいのだけど、
体脂肪が少なすぎて電流が流れなくってどうかしちゃったのかしら?
どちらか、タニタの方とか、他ご存知の方がいらしたら、
教えて下さいね。
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
でね、今日は大掃除で昼ごはん作る暇がなかったので、
アリさんが、タイの米麺の油あえ麺(センヤイヘン)と
ムーサテを買って来たので、それを撮影

ムー・・・豚
サテ・・・イスラム風ターメリック味の串料理
イスラム人、またはイスラム系の人は豚はご法度だけれど、
中華系やタイの人たちが好きな豚に代えてしまって、
それが屋台料理として定着してしまったようです。
ソースは甘―いピーナッツソース。
付け合わせはきゅうりと紫玉ねぎのさっぱり酢のもの。
必ず、この両方がついて、気になるお値段は??
そのお店は、1本5バーツ、約13円でした。
アリさんは20本買って来たので、100バーツ。
バーツが2.5円として計算すると、250円くらいです。
日本の感覚だと安いけれど、貧しい人にとっては高いのかな?
でも最近のタイ人はけっこうリッチだから、
そういう人にとっては安いのかも。。。
美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
タイ語には、特に「ごちそうさま」って言葉はないけれど、
「もうお腹いっぱいです」=イム レーオって言葉で表します。
イム=お腹いっぱい
レーオ=もう(すでに)という意味です。
イム レーオ カー
(女性は終助詞カーを分尾につけます)

今日はお休み、くつろぎの日曜日です。
今日も一日楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
ポチっと押して下さってありがとうございました~
ポチっと押していただいてとても嬉しく思っています


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今日、あ、昨日は土曜日、私の自宅の大掃除の日です。
平日は、まともに掃除が出来ておりません。
タイって埃が多いのよね。
床はタイルなので、歩くとサラサラします。
ざらざら~と言いたいところだけど、
サラサラくらいってことにしときます(笑)
日本も夏は窓を開けていると、
埃っぽいですよね。
でもバンコクはその5倍くらいの埃の量があると思う。
排気ガスや砂埃、うちの庭の土埃など・・・。
昔、お手伝いさんがいたこ頃はもちろん
毎日、モップで水ぶきしてもらってたけど、
今は全部自分たちです。
子供も大きくなったし、分担してお掃除。
と、言いたいところだけど、
でも土曜の朝って、大きい子は・・・起きてくるはずがない!
Daiお兄たまは、起こさないと午後2時でも3時でも寝てる。
寝る子は育つっていうけど、ご飯食べないで寝てるんだから、
それは無理!?
Daiお兄たま、身長はまあ175cmだけど体重は50kgほど。
以前、最初で最後なんだけど、一回だけ体脂肪計に乗った
ことがあったの。
で、Daiお兄たまが乗ったら、急にめまいして具合が悪くなったの。
体脂肪はって言うと、たったの5%だった。
最初は間違っているのかと思った

体脂肪5%なんて人いるのかな?ってね。
でも具合が悪くなったのは、どうしてか分からないけど、
あれは脂肪のなかを電流が流れる仕組みらしいのだけど、
体脂肪が少なすぎて電流が流れなくってどうかしちゃったのかしら?
どちらか、タニタの方とか、他ご存知の方がいらしたら、
教えて下さいね。
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
でね、今日は大掃除で昼ごはん作る暇がなかったので、
アリさんが、タイの米麺の油あえ麺(センヤイヘン)と
ムーサテを買って来たので、それを撮影


ムー・・・豚
サテ・・・イスラム風ターメリック味の串料理
イスラム人、またはイスラム系の人は豚はご法度だけれど、
中華系やタイの人たちが好きな豚に代えてしまって、
それが屋台料理として定着してしまったようです。
ソースは甘―いピーナッツソース。
付け合わせはきゅうりと紫玉ねぎのさっぱり酢のもの。
必ず、この両方がついて、気になるお値段は??
そのお店は、1本5バーツ、約13円でした。
アリさんは20本買って来たので、100バーツ。
バーツが2.5円として計算すると、250円くらいです。
日本の感覚だと安いけれど、貧しい人にとっては高いのかな?
でも最近のタイ人はけっこうリッチだから、
そういう人にとっては安いのかも。。。
美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
タイ語には、特に「ごちそうさま」って言葉はないけれど、
「もうお腹いっぱいです」=イム レーオって言葉で表します。
イム=お腹いっぱい
レーオ=もう(すでに)という意味です。
イム レーオ カー
(女性は終助詞カーを分尾につけます)

今日はお休み、くつろぎの日曜日です。

今日も一日楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
ポチっと押して下さってありがとうございました~

2012.11.16(Fri):パスタいろいろ
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
雨季も終わって雨もほとんど、というか全く降らない乾季。
のはずが、結構雨が降る。温暖化のせいでしょうか。
冬なのに涼しくもないバンコクです。
今回は、5分でバター不使用ベシャメルソースを使って、
2種類のとろーり食感がおいしいグラタンを作りましたよ~。
汗をかかずにあっという間にベシャメルソース=ホワイトソースが完成
ダイエットにもよいですし、寒い日にはもってこいのメニューです。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

タイ人の美容院は、水シャンプーが基本。
エアコン効いたところで、頭に水をかけられると、
それは冷やっとして、やっぱ寒いです
だから私はタイ人経営の美容院へ行くと、シャンプーする前に、
「お湯ある?」って聞いて、シャンプーはお湯にしてもらってる。
ぬるいけど、とりあえず温水(^人^)
先日、スクンビットの美容院にカットに行ったのね。
その時のお話。
日本人経営の美容院だから、ぬるめの温水でシャンプーして
くれるのが普通。
だからお湯のことは言わなかったの。
もちろんお湯は使ってはくれたのだけれど、水を出すその瞬間から
私の頭に向かって勢いよくかけてくる。
「おいおい、まだお湯になってないよ~。」って言いたいけど、
まあ、我慢。
すぐにお湯になるんだから。
でも、同じことを水を出すたびにするからその度に
頭から全身まで、冷や冷やした~{{(>-<)}}
タイ人のお客さんは「水シャンプーが気持ちいい」って
言う人が多いから、彼らにとっては「それっぽっちのこと」と
思うかもしれないけど、
やっぱり、お湯シャンプーに慣れた日本人にとっては酷だよね。
シャンプーしてくれるおねーさんは、そんなことは全く意に介さず、
淡々と冷・温リピート攻撃してくる。
いちいちお湯が、冷・温・冷・温・冷・温になるのは、
私がいくらアジアン生活に柔軟で順応性があっても
辛いものがありました~
かと言って、そこまで細かいことを注意するのも嫌だしね・・・。
彼女にしたら、「お湯使ってるじゃない!」って
言い分だと思うので、ここは言わずに我慢しました。
冷たいならずっと冷たい方がよかったかも。
ちなみにアリさんは、水シャンプーが気持ちいいので、
美容師さんにされるがまま、水で洗ってもらっているそうです。
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★

塩麹で柔らかつるんのサーモンとアボカドの組み合わせは
最高です♡
焼いた鮭をほぐして使ってもいいですよ。
バター不使用ベシャメルソース、カロリーも低くて
胃にももたれません。
体重を気にしている方にも最適です。
物足りない方は好きなだけバターを入れて下さい^^
アボカドと塩麹サーモンの美味しさを堪能して下さいね。

