2012.12.31(Mon):お惣菜(和食、洋食などの副菜)
皆さん、とってもお忙しい中、ご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
今朝から風が涼しくて、今日のお昼間はエアコン要らないかな?
やっとタイの冬らしくなった感じ
日本はお天気がよさそうですが、どうでしょう?
今日は早めに作った我が家のおせちをご紹介しますね
何せ、材料が整わないので、こんなくらいで精一杯です(⌒-⌒;)
昆布巻きなんてどこにでもあるものを作る人はいないかもしれませんが、
海外にいると食べたくなるのよね
食べるのは私だけですが・・・家族は誰も食べません・・・トホホ
でも、レシピ載せました~!

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

おせち作るのに、まずは食材の購入なんですが、
そりゃ、日系スーパーに行けばもう少しはおせちらしいものが
手に入ると思いますが、我が家からは結構遠いし、
手に入るもので作ります。
手作りにこだわるとこんな感じになるかな?
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★

蒸し海老・・・ステンレスお鍋に塩を振ってお酒をかけた海老を入れて
色が変わるまで蒸します。レンジよりむらなく速く仕上がります。

レンコンの豚はさみ揚げ

サーモンと大根の松の葉なます
タイでは実はとびっ子は売られていないのです。
これは、海老っ子です

鶏のしょうゆ麹から揚げ・・・揚げものないと満足出来ない肉肉系が数名・・・。

ごはんはマグロ丼

鶏の筑前煮・・・と言いたいところですが、
我が家は野菜料理はあっさり派。鶏の代わりにお揚げです。
翌日食べるのにも、もし冷えていても脂こくありません。
その代りにオリーブオイルを一たらししています。
鶏は揚げものなどの方が好評なのでそちらに使います。

私一人のために開ける赤ワイン

サーモンとごぼうの昆布巻き
芋きんとん・・・栗の代わりの丸いお芋と
裏ごししたおいもを合わせています(^^; ....
★★★レシピ★★★
サーモンとごぼうの昆布巻き♪きちんとレシピ
【材料】
昆布・・・12枚
かんぴょう・・・2mほど
サーモン1cm幅X10cm長さ・・・200gほど
ごぼう・・・30cm
@しょうゆ・・・大さじ3
@みりん・・・大さじ2
@酒・・・大さじ2
@砂糖・・・大さじ2
@はちみつ・・・大さじ1
水・・・100ccほど
【準備】
昆布は水につける。かんぴょうも水につけて戻す。
サーモン1cm幅X10cm長さに切る。12本用意する。
ごぼうは、昆布の幅に合わせ、縦1/4に切る。
【作り方】
1.昆布にサーモンとごぼうを巻き、かんぴょうで結ぶ。

2.巻いた昆布を圧力鍋に入れ、@の調味料を入れたら、
水をひたひたになるまで注ぐ。

圧力鍋に入れ、沸騰後、弱火で15分加圧し、
その後圧力弁が下がるまで放置する。
冷えたら保存容器に入れて冷蔵します。
冷蔵で4~5日持ちます。
【Tips】
圧力なべを使わない場合は、落としぶたをしてじっくり30分ほど煮ますが、
途中、水の蒸発に気を付けて、焦がさないように注意します。
今日はいよいよ大晦日。
皆さま、今年始めた私のブログに、
来て下さってありがとうございます。
大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
素敵な新年
をお迎えください!(´▽`)
Happy new year 2012!
With best New Year's wishes.

皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

今朝から風が涼しくて、今日のお昼間はエアコン要らないかな?
やっとタイの冬らしくなった感じ

日本はお天気がよさそうですが、どうでしょう?

今日は早めに作った我が家のおせちをご紹介しますね

何せ、材料が整わないので、こんなくらいで精一杯です(⌒-⌒;)
昆布巻きなんてどこにでもあるものを作る人はいないかもしれませんが、
海外にいると食べたくなるのよね

食べるのは私だけですが・・・家族は誰も食べません・・・トホホ

でも、レシピ載せました~!

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

おせち作るのに、まずは食材の購入なんですが、
そりゃ、日系スーパーに行けばもう少しはおせちらしいものが
手に入ると思いますが、我が家からは結構遠いし、
手に入るもので作ります。
手作りにこだわるとこんな感じになるかな?
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★

蒸し海老・・・ステンレスお鍋に塩を振ってお酒をかけた海老を入れて
色が変わるまで蒸します。レンジよりむらなく速く仕上がります。

レンコンの豚はさみ揚げ

サーモンと大根の松の葉なます
タイでは実はとびっ子は売られていないのです。
これは、海老っ子です


鶏のしょうゆ麹から揚げ・・・揚げものないと満足出来ない肉肉系が数名・・・。

ごはんはマグロ丼

鶏の筑前煮・・・と言いたいところですが、
我が家は野菜料理はあっさり派。鶏の代わりにお揚げです。
翌日食べるのにも、もし冷えていても脂こくありません。
その代りにオリーブオイルを一たらししています。
鶏は揚げものなどの方が好評なのでそちらに使います。

私一人のために開ける赤ワイン


サーモンとごぼうの昆布巻き
芋きんとん・・・栗の代わりの丸いお芋と
裏ごししたおいもを合わせています(^^; ....
★★★レシピ★★★

【材料】
昆布・・・12枚
かんぴょう・・・2mほど
サーモン1cm幅X10cm長さ・・・200gほど
ごぼう・・・30cm
@しょうゆ・・・大さじ3
@みりん・・・大さじ2
@酒・・・大さじ2
@砂糖・・・大さじ2
@はちみつ・・・大さじ1
水・・・100ccほど
【準備】
昆布は水につける。かんぴょうも水につけて戻す。
サーモン1cm幅X10cm長さに切る。12本用意する。
ごぼうは、昆布の幅に合わせ、縦1/4に切る。
【作り方】
1.昆布にサーモンとごぼうを巻き、かんぴょうで結ぶ。


2.巻いた昆布を圧力鍋に入れ、@の調味料を入れたら、
水をひたひたになるまで注ぐ。

圧力鍋に入れ、沸騰後、弱火で15分加圧し、
その後圧力弁が下がるまで放置する。
冷えたら保存容器に入れて冷蔵します。
冷蔵で4~5日持ちます。
【Tips】
圧力なべを使わない場合は、落としぶたをしてじっくり30分ほど煮ますが、
途中、水の蒸発に気を付けて、焦がさないように注意します。
今日はいよいよ大晦日。
皆さま、今年始めた私のブログに、
来て下さってありがとうございます。
大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
素敵な新年

Happy new year 2012!
With best New Year's wishes.

皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

スポンサーサイト
2012.12.30(Sun):お惣菜(和食、洋食などの副菜)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています。
我が家のの定番おせちの1つ「サーモンと大根の松の葉なます」なんですが、
おせち作り真っ最中のおくさまにお届けする、おせちに欠かせない1品。
紅白なますの代わりにどうぞ!
お箸がとまりませんよ~(*^ー゚)v

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
昨日は、Dai兄さまが寮から自宅へ帰ってきました
大学1年って、なんだか高校の友達に会いたがるよね。
だから大晦日もカウントダウンパーティなんていって、
たぶん出かけると思うので、そうすると、
元旦に帰ってくるかどうかわからないので・・・(笑)
早いのですが、少しづつおせち作ってます
タイでは2000年くらいから、カウントダウンパーティっていうのが
やたら流行ってます。いろんなお店、パブやクラブみたいなところは
もちろんだけど、バンコク中心部のセントラルプラザの前では、
特設ステージのショーなどがあるので、大勢の人が集まって、
ほとんど動けないくらいすごいことになります
BTS(電車)の駅に行きつくまでも1時間以上かかったりします。
もし、人々が将棋倒しにでもなったら、とっても危険です。
でも、ワイルン(若い子のこと)はそんなこと気にしません。
Daiお兄さまも行くのだろうか?
その辺はわかりませんが、男の子だし、とやかくうるさく
言うのもなんだから、放任
でもでも、よく、「お酒の飲み過ぎには気を付けて!」
って言っています。
ケンカして怪我したら大変。タイはピストル
も多いですから。。。
とにかく親というものは子供が帰ってくるまで、心配なものですよね
★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
この「サーモンと大根の松の葉なます」は3日は持つので、
もう作りました。
そしてもう食べました^m^ ふふふ
我が家では、普通の紅白なます作っても、誰も食べず、
私一人で食べることになるので、
もう10年来、このサーモンなますにしています。
大根を薄切り、間に切り目を入れて、ニンジン、サーモン、
昆布を挟みます。
大根の白、ニンジンの赤、サーモンのピンク、昆布の黒、
お色も美しいし、松葉の形に昆布をはさんで
縁起も良く仕上がってます!
良い年が迎えられますように!
そして1年、皆が元気で美味しいものを食べられますように!
との願いを込めてます!
このブログは4月から初めて、やっと8か月。
まだまだ勉強不足で、なかなかよいレシピを発信出来てませんが、
これからもタイの風を吹かせながら、美味しいGohang(ごはん)を
紹介していきたいと思いますので、
皆さん、見に来て下さいね。
よろしくお願いいたします
この「サーモンと大根の松の葉なます」は、
簡単でとっても美味しいですよ!
もう食べると止まらないんです!
どうぞ、だまされたと思って作っってみて下さいね。
ごちそうさまコメントもお待ちしていまーす(´▽`)/

★★★レシピ★★★
サーモンと大根の松の葉なます
【材料】

大根(3mm厚さ6cm直径)・・・20枚
にんじん・・・薄切り20枚
サーモン刺身用・・・小さめ薄切り20枚(100gほど)
(またはスモークサーモンでもOK)
昆布・・・少々
@酢・・・大さじ4
@砂糖・・・大さじ3
@塩・・・小さじ2/3
@水・・・60cc
【作り方】
1.大根は3mm厚さに切り横から間に包丁を入れ、
切り目を大きく入れて塩を振る。にんじんはスライサーで極薄に丸く切る。
昆布10cmは水につけ、5cmほどの長さで細く切る。
サーモンは3cm幅位に薄く切る。

2.二杯酢を合わせ、火にかけて沸騰させたら冷やす。
しんなりした大根を水洗いし、軽く絞り、にんじんとサーモン、
その上に昆布細切りを松葉の形に置いたら、保存容器に並べていく。
3.冷えた二杯酢を回しかけ、ラップをぴったり貼り付けて
保存します。冷蔵で3~4日持ちます。

こちらのサイトからもレシピをご覧になれます。↓
タベラッテ
サーモンと大根の松の葉おもてなしなます by いくみはん

タイでは貴重なマグロ丼♪ ミニですが・・・。いくらの代わりに海老っ子♪
今日は30日。身近な方々と素敵な夜をお過ごしください!
(´▽`)
Happy new year 2013!
明日はお粗末ながら我が家のおせちをアップします☆
ほんとにお粗末、タイにある食材ですので・・・(~_~)

プラ・イスワン(神様)の像(ジェンワッタナのお役所の庭)
最後まで読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています。

我が家のの定番おせちの1つ「サーモンと大根の松の葉なます」なんですが、
おせち作り真っ最中のおくさまにお届けする、おせちに欠かせない1品。
紅白なますの代わりにどうぞ!
お箸がとまりませんよ~(*^ー゚)v

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
昨日は、Dai兄さまが寮から自宅へ帰ってきました

大学1年って、なんだか高校の友達に会いたがるよね。
だから大晦日もカウントダウンパーティなんていって、
たぶん出かけると思うので、そうすると、
元旦に帰ってくるかどうかわからないので・・・(笑)
早いのですが、少しづつおせち作ってます

タイでは2000年くらいから、カウントダウンパーティっていうのが
やたら流行ってます。いろんなお店、パブやクラブみたいなところは
もちろんだけど、バンコク中心部のセントラルプラザの前では、
特設ステージのショーなどがあるので、大勢の人が集まって、
ほとんど動けないくらいすごいことになります

BTS(電車)の駅に行きつくまでも1時間以上かかったりします。
もし、人々が将棋倒しにでもなったら、とっても危険です。
でも、ワイルン(若い子のこと)はそんなこと気にしません。
Daiお兄さまも行くのだろうか?
その辺はわかりませんが、男の子だし、とやかくうるさく
言うのもなんだから、放任

でもでも、よく、「お酒の飲み過ぎには気を付けて!」
って言っています。
ケンカして怪我したら大変。タイはピストル

とにかく親というものは子供が帰ってくるまで、心配なものですよね

★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
この「サーモンと大根の松の葉なます」は3日は持つので、
もう作りました。
そしてもう食べました^m^ ふふふ
我が家では、普通の紅白なます作っても、誰も食べず、
私一人で食べることになるので、
もう10年来、このサーモンなますにしています。
大根を薄切り、間に切り目を入れて、ニンジン、サーモン、
昆布を挟みます。
大根の白、ニンジンの赤、サーモンのピンク、昆布の黒、
お色も美しいし、松葉の形に昆布をはさんで
縁起も良く仕上がってます!
良い年が迎えられますように!
そして1年、皆が元気で美味しいものを食べられますように!
との願いを込めてます!
このブログは4月から初めて、やっと8か月。
まだまだ勉強不足で、なかなかよいレシピを発信出来てませんが、
これからもタイの風を吹かせながら、美味しいGohang(ごはん)を
紹介していきたいと思いますので、
皆さん、見に来て下さいね。
よろしくお願いいたします

この「サーモンと大根の松の葉なます」は、
簡単でとっても美味しいですよ!
もう食べると止まらないんです!
どうぞ、だまされたと思って作っってみて下さいね。
ごちそうさまコメントもお待ちしていまーす(´▽`)/

★★★レシピ★★★

【材料】

大根(3mm厚さ6cm直径)・・・20枚
にんじん・・・薄切り20枚
サーモン刺身用・・・小さめ薄切り20枚(100gほど)
(またはスモークサーモンでもOK)
昆布・・・少々
@酢・・・大さじ4
@砂糖・・・大さじ3
@塩・・・小さじ2/3
@水・・・60cc
【作り方】
1.大根は3mm厚さに切り横から間に包丁を入れ、
切り目を大きく入れて塩を振る。にんじんはスライサーで極薄に丸く切る。
昆布10cmは水につけ、5cmほどの長さで細く切る。
サーモンは3cm幅位に薄く切る。

2.二杯酢を合わせ、火にかけて沸騰させたら冷やす。
しんなりした大根を水洗いし、軽く絞り、にんじんとサーモン、
その上に昆布細切りを松葉の形に置いたら、保存容器に並べていく。

3.冷えた二杯酢を回しかけ、ラップをぴったり貼り付けて
保存します。冷蔵で3~4日持ちます。

こちらのサイトからもレシピをご覧になれます。↓
タベラッテ


タイでは貴重なマグロ丼♪ ミニですが・・・。いくらの代わりに海老っ子♪
今日は30日。身近な方々と素敵な夜をお過ごしください!
(´▽`)
Happy new year 2013!