グラナパダーノと2色リーフのサラダ
★★★レシピ★★★
アボカドと塩麹サーモンのとろーりグラタン
【材料】(2人分)
サーモン・・2切れ
塩麹・・・大さじ1
アボカド・・・1個
エリーケ・・・100~120g *今回はエリーケ(フジッり)を使用
塩・胡椒・・・少々
パルメザンチーズ・・・少々
パセリみじん・・・少々
【準備】
1.生サーモンの切り身に塩麹を塗りつけて1時間以上おきます。
(一晩おくとさらに柔らかく)
皮や骨を取り、一口大にカットしてフライパンで焼いて取り出しておきます。
2.エリーケは沸騰した湯に塩とともに入れて表示時間より1分早く
上げて水切りし、オリーブオイルを一たらしして混ぜておきます。
3.下記のバター不使用ベシャメルソースの作り方を参照して作っておきます。
【とろーりグラタンの作り方】
1.アボカドを一口大に切り、出来たベシャメルソースにサーモンと
ともに混ぜて、塩コショウで味を整え、バターを塗った耐熱皿に入れます。
2.パルメザンチーズをかけて、220度の余熱済みオーブンで
13分ほど焼いて、チーズにほど良い焦げ目がつけば出来上がり。
おこのみでパセリみじんを振ります。
★★★レシピ★★★
バター不使用ベシャメルソースの作り方
【材料】グラタン(2人分)
薄力粉・・・すりきり大さじ4(=40g)*とろとろのゆるめが好きな方は36gでよいです
牛乳①・・・50cc
牛乳②・・・350cc
A:ナツメッグ(あれば)・・・一振り
A:ベイリーフ・・・1/2枚
A:塩・・・小さじ1/4
A:胡椒・・・少々
A:コンソメ顆粒・・・少々 (お好みで入れます)
【ベシャメルソースの作り方】
1.小麦粉を茶こしなどで鍋に振るい入れたら、牛乳①を加え、
小さな泡だて器を使ってダマがなくなるまでよく混ぜ溶かします。

牛乳②もすべて入れてよく混ぜます。
2.Aの調味料も入れ、中火にかけて絶えず底が焦げ付かぬように
耐熱ゴムベラで混ぜながら沸騰させる。(沸騰まで約1分半~2分くらい)
出来上がりです。
*お好みで、バターを小さじ1ほど落し入れ、溶けたら出来上がり。
*粉は必ずふるい入れて下さいね。
☆ レンジ加熱の場合は、加熱中吹き上がるので、2倍以上入る大きめの耐熱容器に入れ、
ラップをし600Wの強さで4分、出して混ぜてラップを取り2分ほど加熱します。
ラップをはずす時の蒸気のやけどに注意して下さい。
この「バター不使用ベシャメルソース」を応用すれば、
ドリアやシチューなど、いろいろなお料理が汗もかかずに
作れますよ!
お試し下さいね~。
今日は金曜日ですね~。
寒さの折り、風邪をひいている方も多いようです。
皆さんのまわりではいかがですか?
睡眠を十分に取って体調を整えて、今週末もまた、
楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)

読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

雨季も終わって雨もほとんど、というか全く降らない乾季。
のはずが、結構雨が降る。温暖化のせいでしょうか。
冬なのに涼しくもないバンコクです。

今回は、5分でバター不使用ベシャメルソースを使って、
2種類のとろーり食感がおいしいグラタンを作りましたよ~。
汗をかかずにあっという間にベシャメルソース=ホワイトソースが完成

ダイエットにもよいですし、寒い日にはもってこいのメニューです。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

タイ人の美容院は、水シャンプーが基本。
エアコン効いたところで、頭に水をかけられると、
それは冷やっとして、やっぱ寒いです

だから私はタイ人経営の美容院へ行くと、シャンプーする前に、
「お湯ある?」って聞いて、シャンプーはお湯にしてもらってる。
ぬるいけど、とりあえず温水(^人^)
先日、スクンビットの美容院にカットに行ったのね。

その時のお話。
日本人経営の美容院だから、ぬるめの温水でシャンプーして
くれるのが普通。
だからお湯のことは言わなかったの。
もちろんお湯は使ってはくれたのだけれど、水を出すその瞬間から
私の頭に向かって勢いよくかけてくる。
「おいおい、まだお湯になってないよ~。」って言いたいけど、
まあ、我慢。

すぐにお湯になるんだから。
でも、同じことを水を出すたびにするからその度に
頭から全身まで、冷や冷やした~{{(>-<)}}
タイ人のお客さんは「水シャンプーが気持ちいい」って
言う人が多いから、彼らにとっては「それっぽっちのこと」と
思うかもしれないけど、
やっぱり、お湯シャンプーに慣れた日本人にとっては酷だよね。
シャンプーしてくれるおねーさんは、そんなことは全く意に介さず、
淡々と冷・温リピート攻撃してくる。
いちいちお湯が、冷・温・冷・温・冷・温になるのは、
私がいくらアジアン生活に柔軟で順応性があっても
辛いものがありました~

かと言って、そこまで細かいことを注意するのも嫌だしね・・・。
彼女にしたら、「お湯使ってるじゃない!」って
言い分だと思うので、ここは言わずに我慢しました。
冷たいならずっと冷たい方がよかったかも。
ちなみにアリさんは、水シャンプーが気持ちいいので、
美容師さんにされるがまま、水で洗ってもらっているそうです。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★

塩麹で柔らかつるんのサーモンとアボカドの組み合わせは
最高です♡
焼いた鮭をほぐして使ってもいいですよ。
バター不使用ベシャメルソース、カロリーも低くて
胃にももたれません。
体重を気にしている方にも最適です。
物足りない方は好きなだけバターを入れて下さい^^
アボカドと塩麹サーモンの美味しさを堪能して下さいね。

グラナパダーノと2色リーフのサラダ
★★★レシピ★★★

【材料】(2人分)
サーモン・・2切れ
塩麹・・・大さじ1
アボカド・・・1個
エリーケ・・・100~120g *今回はエリーケ(フジッり)を使用
塩・胡椒・・・少々
パルメザンチーズ・・・少々
パセリみじん・・・少々
【準備】
1.生サーモンの切り身に塩麹を塗りつけて1時間以上おきます。
(一晩おくとさらに柔らかく)
皮や骨を取り、一口大にカットしてフライパンで焼いて取り出しておきます。
2.エリーケは沸騰した湯に塩とともに入れて表示時間より1分早く
上げて水切りし、オリーブオイルを一たらしして混ぜておきます。
3.下記のバター不使用ベシャメルソースの作り方を参照して作っておきます。
【とろーりグラタンの作り方】
1.アボカドを一口大に切り、出来たベシャメルソースにサーモンと
ともに混ぜて、塩コショウで味を整え、バターを塗った耐熱皿に入れます。
2.パルメザンチーズをかけて、220度の余熱済みオーブンで
13分ほど焼いて、チーズにほど良い焦げ目がつけば出来上がり。
おこのみでパセリみじんを振ります。
★★★レシピ★★★

【材料】グラタン(2人分)
薄力粉・・・すりきり大さじ4(=40g)*とろとろのゆるめが好きな方は36gでよいです
牛乳①・・・50cc
牛乳②・・・350cc
A:ナツメッグ(あれば)・・・一振り
A:ベイリーフ・・・1/2枚
A:塩・・・小さじ1/4
A:胡椒・・・少々
A:コンソメ顆粒・・・少々 (お好みで入れます)
【ベシャメルソースの作り方】
1.小麦粉を茶こしなどで鍋に振るい入れたら、牛乳①を加え、
小さな泡だて器を使ってダマがなくなるまでよく混ぜ溶かします。


牛乳②もすべて入れてよく混ぜます。
2.Aの調味料も入れ、中火にかけて絶えず底が焦げ付かぬように
耐熱ゴムベラで混ぜながら沸騰させる。(沸騰まで約1分半~2分くらい)
出来上がりです。
*お好みで、バターを小さじ1ほど落し入れ、溶けたら出来上がり。
*粉は必ずふるい入れて下さいね。
☆ レンジ加熱の場合は、加熱中吹き上がるので、2倍以上入る大きめの耐熱容器に入れ、
ラップをし600Wの強さで4分、出して混ぜてラップを取り2分ほど加熱します。
ラップをはずす時の蒸気のやけどに注意して下さい。
この「バター不使用ベシャメルソース」を応用すれば、
ドリアやシチューなど、いろいろなお料理が汗もかかずに
作れますよ!

お試し下さいね~。
今日は金曜日ですね~。

寒さの折り、風邪をひいている方も多いようです。
皆さんのまわりではいかがですか?
睡眠を十分に取って体調を整えて、今週末もまた、
楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

2012.11.14(Wed):パスタいろいろ
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

昨日のお料理クラスは、イタリアンAコースでした。
メニューはイタリアンばかりじゃないのだけれど・・・;^_^A
生徒さんは12名様、赤ちゃんや小さなお子さん連れの方が、
3名様いらして、それはとても賑やかでした~♪
抱っこひもでおんぶや抱っこしながら・・・、
と言っても火を使ったりするわけではないので心配は
いりません。
諸事情で出来るだけ早い解散をするので、
生徒さんには、食材を各自お持ち帰りいただき、
その日のうちにご自宅で作っていただくようになっているのです(^-^)☆

にほんブログ村。こちらも地道にがんばっています。
クリックして戻っていただければランキングに反映されます。
その日のメニューは、
おもてなしロールキャベツ
マッシュルームとアスパラのベジカルボナーラ
ブルーベリー&ストロベリーソースのブランマンジェ
の3品でした。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
先日の記事で、Gen君が、お食事を作った私に対して
暴言を吐いたお話を書いたのですけど、覚えてますか?
その記事
ほぐした鮭をリメイク♪サーモンの旨みトマトソースパスタ★ママの料理でおいしいのは・・・だけ!?
その続きがあるんです。
その日はアリさんも不在、学校から帰ってきた彼に
カルボナーラを作りました。^m^ むふふ
さて、その反応は?
私は何も言いたくないので、普通に接してコメントを
要求するようなことは言わなかったの。
私がせっせと作っていると、Gen君自らこう言ったのでした。
「ママの料理のなかで、一番美味しいのは・・・」
「パスタだね。」
私の心中・・・ニッコリ~(^-^)v
この間の失言を反省したらしい。 ^m^ うふふ
あの、
「ママの料理のなかで、美味しいのは・・・パスタだけだね。」
その後、いろいろ話しましたよ。
その時も、まあ素直に「わかった」って言ってました。
何事に対しても鈍感になるな!ってね。
作ってくれた人への思いやり
人に物を言う時には言葉を選ぶこと
感謝の気持ちをすべてに対して持つこと
などなど。
あの失言の失敗があったからこそ、気づいた事。
もちろん、わかってはいることだけど、
親しい間柄なのでつい言ってしまったのだと思うけど、
ブログ仲間のCozyさんやMiyaさんがコメントでおっしゃった
ように、将来お嫁さんに対してそんなこと言うような事があったら、
相手がとっても傷付きますよね。
やっぱり一度失敗するって言うのは、大事なことですね。
それがあったからこそ、次は気を付けて物事を改善できるのですから。
私だって、時には子供に対して暴言を吐いていることが
あるかと思う。
反省、反省 \(-_-;)
Gen君、ひとつ大人になってくれた。
とっても母はうれしいゾよ!
ところで、この記事の後半、字が大きくなってしまって、
私のPCの力じゃ直せないのです。
いろいろやってみたんだけど、もう諦めた~。スミマセン。
今日は週の中日、水曜日ですね~
何事に対しても、失敗しても悔やまず、成功に結びつけましょ。
体調を整えて、よい一日をお過ごしくださいね~。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)

読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています


昨日のお料理クラスは、イタリアンAコースでした。
メニューはイタリアンばかりじゃないのだけれど・・・;^_^A
生徒さんは12名様、赤ちゃんや小さなお子さん連れの方が、
3名様いらして、それはとても賑やかでした~♪
抱っこひもでおんぶや抱っこしながら・・・、
と言っても火を使ったりするわけではないので心配は
いりません。
諸事情で出来るだけ早い解散をするので、
生徒さんには、食材を各自お持ち帰りいただき、
その日のうちにご自宅で作っていただくようになっているのです(^-^)☆

にほんブログ村。こちらも地道にがんばっています。
クリックして戻っていただければランキングに反映されます。
その日のメニューは、
おもてなしロールキャベツ
マッシュルームとアスパラのベジカルボナーラ
ブルーベリー&ストロベリーソースのブランマンジェ
の3品でした。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
先日の記事で、Gen君が、お食事を作った私に対して
暴言を吐いたお話を書いたのですけど、覚えてますか?
その記事
ほぐした鮭をリメイク♪サーモンの旨みトマトソースパスタ★ママの料理でおいしいのは・・・だけ!?
その続きがあるんです。
その日はアリさんも不在、学校から帰ってきた彼に
カルボナーラを作りました。^m^ むふふ
さて、その反応は?
私は何も言いたくないので、普通に接してコメントを
要求するようなことは言わなかったの。
私がせっせと作っていると、Gen君自らこう言ったのでした。
「ママの料理のなかで、一番美味しいのは・・・」
「パスタだね。」

私の心中・・・ニッコリ~(^-^)v
この間の失言を反省したらしい。 ^m^ うふふ
あの、
「ママの料理のなかで、美味しいのは・・・パスタだけだね。」
その後、いろいろ話しましたよ。
その時も、まあ素直に「わかった」って言ってました。
何事に対しても鈍感になるな!ってね。
作ってくれた人への思いやり
人に物を言う時には言葉を選ぶこと
感謝の気持ちをすべてに対して持つこと
などなど。
あの失言の失敗があったからこそ、気づいた事。
もちろん、わかってはいることだけど、
親しい間柄なのでつい言ってしまったのだと思うけど、
ブログ仲間のCozyさんやMiyaさんがコメントでおっしゃった
ように、将来お嫁さんに対してそんなこと言うような事があったら、
相手がとっても傷付きますよね。
やっぱり一度失敗するって言うのは、大事なことですね。
それがあったからこそ、次は気を付けて物事を改善できるのですから。
私だって、時には子供に対して暴言を吐いていることが
あるかと思う。
反省、反省 \(-_-;)
Gen君、ひとつ大人になってくれた。
とっても母はうれしいゾよ!
ところで、この記事の後半、字が大きくなってしまって、
私のPCの力じゃ直せないのです。
いろいろやってみたんだけど、もう諦めた~。スミマセン。
今日は週の中日、水曜日ですね~

何事に対しても、失敗しても悔やまず、成功に結びつけましょ。
体調を整えて、よい一日をお過ごしくださいね~。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

2012.11.11(Sun):タイ料理(お魚系)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
今日はいつも食べているサンマ、いろんな調理法があるけれど、
飽きが来ちゃって、今度はどう調理しようかって
考えますよね。
とっても簡単においしく出来るタイ料理なんですけれど、
ちょっと聞いて下さいな、奥さま