明日はお粗末ながら我が家のおせちをアップします☆
ほんとにお粗末、タイにある食材ですので・・・(~_~)

プラ・イスワン(神様)の像(ジェンワッタナのお役所の庭)
最後まで読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

2012.12.28(Fri):タイ料理 (スープ)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今頃、トムヤム?って思うかも知れませんが、
おせちに飽きた時のために、前もってご紹介しときますね~。
タイのハーブを使わずに、15分でトムヤムが完成。
家にあるもので、びっくりするほど本格的な味に!
レモングラスがなくてもおいしく出来ますよ。
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆




お世話になった方へお歳暮を贈る日本の習慣ってあると思いますが、
タイでもその習慣があるんです。
物は?
例えば、
花かごにお酒やコーヒー、栄養剤などを詰めたもの。
グラスや食器のセット。
タオルなどのセット。
などなど。
相手は?
お世話になった学校の先生
お世話になった運転手さんやお手伝いさん
お世話になった顧客
お世話になった店子さん
お世話になっ(てない?)た交通整理の警察
お世話になっ(てない?)た役場の公務員
何かを優遇してほしい場合の公務員
何かを優遇してほしい場合の移民局の警察官
と、あげていけばキリがありません。
公務員にお歳暮を上げてみて、
たとえ断られても罪になることは
とりあえずありませんのでご心配なく・・・(^_^)
それに断られることなんかほぼないし・・・。
そんな悪しき習慣が未だにあるんです。
まあ、気にしてたらキリがありません。
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆
ささ、そんなお話より、超簡単トムヤムのご紹介です。

★★★レシピ★★★
ホットミルクとコチュジャンでトムヤムクン
【Tips】
*具材は煮すぎないようにサッと仕上げます。
特に海老は煮すぎに注意。硬くなりますよ。
*コチュジャンが柔らかければ、ナンプラーと合わせずにそのまま入れます。
*ホットミルクを入れた後、長く煮すぎるとミルクが分離しますので注意して下さい。
タイ料理で使う具材と調味料を身近なものを使ってみました。
レモングラス+マックルー+なんきょう→生姜
エバミルク→ホットミルク
チリインオイル→コチュジャンで作ります。
簡単で美味しいですし、タイのハーブが嫌いな人にも喜ばれますよ。
ごちそうさまコメントをいただきました~
いつも仲良くお付き合いさせていただいている
chokkoさん(ブログ「HAVE A BREAK?」)が、
私のレシピ
チョコマーブルのチーズタルト♪ヘルシーチョコタルト生地★クリスマスのデザートはもう決めた?
を美味しそうに作って下さいました~☆
チョコ色で文字のデコをしてあってとってもかわいく出来てました~
ありがとうございました(*^▽^)ノ

もう1件ごちそうさまコメントをいただきました~
いつも仲良くお付き合いさせていただいている
杏さん(ブログ「Café of ann」)が、
私のレシピ
きちんと作る「本当のタイ グリーンカレー」とタイ人の子育て
を美味しそうに緑色に作って下さいました~☆
タイの人が作ったみたいな色でしたよ~
ありがとうございました(*^▽^)ノ

大掃除でお疲れでしょうか。
新年も押し迫ってきました。
皆様、よいお年をお迎えくださいね。
私のブログは特には休みませんが、
気が向いたら見て下さいね~。
皆様、最後まで読んで下さってありがとうございます(^□^)

最後まで読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今頃、トムヤム?って思うかも知れませんが、
おせちに飽きた時のために、前もってご紹介しときますね~。
タイのハーブを使わずに、15分でトムヤムが完成。
家にあるもので、びっくりするほど本格的な味に!
レモングラスがなくてもおいしく出来ますよ。
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆




お世話になった方へお歳暮を贈る日本の習慣ってあると思いますが、
タイでもその習慣があるんです。
物は?
例えば、
花かごにお酒やコーヒー、栄養剤などを詰めたもの。
グラスや食器のセット。
タオルなどのセット。
などなど。
相手は?
お世話になった学校の先生
お世話になった運転手さんやお手伝いさん
お世話になった顧客
お世話になった店子さん
お世話になっ(てない?)た交通整理の警察
お世話になっ(てない?)た役場の公務員
何かを優遇してほしい場合の公務員
何かを優遇してほしい場合の移民局の警察官
と、あげていけばキリがありません。
公務員にお歳暮を上げてみて、
たとえ断られても罪になることは
とりあえずありませんのでご心配なく・・・(^_^)
それに断られることなんかほぼないし・・・。
そんな悪しき習慣が未だにあるんです。
まあ、気にしてたらキリがありません。
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆
ささ、そんなお話より、超簡単トムヤムのご紹介です。

★★★レシピ★★★

【Tips】
*具材は煮すぎないようにサッと仕上げます。
特に海老は煮すぎに注意。硬くなりますよ。
*コチュジャンが柔らかければ、ナンプラーと合わせずにそのまま入れます。
*ホットミルクを入れた後、長く煮すぎるとミルクが分離しますので注意して下さい。
タイ料理で使う具材と調味料を身近なものを使ってみました。
レモングラス+マックルー+なんきょう→生姜
エバミルク→ホットミルク
チリインオイル→コチュジャンで作ります。
簡単で美味しいですし、タイのハーブが嫌いな人にも喜ばれますよ。


いつも仲良くお付き合いさせていただいている
chokkoさん(ブログ「HAVE A BREAK?」)が、
私のレシピ
チョコマーブルのチーズタルト♪ヘルシーチョコタルト生地★クリスマスのデザートはもう決めた?
を美味しそうに作って下さいました~☆
チョコ色で文字のデコをしてあってとってもかわいく出来てました~

ありがとうございました(*^▽^)ノ




いつも仲良くお付き合いさせていただいている
杏さん(ブログ「Café of ann」)が、
私のレシピ
きちんと作る「本当のタイ グリーンカレー」とタイ人の子育て
を美味しそうに緑色に作って下さいました~☆
タイの人が作ったみたいな色でしたよ~

ありがとうございました(*^▽^)ノ


大掃除でお疲れでしょうか。
新年も押し迫ってきました。
皆様、よいお年をお迎えくださいね。
私のブログは特には休みませんが、
気が向いたら見て下さいね~。
皆様、最後まで読んで下さってありがとうございます(^□^)

最後まで読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

2012.12.26(Wed):タイ料理 (カレー)
タベラッテさんの
映画「グッモーエビアン!」出演キャストが選ぶ!家庭のカレーレシピ
オーディションで私の2レシピが公認レシピとして
認定されました。
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

ずい分前に応募していたのですが、受賞の連絡も特になかったので
あきらめていたんです。
フェイスブックの「いいね」ボタンの数も他の方のレシピと
比べると少ない方でしたから・・・。
他の方の作品の画像は、とてもおいしそうで飾り付けもおしゃれで
きれいなものばかり。
私のは地味でしたし、タイこってこて、って感じでしたので(^_^;)))
当然、無理って思ってました
で、先日ブッシュドノエルを作ったんですが、
チョコのテンパリングまでしたんですよ。
ところが、エアコンをガンガン
効かせても室温が下がらなくってね。
やっとできたチョコの飾りも撮影中にダレるわ、折れ曲がるわ(;´д`)
そのうち全体のクリームまでダレてきて、丸1日を無駄にしちゃったんです。
それが尾を引いてクリスマス料理にも力が入らず
かなりやる気おちおち状態だったんです。
もう、タイでは折りパイとチョコのテンパリングはしないぞ!(´ヘ`;)
と硬く誓った日でしたね~。
でも、今日「グッモーエビアン!」のレシピオーディションの
の事を思い出して、サイトを見てみると、おっどろき~♪
私のレシピの名前が2点も・・・。目がテンに・・・。

審査は、
山本透監督をはじめ アキ役の麻生久美子さん、ヤグ役の大泉洋さん、
ハツキ役の三吉彩花さん&グッモーエビアンスタッフで
一押しカレーを選ばせて頂きました!
映画の内容は、
映画「グッモーエビアン!」の劇中では、大泉洋さん扮する「ヤグ」が
家族に愛情を込めてカレーを作っており、家族のきずなの象徴として
描かれています。
グッモーエビアン!オフィシャルサイト
「グッモーエビアン」からのコメントは、
グッモーエビアンをこれからもよろしくお願いいたします!
大泉洋さん扮するヤグの秘伝レシピ『ヤグカレー』も映画本編で
是非チェックしてみてくださいね!
ということだそうです。
選んでいただいて大変光栄です。
レシピブログの映画「グッモーエビアン!」
レシピオーディションのページ
こちらから★
こちらから★
★アキ賞 『タイのマッサマンカレー』
【麻生久美子さんからのコメント】
「ナンプラーが入ってるのがおいしそうです!!タイ大好き♡」
レシピはこちらから★
★監督賞 『きちんと作る♪本当のタイグリーンカレー』
【山本透監督からのコメント】
「グリーンカレーも大好きだけど子供が辛いというのであまり
作ったことがなく て...本格グリーンカレー是非作ってみたいです。」
レシピはこちらから★
クリスマスも終わって年の瀬が迫ってきました。
お掃除や買い出しでお忙しい毎日かと思いますが、
風邪などを召されませぬように、お気をつけくださいね。 (@^▽^@)

最後まで読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
関連レシピ:タイカレー
ポチっと押すとリンクします
きちんと作る「本当のタイ グリーンカレー」とタイ人の子育て
タイのすっぱいカレー ゲーンソム★兄がとうとう・・・彼の自立?
タイのマッサマンカレー♪イスラム料理★Gen君、日本語やりなさーい!
海老と冬瓜のあっさりまったりグリーンカレー★子供大・大・大好きなタイ人男子
映画「グッモーエビアン!」出演キャストが選ぶ!家庭のカレーレシピ
オーディションで私の2レシピが公認レシピとして
認定されました。
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

ずい分前に応募していたのですが、受賞の連絡も特になかったので
あきらめていたんです。
フェイスブックの「いいね」ボタンの数も他の方のレシピと
比べると少ない方でしたから・・・。
他の方の作品の画像は、とてもおいしそうで飾り付けもおしゃれで
きれいなものばかり。
私のは地味でしたし、タイこってこて、って感じでしたので(^_^;)))
当然、無理って思ってました

で、先日ブッシュドノエルを作ったんですが、
チョコのテンパリングまでしたんですよ。
ところが、エアコンをガンガン

やっとできたチョコの飾りも撮影中にダレるわ、折れ曲がるわ(;´д`)
そのうち全体のクリームまでダレてきて、丸1日を無駄にしちゃったんです。

それが尾を引いてクリスマス料理にも力が入らず

かなりやる気おちおち状態だったんです。
もう、タイでは折りパイとチョコのテンパリングはしないぞ!(´ヘ`;)
と硬く誓った日でしたね~。
でも、今日「グッモーエビアン!」のレシピオーディションの
の事を思い出して、サイトを見てみると、おっどろき~♪
私のレシピの名前が2点も・・・。目がテンに・・・。

審査は、
山本透監督をはじめ アキ役の麻生久美子さん、ヤグ役の大泉洋さん、
ハツキ役の三吉彩花さん&グッモーエビアンスタッフで
一押しカレーを選ばせて頂きました!
映画の内容は、
映画「グッモーエビアン!」の劇中では、大泉洋さん扮する「ヤグ」が
家族に愛情を込めてカレーを作っており、家族のきずなの象徴として
描かれています。
グッモーエビアン!オフィシャルサイト
「グッモーエビアン」からのコメントは、
グッモーエビアンをこれからもよろしくお願いいたします!
大泉洋さん扮するヤグの秘伝レシピ『ヤグカレー』も映画本編で
是非チェックしてみてくださいね!
ということだそうです。
選んでいただいて大変光栄です。
レシピブログの映画「グッモーエビアン!」
レシピオーディションのページ
こちらから★
こちらから★
★アキ賞 『タイのマッサマンカレー』
【麻生久美子さんからのコメント】
「ナンプラーが入ってるのがおいしそうです!!タイ大好き♡」
レシピはこちらから★
★監督賞 『きちんと作る♪本当のタイグリーンカレー』
【山本透監督からのコメント】
「グリーンカレーも大好きだけど子供が辛いというのであまり
作ったことがなく て...本格グリーンカレー是非作ってみたいです。」
レシピはこちらから★
クリスマスも終わって年の瀬が迫ってきました。
お掃除や買い出しでお忙しい毎日かと思いますが、
風邪などを召されませぬように、お気をつけくださいね。 (@^▽^@)

最後まで読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

関連レシピ:タイカレー
ポチっと押すとリンクします




2012.12.24(Mon):魚のおかず(和食、洋食などの主菜)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
いよいよクリスマス・イヴ
みなさん、お料理やパーティのセッティングで
お忙しいことでしょうね。
お料理やデザート、プレゼントの準備、風船ふくらませたり・・・ね!
今日はクリスマスのディナーに飽きてしまった時や
年末やお正月にも使えるサーモンロールをご紹介しますね。
カリフォルニアロールではなくってフィラデルフィアロールを作りましょ!
巻く手順もわかりやすく画像付きですよ~о(´▽`)о〃
カリフォルニアロールのとびっ子を敷き詰めるのって結構大変!
でもこのフィラデルフィアロールならサーモンを置くだけなので
ノーテクニックでいいんですよ!

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
やっとちょっぴりだけ涼しくなったタイランド~♪
クリスマスイヴだし~(*⌒3⌒)/ ウキウッキ~
この頃は我が家のお子ちゃまも大きくなり、
くつ下にサンタさんからのプレゼントをしのばせるってことが
なくなったけど、以前はちょっぴり大変でしたね
夜中にプレゼントを置くんだけどね、
クリスマスツリーは家の中ですよね。
タイの家にはもちろん煙突はありませんよね。
で、もちろん我が家の家族の間では、
「ツリーを飾らないとサンタさんは来ないよね。」
ってことになっていて、もちろんツリーを飾るのですが、
イヴが近くなると、ツリーをお庭に出すんです。
そして、そのお隣にテーブルを置いて、
くつ下をこれ見よがしに置くんです。
お空から来るサンタさんがよく見えるようにね。
「煙突がないのにサンタさんはどこから来るの?」って、
お子たちの夢を壊さないために、
ツリーをお外に置くことになっていました。
テーブルを置くのは、くつ下に入らないプレゼントを置くための場所。
お外の床に置くのもなんだしね。
で、子供を寝かしつけたら眠い目をこすりながら、
鍵を開け、外に出てプレゼントを置いておく。
時には一緒に寝込んじゃって、朝、あわてて起き出して
ぎりぎりセーフってこと、多かったな・・・。
皆さんのところではどんな感じかしら?
子供の喜ぶ顔が忘れられません
ステキなイヴになることをお祈りしています。
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
クリームチーズを使うフィラデルフィアロール、
濃厚でおいしいので、アメリカでは支持されているそうですね。
フィラデルフィアチーズの名前からの由来らしいです。
今日はアボカドとクリチ、きゅうりとクリチの2パターンです。
たまたまオランダのミニ胡瓜があったのでそのまま巻きます。


★★★レシピ★★★
サーモンとアボカドのフィラデルフィアロール♪
【材料】 (2本分)
サーモン刺身用・・・1さく *極薄24枚に切る
アボカド・・・1個
きゅうり・・・1本
クリームチーズ・・・100gくらい
海苔・・・1/2の大きさが2枚
米・・・2合
こんぶ・・・1枚 *あれば
きほんの寿司酢(寿司めし1合につき)
A:穀物酢・・・大さじ1.4
A:砂糖・・・大さじ1
A:塩・・・小さじ2/5
*今日はこの2倍量で作ります
【準備】
1.米をといでざるに上げて30分ほど置きます。
2.きほんの寿司酢を2合分合わせて砂糖を溶かしておきます。
3.アボカドときゅうりは細長く、クリームチーズは1cmの棒状に、
サーモンは薄く切っておきます。

【作り方】
1.炊飯器に米と水を表示の95%部分まで入れ、濡れふきんで拭いた昆布1枚を
入れて普通炊きで炊きます。
2.炊きあがったらあれば濡れふきんで拭いて軽く湿らせた寿司桶に
ご飯を全部返し入れます。
*火傷に注意して下さい。寿司桶がなければボウルを使います。
すぐに混ぜ合わせた寿司酢を回しかけ、切るように混ぜます。
うちわで扇ぎます。 我が家は扇風機をかけながら。。。です。
(あら熱が取れたら使うまで濡れふきんをかけておきます。)
3.巻きます。
①巻きすの上にラップを敷き、ご飯を約1合弱分ほどを
海苔の大きさに敷きます。
②その中央にサーモンを隙間なく並べます。
出来れば2列にします。なければ1列でOK
その上にラップをかぶせたら、下にある巻きすをはずして
上にかぶせるように置き、巻きすごと返します。

③ラップをはずして半分に切った海苔を手前に置きます。
海苔の中央線状に具材を置きます。今日はアボカドときゅうりの2種です。

④巻きます。巻く時には、ラップを巻き込まないように注意!
巻き終わったら巻きすの上からしっかり握ってからラップをはずします。
ラップをはずし、巻き終わりを下にして、包丁を濡れペーパータオルで
拭きながら切ります。

今日はクリスマスイヴ。素敵な夜をお過ごしください!
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)
Merry Christmas!