にほんブログ村。こちらも地道にがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

先日はタイも涼しくなったと言ったけれど、やっぱり
夜はもちろんエアコンなしでは眠れません。
昼間自宅にいる時は出来るだけつけないようにしてますが、
お昼に温かい料理などにするとどうしても食べる時には
つけちゃいますね。
でもほとんど雨も降らないので、お洗濯ものは乾きがいいです。
雨季より空気も乾燥しています。
アリさんのおニューの黒のユニクロのジーンズ。
洗っていて思い出したのが、一昨日にあったお話。
私が先日、一人で一時帰国をして日本から帰る時に、
家族にお土産を買ってなかったのを思い出して、
今はどこにでも店舗のあるユニクロのジーンズを
皆に買ったんです。
実は我が家の近所のデパート、ザモールにも
数階にわたる大店舗がオープンしたばかり。
別に日本から重たい思いして持って来なくてもよいのだけれど、
お土産に買って来たんです。
ちなみにアリさんにとっては初めての1本、
スキニーフィットジーンズを選んだのです。
本人は「おじさんなのにぴったりめで若すぎる!」と
言いながらまんざらでもない様子
だって以前から息子のスキニーフィットジーンズを
やたら欲しがっていたので、実際に買ってきたら
若すぎる!って自分でいうんだよね。
試着してみたら、彼は脚が細いから(お腹はすごいけど)
思ったよりgood!
私が「けっこういけてるよ!大丈夫だよ!」って言ったら、
気をよくしたのか、腰を振ってしんちゃんみたいに踊り出した。
で、そのあと急にジーンズをスパっとひざ上までおろして
見せるんです。「これ!これ!」って言いながら・・・。
私・・・(〃∀〃)
下着丸見えで、それもすぐ手前ではGen君がPC
やっているのに・・・。
「えっ!?なに!?見てほしいの!?」(◎o◎)
そしてもう一度、ジーンズを持ち上げてみてから
同じようにまたスパっと下げて、「これ!これ!」って・・・。
私はてっきり、彼が若い子のスキニーフィットジーンズが
似合って嬉しくってセクシーな姿を見せたくなったのかな?
と思ったんだけど、実のところはこんなことだったの。
アリさんが
「ほら、黙ってるとすとんと落ちて下がってしまう。
ウエストが大きいんだよ。」
なあんだ、そういうこと!
それを言うために露出魔みたいに
やってみせただけだったんです。
でも一瞬、意味不明で驚いちゃった。
こんな行動、もし年頃の娘がいたら、絶対嫌われてるよね
Gen君は待ったく意にかいさず淡々とPC ゲームを
していましたので、目撃者は私だけ。
あ~!余計なもの見せられた。ちゃんちゃん♪
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
今日のタイ風のお魚料理ですが、タイでは普通スズキなどを
使って、蒸して作るお料理をちょっぴりアレンジしました。
サンマは普通に焼いて、合わせダレを作ってかけるだけ、
さんまの強い匂いも消えてさっぱりといただけます。
エスニックで美味しいですよ~
みじん切りにんにくはたっぷりとご用意くださいね。
生にんにくなので、週末に食べるといいかも・・・。
タイ人はもちろんソムタムなどの生にんにく、Everydayです。
みんなで食べりゃ怖くない!
冷蔵庫のにんにく消費レシピにもぴったりですよ♫
昨夜の夕食は、
✱棒だらと大根の煮込み
親しくしている生徒さんから頂いた山形の棒だらの甘露煮。
それを使ってお揚げと高野豆腐と一緒にあっさりと煮込みました。
懐かしいお味、とても美味しかったです。

✱タイ風海苔と豆腐のスープ
タイではお肉のスープに乾燥岩のりを使います。
今日はカツオだしで作りました。

✱ 長いもの生ハムロール梅マヨソース
以前にアップした火を使わない簡単メニューです。
記事はこちらから↓
長いもの生ハムロール梅マヨソース

こちらのお料理、いつもコメントを下さるヨッシーさんが
以前に作って下さっていたのですが、
ご紹介が遅くなってしまいました。
ヨッシーさんの記事はこちらから↓
長芋の生ハムロール梅マヨソース☆ごちそうさまレシピ|美的★野菜の知恵袋♪

★★★レシピ★★★
焼きサンマのタイ風♪ピリ辛ライムにんにく風味
【材料】(1人分)
サンマ・・1尾
パクチー・・・散らす分少々(あれば)
A
にんにく・・・大2かけ
生唐辛子・・・小3本
B
マナーオ汁・・・大さじ2
ナンプラー・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1/3
【作り方】
1.サンマに塩を塗って焼きます。
2.Aをみじん切りにしておきます。
3.マナーオは絞ってナンプラー、砂糖と合わせて
焼いたサンマにかけて食します。

【Tips】
*レモン汁やポッカレモンで代用出来ますよ。
*唐辛子は出来るだけ細かく切りますが、指で触らないように切ります。
唐辛子を切った指で他の皮膚をさわると大変なことになります(;д;)
ちなみに、タイでこのスズキのマナーオナンプラー蒸しは、
plaa kraphoŋ khăaw nɯ̀ŋ manaaw
スズキ ................蒸す......マナーオ
このようなお料理名です。
シーフードを扱うタイ料理店ならほぼどこの店にも
あります。 注文してみるといいですよ!
タイやスズキではなくって、
タイでスズキの蒸しものを食べるってことデス( ・д-☆
今日は日曜日ですね~。
お休みに風邪などをひくことも多いので、お体に気をつけて、
今日もまた楽しい時をお過ごしくださいね~。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

今日はいつも食べているサンマ、いろんな調理法があるけれど、
飽きが来ちゃって、今度はどう調理しようかって
考えますよね。
とっても簡単においしく出来るタイ料理なんですけれど、
ちょっと聞いて下さいな、奥さま


にほんブログ村。こちらも地道にがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

先日はタイも涼しくなったと言ったけれど、やっぱり
夜はもちろんエアコンなしでは眠れません。
昼間自宅にいる時は出来るだけつけないようにしてますが、
お昼に温かい料理などにするとどうしても食べる時には
つけちゃいますね。
でもほとんど雨も降らないので、お洗濯ものは乾きがいいです。
雨季より空気も乾燥しています。
アリさんのおニューの黒のユニクロのジーンズ。
洗っていて思い出したのが、一昨日にあったお話。
私が先日、一人で一時帰国をして日本から帰る時に、
家族にお土産を買ってなかったのを思い出して、
今はどこにでも店舗のあるユニクロのジーンズを
皆に買ったんです。
実は我が家の近所のデパート、ザモールにも
数階にわたる大店舗がオープンしたばかり。
別に日本から重たい思いして持って来なくてもよいのだけれど、
お土産に買って来たんです。
ちなみにアリさんにとっては初めての1本、
スキニーフィットジーンズを選んだのです。
本人は「おじさんなのにぴったりめで若すぎる!」と
言いながらまんざらでもない様子

だって以前から息子のスキニーフィットジーンズを
やたら欲しがっていたので、実際に買ってきたら
若すぎる!って自分でいうんだよね。
試着してみたら、彼は脚が細いから(お腹はすごいけど)
思ったよりgood!
私が「けっこういけてるよ!大丈夫だよ!」って言ったら、
気をよくしたのか、腰を振ってしんちゃんみたいに踊り出した。
で、そのあと急にジーンズをスパっとひざ上までおろして
見せるんです。「これ!これ!」って言いながら・・・。
私・・・(〃∀〃)
下着丸見えで、それもすぐ手前ではGen君がPC
やっているのに・・・。
「えっ!?なに!?見てほしいの!?」(◎o◎)
そしてもう一度、ジーンズを持ち上げてみてから
同じようにまたスパっと下げて、「これ!これ!」って・・・。
私はてっきり、彼が若い子のスキニーフィットジーンズが
似合って嬉しくってセクシーな姿を見せたくなったのかな?
と思ったんだけど、実のところはこんなことだったの。
アリさんが
「ほら、黙ってるとすとんと落ちて下がってしまう。
ウエストが大きいんだよ。」
なあんだ、そういうこと!
それを言うために露出魔みたいに
やってみせただけだったんです。
でも一瞬、意味不明で驚いちゃった。
こんな行動、もし年頃の娘がいたら、絶対嫌われてるよね

Gen君は待ったく意にかいさず淡々とPC ゲームを
していましたので、目撃者は私だけ。
あ~!余計なもの見せられた。ちゃんちゃん♪
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
今日のタイ風のお魚料理ですが、タイでは普通スズキなどを
使って、蒸して作るお料理をちょっぴりアレンジしました。
サンマは普通に焼いて、合わせダレを作ってかけるだけ、
さんまの強い匂いも消えてさっぱりといただけます。
エスニックで美味しいですよ~

みじん切りにんにくはたっぷりとご用意くださいね。
生にんにくなので、週末に食べるといいかも・・・。
タイ人はもちろんソムタムなどの生にんにく、Everydayです。
みんなで食べりゃ怖くない!
冷蔵庫のにんにく消費レシピにもぴったりですよ♫
昨夜の夕食は、
✱棒だらと大根の煮込み
親しくしている生徒さんから頂いた山形の棒だらの甘露煮。
それを使ってお揚げと高野豆腐と一緒にあっさりと煮込みました。
懐かしいお味、とても美味しかったです。

✱タイ風海苔と豆腐のスープ
タイではお肉のスープに乾燥岩のりを使います。
今日はカツオだしで作りました。

✱ 長いもの生ハムロール梅マヨソース
以前にアップした火を使わない簡単メニューです。
記事はこちらから↓
長いもの生ハムロール梅マヨソース

こちらのお料理、いつもコメントを下さるヨッシーさんが
以前に作って下さっていたのですが、
ご紹介が遅くなってしまいました。
ヨッシーさんの記事はこちらから↓
長芋の生ハムロール梅マヨソース☆ごちそうさまレシピ|美的★野菜の知恵袋♪

★★★レシピ★★★

【材料】(1人分)
サンマ・・1尾
パクチー・・・散らす分少々(あれば)
A
にんにく・・・大2かけ
生唐辛子・・・小3本
B
マナーオ汁・・・大さじ2
ナンプラー・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1/3
【作り方】
1.サンマに塩を塗って焼きます。
2.Aをみじん切りにしておきます。
3.マナーオは絞ってナンプラー、砂糖と合わせて
焼いたサンマにかけて食します。

【Tips】
*レモン汁やポッカレモンで代用出来ますよ。
*唐辛子は出来るだけ細かく切りますが、指で触らないように切ります。
唐辛子を切った指で他の皮膚をさわると大変なことになります(;д;)
ちなみに、タイでこのスズキのマナーオナンプラー蒸しは、
plaa kraphoŋ khăaw nɯ̀ŋ manaaw
スズキ ................蒸す......マナーオ
このようなお料理名です。
シーフードを扱うタイ料理店ならほぼどこの店にも
あります。 注文してみるといいですよ!
タイやスズキではなくって、
タイでスズキの蒸しものを食べるってことデス( ・д-☆
今日は日曜日ですね~。

お休みに風邪などをひくことも多いので、お体に気をつけて、
今日もまた楽しい時をお過ごしくださいね~。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

2012.11.09(Fri):パスタいろいろ
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
ここタイでも、朝晩は涼しくなってきました。
朝方はエアコンが寒くて目が覚めるのです。
雨季も終わりに近づき、冬の到来!一番好きな季節。
それでも昼間は日差しが強いので、やっぱり暑いタイランドです。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今週の月曜日にイタリアンのクラスがあって、メニューは、
チキンの煮込みとリングイネのペスカトーレ、
抹茶プリンでした。
これはその時に撮影したもの。

その日の夕食は、Gen君と二人だけでしたので、
残りのトマトソースを使ってリングイネのペスカトーレにしました。
渋滞の中、バスのなかで立ったまま、小1時間をかけて
帰ってきた彼。
お腹を空かしてたので、いつも私が禁止している食べ方で
パスタをずるずるおそばのように大音量ですすりながら、
おいしそうに一気食い(゜□゜)
そして一言。
「ママの料理のなかで、美味しいのは・・・」
って言うから、美味しいのは? え? 何?
と期待して耳をかたむけたら、
「パスタだけだね。」
(T□T) ガ~ン 信じられない発言。
今まで、いつでも初めて美味しいものを食べた時は、
大騒ぎしてグッチのように、くらくらしていたくせに・・・。
ほぼ毎日、外食のような美味しいものを食べさせている母に
対してなんという言い草だ!くやしーっ! “o(><)o”
お料理クラスをはじめてからもう10年以上、
子供には出来るだけ美味しいものをと、
一生懸命作って来たのに、それがアダとなって
いつのまにか食事に贅沢になっていたんだ~。
毎日、納豆だけやっときゃ良かった。
アリさんのタイめしのオンパレードの方が
良かったかも・・・
で、そんな時にはいつもGen君に言っているのですが、
「口は災いのもと、言葉には気をつけなさい。」
「美味しいものを作ってくれる人に感謝の意を表さないと、
あすからカイチアウ(タイの油ジュクジュク吸った卵焼き)
の毎日だからねっ!」
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
いつものサーモンのパスタはウリームソースが中心なんだけど、
今回はトマトソースと合わせてみました。
焼いた鮭をほぐして使ってもいいですよ。
その場合は、オリーブオイルやチーズを増やすと
コクがアップします♡
サーモンの旨みがトマトの酸味と相混じって、
美味しーいっ!
★★★レシピ★★★
ほぐした鮭をリメイク♪サーモンの旨みトマトソースパスタ
【材料】(2人分)
A
パスタ・・160g *今回は野菜混ぜ込みエリーケ(フリッジ)を使用
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル①・・・大さじ1
にんにく・・・ 1片
唐辛子・・・小1本
焼き鮭(粗くほぐしたもの)・・・150g
トマトソース・・・240g
白ワイン・・・60cc
黒こしょう・・・少々
エキストラヴァージンオリーブオイル②・・・大さじ1~
グラナパダーノ(パルメザンでもよい)・・・少々
【準備】
・にんにくは たて薄切りにし、中の芽を取り除く
・唐辛子は 半分に折って種を除く
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と、
水1Lにつき大さじ1/2弱の塩を深鍋に入れて沸かし始める。
沸騰した湯にパスタを入れ、よくほぐし、指定時間の2分前まで
強火でゆでる。
【作り方】
1.フライパンにオリーブオイル①を入れ、にんにくと唐辛子を入れて弱火
じっくり温めてよい香りがし、色づいたらにんにくは捨て、唐辛子は取りおく。
2.鮭を入れてほぐし炒めたらトマトソースを入れて
白ワインを入れて沸騰させたらゆで汁を少々入れて
やや煮詰まったらソースの出来上がり。
3.パスタのタイマーが鳴る直前にフライパンに火をつけて(弱火)
ソースを温めておき、茹で上ったパスタを入れてよく混ぜ合わせ、
パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、塩コショウで調味する。
この時点でアルデンテになるようにする。
4.仕上げのエキストラヴァージンオリーブオイル②をたらっと
まわしかけて、ささっと混ぜる。
器にパスタを高く盛り付け、残りのソースをかけてでっき上がり~☆
5.お好みでグラナパダーノ(パルメザン)を削りかける。
【Tip】
*焼いた鮭は粗くほぐします。ほぐし過ぎないようにします。
* 脂ののっていない鮭を使った場合は、オリーブオイルを多めに入れます。
*ロングパスタ(1.6mmでも美味しいです。
その場合は二人分で180gにします。