読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
関連レシピ:
クリスマスに♪イタリアンフレンチのメインデッシュ
ポチっと押すとリンクします♪
イヴは♪ミートローフのリースと混ぜるだけデミソース
海老薫るクリスマスの彩りグラタン♪5分でバター不使用トマトベシャメルで
アボカドと塩麹サーモンのWとろーりグラタン♪5分でバター不使用ベシャメルソース
30分でメインが♪ 父の日にムール貝のハーブチーズ焼き
たらの白ワイン ライムソース
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

いよいよクリスマス・イヴ

みなさん、お料理やパーティのセッティングで
お忙しいことでしょうね。
お料理やデザート、プレゼントの準備、風船ふくらませたり・・・ね!

今日はクリスマスのディナーに飽きてしまった時や
年末やお正月にも使えるサーモンロールをご紹介しますね。

カリフォルニアロールではなくってフィラデルフィアロールを作りましょ!
巻く手順もわかりやすく画像付きですよ~о(´▽`)о〃
カリフォルニアロールのとびっ子を敷き詰めるのって結構大変!
でもこのフィラデルフィアロールならサーモンを置くだけなので
ノーテクニックでいいんですよ!

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
やっとちょっぴりだけ涼しくなったタイランド~♪
クリスマスイヴだし~(*⌒3⌒)/ ウキウッキ~

この頃は我が家のお子ちゃまも大きくなり、
くつ下にサンタさんからのプレゼントをしのばせるってことが
なくなったけど、以前はちょっぴり大変でしたね

夜中にプレゼントを置くんだけどね、

クリスマスツリーは家の中ですよね。

タイの家にはもちろん煙突はありませんよね。
で、もちろん我が家の家族の間では、
「ツリーを飾らないとサンタさんは来ないよね。」
ってことになっていて、もちろんツリーを飾るのですが、
イヴが近くなると、ツリーをお庭に出すんです。

そして、そのお隣にテーブルを置いて、
くつ下をこれ見よがしに置くんです。
お空から来るサンタさんがよく見えるようにね。
「煙突がないのにサンタさんはどこから来るの?」って、
お子たちの夢を壊さないために、
ツリーをお外に置くことになっていました。
テーブルを置くのは、くつ下に入らないプレゼントを置くための場所。

お外の床に置くのもなんだしね。
で、子供を寝かしつけたら眠い目をこすりながら、
鍵を開け、外に出てプレゼントを置いておく。
時には一緒に寝込んじゃって、朝、あわてて起き出して
ぎりぎりセーフってこと、多かったな・・・。

皆さんのところではどんな感じかしら?
子供の喜ぶ顔が忘れられません

ステキなイヴになることをお祈りしています。
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
クリームチーズを使うフィラデルフィアロール、
濃厚でおいしいので、アメリカでは支持されているそうですね。
フィラデルフィアチーズの名前からの由来らしいです。
今日はアボカドとクリチ、きゅうりとクリチの2パターンです。
たまたまオランダのミニ胡瓜があったのでそのまま巻きます。


★★★レシピ★★★

【材料】 (2本分)
サーモン刺身用・・・1さく *極薄24枚に切る
アボカド・・・1個
きゅうり・・・1本
クリームチーズ・・・100gくらい
海苔・・・1/2の大きさが2枚
米・・・2合
こんぶ・・・1枚 *あれば
きほんの寿司酢(寿司めし1合につき)
A:穀物酢・・・大さじ1.4
A:砂糖・・・大さじ1
A:塩・・・小さじ2/5
*今日はこの2倍量で作ります
【準備】
1.米をといでざるに上げて30分ほど置きます。
2.きほんの寿司酢を2合分合わせて砂糖を溶かしておきます。
3.アボカドときゅうりは細長く、クリームチーズは1cmの棒状に、
サーモンは薄く切っておきます。

【作り方】
1.炊飯器に米と水を表示の95%部分まで入れ、濡れふきんで拭いた昆布1枚を
入れて普通炊きで炊きます。
2.炊きあがったらあれば濡れふきんで拭いて軽く湿らせた寿司桶に
ご飯を全部返し入れます。
*火傷に注意して下さい。寿司桶がなければボウルを使います。
すぐに混ぜ合わせた寿司酢を回しかけ、切るように混ぜます。
うちわで扇ぎます。 我が家は扇風機をかけながら。。。です。
(あら熱が取れたら使うまで濡れふきんをかけておきます。)
3.巻きます。
①巻きすの上にラップを敷き、ご飯を約1合弱分ほどを
海苔の大きさに敷きます。

②その中央にサーモンを隙間なく並べます。
出来れば2列にします。なければ1列でOK
その上にラップをかぶせたら、下にある巻きすをはずして
上にかぶせるように置き、巻きすごと返します。


③ラップをはずして半分に切った海苔を手前に置きます。
海苔の中央線状に具材を置きます。今日はアボカドときゅうりの2種です。


④巻きます。巻く時には、ラップを巻き込まないように注意!
巻き終わったら巻きすの上からしっかり握ってからラップをはずします。
ラップをはずし、巻き終わりを下にして、包丁を濡れペーパータオルで
拭きながら切ります。

今日はクリスマスイヴ。素敵な夜をお過ごしください!
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)
Merry Christmas!

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
関連レシピ:
クリスマスに♪イタリアンフレンチのメインデッシュ
ポチっと押すとリンクします♪





2012.12.22(Sat):タイ料理(お肉系)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
迫ってきましたクリスマス
タイスキの空芯菜の緑とつけダレの赤、
クリスマスにどう~???
今日も陽射も強く、暑~いバンコクです
タイ人もへとへとですが、
タイスキレストランにはけっこうお客さんがいるのよね。
季節に関係なくガンガンエアコンをつけて、スッキーを食べるタイの人たち。
皆さんも、この寒い時期に体の温まるスッキー鍋を自宅で食べちゃおう!
いつもの鍋の具材でOKよーん!
つけダレを替えるだけなので、食べたい人だけスッキーに出来ます。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
とにかく毎日暑い!タイの真夏かな?って思うくらい
でもでも、エアコンのガンガン効いたお店で、
ビアシン飲みながら食べるタイスキはサイコーです☆

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
さっき、Daiお兄たまから電話があったの。
今日は友達とスタバで勉強するって言って出かけて行ったのです。
Daiお兄たま「ママー、今日ひま?」
私「今日はこれからブログアップとスイミングで時間ないかも、
で、何かあった?」
Daiお兄たま「スコーン食べたいな~。」
私「今日の帰りは遅くて、明日は朝早く寮に帰るのにいつ食べるの?」
Daiお兄たま「なんだか急に食べたくなっちゃって・・・」
私「じゃ、出来るだけ・・・ね♪」
今まで一度もスコーンを食べたいなんて言ったこともなかったのよね。
Daiお兄たまは、小さい時からほんとに食事に関しては、
「何でもいいよ~!」って言ってくれる、母親にとって
食事の面ではとにかくいい子なのだ!
だから、「何々が食べたい!」なんて言うことも珍しいのです。
ま、スコーンは作りやすいので努力しますが、
でも年末ってとにかく忙しいわー
タイでは、タイ式鍋をスッキーと言います。
タイにはスッキー元祖のお店、「コカ」や「MK」が有名。
どこの大型店舗にもスッキーのレストランは、必ずありますね。
好きな具をたのんで、好きなように煮て食べる。
どちらかと言えば、すき焼きではなく、しゃぶしゃぶっぽいかな?
なのに、タイ人はスッキーと呼んでいます。
今日は自宅で鍋もの。いつもはしゃぶしゃぶや寄せ鍋なので、
今日は簡単にタイスキのタレを作りました。
具はお好きなものでOK
海鮮からお肉、お豆腐、つみれボール、ワンタンなど
野菜は、キノコ、白菜、春雨、忘れてならないのは、
空芯菜とスープセロリかな?
最後のしめは中華めんバミーです。
スッキーのつけダレをご紹介します。その前に
タイ語レッスンです!
スッキー・・・タイスキ
ナムチム・・・つけダレ
ナムチムスッキー・・・タイスキのつけダレ
ではではナムチムスッキーを作りましょ!
って言っても混ぜるだけなんですけどね。
ナムチムも、お店によって入っているものは違います。
今日は簡単なレシピを紹介しますね。
今日使ったのは、タイで有名なチリソース、
タイ人はソースシーラチャーと呼んでます。

スィートチリソースとは別物です。
皆さんは、日本で手に入るチリソースなら
どこのメーカーのものでもOK
ハインツとかね。

★★★レシピ★★★
スッキーのつけダレ
【材料】 (1人分)
チリソース・・・大さじ2
しょうゆ・・大さじ1.5
水・・・大さじ1.5
砂糖・・・大さじ1/2
にんにくみじん・・・小さじ1 *おろしにんにくでも可
ごま油・・・小さじ1
白ごま・・・少々 *あれば
【作り方】
材料を全部混ぜるだけです。
でもお好みでいろいろチョイ足ししてみて下さいね。

パクチーがお好きな方は、みじん切りを
ナムチムに入れると美味しいですよ!
我が家は、パクチーが余っていることが多いので、
消費のため、どっさり入れてます。私だけですが・・・。
今はこんな私ですが、タイに嫁にきた頃は
マイサイパクチー(パクチー入れないで)でしたよー。

今日は土曜日ですね~。
もうすぐクリスマスイヴ。親しい方々とたのしいイヴにして下さいね~♪
Merry Cheristmas!
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)

読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

迫ってきましたクリスマス

タイスキの空芯菜の緑とつけダレの赤、
クリスマスにどう~???
今日も陽射も強く、暑~いバンコクです

タイ人もへとへとですが、
タイスキレストランにはけっこうお客さんがいるのよね。
季節に関係なくガンガンエアコンをつけて、スッキーを食べるタイの人たち。
皆さんも、この寒い時期に体の温まるスッキー鍋を自宅で食べちゃおう!
いつもの鍋の具材でOKよーん!
つけダレを替えるだけなので、食べたい人だけスッキーに出来ます。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
とにかく毎日暑い!タイの真夏かな?って思うくらい

でもでも、エアコンのガンガン効いたお店で、
ビアシン飲みながら食べるタイスキはサイコーです☆

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
さっき、Daiお兄たまから電話があったの。
今日は友達とスタバで勉強するって言って出かけて行ったのです。
Daiお兄たま「ママー、今日ひま?」
私「今日はこれからブログアップとスイミングで時間ないかも、
で、何かあった?」
Daiお兄たま「スコーン食べたいな~。」
私「今日の帰りは遅くて、明日は朝早く寮に帰るのにいつ食べるの?」
Daiお兄たま「なんだか急に食べたくなっちゃって・・・」
私「じゃ、出来るだけ・・・ね♪」
今まで一度もスコーンを食べたいなんて言ったこともなかったのよね。
Daiお兄たまは、小さい時からほんとに食事に関しては、
「何でもいいよ~!」って言ってくれる、母親にとって
食事の面ではとにかくいい子なのだ!
だから、「何々が食べたい!」なんて言うことも珍しいのです。
ま、スコーンは作りやすいので努力しますが、
でも年末ってとにかく忙しいわー

タイでは、タイ式鍋をスッキーと言います。
タイにはスッキー元祖のお店、「コカ」や「MK」が有名。
どこの大型店舗にもスッキーのレストランは、必ずありますね。
好きな具をたのんで、好きなように煮て食べる。
どちらかと言えば、すき焼きではなく、しゃぶしゃぶっぽいかな?
なのに、タイ人はスッキーと呼んでいます。
今日は自宅で鍋もの。いつもはしゃぶしゃぶや寄せ鍋なので、
今日は簡単にタイスキのタレを作りました。
具はお好きなものでOK
海鮮からお肉、お豆腐、つみれボール、ワンタンなど
野菜は、キノコ、白菜、春雨、忘れてならないのは、
空芯菜とスープセロリかな?
最後のしめは中華めんバミーです。
スッキーのつけダレをご紹介します。その前に
タイ語レッスンです!
スッキー・・・タイスキ
ナムチム・・・つけダレ
ナムチムスッキー・・・タイスキのつけダレ
ではではナムチムスッキーを作りましょ!
って言っても混ぜるだけなんですけどね。
ナムチムも、お店によって入っているものは違います。
今日は簡単なレシピを紹介しますね。
今日使ったのは、タイで有名なチリソース、
タイ人はソースシーラチャーと呼んでます。



スィートチリソースとは別物です。
皆さんは、日本で手に入るチリソースなら
どこのメーカーのものでもOK
ハインツとかね。

★★★レシピ★★★

【材料】 (1人分)
チリソース・・・大さじ2
しょうゆ・・大さじ1.5
水・・・大さじ1.5
砂糖・・・大さじ1/2
にんにくみじん・・・小さじ1 *おろしにんにくでも可
ごま油・・・小さじ1
白ごま・・・少々 *あれば
【作り方】
材料を全部混ぜるだけです。
でもお好みでいろいろチョイ足ししてみて下さいね。

パクチーがお好きな方は、みじん切りを
ナムチムに入れると美味しいですよ!
我が家は、パクチーが余っていることが多いので、
消費のため、どっさり入れてます。私だけですが・・・。
今はこんな私ですが、タイに嫁にきた頃は
マイサイパクチー(パクチー入れないで)でしたよー。