今日は金曜日ですね~。
1週間、きつかったけれどあと今週もわずかと思えばがんばれるかな?
皆さんはいかがですか?
今週末もまた、楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

ここタイでも、朝晩は涼しくなってきました。
朝方はエアコンが寒くて目が覚めるのです。
雨季も終わりに近づき、冬の到来!一番好きな季節。
それでも昼間は日差しが強いので、やっぱり暑いタイランドです。


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今週の月曜日にイタリアンのクラスがあって、メニューは、
チキンの煮込みとリングイネのペスカトーレ、
抹茶プリンでした。
これはその時に撮影したもの。

その日の夕食は、Gen君と二人だけでしたので、
残りのトマトソースを使ってリングイネのペスカトーレにしました。
渋滞の中、バスのなかで立ったまま、小1時間をかけて
帰ってきた彼。
お腹を空かしてたので、いつも私が禁止している食べ方で
パスタをずるずるおそばのように大音量ですすりながら、
おいしそうに一気食い(゜□゜)
そして一言。
「ママの料理のなかで、美味しいのは・・・」
って言うから、美味しいのは? え? 何?
と期待して耳をかたむけたら、
「パスタだけだね。」
(T□T) ガ~ン 信じられない発言。
今まで、いつでも初めて美味しいものを食べた時は、
大騒ぎしてグッチのように、くらくらしていたくせに・・・。
ほぼ毎日、外食のような美味しいものを食べさせている母に
対してなんという言い草だ!くやしーっ! “o(><)o”
お料理クラスをはじめてからもう10年以上、
子供には出来るだけ美味しいものをと、
一生懸命作って来たのに、それがアダとなって
いつのまにか食事に贅沢になっていたんだ~。
毎日、納豆だけやっときゃ良かった。
アリさんのタイめしのオンパレードの方が
良かったかも・・・
で、そんな時にはいつもGen君に言っているのですが、
「口は災いのもと、言葉には気をつけなさい。」
「美味しいものを作ってくれる人に感謝の意を表さないと、
あすからカイチアウ(タイの油ジュクジュク吸った卵焼き)
の毎日だからねっ!」

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
いつものサーモンのパスタはウリームソースが中心なんだけど、
今回はトマトソースと合わせてみました。
焼いた鮭をほぐして使ってもいいですよ。
その場合は、オリーブオイルやチーズを増やすと
コクがアップします♡
サーモンの旨みがトマトの酸味と相混じって、
美味しーいっ!
★★★レシピ★★★

【材料】(2人分)
A
パスタ・・160g *今回は野菜混ぜ込みエリーケ(フリッジ)を使用
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル①・・・大さじ1
にんにく・・・ 1片
唐辛子・・・小1本
焼き鮭(粗くほぐしたもの)・・・150g
トマトソース・・・240g
白ワイン・・・60cc
黒こしょう・・・少々
エキストラヴァージンオリーブオイル②・・・大さじ1~
グラナパダーノ(パルメザンでもよい)・・・少々
【準備】
・にんにくは たて薄切りにし、中の芽を取り除く
・唐辛子は 半分に折って種を除く
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と、
水1Lにつき大さじ1/2弱の塩を深鍋に入れて沸かし始める。
沸騰した湯にパスタを入れ、よくほぐし、指定時間の2分前まで
強火でゆでる。
【作り方】
1.フライパンにオリーブオイル①を入れ、にんにくと唐辛子を入れて弱火
じっくり温めてよい香りがし、色づいたらにんにくは捨て、唐辛子は取りおく。
2.鮭を入れてほぐし炒めたらトマトソースを入れて
白ワインを入れて沸騰させたらゆで汁を少々入れて
やや煮詰まったらソースの出来上がり。
3.パスタのタイマーが鳴る直前にフライパンに火をつけて(弱火)
ソースを温めておき、茹で上ったパスタを入れてよく混ぜ合わせ、
パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、塩コショウで調味する。
この時点でアルデンテになるようにする。
4.仕上げのエキストラヴァージンオリーブオイル②をたらっと
まわしかけて、ささっと混ぜる。
器にパスタを高く盛り付け、残りのソースをかけてでっき上がり~☆
5.お好みでグラナパダーノ(パルメザン)を削りかける。
【Tip】
*焼いた鮭は粗くほぐします。ほぐし過ぎないようにします。
* 脂ののっていない鮭を使った場合は、オリーブオイルを多めに入れます。
*ロングパスタ(1.6mmでも美味しいです。
その場合は二人分で180gにします。

今日は金曜日ですね~。

1週間、きつかったけれどあと今週もわずかと思えばがんばれるかな?
皆さんはいかがですか?
今週末もまた、楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

2012.11.05(Mon):タイ料理 (カレー)
最近はブログのまめなアップもままならず、悶々とする毎日
皆さんのブログに訪問したいのですが、
なかなか行けませんでごめんなさいm(_ _)m
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています。
近所に私のいつも行くコピー屋さんがあるんです。
そこのオーナーである若夫婦にとうとうかわいい
赤ちゃん(Baby girl)が出来たのです
タイ人の赤ちゃん見ていていつも思うこと。
①顔ちっちゃ!
②生まれたてなのに目が大きい!
③後頭部が出ていて頭の形がきれい!
うちの子なんて、人の子か猿の子か分からないくらい
意味不明の顔してた・・・。
タイ人の赤ちゃんは、初めっから目鼻立ちが整ってる。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

先日、レシピの大量のコピーをしに、そのお店に行った時のこと。
お客の男性が、奥さんが抱っこしている赤ちゃんを
カウンター越しにあやしてる。
「ジャ・エー♪」(いないいないばあ)
何度も何度もやって、その上赤ちゃんにガンガン話しかけてる。
「~だろう!そうだろう!ね!ね!」みたいに・・・
赤ちゃんももちろん、それに反応して目を輝かせている。
その次のタイ人男性、そしてその次の男性も
似たり寄ったりで、赤ちゃんかまって眼尻下げてる。
こんな光景は日常茶飯事。
特に、子供のいる男性なら赤ちゃんのかわいさもよく分かって
いるので、かまいたくってしょうがないみたい。
うちの子も幼稚園くらいになるまでは、どこへ行っても
知らない人がかまってくれた。
特に驚くべきは、バイクのお兄ちゃんや、スーパーの店員の
若いイケメン男子だって、子供を見たらからんでくるのだ。
からむっていっても、「ジャ・エー♪」から始まって、
「お兄ちゃんと遊びに行こう!行くか?行くか?」って感じ。
これが日本なら大変なことだけど、ここタイでは普通のこと。
まあ、お母さんの前で言ってるのだから、悪さしようと
いうわけじゃないのはわかりますよね。
子供のかわいさ余って、とにかくかまいたいらしい。
タイ人はとにかく、子供好き。
子供にはとにかくやさしい。
そういう社会っていいですよね~。
今日は一昨日に作ったグリーンカレーを紹介します。
タイでは海老のグリーンカレーはさほど一般的じゃないけれど、
冬瓜のグリーンカレーは多いんです。
カレーのまったりスープの中のあっさりしてみずみずしい冬瓜。
冬瓜のあっさり煮ものは、和食にもあるけれど、
ココナッツミルクがまったりした中のあっさりした冬瓜の
お料理って他にはあまりないかも・・・。
冬瓜の美味しさが最高に引き立つお料理!
やっぱりタイ人は、ミスマッチのようなベストマッチの料理を
作る天才だぁ~!
で、冬瓜と来たら海老との相性も良いので、
今回は海老のグリーンカレーを作りました。
でもちょっと失敗しちゃったのは、
尾頭付き海老を使って、海老味噌の色と味が出て
なんだかちょっとトムヤムクンみたいになっちゃった。
色もレッドカレーっぽくなったので、皆さんが作る時は、
海老の頭は入れずに、身だけにすると
レッドカレーにならなくて(笑)いいですよ~。
鶏胸肉でも美味しくできますので、お試し下さいね。