今日は土曜日ですね~。

もうすぐクリスマスイヴ。親しい方々とたのしいイヴにして下さいね~♪
Merry Cheristmas!
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
2012.12.20(Thu):イタリアン、フレンチ(主菜)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
実は私、ちょっと夏バテ状態(;´д`)、聞いて下さい~!
ここバンコクも冬ってあるんです。
例年、朝は25度くらい、昼間に陽が照って30度くらいって感じ。
ちょっぴり涼しい、これがバンコクの冬。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
11月から1月まではちょっぴりだけ涼しくなる♪
ウキウキ~
そんな夏とは思えない気候でも、
日本人にとっては過ごしやすいホッと出来る季節。
ところが、今年は、
でもまだ全然涼しくなってくれてない・・・。
とにかく暑い!タイの真夏かな?って思うくらい
気分的に夏バテしてきました~、へとへと
12月に入って、食事の内容がアップしちゃって、
体重は増加の一途をたどってますが。。。
夏バテって言っても気分だけなのが悔しい^( ̄□ ̄#)^
でもなんだか今朝は涼しい感じが。。。
そろそろ涼しくなってほし~。
タイのブティックだって冬服売ってます。
先日も近所の庶民のデパート「ザモール」に出来たばかりの
ユニクロに行ったら、日本と同じ品揃えでしたね。
ダウンジャケットとか、
ヒートテックタートルネックセーターとか、
誰がいつ着るのだろう?
って思うけど、けっこう買う人もいるらしい。
外国旅行する人はもちろんだけど、
バンコキアン(バンコクに住む人)だって
購入する人もいる。
まず、もともとタイのデパートは
エアコン効いていて、長く居ると寒くなってきます。
エアコン18度設定くらいじゃないかな?
いや!?20度くらいかな?
だから店員さんなんかは上着が必要になりますよね。
それに暑いタイにいても、冬気分を味わいたい!
冬服着てるのって、トレンディ!って感じかな?
タイ語では、イントレンドと言います。
いや、タイ人の発音では、インテーン(ド)かな?
冬服を着るのは、エアコンガンガン効いている空間。
だからお金持ちは冬服をけっこう持っている。
けっこうどころか、クローゼットの中にたくさん
下げている人も多いみたい。
セレブは自宅の室内では、冬状態なんだよね。
だから冬になると気温がどうであれ、
冬服着てる人が多い。
車移動だしね。
私なんか暑がりだし、買い物ばっかで外へ出る機会が
多いから、冬服着てたら汗でかゆくなっちゃう!
タイの冬ったって、日本の初夏のようなもの。
在タイ日本人には冬服も無縁かしらね。
でもクリスマス気分
は盛り上がってきてマス。
私が毎日聞いている英語ラジオ放送もクリスマスの曲特集で
クリスマスソングがよくかかります
ほんと、この時期って特別のテンションだよね。
クリスマスのディナー、もう決まりましたかぁ?
今日のオレンジマスタード煮なんですが、簡単で豪華なのですよ。
付け合わせも一緒に煮てしまうので、楽じゃないかな~。
マッシュポテトは別に作るけど、レンジでサクッと出来る上、
生クリームも要らないのでお手軽ですよ~。
ちょっと見てみて~♪
ごちそうさまコメントをいただきました~。
いつもお付き合いさせていただいているきりまりママさんが、
私のレシピヘルシープリプリ飲茶♪白菜のロールえびしゅうまいと海苔シュウマイを
アレンジして作って下さいました~。
もう、とっても創意工夫のあるレシピに仕上っていて驚いています☆
その記事→豆腐のひき肉詰め蒸し&豆腐のエビミンチ詰め蒸し
ぜひ、ご覧になって下さい、必見です。

★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
★★★レシピ★★★
鶏のさわやかオレンジマスタード煮♪

【材料】 (2人分)
サンキストオレンジ・・・2個
バター:小さじ1
A:骨付き鶏もも肉・・・2本
A:塩・こしょう・・・少々
A:小麦粉・・・少々
B:にんにく薄切り・・・1かけ分
B:にんじん ・・・1/2本
B:インゲン・・・4本
B:マッシュルーム・・・6個
C:白ワイン・・・大さじ2(あれば)
C:オレンジ絞り汁・・・100cc 無加糖オレンジジュースでも可
C:ブイヨンキューブ・・・1/2
C:ローリエ・・・1枚
C:黒コショウ・・・少々
D:水・・・ひたひたに注ぐ
E:粒マスタード・・・大さじ1/2
E:塩・・・3本指でひとつまみ
E:日本の醤油・・・小さじ1(お好みで)
【準備】
1.ニンジンは幅1.5cmX長さ3cmに切り、面取りする。
2.にんにくは薄切り、インゲンの筋は除きます。
3.サンキストオレンジを半分に切り、切った面から7mm厚さに2枚スライスします。
皮を切り落とします。残りは絞っておきます。
もう1個のオレンジも絞って100ccのオレンジ汁を取ります。
4.鶏のレッグは、脂部分を切り落とし、骨に沿って包丁を入れ、
肉と骨切り放しておきます。関節部分も切り目を入れておくと
火が通りやすくなります。
皮目にフォークを数か所刺しておくと味が染みやすくなります。
塩・こしょうを振って、小麦粉をはたいておきます。
【作り方】
1.フライパンにバターを入れ温め、スライスしたサンキストオレンジの両面を
焼き、塩を振って取り出しておきます。オレンジの形を崩さないように
気をつけます。
2.フライパンをペーパーで拭いてから、オリーブオイルを入れ、ニンニクを入れて
加熱、ニンニクの香りを オイルに移したら、Bの野菜も順に入れ、さっと炒め
塩・こしょうを振り、インゲンの青みが増したらすべて取り出します。

3.フライパンの汚れた部分をふき取り、オリーブオイルをひき、下準備したチキンを
皮目を下にして焼いていきます。色づいてカリッとなったら裏返します。

表面がほぼ焼けたらさらに返して皮目を上にし、白ワインを回しかけ、
他Cをすべて入れ、にんじんとマッシュルーム、オレンジも入れたら
ひたひたになる迄Dの水も入れてあくを取りながら、10分ほど煮込みます。
途中しんなりしたオレンジは形を壊さぬように取り出します。

*煮ている間にレンジでお手軽♪マヨマッシュポテト(下記レシピ参照)
を作っておきます。
4.鶏に火が通ったら、温めておいた器に付け合わせとともに盛りつけます。
5.フライパンの煮汁にEを入れ、少々煮詰めてとろみがついたら器の鶏にかけて、
取りおいたオレンジを飾ります。
あればお手軽♪マヨマッシュポテト(下記レシピ参照)も添えてサーブします。
★★★レシピ★★★
レンジでお手軽♪マヨマッシュポテト
【材料】(4人分)
ジャガイモ(大)・・・ 1個 = 200g
@マヨネーズ・・・大さじ2
@バター・・・小さじ1
@牛乳・・・大さじ3~
@塩・・・少々
@こしょう・・・少々
【作り方】
1.ジャガイモを洗い、水分がついたままラップで包み、マッシュできる
くらいの大きさの耐熱容器に入れて600Wのレンジで5分加熱します。
2.ジャガイモに竹串を刺してみて、刺さったらレンジから取り出し、
マッシャーや麺棒,すりこぎ棒、グラスのの底などを使い、ジャガイモを
上から押しつぶします。

火傷に注意しながらラップを切ってはずし、皮を剥き、よくマッシュしたら
熱いうちに@を入れ、よく混ぜて、牛乳でお好みのかたさに調節します。

4.きれいの盛りつける場合は、絞り袋に口金をつけて絞りだします。
*熱いうちに皮を剥くのが大変な場合は、皮を剥いて切ってから水洗いし、
ぬれたまま耐熱容器に入れてラップをしてレンジにかけます。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
ところでね、このオレンジ
特大だったのね。
大きすぎてチキンが隠れてる(汗;)
もう少し小さく切ればよかったわ~。
その方がかわいいですわよ☆
皆さまもお気をつけてあそばせ~♪( ̄▽+ ̄)
今日は木曜日ですね~。
もうすぐクリスマスイヴ。当日お忙しい方はもしかすると、
23日(日)にお祝いするのかな?
Merry Cheristmas!
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)

読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
「【クリスマス企画】わが家のクリスマスディナー」コーナーにレシピを掲載中!
関連レシピ:
クリスマスに♪イタリアンフレンチのメインデッシュ
ポチっと押すとリンクします♪
イヴは♪ミートローフのリースと混ぜるだけデミソース
海老薫るクリスマスの彩りグラタン♪5分でバター不使用トマトベシャメルで
アボカドと塩麹サーモンのWとろーりグラタン♪5分でバター不使用ベシャメルソース
30分でメインが♪ 父の日にムール貝のハーブチーズ焼き
たらの白ワイン ライムソース
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

実は私、ちょっと夏バテ状態(;´д`)、聞いて下さい~!
ここバンコクも冬ってあるんです。
例年、朝は25度くらい、昼間に陽が照って30度くらいって感じ。
ちょっぴり涼しい、これがバンコクの冬。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
11月から1月まではちょっぴりだけ涼しくなる♪
ウキウキ~
そんな夏とは思えない気候でも、
日本人にとっては過ごしやすいホッと出来る季節。
ところが、今年は、
でもまだ全然涼しくなってくれてない・・・。
とにかく暑い!タイの真夏かな?って思うくらい

気分的に夏バテしてきました~、へとへと

12月に入って、食事の内容がアップしちゃって、
体重は増加の一途をたどってますが。。。
夏バテって言っても気分だけなのが悔しい^( ̄□ ̄#)^
でもなんだか今朝は涼しい感じが。。。
そろそろ涼しくなってほし~。
タイのブティックだって冬服売ってます。

先日も近所の庶民のデパート「ザモール」に出来たばかりの
ユニクロに行ったら、日本と同じ品揃えでしたね。
ダウンジャケットとか、
ヒートテックタートルネックセーターとか、

誰がいつ着るのだろう?
って思うけど、けっこう買う人もいるらしい。
外国旅行する人はもちろんだけど、
バンコキアン(バンコクに住む人)だって
購入する人もいる。
まず、もともとタイのデパートは
エアコン効いていて、長く居ると寒くなってきます。

エアコン18度設定くらいじゃないかな?
いや!?20度くらいかな?
だから店員さんなんかは上着が必要になりますよね。
それに暑いタイにいても、冬気分を味わいたい!
冬服着てるのって、トレンディ!って感じかな?
タイ語では、イントレンドと言います。
いや、タイ人の発音では、インテーン(ド)かな?
冬服を着るのは、エアコンガンガン効いている空間。
だからお金持ちは冬服をけっこう持っている。
けっこうどころか、クローゼットの中にたくさん
下げている人も多いみたい。
セレブは自宅の室内では、冬状態なんだよね。
だから冬になると気温がどうであれ、
冬服着てる人が多い。
車移動だしね。
私なんか暑がりだし、買い物ばっかで外へ出る機会が
多いから、冬服着てたら汗でかゆくなっちゃう!

タイの冬ったって、日本の初夏のようなもの。
在タイ日本人には冬服も無縁かしらね。
でもクリスマス気分

私が毎日聞いている英語ラジオ放送もクリスマスの曲特集で
クリスマスソングがよくかかります

ほんと、この時期って特別のテンションだよね。
クリスマスのディナー、もう決まりましたかぁ?

今日のオレンジマスタード煮なんですが、簡単で豪華なのですよ。

付け合わせも一緒に煮てしまうので、楽じゃないかな~。
マッシュポテトは別に作るけど、レンジでサクッと出来る上、
生クリームも要らないのでお手軽ですよ~。
ちょっと見てみて~♪

いつもお付き合いさせていただいているきりまりママさんが、
私のレシピヘルシープリプリ飲茶♪白菜のロールえびしゅうまいと海苔シュウマイを
アレンジして作って下さいました~。
もう、とっても創意工夫のあるレシピに仕上っていて驚いています☆
その記事→豆腐のひき肉詰め蒸し&豆腐のエビミンチ詰め蒸し
ぜひ、ご覧になって下さい、必見です。


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★
★★★レシピ★★★


【材料】 (2人分)
サンキストオレンジ・・・2個
バター:小さじ1
A:骨付き鶏もも肉・・・2本
A:塩・こしょう・・・少々
A:小麦粉・・・少々
B:にんにく薄切り・・・1かけ分
B:にんじん ・・・1/2本
B:インゲン・・・4本
B:マッシュルーム・・・6個
C:白ワイン・・・大さじ2(あれば)
C:オレンジ絞り汁・・・100cc 無加糖オレンジジュースでも可
C:ブイヨンキューブ・・・1/2
C:ローリエ・・・1枚
C:黒コショウ・・・少々
D:水・・・ひたひたに注ぐ
E:粒マスタード・・・大さじ1/2
E:塩・・・3本指でひとつまみ
E:日本の醤油・・・小さじ1(お好みで)
【準備】
1.ニンジンは幅1.5cmX長さ3cmに切り、面取りする。
2.にんにくは薄切り、インゲンの筋は除きます。
3.サンキストオレンジを半分に切り、切った面から7mm厚さに2枚スライスします。
皮を切り落とします。残りは絞っておきます。
もう1個のオレンジも絞って100ccのオレンジ汁を取ります。
4.鶏のレッグは、脂部分を切り落とし、骨に沿って包丁を入れ、
肉と骨切り放しておきます。関節部分も切り目を入れておくと
火が通りやすくなります。
皮目にフォークを数か所刺しておくと味が染みやすくなります。
塩・こしょうを振って、小麦粉をはたいておきます。
【作り方】
1.フライパンにバターを入れ温め、スライスしたサンキストオレンジの両面を
焼き、塩を振って取り出しておきます。オレンジの形を崩さないように
気をつけます。
2.フライパンをペーパーで拭いてから、オリーブオイルを入れ、ニンニクを入れて
加熱、ニンニクの香りを オイルに移したら、Bの野菜も順に入れ、さっと炒め
塩・こしょうを振り、インゲンの青みが増したらすべて取り出します。

3.フライパンの汚れた部分をふき取り、オリーブオイルをひき、下準備したチキンを
皮目を下にして焼いていきます。色づいてカリッとなったら裏返します。

表面がほぼ焼けたらさらに返して皮目を上にし、白ワインを回しかけ、
他Cをすべて入れ、にんじんとマッシュルーム、オレンジも入れたら
ひたひたになる迄Dの水も入れてあくを取りながら、10分ほど煮込みます。
途中しんなりしたオレンジは形を壊さぬように取り出します。

*煮ている間にレンジでお手軽♪マヨマッシュポテト(下記レシピ参照)
を作っておきます。
4.鶏に火が通ったら、温めておいた器に付け合わせとともに盛りつけます。
5.フライパンの煮汁にEを入れ、少々煮詰めてとろみがついたら器の鶏にかけて、
取りおいたオレンジを飾ります。
あればお手軽♪マヨマッシュポテト(下記レシピ参照)も添えてサーブします。
★★★レシピ★★★

【材料】(4人分)
ジャガイモ(大)・・・ 1個 = 200g
@マヨネーズ・・・大さじ2
@バター・・・小さじ1
@牛乳・・・大さじ3~
@塩・・・少々
@こしょう・・・少々
【作り方】
1.ジャガイモを洗い、水分がついたままラップで包み、マッシュできる
くらいの大きさの耐熱容器に入れて600Wのレンジで5分加熱します。
2.ジャガイモに竹串を刺してみて、刺さったらレンジから取り出し、
マッシャーや麺棒,すりこぎ棒、グラスのの底などを使い、ジャガイモを
上から押しつぶします。


火傷に注意しながらラップを切ってはずし、皮を剥き、よくマッシュしたら
熱いうちに@を入れ、よく混ぜて、牛乳でお好みのかたさに調節します。

4.きれいの盛りつける場合は、絞り袋に口金をつけて絞りだします。
*熱いうちに皮を剥くのが大変な場合は、皮を剥いて切ってから水洗いし、
ぬれたまま耐熱容器に入れてラップをしてレンジにかけます。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
ところでね、このオレンジ

大きすぎてチキンが隠れてる(汗;)
もう少し小さく切ればよかったわ~。
その方がかわいいですわよ☆
皆さまもお気をつけてあそばせ~♪( ̄▽+ ̄)
今日は木曜日ですね~。

もうすぐクリスマスイヴ。当日お忙しい方はもしかすると、
23日(日)にお祝いするのかな?
Merry Cheristmas!
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
「【クリスマス企画】わが家のクリスマスディナー」コーナーにレシピを掲載中!
関連レシピ:
クリスマスに♪イタリアンフレンチのメインデッシュ
ポチっと押すとリンクします♪





2012.12.18(Tue):イタリアン、フレンチ(主菜)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
あこがれのホワイトクリスマス☆ ここタイでは無理無理~
でもクリスマス気分は盛り上がってきてマス。
ミートローフはオーブンの焼き時間は20分で、
混ぜるだけデミソースで時間短縮レシピです

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
最近はタイの人もクリスマスを楽しんでマス。←しつこい (  ̄っ ̄)
デパートやホテルは以前からライトアップはしてたけど、
小さなお店なんかでも、飾り付けをしてたりします
先日も「オクサーン、キースマスはどこで過ごすの?」
ってシーローの運転手に尋ねられた。
シーローっていうのは、別名「スブル」(スバル車のこと)と呼ばれる、
4輪のトゥクトゥクのこと。
トゥクトゥクっていうのは、タイに来たことのある人なら
皆ご存知のオート三輪のタクシーのこと。
それが4輪なのが、シーローって呼ばれてるオープンエアーの
近間しか行けないタクシーのことです。
聞かれた瞬間、私は「え!?キースマスってなんだっけ?」
昔、近所のお手伝いさんたちがクリスマスのことを
キースマスって呼んでたのを思い出した。
英語を習ったタイ人なら、もうちょっとはよい発音で
クリスマスって言うと思う。
だけど英語を習ったことがないような人は、
「キースマス」的な発音する人が多いみたい
もともと日常語のタイ語では、
単語の2音目の子音のRが消え気味になることが多くて、
例えば、Cream(クリーム)のrを小さく発音するので、
キームって聞こえる。
だからChristmasもキースマスって感じの
発音になっちゃうのかな~?
まあ、これは英語の心得のあまりない人たちの発音ですよ。
もちろん海外留学している人たちは別ですよ~。
とにかく、巷のタイ人の英語の発音は聞き取りにくくって、
タクシーの運転手さんなんかが、英語で話しても
ちんぷんかんぷん・・・
でも彼らにすれば、日本人の英語もかなり
聞き取りにくいそうだ。
どちらも英語圏の国ではないのでお互いさまですね~。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
クリスマスのディナーにもお薦め、それも簡単でかわいいの、
考えました~
ミートローフをリースのかたちに成型してオーブンで焼きます。
からお皿にずらし移します。
思ったより簡単にずれてくれましたよ。
ローズマリーとトマトを飾って出来上がり~
ソースもさくっと「混ぜるだけデミソース」を作ります。
当日、お仕事で忙しい方にもお薦めですよ~♪

★★★レシピ★★★
ミートローフのリース♪混ぜるだけデミソース
【材料】(4人分)
A合挽肉・・・350g
B玉ねぎ・・・小1個 *FPにかけるかまたはみじん切り
Bにんじん・・・100g *FPにかけるかまたはおろす
Bバター・・・大さじ1
Cパン粉・・・1/2カップ
C牛乳・・・ 大さじ2
D卵・・・1個
Eパルメザンチーズ(粉)・・・30g
F塩・・・小さじ1/3
こしょう、ナツメグ・・・少々
Gズッキーニみじん・・・100g *オプションです。入れなくともかまいません。
Hトッピング
ミニトマト・・・3個*半分に切る
ローズマリー・・・適宜
I混ぜるだけデミソース
トマトケチャップ・・・大さじ3
とんかつソース・・・大さじ2
オイスターソース・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1/2
牛乳・・・大さじ2
こしょう・・・少々
ハーブミックス・・・少々 *あれば
【準備】
1.耐熱皿の中にキッチンペーパー(ペーパータオル)を敷き、
フードプロセッサーにかけたBの玉ねぎとにんじんを入れ、
ラップをして600Wのレンジに3分かけた後、
バターを溶かしたフライパンで玉ねぎが色づくまで炒めたらあら熱を取る。
2.Cを合わせて軽く混ぜる。
【作り方】
1.ボウルにひき肉を入れて、粘りを出すようによく混ぜる。
他の材料(Gまで)もすべて入れ、空気を含ませるようよく混ぜて、
タネをオーブンペーパーを敷いた天板の上に、リース状に形作る。

2.220度に余熱したオーブンの中段に入れ、10分ほど焼いて
表面が色づいたら、アルミをミートローフを覆うように
かぶせてさらに10分焼く。(火傷に注意してね!)
3.焼いている間にIの混ぜるだけデミソースを混ぜます。

4.竹串を刺してみて透明な水が出たら、焼けています。
紙からタネがはずれるかどうかを確認したら、
ずらしながらお皿の上に置きます。
5.ローズマリーをところどころ刺し、トマトを飾ります。
【Tips】
*玉ねぎとにんじんは水分が飛んで甘くなるまでしっかり炒めます。
*ズッキーニはお好みで入れますが、2mm角のみじんに切ります。
*簡単デミソースはここでは簡単に混ぜるだけにしましたが、
赤ワインや湯むきトマトみじんなどを入れてさっと煮込むと
さらに風味豊かになります。

今日は火曜日ですね~。
選挙も終わりましたね。
被災地の早い復興を願います。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)
「【クリスマス企画】わが家のクリスマスディナー」コーナーにレシピを掲載中!
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
関連レシピ:
クリスマスに♪イタリアンフレンチのメインデッシュ
ポチっと押すとリンクします♪
鶏のさわやかオレンジマスタード煮&レンジでお手軽マヨマッシュポテト♪イヴのディナーに
海老薫るクリスマスの彩りグラタン♪5分でバター不使用トマトベシャメルで
アボカドと塩麹サーモンのWとろーりグラタン♪5分でバター不使用ベシャメルソース
30分でメインが♪ 父の日にムール貝のハーブチーズ焼き
たらの白ワイン ライムソース
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

あこがれのホワイトクリスマス☆ ここタイでは無理無理~

でもクリスマス気分は盛り上がってきてマス。
ミートローフはオーブンの焼き時間は20分で、
混ぜるだけデミソースで時間短縮レシピです


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
最近はタイの人もクリスマスを楽しんでマス。←しつこい (  ̄っ ̄)
デパートやホテルは以前からライトアップはしてたけど、
小さなお店なんかでも、飾り付けをしてたりします

先日も「オクサーン、キースマスはどこで過ごすの?」
ってシーローの運転手に尋ねられた。
シーローっていうのは、別名「スブル」(スバル車のこと)と呼ばれる、
4輪のトゥクトゥクのこと。
トゥクトゥクっていうのは、タイに来たことのある人なら
皆ご存知のオート三輪のタクシーのこと。
それが4輪なのが、シーローって呼ばれてるオープンエアーの
近間しか行けないタクシーのことです。
聞かれた瞬間、私は「え!?キースマスってなんだっけ?」
昔、近所のお手伝いさんたちがクリスマスのことを
キースマスって呼んでたのを思い出した。
英語を習ったタイ人なら、もうちょっとはよい発音で
クリスマスって言うと思う。
だけど英語を習ったことがないような人は、
「キースマス」的な発音する人が多いみたい

もともと日常語のタイ語では、
単語の2音目の子音のRが消え気味になることが多くて、
例えば、Cream(クリーム)のrを小さく発音するので、
キームって聞こえる。
だからChristmasもキースマスって感じの
発音になっちゃうのかな~?
まあ、これは英語の心得のあまりない人たちの発音ですよ。
もちろん海外留学している人たちは別ですよ~。
とにかく、巷のタイ人の英語の発音は聞き取りにくくって、
タクシーの運転手さんなんかが、英語で話しても
ちんぷんかんぷん・・・

でも彼らにすれば、日本人の英語もかなり
聞き取りにくいそうだ。
どちらも英語圏の国ではないのでお互いさまですね~。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
クリスマスのディナーにもお薦め、それも簡単でかわいいの、
考えました~

ミートローフをリースのかたちに成型してオーブンで焼きます。
からお皿にずらし移します。
思ったより簡単にずれてくれましたよ。
ローズマリーとトマトを飾って出来上がり~

ソースもさくっと「混ぜるだけデミソース」を作ります。
当日、お仕事で忙しい方にもお薦めですよ~♪

★★★レシピ★★★

【材料】(4人分)
A合挽肉・・・350g
B玉ねぎ・・・小1個 *FPにかけるかまたはみじん切り
Bにんじん・・・100g *FPにかけるかまたはおろす
Bバター・・・大さじ1
Cパン粉・・・1/2カップ
C牛乳・・・ 大さじ2
D卵・・・1個
Eパルメザンチーズ(粉)・・・30g
F塩・・・小さじ1/3
こしょう、ナツメグ・・・少々
Gズッキーニみじん・・・100g *オプションです。入れなくともかまいません。
Hトッピング
ミニトマト・・・3個*半分に切る
ローズマリー・・・適宜
I混ぜるだけデミソース
トマトケチャップ・・・大さじ3
とんかつソース・・・大さじ2
オイスターソース・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1/2
牛乳・・・大さじ2
こしょう・・・少々
ハーブミックス・・・少々 *あれば
【準備】
1.耐熱皿の中にキッチンペーパー(ペーパータオル)を敷き、
フードプロセッサーにかけたBの玉ねぎとにんじんを入れ、
ラップをして600Wのレンジに3分かけた後、
バターを溶かしたフライパンで玉ねぎが色づくまで炒めたらあら熱を取る。
2.Cを合わせて軽く混ぜる。
【作り方】
1.ボウルにひき肉を入れて、粘りを出すようによく混ぜる。
他の材料(Gまで)もすべて入れ、空気を含ませるようよく混ぜて、
タネをオーブンペーパーを敷いた天板の上に、リース状に形作る。


2.220度に余熱したオーブンの中段に入れ、10分ほど焼いて
表面が色づいたら、アルミをミートローフを覆うように
かぶせてさらに10分焼く。(火傷に注意してね!)
3.焼いている間にIの混ぜるだけデミソースを混ぜます。

4.竹串を刺してみて透明な水が出たら、焼けています。
紙からタネがはずれるかどうかを確認したら、
ずらしながらお皿の上に置きます。
5.ローズマリーをところどころ刺し、トマトを飾ります。
【Tips】
*玉ねぎとにんじんは水分が飛んで甘くなるまでしっかり炒めます。
*ズッキーニはお好みで入れますが、2mm角のみじんに切ります。
*簡単デミソースはここでは簡単に混ぜるだけにしましたが、
赤ワインや湯むきトマトみじんなどを入れてさっと煮込むと
さらに風味豊かになります。

今日は火曜日ですね~。
選挙も終わりましたね。
被災地の早い復興を願います。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)
「【クリスマス企画】わが家のクリスマスディナー」コーナーにレシピを掲載中!
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

関連レシピ:
クリスマスに♪イタリアンフレンチのメインデッシュ
ポチっと押すとリンクします♪





2012.12.16(Sun):バンコクのお店、レストラン
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
昨日はアリさんの親戚一同で集まってお食事会。
いつものシーフードレストランに集合!
まあ、身内の忘年会のようなもの。
お出かけしてて、記事のアップが遅れました~ (´Д`A;
昨日のアラカルトで頼んだメニューです。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
アリさんの兄弟家族が集まりました




といっても子供たちも大きくなって、参加率が悪くなり、
8人でした。
我が家からは、Gen君と私だけです。
で、うちの親戚のお食事会はワンパターンです。
いつも、郊外のオープンエアのシーフード料理レストランに行くんです。
いつも行くのはエカマイラムイントラ通りにある、
ソンポーンというレストラン。
bangkok中心部には、蟹のカレー炒めで有名なソンブーンや
シーフードマーケットがあるけど、お値段が高いので、
同じシーフードをたべるなら、郊外のお客さんが多いレストランが
お値段も安くてお勧め。
タイでは中華もまあ、お高いけど、日本ほどではなくって
ペキンダックだって1000円くらいから食べられる。
だからタイでの贅沢なお料理は
シーフードタイ料理だと思います。
もちろん、他にも世界中の高級食材がありますが、
シーフードもやはり暑い国では高級ですよね。
昨日食べたもののご紹介です。
いつもは15人くらいで行ったりするので、
もっと品数多いけど、昨夜は8人ですのでこれくらい。
大人数ですので、食べてしまっていたりして、
すべてカメラに収められませんでしたが、
撮れたものだけご紹介しますね。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

海老の蒸しもの
新鮮な活海老を蒸すので鮮度は完璧☆
今日のは小ぶりでした。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

タイ風さつま揚げ(トートマンプラー)
カレーペーストが一緒に練り込んであるのでスパイシー
スィートチリをつけて食べます。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

ホーモック・プー
魚や蟹の身とカレーペーストとココナッツミルクなどを
バナナの葉の器に入れて蒸したもの。
辛いけどふんわりしてマイルドでおいしい♪

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

ソフトシェルクラブのガーリック揚げ
脱皮直後のカニを揚げたもの。ふわふわさくさくっとおいし~い!

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

帆立て貝のオーブン蒸し
日本のシェルほど身は大きくないです。
お味はまあまあ、
これでもかというくらいニンニクみじんがのっかっています。
このちょっと生っぽいニンニクがスパイシー。
匂いなんか気にしない♪これで血液サラサラ~。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

ヨートマラパッ(ト)(にが瓜の芽のガーリック炒め)
空芯菜よりもっと歯ごたえとシャキシャキ感があるので、
外食の時はいつもこれ。苦味はないですね~。
フードコートでもありますよ!
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

カナダ産オマールロブスターのしょうが&ネギの醤油蒸し
タイ人はボストン海老と呼んでます。
タイのロブスターは龍の海老と呼んでいて、
ハサミの形が違います。

注目のハサミ部分は、誰の口に???
ご招待してくれたアリさんの義理の弟さんが1つ。
で、もう一つは?
Gen君がいつのまにかぱくっと・・・。
撮影を忘れましたが、爪の中の身は、
先細りが極端でしたね~。
このロブスターのハサミの形を見ても想像出来ますよね!
このお料理1200B(3000yenくらい)って
とってもお安いと思います。
ベトナムで食べたときなんか、1万円は取られましたよ。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

赤ハタのしょうが&ネギの醤油蒸し・・・撮影し忘れ~。
大人数でいくと必ず注文するのですが、必ず生簀から網ですくって
すぐに料理するのでとにかく身が新鮮なんです。
真っ白く半透明で甘くって美味しかったです。
煮魚のようで食べやすいので、年配の方もOK
今日のお料理の中で一番お値段の張ったもの。
1700B(4300yenくらいかな)
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

カオニヨウ・マムアン
マンゴー&ココナッツミルクもち米
もち米はアルデンテ、ココナッツミルクが染みていて
ふんわり甘いのでそのまま食べてもおいし~い(≧∇≦)
甘いけどほんのり酸味のトローリマンゴーと一緒に
パクッと・・・
「あ~! タイに嫁に来て良かった~。」
と思える唯一の瞬間・・・。(その瞬間少なすぎ)
初めての人は、「マンゴーだけで美味しいのに
なんでわざわざもち米と?」っていうけど、
とにかく一度食べてみて!って薦めてる。
タイで一番有名なデザートですから!
昨夜もレストランで「果物は何がある?」
ってお店の人に聞いたら、「あるのはこのデザートだけ。」と言う答え。
でもタイの人皆が好きだからこれだけていいのでしょうね。
もち米が黄緑色になっているのは、葉っぱで色付けしているから。
ここでお持ち帰りもOK
私は満腹の時は買っておいて冷蔵して、
朝ごはんにしてます (*´艸`*)
冷たいのもおいし~い!
もち米もさほど硬くならないんですよ。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


今日のおすすめのカニとエビ。
タイ人はこの、ハナサキ蟹のようなものを、
アラスカ蟹と呼んでました。
下はたぶんオマールロブスター、
タイ人はボストン海老と呼んでました。
ヨーロッパとカナダと形が同じではないと
思います。これはカナダの方かな~?
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
お値段のことを言うのもなんですけど、
ちょっと参考になると思いますのでお話します。
昨日は8人でお酒なしでの食事で、
5500Bくらい・・・14000Yenくらいかな?
これだけシーフード食べてこの値段はおトクですよね~!
バンコク中心部のレストランだとこのお値段の
2倍くらいするかも・・・。
ローカルだからお得です。
もちろんエアコンの部屋もあるしね。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
親戚一同、飲まない人ばかりだから私も遠慮しちゃった。
アリさんと一緒なら一緒に飲んじゃうけどね~。
彼も来てないのに、私一人で頼むのもいやですよね。
タイ人、飲まない人はけっこう多いんですよ。
日本人って女性でも飲む人多いですけどね~。
まあ、今回はタイの人の内輪の忘年会って感じでした。
食べてしゃべって、健全な忘年会。
タイ人はホームパーティする人も多いですね。
若い子はカウントダウンパーティかな?
またまた、忘年会でもビールも飲めず、
もやもやが残るばかり・・・。
私は本当はね! 日本で皆さんがしてるみたいな
飲み会の忘年会に参加したいのだ~!
まだ言ってる ヾ(- -;)オイオイ
タイにいるとなかなかそんな機会もないのです(´_`;)トホホ
今日は日曜日ですね~。
年末で気持は焦るんだけど、
全く掃除なども開始してない・・・。
またぎりぎりになってあわてるのも嫌だから少しずつ
はじめなくっちゃね。
皆さま、最後まで読んで下さって
ありがとうございます(´▽`)
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