★★★レシピ★★★
海老と冬瓜のあっさりまったりグリーンカレー
【材料】 (3人分)
海老 ・・9尾
グリーンカレーペースト(市販品)・・・大1~2

ココナッツミルク・・・200cc
鶏スープ・・・100cc
冬瓜・・・300g
チーファー唐辛子(色取りに) ・・・中1本

バジル(Sweet basil)・・・2本分

コブミカンの葉(あれば)・・・2枚
ココナッツ砂糖・・・大さじ2/3
ナンプラー・・・大1~
植物油・・・大さじ1/2
【準備】
・唐辛子 斜めに薄切り
・冬瓜・・・3cm角に切る
・バジル・・・洗って葉と芽を摘み、水に浸ける
・コブミカンの葉 切り目を入れる
【作り方】
1.鍋に植物油を少々注ぎ、カレーペーストを溶かすように混ぜてから
中火にかけ、炒めて香りを出す。
(焦げやすいので強火にしない、唐辛子成分を吸い込むと咳き込むので注意!)
2.1にココナッツミルクの分量の半分を加え、ペーストを混ぜ溶かしたら、
5分程そのまま中火で煮立ててココナッツミルクの油分と水分を分離させる。
表面に緑の油が浮くまで焦がさぬように煮立てる。

煮始めたところ ココナッツミルクが分離したところ
3.残りのココナッツミルクと水全量を入れて再沸騰したら
海老を入れ、海老に火が通ったら取り出しておく。
冬瓜を加えて中弱火で5分ほど煮る。
4.冬瓜にほぼ火が通ったらココナッツ砂糖をお味噌を溶くように
溶かし入れ、ナンプラーで味を整える。
5.火を止める直前にバジルを加える。
プリックチーファーとコブミカンの葉を加える。
海老を戻し入れ、火を止めて出来上がり!
*グリーンカレーペースト
①市販品 (水分が飛ばしてあるので濃厚で、辛さと塩分は多い)
②市場で量り売り(半生で辛さと塩分はやや少ない、色、香りがフレッシュ)
【Tips】
*ココナッツミルクは、1度目に入れたものはある程度強火でミルクを
分離させますが、2度目に入れたものは、ぐつぐつしすぎないようにします。
長く沸騰させすぎると、まったり感がなくなります。
タイカレーは長く煮込まずさっと仕上げます。
*市販のカレーペーストはかなり塩辛いものもあるので、
その場合はナンプラーは不要です。
*グリーンカレーを作るこつは、ココナッツミルクの半分を
分離させることです。
分離させると表面にグリーンの油が浮いて緑色のカレーになりますよ。
それをしないと、白っぽいカレーになってしまいます。
*冬瓜を煮すぎると溶けてきますので、まだやや白いうちに
調味していき、手早く作り上げます。
皆さんも、是非、美味しい海老と冬瓜のグリーンカレーを
試してみて下さいね~!
今日は月曜日ですね~。
今週も一週間、事故や怪我、病気などがないように
身の回りに気を付けて過ごしましょうね!
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)

読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

皆さんのブログに訪問したいのですが、
なかなか行けませんでごめんなさいm(_ _)m
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています。
近所に私のいつも行くコピー屋さんがあるんです。
そこのオーナーである若夫婦にとうとうかわいい
赤ちゃん(Baby girl)が出来たのです

タイ人の赤ちゃん見ていていつも思うこと。

①顔ちっちゃ!
②生まれたてなのに目が大きい!
③後頭部が出ていて頭の形がきれい!
うちの子なんて、人の子か猿の子か分からないくらい
意味不明の顔してた・・・。
タイ人の赤ちゃんは、初めっから目鼻立ちが整ってる。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

先日、レシピの大量のコピーをしに、そのお店に行った時のこと。
お客の男性が、奥さんが抱っこしている赤ちゃんを
カウンター越しにあやしてる。
「ジャ・エー♪」(いないいないばあ)
何度も何度もやって、その上赤ちゃんにガンガン話しかけてる。
「~だろう!そうだろう!ね!ね!」みたいに・・・

赤ちゃんももちろん、それに反応して目を輝かせている。
その次のタイ人男性、そしてその次の男性も
似たり寄ったりで、赤ちゃんかまって眼尻下げてる。
こんな光景は日常茶飯事。
特に、子供のいる男性なら赤ちゃんのかわいさもよく分かって
いるので、かまいたくってしょうがないみたい。
うちの子も幼稚園くらいになるまでは、どこへ行っても
知らない人がかまってくれた。
特に驚くべきは、バイクのお兄ちゃんや、スーパーの店員の
若いイケメン男子だって、子供を見たらからんでくるのだ。
からむっていっても、「ジャ・エー♪」から始まって、
「お兄ちゃんと遊びに行こう!行くか?行くか?」って感じ。
これが日本なら大変なことだけど、ここタイでは普通のこと。
まあ、お母さんの前で言ってるのだから、悪さしようと
いうわけじゃないのはわかりますよね。
子供のかわいさ余って、とにかくかまいたいらしい。
タイ人はとにかく、子供好き。
子供にはとにかくやさしい。
そういう社会っていいですよね~。
今日は一昨日に作ったグリーンカレーを紹介します。
タイでは海老のグリーンカレーはさほど一般的じゃないけれど、
冬瓜のグリーンカレーは多いんです。
カレーのまったりスープの中のあっさりしてみずみずしい冬瓜。
冬瓜のあっさり煮ものは、和食にもあるけれど、
ココナッツミルクがまったりした中のあっさりした冬瓜の
お料理って他にはあまりないかも・・・。
冬瓜の美味しさが最高に引き立つお料理!
やっぱりタイ人は、ミスマッチのようなベストマッチの料理を
作る天才だぁ~!