昨日はアリさんの親戚一同で集まってお食事会。
いつものシーフードレストランに集合!
まあ、身内の忘年会のようなもの。
お出かけしてて、記事のアップが遅れました~ (´Д`A;
昨日のアラカルトで頼んだメニューです。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
アリさんの兄弟家族が集まりました





といっても子供たちも大きくなって、参加率が悪くなり、
8人でした。
我が家からは、Gen君と私だけです。
で、うちの親戚のお食事会はワンパターンです。
いつも、郊外のオープンエアのシーフード料理レストランに行くんです。
いつも行くのはエカマイラムイントラ通りにある、
ソンポーンというレストラン。
bangkok中心部には、蟹のカレー炒めで有名なソンブーンや
シーフードマーケットがあるけど、お値段が高いので、
同じシーフードをたべるなら、郊外のお客さんが多いレストランが
お値段も安くてお勧め。
タイでは中華もまあ、お高いけど、日本ほどではなくって
ペキンダックだって1000円くらいから食べられる。
だからタイでの贅沢なお料理は
シーフードタイ料理だと思います。
もちろん、他にも世界中の高級食材がありますが、
シーフードもやはり暑い国では高級ですよね。
昨日食べたもののご紹介です。
いつもは15人くらいで行ったりするので、
もっと品数多いけど、昨夜は8人ですのでこれくらい。
大人数ですので、食べてしまっていたりして、
すべてカメラに収められませんでしたが、
撮れたものだけご紹介しますね。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

海老の蒸しもの
新鮮な活海老を蒸すので鮮度は完璧☆
今日のは小ぶりでした。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

タイ風さつま揚げ(トートマンプラー)
カレーペーストが一緒に練り込んであるのでスパイシー
スィートチリをつけて食べます。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

ホーモック・プー
魚や蟹の身とカレーペーストとココナッツミルクなどを
バナナの葉の器に入れて蒸したもの。
辛いけどふんわりしてマイルドでおいしい♪

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

ソフトシェルクラブのガーリック揚げ
脱皮直後のカニを揚げたもの。ふわふわさくさくっとおいし~い!

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

帆立て貝のオーブン蒸し
日本のシェルほど身は大きくないです。
お味はまあまあ、
これでもかというくらいニンニクみじんがのっかっています。
このちょっと生っぽいニンニクがスパイシー。
匂いなんか気にしない♪これで血液サラサラ~。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

ヨートマラパッ(ト)(にが瓜の芽のガーリック炒め)
空芯菜よりもっと歯ごたえとシャキシャキ感があるので、
外食の時はいつもこれ。苦味はないですね~。
フードコートでもありますよ!
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

カナダ産オマールロブスターのしょうが&ネギの醤油蒸し
タイ人はボストン海老と呼んでます。
タイのロブスターは龍の海老と呼んでいて、
ハサミの形が違います。

注目のハサミ部分は、誰の口に???
ご招待してくれたアリさんの義理の弟さんが1つ。
で、もう一つは?
Gen君がいつのまにかぱくっと・・・。
撮影を忘れましたが、爪の中の身は、
先細りが極端でしたね~。
このロブスターのハサミの形を見ても想像出来ますよね!
このお料理1200B(3000yenくらい)って
とってもお安いと思います。
ベトナムで食べたときなんか、1万円は取られましたよ。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

赤ハタのしょうが&ネギの醤油蒸し・・・撮影し忘れ~。
大人数でいくと必ず注文するのですが、必ず生簀から網ですくって
すぐに料理するのでとにかく身が新鮮なんです。
真っ白く半透明で甘くって美味しかったです。
煮魚のようで食べやすいので、年配の方もOK
今日のお料理の中で一番お値段の張ったもの。
1700B(4300yenくらいかな)
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

カオニヨウ・マムアン
マンゴー&ココナッツミルクもち米
もち米はアルデンテ、ココナッツミルクが染みていて
ふんわり甘いのでそのまま食べてもおいし~い(≧∇≦)
甘いけどほんのり酸味のトローリマンゴーと一緒に
パクッと・・・
「あ~! タイに嫁に来て良かった~。」
と思える唯一の瞬間・・・。(その瞬間少なすぎ)
初めての人は、「マンゴーだけで美味しいのに
なんでわざわざもち米と?」っていうけど、
とにかく一度食べてみて!って薦めてる。
タイで一番有名なデザートですから!
昨夜もレストランで「果物は何がある?」

ってお店の人に聞いたら、「あるのはこのデザートだけ。」と言う答え。
でもタイの人皆が好きだからこれだけていいのでしょうね。
もち米が黄緑色になっているのは、葉っぱで色付けしているから。
ここでお持ち帰りもOK
私は満腹の時は買っておいて冷蔵して、
朝ごはんにしてます (*´艸`*)
冷たいのもおいし~い!
もち米もさほど硬くならないんですよ。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


今日のおすすめのカニとエビ。
タイ人はこの、ハナサキ蟹のようなものを、
アラスカ蟹と呼んでました。
下はたぶんオマールロブスター、
タイ人はボストン海老と呼んでました。
ヨーロッパとカナダと形が同じではないと
思います。これはカナダの方かな~?
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
お値段のことを言うのもなんですけど、
ちょっと参考になると思いますのでお話します。
昨日は8人でお酒なしでの食事で、
5500Bくらい・・・14000Yenくらいかな?
これだけシーフード食べてこの値段はおトクですよね~!
バンコク中心部のレストランだとこのお値段の
2倍くらいするかも・・・。
ローカルだからお得です。
もちろんエアコンの部屋もあるしね。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
親戚一同、飲まない人ばかりだから私も遠慮しちゃった。

アリさんと一緒なら一緒に飲んじゃうけどね~。
彼も来てないのに、私一人で頼むのもいやですよね。
タイ人、飲まない人はけっこう多いんですよ。
日本人って女性でも飲む人多いですけどね~。
まあ、今回はタイの人の内輪の忘年会って感じでした。
食べてしゃべって、健全な忘年会。
タイ人はホームパーティする人も多いですね。

若い子はカウントダウンパーティかな?
またまた、忘年会でもビールも飲めず、
もやもやが残るばかり・・・。
私は本当はね! 日本で皆さんがしてるみたいな
飲み会の忘年会に参加したいのだ~!

タイにいるとなかなかそんな機会もないのです(´_`;)トホホ
今日は日曜日ですね~。

年末で気持は焦るんだけど、
全く掃除なども開始してない・・・。
またぎりぎりになってあわてるのも嫌だから少しずつ
はじめなくっちゃね。
皆さま、最後まで読んで下さって
ありがとうございます(´▽`)
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

2012.12.14(Fri):グラタン、ドリアいろいろ
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
雨季も終わって雨もほとんど、というか全く降らない乾季。
ここタイでも冬の到来!朝晩は涼しくなってきました。
と書きたいところだけど、全然涼しくないバンコクです。
5分でバター不使用ベシャメルソースをまず作ってから、
トマト味にチェンジ~♪

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
実は、もう過ぎたけど12月10日は私の誕生日でした
そして12月15日はDaiお兄たまの誕生日なのです。
誕生日が近いので、一緒にお祝いしました
15日当日は、Daiお兄たまは寮の方に居て、
帰ってこれないとのこと。
なので早めのお祝いとなったわけですが、
私「プレゼント、何がいい?」
Dai「ん ~ ~、特にない」
私「去年も何もあげてないよ」
Dai「ん ~ ~、特にないからいいや」
私「Iphoneとかそういうのは?」(買ってやる気はないけど聞く)
Dai「ん ~ 、いい」
私「あとで、どか~んと大きなもの欲しいって言うんじゃないの?」
Dai「ん ~ 、そんなことないよ」
パソコンは今年の大学入学の時に買ってあげたから
それで十分なのかな?
タイでは、学生さんもPC持っている人が多いので、
携帯よりPCでチャットしているみたい。
もちろんスマホ持っている子もいるけど、
うちのDaiお兄たまは、まだ欲しがらないので、
とりあえず助かります(´・`)>ホッ
タイのリッチな子達は、大学に入学したら、
まずお祝いは、車!ですね。
車で、それも高級車で通学。
バスに乗ったり、外を歩いたりして陽に当たることもないから、
セレブはタイ人でも色白の人多いです。
私なんか、毎日食材の買い出しでスーパーに数か所行くんだけど、
そのたびに車から店まで日に当たっちゃって、
ちょっとの間でも、日光がキョーレツですので、
陽に焼けますね~
(かなりガングロ!?)
うちのDaiお兄たまやGen君の移動は、もっぱらバスと電車です。
バスったって、ここのバス、時刻表なぞないんだから・・・。
いつくるか分からないバスをひたすら待つ。
庶民はそんなものです。
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
二人のお誕生祝いに作ったメニューですが、
クリスマスのディナーにもお薦めの、
トマトベシャメルグラタンです。
汗をかかずにあっという間にベシャメルソース=ホワイトソースが完成
それからトマト味にしていきます♪
ダイエットしている方にもお薦めです。
寒いクリスマスイブの夜
にはもってこいのメニューです。
バンコクではエアコンつけないと食べられませんが・・・(汗)
バター不使用ベシャメルソース、カロリーも低くて
胃にももたれません。
体重を気にしている方にも最適です。
物足りない方は好きなだけバターを入れて下さい^^
大さじ1/2杯でもバターの香りが出ますので、
男子にはいいかも。。。

★★★レシピ★★★
海老薫るトマトベシャメルグラタン♪5分でバター不使用トマトベシャメルで
【材料】(2人分) *画像は3人分です
大正海老・・4尾
A:
にんにくみじん・・・1かけ分
玉ねぎみじん・・・小1/2玉分
むきえび・・・150g
マッシュルーム・・・4個
塩・こしょう・・少々
B:その他
フジッリ・・・100g
トマトペースト・・・大さじ1~2 *濃さはお好みで調節して下さい

ブロッコリー・・・1/3房
グラナパダーノ・・・少々 *パルメザンでもよい
【準備】
1. 大正海老は頭部先端とひげをカットし、オリーブオイルをひいた
フライパンで焼いて、塩こしょうをかけ、白ワイン少々をかけてから
取り出しておきます。
*海老をまっすぐにする場合は、腹に横に切り目を5mm間隔で
入れてから、体がまっすぐになるように手でそり返させます。
その時に切れてしまわないように注意します。

2. フジッリは沸騰した湯に塩とともに入れて表示時間より1分早く
上げて水切りし、オリーブオイルを一たらしして混ぜておきます。
3. ブロッコリーは食べやすい房に分け、さっと湯がいて水に取り、
あら熱が取れたら水気をペーパーで拭き取り、バターでさっと炒めて
塩・こしょうを振ります。
【作り方】
1. Aを順に入れて炒め、塩・こしょうを振ります。

2.下記のバター不使用ベシャメルソースの作り方を参照して作ります。
出来上がったらすぐにトマトペーストを入れて混ぜます。

3. 2に1を混ぜて塩・こしょうで味を整え、バターを塗った
耐熱皿に入れます。

4.海老とブロッコリーを飾り、チーズをかけて220度の余熱済みオーブンで
13分ほど焼いて、チーズにほど良い焦げ目がつけば出来上がり。
おこのみでパセリみじんを振ります。

★★★レシピ★★★
バター不使用ベシャメルソースの作り方
【材料】グラタン(2人分)
薄力粉・・・すりきり大さじ4(=40g)*とろとろのゆるめが好きな方は36gでよいです
牛乳①・・・50cc
牛乳②・・・350cc
A:ナツメッグ(あれば)・・・一振り
A:ベイリーフ・・・1/2枚
A:塩・・・小さじ1/4
A:胡椒・・・少々
A:コンソメ顆粒・・・少々 (お好みで入れます)
【ベシャメルソースの作り方】
1.小麦粉を茶こしなどで鍋に振るい入れたら、牛乳①を加え、
小さな泡だて器を使ってダマがなくなるまでよく混ぜ溶かします。

牛乳②もすべて入れてよく混ぜます。
2.Aの調味料も入れ、中火にかけて絶えず底が焦げ付かぬように
耐熱ゴムベラで混ぜながら沸騰させる。(沸騰まで約1分半~2分くらい)
出来上がりです。
*お好みで、バターを小さじ1ほど落し入れ、溶けたら出来上がり。
*粉は必ずふるい入れて下さいね。
☆ レンジ加熱の場合は、加熱中吹き上がるので、2倍以上入る大きめの耐熱容器に入れ、
ラップをし600Wの強さで4分、出して混ぜてラップを取り2分ほど加熱します。
ラップをはずす時の蒸気のやけどに注意して下さい。
この「バター不使用ベシャメルソース」を応用すれば、
ドリアやシチューなど、いろいろなお料理が汗もかかずに
作れますよ!
お試し下さいね~。

今日は金曜日ですね~。
寒さの折り、風邪をひいている方も多いようです。
もうすぐクリスマス。睡眠を十分に取って体調を整えて、
楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
「【クリスマス企画】わが家のクリスマスディナー」コーナーにレシピを掲載中!
関連レシピ:
クリスマスに♪イタリアンフレンチのメインデッシュ
ポチっと押すとリンクします♪
鶏のさわやかオレンジマスタード煮&レンジでお手軽マヨマッシュポテト♪イヴのディナーに
イヴは♪ミートローフのリースと混ぜるだけデミソース
アボカドと塩麹サーモンのWとろーりグラタン♪5分でバター不使用ベシャメルソース
30分でメインが♪ 父の日にムール貝のハーブチーズ焼き
たらの白ワイン ライムソース
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

雨季も終わって雨もほとんど、というか全く降らない乾季。
ここタイでも冬の到来!朝晩は涼しくなってきました。
と書きたいところだけど、全然涼しくないバンコクです。

5分でバター不使用ベシャメルソースをまず作ってから、
トマト味にチェンジ~♪

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
実は、もう過ぎたけど12月10日は私の誕生日でした

そして12月15日はDaiお兄たまの誕生日なのです。
誕生日が近いので、一緒にお祝いしました

15日当日は、Daiお兄たまは寮の方に居て、
帰ってこれないとのこと。
なので早めのお祝いとなったわけですが、
私「プレゼント、何がいい?」
Dai「ん ~ ~、特にない」
私「去年も何もあげてないよ」
Dai「ん ~ ~、特にないからいいや」
私「Iphoneとかそういうのは?」(買ってやる気はないけど聞く)
Dai「ん ~ 、いい」
私「あとで、どか~んと大きなもの欲しいって言うんじゃないの?」
Dai「ん ~ 、そんなことないよ」
パソコンは今年の大学入学の時に買ってあげたから
それで十分なのかな?
タイでは、学生さんもPC持っている人が多いので、
携帯よりPCでチャットしているみたい。
もちろんスマホ持っている子もいるけど、
うちのDaiお兄たまは、まだ欲しがらないので、
とりあえず助かります(´・`)>ホッ
タイのリッチな子達は、大学に入学したら、
まずお祝いは、車!ですね。
車で、それも高級車で通学。
バスに乗ったり、外を歩いたりして陽に当たることもないから、
セレブはタイ人でも色白の人多いです。
私なんか、毎日食材の買い出しでスーパーに数か所行くんだけど、
そのたびに車から店まで日に当たっちゃって、
ちょっとの間でも、日光がキョーレツですので、
陽に焼けますね~