で、冬瓜と来たら海老との相性も良いので、
今回は海老のグリーンカレーを作りました。
でもちょっと失敗しちゃったのは、
尾頭付き海老を使って、海老味噌の色と味が出て
なんだかちょっとトムヤムクンみたいになっちゃった。
色もレッドカレーっぽくなったので、皆さんが作る時は、
海老の頭は入れずに、身だけにすると
レッドカレーにならなくて(笑)いいですよ~。

鶏胸肉でも美味しくできますので、お試し下さいね。

★★★レシピ★★★

【材料】 (3人分)
海老 ・・9尾
グリーンカレーペースト(市販品)・・・大1~2

ココナッツミルク・・・200cc
鶏スープ・・・100cc
冬瓜・・・300g
チーファー唐辛子(色取りに) ・・・中1本

バジル(Sweet basil)・・・2本分

コブミカンの葉(あれば)・・・2枚

ココナッツ砂糖・・・大さじ2/3
ナンプラー・・・大1~
植物油・・・大さじ1/2
【準備】
・唐辛子 斜めに薄切り
・冬瓜・・・3cm角に切る
・バジル・・・洗って葉と芽を摘み、水に浸ける
・コブミカンの葉 切り目を入れる
【作り方】
1.鍋に植物油を少々注ぎ、カレーペーストを溶かすように混ぜてから
中火にかけ、炒めて香りを出す。

(焦げやすいので強火にしない、唐辛子成分を吸い込むと咳き込むので注意!)
2.1にココナッツミルクの分量の半分を加え、ペーストを混ぜ溶かしたら、
5分程そのまま中火で煮立ててココナッツミルクの油分と水分を分離させる。
表面に緑の油が浮くまで焦がさぬように煮立てる。


煮始めたところ ココナッツミルクが分離したところ
3.残りのココナッツミルクと水全量を入れて再沸騰したら
海老を入れ、海老に火が通ったら取り出しておく。
冬瓜を加えて中弱火で5分ほど煮る。
4.冬瓜にほぼ火が通ったらココナッツ砂糖をお味噌を溶くように
溶かし入れ、ナンプラーで味を整える。
5.火を止める直前にバジルを加える。
プリックチーファーとコブミカンの葉を加える。
海老を戻し入れ、火を止めて出来上がり!
*グリーンカレーペースト
①市販品 (水分が飛ばしてあるので濃厚で、辛さと塩分は多い)
②市場で量り売り(半生で辛さと塩分はやや少ない、色、香りがフレッシュ)
【Tips】
*ココナッツミルクは、1度目に入れたものはある程度強火でミルクを
分離させますが、2度目に入れたものは、ぐつぐつしすぎないようにします。
長く沸騰させすぎると、まったり感がなくなります。
タイカレーは長く煮込まずさっと仕上げます。
*市販のカレーペーストはかなり塩辛いものもあるので、
その場合はナンプラーは不要です。
*グリーンカレーを作るこつは、ココナッツミルクの半分を
分離させることです。
分離させると表面にグリーンの油が浮いて緑色のカレーになりますよ。
それをしないと、白っぽいカレーになってしまいます。
*冬瓜を煮すぎると溶けてきますので、まだやや白いうちに
調味していき、手早く作り上げます。
皆さんも、是非、美味しい海老と冬瓜のグリーンカレーを
試してみて下さいね~!
今日は月曜日ですね~。

今週も一週間、事故や怪我、病気などがないように
身の回りに気を付けて過ごしましょうね!
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

2012.11.03(Sat):お料理クラス情報
皆さん、いつも来ていただいてありがとうございます。
お気に入り登録もして下さって、とても嬉しく思います。
今日は金曜でスィーツ、メニューは、
①かぼちゃのハロウィンフェイスのタルト
②スコーン
今日は11名の生徒さんが、いろいろなフェイスのタルトを
作ってくれました~。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今週は5日間連続のお料理クラス。
月・・・インターナショナルおもてなし
火・・・中華アジアン
水・・・中華アジアン
木・・・タイ料理Aコース
金・・・スィーツAコース
毎日生徒さんが12名様。時には14名様。
正直言って毎日、準備や仕入、後片付けなど
とっても忙しかったです。
睡眠ブソクでお肌が大変なことに・・・(◎_◎;)
今日、金曜日はスィーツのクラス。
皆さんの作品が上手に出来上がると、それはそれは
とっても嬉しくて、疲れも吹っ飛びますね~。
今日のクラスでは、タルトの顔のパーツを切っている時の
生徒さんの楽しげなことが印象的でしたね~。
ジャック・オ・ランタンの顔をどんな感じにしようかと
考えながら、皆でワイワイとかぼちゃの皮を切り取る
光景は、まるで図工の時間のようでした~。
童心に帰った気分で楽しかったです。
こういう楽しさがあるからお料理クラスは
やめられな~い♪ イェイ!
その作品の中で、印象に残ったのが、この作品。
「極ワルジャックのタルト」と名づけさせていただきました。

この作品を作られたKさんは、駐在員の奥様で
いらっしゃいますが、
とっても活動的なスポーツウーマンでもあります。
こちらでは、ムエタイにフットサルと、家事の合間に
それらの練習をされているご様子。
さらに彼女のアクティブなことを証明する事実を発見!
本日、Kさんの小指には、添え木が巻いてあったのです。
ムエタイで骨折したのか、フットサルで骨折されたのか。。。
私が執拗に(?)問いただした結果、後者であることが
分かりました。
でも、そんな指でも器用にお作りになった
「極ワルジャックのタルト」
悪な感じがいいですよね~。
他の方々の作品もそれそれ特徴があってかわいいですね~。
上手に出来たジャック・オ・ランタンのタルトを
持って楽しそうに帰られた生徒さんの顔、
また見たいですね。
ハローウィンフェイスのさっくり焼きタルトのレシピは↓
★こちらからご覧下さい
今日は土曜日ですね~。
一週間って早いですね。
楽しい週末をお過ごし下さいませ~。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)


にほんブログ村。こちらもポチッと応援していただけると本当に励みになります。
お気に入り登録もして下さって、とても嬉しく思います。
今日は金曜でスィーツ、メニューは、
①かぼちゃのハロウィンフェイスのタルト
②スコーン
今日は11名の生徒さんが、いろいろなフェイスのタルトを
作ってくれました~。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今週は5日間連続のお料理クラス。
月・・・インターナショナルおもてなし
火・・・中華アジアン
水・・・中華アジアン
木・・・タイ料理Aコース
金・・・スィーツAコース
毎日生徒さんが12名様。時には14名様。
正直言って毎日、準備や仕入、後片付けなど
とっても忙しかったです。
睡眠ブソクでお肌が大変なことに・・・(◎_◎;)
今日、金曜日はスィーツのクラス。
皆さんの作品が上手に出来上がると、それはそれは
とっても嬉しくて、疲れも吹っ飛びますね~。
今日のクラスでは、タルトの顔のパーツを切っている時の
生徒さんの楽しげなことが印象的でしたね~。
ジャック・オ・ランタンの顔をどんな感じにしようかと
考えながら、皆でワイワイとかぼちゃの皮を切り取る
光景は、まるで図工の時間のようでした~。
童心に帰った気分で楽しかったです。
こういう楽しさがあるからお料理クラスは
やめられな~い♪ イェイ!
その作品の中で、印象に残ったのが、この作品。
「極ワルジャックのタルト」と名づけさせていただきました。

この作品を作られたKさんは、駐在員の奥様で
いらっしゃいますが、
とっても活動的なスポーツウーマンでもあります。
こちらでは、ムエタイにフットサルと、家事の合間に
それらの練習をされているご様子。
さらに彼女のアクティブなことを証明する事実を発見!
本日、Kさんの小指には、添え木が巻いてあったのです。
ムエタイで骨折したのか、フットサルで骨折されたのか。。。
私が執拗に(?)問いただした結果、後者であることが
分かりました。
でも、そんな指でも器用にお作りになった
「極ワルジャックのタルト」
悪な感じがいいですよね~。
他の方々の作品もそれそれ特徴があってかわいいですね~。
上手に出来たジャック・オ・ランタンのタルトを
持って楽しそうに帰られた生徒さんの顔、
また見たいですね。
ハローウィンフェイスのさっくり焼きタルトのレシピは↓
★こちらからご覧下さい
今日は土曜日ですね~。
一週間って早いですね。

楽しい週末をお過ごし下さいませ~。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)


にほんブログ村。こちらもポチッと応援していただけると本当に励みになります。
| Home |