うちのDaiお兄たまやGen君の移動は、もっぱらバスと電車です。

いつくるか分からないバスをひたすら待つ。
庶民はそんなものです。
★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★
二人のお誕生祝いに作ったメニューですが、
クリスマスのディナーにもお薦めの、
トマトベシャメルグラタンです。
汗をかかずにあっという間にベシャメルソース=ホワイトソースが完成

それからトマト味にしていきます♪
ダイエットしている方にもお薦めです。
寒いクリスマスイブの夜

バンコクではエアコンつけないと食べられませんが・・・(汗)
バター不使用ベシャメルソース、カロリーも低くて
胃にももたれません。
体重を気にしている方にも最適です。
物足りない方は好きなだけバターを入れて下さい^^
大さじ1/2杯でもバターの香りが出ますので、
男子にはいいかも。。。

★★★レシピ★★★

【材料】(2人分) *画像は3人分です
大正海老・・4尾

A:
にんにくみじん・・・1かけ分
玉ねぎみじん・・・小1/2玉分
むきえび・・・150g
マッシュルーム・・・4個
塩・こしょう・・少々
B:その他
フジッリ・・・100g
トマトペースト・・・大さじ1~2 *濃さはお好みで調節して下さい


ブロッコリー・・・1/3房
グラナパダーノ・・・少々 *パルメザンでもよい
【準備】
1. 大正海老は頭部先端とひげをカットし、オリーブオイルをひいた
フライパンで焼いて、塩こしょうをかけ、白ワイン少々をかけてから
取り出しておきます。
*海老をまっすぐにする場合は、腹に横に切り目を5mm間隔で
入れてから、体がまっすぐになるように手でそり返させます。
その時に切れてしまわないように注意します。

2. フジッリは沸騰した湯に塩とともに入れて表示時間より1分早く
上げて水切りし、オリーブオイルを一たらしして混ぜておきます。
3. ブロッコリーは食べやすい房に分け、さっと湯がいて水に取り、
あら熱が取れたら水気をペーパーで拭き取り、バターでさっと炒めて
塩・こしょうを振ります。
【作り方】
1. Aを順に入れて炒め、塩・こしょうを振ります。

2.下記のバター不使用ベシャメルソースの作り方を参照して作ります。
出来上がったらすぐにトマトペーストを入れて混ぜます。

3. 2に1を混ぜて塩・こしょうで味を整え、バターを塗った
耐熱皿に入れます。

4.海老とブロッコリーを飾り、チーズをかけて220度の余熱済みオーブンで
13分ほど焼いて、チーズにほど良い焦げ目がつけば出来上がり。
おこのみでパセリみじんを振ります。


★★★レシピ★★★

【材料】グラタン(2人分)
薄力粉・・・すりきり大さじ4(=40g)*とろとろのゆるめが好きな方は36gでよいです
牛乳①・・・50cc
牛乳②・・・350cc
A:ナツメッグ(あれば)・・・一振り
A:ベイリーフ・・・1/2枚
A:塩・・・小さじ1/4
A:胡椒・・・少々
A:コンソメ顆粒・・・少々 (お好みで入れます)
【ベシャメルソースの作り方】
1.小麦粉を茶こしなどで鍋に振るい入れたら、牛乳①を加え、
小さな泡だて器を使ってダマがなくなるまでよく混ぜ溶かします。


牛乳②もすべて入れてよく混ぜます。
2.Aの調味料も入れ、中火にかけて絶えず底が焦げ付かぬように
耐熱ゴムベラで混ぜながら沸騰させる。(沸騰まで約1分半~2分くらい)
出来上がりです。
*お好みで、バターを小さじ1ほど落し入れ、溶けたら出来上がり。
*粉は必ずふるい入れて下さいね。
☆ レンジ加熱の場合は、加熱中吹き上がるので、2倍以上入る大きめの耐熱容器に入れ、
ラップをし600Wの強さで4分、出して混ぜてラップを取り2分ほど加熱します。
ラップをはずす時の蒸気のやけどに注意して下さい。
この「バター不使用ベシャメルソース」を応用すれば、
ドリアやシチューなど、いろいろなお料理が汗もかかずに
作れますよ!

お試し下さいね~。

今日は金曜日ですね~。

寒さの折り、風邪をひいている方も多いようです。
もうすぐクリスマス。睡眠を十分に取って体調を整えて、
楽しい時を過ごせるといいですね~。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

「【クリスマス企画】わが家のクリスマスディナー」コーナーにレシピを掲載中!
関連レシピ:
クリスマスに♪イタリアンフレンチのメインデッシュ
ポチっと押すとリンクします♪





2012.12.12(Wed):お料理クラス情報
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
もうすぐクリスマスですね~♪
この時期になると必ずあるのがブッシュ・ド・ノエルのレッスン。


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今日は中華アジアンのお料理クラスがあって、
青椒牛肉絲と大根もちを作りました。
お昼過ぎに終わってから、私は大急ぎで
500gのバターを取り出し、室温にもどして
クッキーの大量生産を始めましたよ~
今週の金曜日にブッシュ・ド・ノエルのクラスがあるんです、
生徒さんは11名様。
この方々がお一人1ホールのブッシュを作るのですが、
そのデコに使うものをあらかじめ作っておくのです。
ブッシュ・ド・ノエルは飾りもほとんど手作りで
作るので、キノコやツリーもクッキーで作っておくんです
当日作っている時間はないので、私がまとめて作るんですが、
けっこうな数なので、作って焼いて後片付けをすると、
もう、渋滞時間になってしまいます。
今日も帰りは1時間20分かかった~
猛スピードで作るんですが、やはり形もきれいに作らないと・・・ね
とにかくブッシュ・ド・ノエルのレッスンのあるこの時期。
私のテンションが最高潮に達する時期なのです
テンションとともに血圧も上がりっぱなし・・・、いや
私は低血圧
ですが、普通よりは上がってると思う
ロール生地10人分を焼いた後は室温も上がって、
30度くらいになります。
もちろんエアコンはつけているけれど、
オーブン4台使うとそりゃあ、蒸し風呂状態
クリームがけする時も、室温はすぐには下がってくれません。
クリームがダレやすくなります。
とにかくブッシュの準備から進行、生徒さん全員ががきちんと
作り終えるまでは私はハイテンション持続状態。
アドレナリン全開なのです!
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆

こちらはセントラルデパートラマ9世通り、
ちょいセレ・・・ややセレブ の人から
マジセレ・・・激セレブ の人までが
御用達のデパートです。
もちろん、私のようにタマダー(タイ語で普通という意味)の人も
行ってますが。。。



フードコートもきれいですよ。
他ローカルデパートよりは、少しはお値段は張りますが、
席も自由に使えて好きなものを買ってセルフで
持ってきて食べるので、タイ料理をいろいろ
試したい方にはお勧めなんですが、タイ語表示が
多いので、それがちょっと困りますね。
でも、見本もあるので注文はしやすいです。





大事なタイ語のフレーズは、
マイペッ(ト)・・・辛くなく
マイサイ パクチー・・・パクチーを入れないで
マイサイ ポンチューロッ(ト)・・・化学調味料を入れないで
マイサイ ナムケェン・・・氷を入れないで
でしょうか。
今日週の中日、水曜日ですね。
毎日、お仕事に学校に、皆さんお疲れさまです。
忘年会で羽目外して体調をくずさないよう
お気を付け下さいね~。
私は忘年会にもう何年も参加してません。淋し~
思いっきり、羽目外したいよ~
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(m^o^m)
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

もうすぐクリスマスですね~♪
この時期になると必ずあるのがブッシュ・ド・ノエルのレッスン。


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今日は中華アジアンのお料理クラスがあって、
青椒牛肉絲と大根もちを作りました。
お昼過ぎに終わってから、私は大急ぎで
500gのバターを取り出し、室温にもどして
クッキーの大量生産を始めましたよ~

今週の金曜日にブッシュ・ド・ノエルのクラスがあるんです、
生徒さんは11名様。
この方々がお一人1ホールのブッシュを作るのですが、
そのデコに使うものをあらかじめ作っておくのです。

ブッシュ・ド・ノエルは飾りもほとんど手作りで
作るので、キノコやツリーもクッキーで作っておくんです

当日作っている時間はないので、私がまとめて作るんですが、
けっこうな数なので、作って焼いて後片付けをすると、
もう、渋滞時間になってしまいます。
今日も帰りは1時間20分かかった~

猛スピードで作るんですが、やはり形もきれいに作らないと・・・ね

とにかくブッシュ・ド・ノエルのレッスンのあるこの時期。
私のテンションが最高潮に達する時期なのです

テンションとともに血圧も上がりっぱなし・・・、いや
私は低血圧

ですが、普通よりは上がってると思う

ロール生地10人分を焼いた後は室温も上がって、
30度くらいになります。
もちろんエアコンはつけているけれど、
オーブン4台使うとそりゃあ、蒸し風呂状態

クリームがけする時も、室温はすぐには下がってくれません。
クリームがダレやすくなります。
とにかくブッシュの準備から進行、生徒さん全員ががきちんと
作り終えるまでは私はハイテンション持続状態。
アドレナリン全開なのです!
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆

こちらはセントラルデパートラマ9世通り、
ちょいセレ・・・ややセレブ の人から
マジセレ・・・激セレブ の人までが
御用達のデパートです。
もちろん、私のようにタマダー(タイ語で普通という意味)の人も
行ってますが。。。



フードコートもきれいですよ。
他ローカルデパートよりは、少しはお値段は張りますが、
席も自由に使えて好きなものを買ってセルフで
持ってきて食べるので、タイ料理をいろいろ
試したい方にはお勧めなんですが、タイ語表示が
多いので、それがちょっと困りますね。
でも、見本もあるので注文はしやすいです。





大事なタイ語のフレーズは、
マイペッ(ト)・・・辛くなく
マイサイ パクチー・・・パクチーを入れないで
マイサイ ポンチューロッ(ト)・・・化学調味料を入れないで
マイサイ ナムケェン・・・氷を入れないで
でしょうか。
今日週の中日、水曜日ですね。

毎日、お仕事に学校に、皆さんお疲れさまです。
忘年会で羽目外して体調をくずさないよう
お気を付け下さいね~。
私は忘年会にもう何年も参加してません。淋し~

思いっきり、羽目外したいよ~

皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(m^o^m)
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

2012.12.10(Mon):中華飲茶
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
飲茶のシュウマイっておいしいですよね~
でもあれって、豚の背脂角切りが一杯はいっているのを
ご存知ですか?
それでプリプリふんわり~♪するんですよ。
豚脂を使わずにプリプリふんわり出来るんです^^
気になるでしょ!?
それに、白菜と海苔なのでシュウマイの皮がなくても作れます!


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

昨日の早朝、3連休とうこともあって、バンコク市内はガラガラ。
お料理スタジオまで、いつもは1時間かかる道のりが20分で着きました。
ほんと、普段いかにバンコクの交通状況が悪いかが分かりますよね~。
直線道路を運転していると、前方路上に小さなものが動いてる・・・。
「あ!子猫だ!」
バックミラーを見ながらも減速してギリギリセーフ。
ふぅ~。
危なかった~、もう少しでアウトでした。
でも、後方の車がパッシング、
「早く行け!こんなところで何で止まってるんだ!?」と
言う意味ですよね。
急にとまったりすると、後ろから衝突されてしまいます。
タイの人って道がすいてる時は、
いつもの渋滞のストレスの反動なのか、すっごく飛ばすんですよ。
タクシ―なんか運転の荒いこと、急加速急ブレーキの繰り返しです
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆
で、タイの野良犬
、野良猫なんですが、車が来ても
ぎりぎりまでよけません。
すぐ横を車が通っていてもそのまま寝てる。
よっぽど 近づくとのそっと立ちあがる。
猫はもう少し敏速ですが・・・。
それで、結局は3本足になっている野良犬をよく
見かけます。
そこで初めて学習するんでしょうね。
タイの仏教の教えでは殺生は五戒の一つ、
特にしてはいけないことです
殺生ばかりしてると来世は大変なことになるから
気をつけなくっちゃ。
といっても、
大量の列を組んで歩いて食べものに群がるアリ軍団、
殺虫剤をかけないわけにはいかない。
噛まれると痛い赤アリにシュウ~
あ~! 私の来世はアリかも。。。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

では、気分を変えておいしいお話。
このシューマイは豚脂のかわりにエリンギつかって
ふんわりさせてます。
卵白もそのお手伝い。
★★★レシピ★★★
白菜のロールえびシュウマイと
海苔えびシュウマイ♪低脂あん
【材料】白菜と海苔各ミニ10個分 2人分
A:
豚ひき肉・・・150g
むきえび・・・70g
玉ねぎみじん・・・50g
エリンギみじん・・・50g
卵白・・・大さじ1.5
B:肉に味付け
日本しょうゆ・・・大さじ1 /2
砂糖・・・大さじ1 /2
ごま油・・・大さじ1 /2 * 必ず入れること
塩・・・小さじ1 /4
鶏がらスープの素・・・ 小さじ 1 /2
こしょう・・・少々
片栗粉・・・大さじ1
白菜(大)・・・3~4枚
海苔・・・幅3cmの帯状に切ったもの10枚
C:
ニンジン5mm角切り ・・・20個 * 上面中央の飾り用
コーン・・・20個
【準備】
1.むきえびはあらみじんに切り、酒少々を振って軽くもんだら、
重曹小さじ1/4(分量外)を振り、軽くもんでおく。
2.玉ねぎは5mm角に切る。
飾り用のにんじんは、5mmX7mm角(やや長めに)に切る(20個)
3.白菜をほどさっと茹でて青い部分を切り、
幅3cmX長さ15cmのものを 10枚作る。
【作り方】
1. ボウルにAの具材、Bの調味料も入れ、調味料が混ざり
粘りが出るまで練る。
2. 湯がいて切った白菜にあんを乗せ、巻いていく。
あんがとろっと柔らかく巻きにくいですが、そっと巻いて
丸く形作ったら、オーブンペーパーを敷いた蒸し器に間隔をおいて、
並べていきます。
海苔シュウマイも同じように作り、全部作り終えたら
切ったにんじんを縦にやや深く刺し込み、コーンも置きます。
★醤油+酢+砂糖 (1:1/2:ひとつまみ)につけていただく。
(タイの飲茶では、ticksiow ティクショウという黒酢をつけます。)
【Tip】
*ごま油を忘れると、味にアクセントが付きませんので忘れずに入れてくださいね!
*スチームロースターでも出来ますが、その場合は、
水に浸からないタイプのものでトレーの下に湯を入れてレンジに5分かけます。

ごちそうさまコメントをいただきました~
いつも仲良くお付き合いさせていただいている
きなこさん(ブログ「このみのお気に入り」)が、
私のレシピ20分 de アボカドまるごと豆腐グラタン を
美味しそうに作って下さいました~☆
チーズがとろっとたっぷりでとってもおいしそうでした~
ありがとうございました(*^▽^)ノ
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
今日は日曜日ですね。
やっとお休みという方も多いと思います。
本当にお疲れさまです。
ゆっくりと心と体を休ませてあげて下さいね。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(m^o^m)
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

関連レシピ:中華飲茶
ポチっと押すとリンクします♪
皮も簡単手作り♪四角い餃子★鶏とリーフレタスの五香粉餃子(時短50分レシピ)
フライパンで 3分半 ♪ ツナの蒸し茹でヘルシーシュウマイ★タイの「花火の思い出」大噴射
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

飲茶のシュウマイっておいしいですよね~

でもあれって、豚の背脂角切りが一杯はいっているのを
ご存知ですか?
それでプリプリふんわり~♪するんですよ。
豚脂を使わずにプリプリふんわり出来るんです^^

気になるでしょ!?
それに、白菜と海苔なのでシュウマイの皮がなくても作れます!


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

昨日の早朝、3連休とうこともあって、バンコク市内はガラガラ。
お料理スタジオまで、いつもは1時間かかる道のりが20分で着きました。
ほんと、普段いかにバンコクの交通状況が悪いかが分かりますよね~。
直線道路を運転していると、前方路上に小さなものが動いてる・・・。
「あ!子猫だ!」

バックミラーを見ながらも減速してギリギリセーフ。
ふぅ~。
危なかった~、もう少しでアウトでした。
でも、後方の車がパッシング、
「早く行け!こんなところで何で止まってるんだ!?」と
言う意味ですよね。
急にとまったりすると、後ろから衝突されてしまいます。

タイの人って道がすいてる時は、
いつもの渋滞のストレスの反動なのか、すっごく飛ばすんですよ。

タクシ―なんか運転の荒いこと、急加速急ブレーキの繰り返しです

★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆
で、タイの野良犬

ぎりぎりまでよけません。
すぐ横を車が通っていてもそのまま寝てる。
よっぽど 近づくとのそっと立ちあがる。
猫はもう少し敏速ですが・・・。
それで、結局は3本足になっている野良犬をよく
見かけます。
そこで初めて学習するんでしょうね。
タイの仏教の教えでは殺生は五戒の一つ、
特にしてはいけないことです

殺生ばかりしてると来世は大変なことになるから
気をつけなくっちゃ。
といっても、
大量の列を組んで歩いて食べものに群がるアリ軍団、
殺虫剤をかけないわけにはいかない。
噛まれると痛い赤アリにシュウ~
あ~! 私の来世はアリかも。。。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥

では、気分を変えておいしいお話。
このシューマイは豚脂のかわりにエリンギつかって
ふんわりさせてます。
卵白もそのお手伝い。
★★★レシピ★★★

海苔えびシュウマイ♪低脂あん
【材料】白菜と海苔各ミニ10個分 2人分
A:
豚ひき肉・・・150g
むきえび・・・70g
玉ねぎみじん・・・50g
エリンギみじん・・・50g
卵白・・・大さじ1.5
B:肉に味付け
日本しょうゆ・・・大さじ1 /2
砂糖・・・大さじ1 /2
ごま油・・・大さじ1 /2 * 必ず入れること
塩・・・小さじ1 /4
鶏がらスープの素・・・ 小さじ 1 /2
こしょう・・・少々
片栗粉・・・大さじ1
白菜(大)・・・3~4枚
海苔・・・幅3cmの帯状に切ったもの10枚
C:
ニンジン5mm角切り ・・・20個 * 上面中央の飾り用
コーン・・・20個
【準備】
1.むきえびはあらみじんに切り、酒少々を振って軽くもんだら、
重曹小さじ1/4(分量外)を振り、軽くもんでおく。
2.玉ねぎは5mm角に切る。
飾り用のにんじんは、5mmX7mm角(やや長めに)に切る(20個)
3.白菜をほどさっと茹でて青い部分を切り、
幅3cmX長さ15cmのものを 10枚作る。
【作り方】
1. ボウルにAの具材、Bの調味料も入れ、調味料が混ざり
粘りが出るまで練る。
2. 湯がいて切った白菜にあんを乗せ、巻いていく。
あんがとろっと柔らかく巻きにくいですが、そっと巻いて
丸く形作ったら、オーブンペーパーを敷いた蒸し器に間隔をおいて、
並べていきます。
海苔シュウマイも同じように作り、全部作り終えたら
切ったにんじんを縦にやや深く刺し込み、コーンも置きます。
★醤油+酢+砂糖 (1:1/2:ひとつまみ)につけていただく。
(タイの飲茶では、ticksiow ティクショウという黒酢をつけます。)
【Tip】
*ごま油を忘れると、味にアクセントが付きませんので忘れずに入れてくださいね!
*スチームロースターでも出来ますが、その場合は、
水に浸からないタイプのものでトレーの下に湯を入れてレンジに5分かけます。



いつも仲良くお付き合いさせていただいている
きなこさん(ブログ「このみのお気に入り」)が、
私のレシピ20分 de アボカドまるごと豆腐グラタン を
美味しそうに作って下さいました~☆
チーズがとろっとたっぷりでとってもおいしそうでした~

ありがとうございました(*^▽^)ノ

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
今日は日曜日ですね。

やっとお休みという方も多いと思います。
本当にお疲れさまです。
ゆっくりと心と体を休ませてあげて下さいね。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(m^o^m)
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~


関連レシピ:中華飲茶
ポチっと押すとリンクします♪


2012.12.08(Sat):スィーツ焼き菓子(チーズケーキ)

いつも来ていただいてとても嬉しく思っています



チーズタルトをチョコレートマーブルにして、
タルト生地もチョコ生地にしましたよ。
これで、ぐぐっとクリスマス感アップです。

生地もバター少なめの
ヘルシータルトチョコ生地のレシピをご紹介します。
ところで、12月5日はここタイでは何の日?

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

ところで、12月5日はタイの国王、プミポン国王のお誕生日です。
今年85歳になられました。
タイの国民の父ということで、タイの父の日はこの日なんです。
今年の父の日は、アリさんは早朝から夜半まで仕事。
子どもと顔を合わす暇もなかったです。
本当は毎年、
「今日は父の日だぞ!パパにサービスしろ!
じゃないと面倒見てやんないゾ!」って、
家族に脅迫じみたことを言っているけれど、
サービスって言っても、
何をしたら喜んでくれるのか、よくわからないので、
結局は、外食したりお家でステーキ食べたりするくらいで
終わっています。
肉をたっぷり与えておけば、まあ、おとなしいです。
って、猛獣かっ!
ステーキを食べる時も、
初めは猛獣のように速攻でお肉を食べ終えるんです。
食べ終えたら、ビール片手に

年頃の息子のお肉を虎視眈々と狙うハイエナに変身してます。
結局、若い男子より多くの肉を食べるんです。
体も息子より大きいから、それもわかるけど。。。
普通、

ったく、もう・・・。
私のお肉も上げてるんだけどね~。


で、プミポン国王が85歳になられたお祝いが盛大に執り行われました。
たくさんの人々が国王を一目見ようと集まりました。
広場は黄色一色です。
国王を見られた嬉しさに感極まって泣いている人が
たくさんいました。
皆、黄色のポロシャツなどを着ています。
タイでは生まれた曜日によってラッキーカラーが決まっています。
皆、自分の誕生日の曜日を知っているのです。
月・・・黄色
火・・・ピンク
水・・・緑
木・・・オレンジ
金・・・水色
土・・・紫
日・・・赤
です。
国王は月曜にお生まれになられたから黄色なので、
国民で国王を支持する人々は、国王のご長命や国の繁栄を祈って、
黄色い服を着るんです


その日の朝、フードランドというスーパーに行った時の写真です。
従業員も皆黄色のポロ着用、レストランの入り口で、並んで
待っている人たちも黄色の服の人がたくさんいましたよ!
誠実なプミポン国王の人気を物語っていますね。
え!? うち?うちは特に黄色い服は着ていません

アリさんも持っているけれど、気恥ずかしのか着ませんね~。
私は黄色がまったく似合わないので着れないのですよ。
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆
今日のタルトですが、生地はまぜるだけの
ニューヨークスタイルってよく言われるチーズケーキです。
チーズケーキが得意じゃない人も好きになっちゃう
チョコレートマーブルのチーズタルトです。
マーブルにしなければ、普通のチーズケーキが出来ますよ。
でも今日はクリスマスにも合うように、チョコレートを溶かして
混ぜ込んだ生地とチーズ生地をマーブルにしました。
そのやり方をご紹介させて下さいね。
今日はリッチにサワークリームを使いましたが、水切りした
ヨーグルトでも美味しく出来ますよ。
オーブンで蒸し焼きにすると、
そのまま焼くよりふんわりしっとりします。
特別な日




♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
★★★レシピ★★★

18cm タルト皿1ホール分
【ヘルシーチョコタルト生地の材料】
A:
無塩バター・・・ 30g
植物オイル何でも・・・大さじ2
薄力粉・・・ 90g
ココア・・・大さじ2=15g *ダークカラーのものが色良く仕上がる
粉砂糖・・・大さじ2
塩・・・一つまみ: A
溶き卵・・・大さじ2
【タルト型の準備】
タルト型にはアルミを敷いておくと取り出しやすく便利です。
型のフリル部分はしっかりと指で挟み、形をきれいに出しておきます。
【タルト生地を作る】
チョコレート生地は画像が見づらいので、プレーンの手順をご紹介。
こちらを参考にお作り下さい。
1.Aの材料のうちの薄力粉をステンレスボウルに振るい入れたら、
他Aの材料もボウルにすべて入れる。
ボウルごと冷蔵で15分ほど冷やしておく。
2.ボウルを冷蔵から取り出し、バターをカードで細かく刻んでいく。
次にバターを指先でつぶし、時に両手指先でこすりながら、
粉チーズのような状態にする。

3.生地の中心に卵液を流し入れ、生地と手早く合わせて一まとめにする。

生地が堅すぎる場合は、溶き卵を増量して下さい。
4.ラップに包み、1cm厚さの丸い形にしたら冷蔵庫で30分以上、
生地が冷えるまでねかせる。
5.生地を2枚のラップに挟み、麺棒で厚さ3mmの丸形 (型より片側3cmづつ大きく)
にのばす。

【タルト生地を型に敷き込み、から焼きをする】
1.生地のラップをはがし型に敷き込み、側面は底より心もち厚め(5mm)
平均に成型する。
この生地の分量は18cmタルト型にぴったりの量で余るところがないので、
すべてタルト型にしきこんで下さい。
側面はうまく厚さを調節して均等に成形して下さい。
多少なら、生地を切ったり貼ったリしても問題ありません。


2.生地の底にフォークで所々に穴をあけます。
やや大きめに開けておくと焼いた時に穴が閉じません。
パイ生地は重石をしますが、この生地はさほど膨れ上がって来ない
ので重石をせずに焼きます。ピケの穴はやや大きめに開けて下さい。
もし膨らんできたら、その都度フォークでつついて中の空気を出して
平らにします。
ここでオーブン余熱180度。
3.冷蔵で15分以上ねかせてから。余熱済み180度のオーブンで
15~20分焼き、薄い小麦色にします。(焦がさないように時々チェック!)


アパレイユを流し込む前には、粉少々をふるい入れると生地底が水っぽく
ならなくていいですよ。
参考にどうぞ。

★バター少なめでもさっくり♪タルト生地
★★★レシピ★★★

18cm タルト皿1ホール分
【アパレイユの材料】
クリームチーズ・・・80g
バター・・・10g
砂糖・・・40g
サワークリーム・・・100g *ヨーグルト120g を水切りしたものでも可
生クリームor 牛乳・・・50cc
全卵・・・1個
薄力粉・・・15g
製菓用無糖チョコレート・・・10g=1/3オンス
(市販ブラックチョコだと20g) .
【準備】
1.ヨーグルトを使う場合は、コーヒーの紙フィルターで水切りし、
3/4量ほどに減らす。サワークリームの場合はそのまま使う。
2.型の底から側面にアルミホイルを2枚重ねでタルト型よりも高い位置まで覆っておく。
または少し大きめの底の抜けない型に入れる。
3.クリームチーズとバターをボウルに入れ、室温で柔らかくする。
(600Wレンジに30秒かけてもよい)
4.チョコレートを直径15cmくらいの耐熱ボウルに入れ、600Wレンジに
30秒ほどかけて溶かし、溶けたらそのまま庫内に置いておく。
5.天板にはる熱湯を沸かしておく。
【アパレイユの作り方】
1.柔らかくなった クリームチーズとバター を泡だて器で完全になめらかになるまで混ぜる。
2.砂糖を入れ滑らかになる迄よく混ぜたらヨーグルトも入れ混ぜる。


3.生クリームを入れ、泡だて器でよく混ぜたら溶き卵を入れて混ぜる。

4.薄力粉をふるい入れてすぐにダマがなくなるまで泡だて器で混ぜる。
チーズ生地の出来上がり。

5.出来たチーズ生地少々を溶かしたチョコに混ぜ、チョコがゆるくなったら
チーズ生地の1/4量を入れて生地が均一になるまで良く混ぜる。

6.チーズ生地全量を型に流し込んだらチョコ生地をたらし、竹串で模様をつける。


7.天板にのせ 、型の回りに深さ1.5cm程熱湯をはる。
オーブンの中段で170度で40~45分ほど焼く。中央が高く膨らんでから10分程で
火が通っている。竹串を刺して生地がほんの少し付くのは問題ない。

焼きあがったばかり
8.あら熱がとれたら冷蔵し、取り出す場合はアルミごと持ち上げるだけ。
とても簡単です。
冷蔵庫で3日は保存できます。
蒸し焼きにすると、ふんわりしっとりめに出来上がります。
クリスマス


楽しんでくださいね~☆
今日は土曜日ですね~。

寒いけど、美味しいもの食べて乗り切りましょうね~!
タイは冬なのに暑いんですよね。とほほ。
タイは12/10(月)は憲法記念日で3連休なのです(^▽^)
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(m^o^m)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

関連レシピ:チーズケーキ
ポチっと押すとリンクします♪


関連レシピ:タルト



関連レシピ:チョコレート使いのスィーツ

2012.12.05(Wed):パスタいろいろ
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
クリスマスにお勧めメニューを作りました~
生ハムを使って彩りがきれいなパスタをレモンクリームで
仕上げましたよ。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

先週のスィーツAコースのクラスのメニューは、
苺と抹茶のババロアケーキとマドレーヌだったのですが、
その時のお話。
スポンジ生地の泡立てをしていた時のこと。
電源から引いたテーブルタップにハンドミキサーを差し込んで
皆さん懸命に泡立て中
一つのテーブルタップを4人が使っていました。
途中からだんだん焦げくさくなってきました。
古くなったハンドミキサーが焦げて壊れることがあるので、
それかしら?と思っているうちに、次の一台は中でショートして
光っているのが見えるし、他のものもどんどん焦げくさくなって、
とうとう動かなくなってしまったのです
それは海外に住む人なら一度は経験すること!?
いや、冷静な人は経験しないかな?
何かわかりますか?
もう、おわかりですよねぇ。
ここタイの電圧は220ボルト、
日本は?100ボルト。
はいはい、普通は、電圧の違う国で電化製品を使う場合は、
変圧器を通してを使うんですね。
あの日は、早朝の事故の影響で道が混んでいて、
朝の準備が遅れ、クラスのスタート時間でも
まだ終わっていない状態でした。
あわてると本当に事故のもと。
電源に直接差し込んでしまっでいたのです~(涙)
本当は変圧器に差し込まなくちゃいけないのに。
同時に4台のハンドミキサーを壊してしまった。
あたりまえ~♪あたりまえ~♪ あたりまえ体操~♪
がぁいこくで、コ~ンセントにちょくせつさし込んだら、
バ・ク・ハツ
あたりまえ~♪あたりまえ~♪ あたりまえ体操~♪
その壊した中には今回の日本への一時帰国の時に、
重たい思いをして持ってきた日本製の新品もあって、
涙涙では語れないお話。
自分のあまりにも軽率な行いに自己嫌悪に落ち入り、
その日の私はまたまたディプレッション。
一体人間はいくつになったら、同じミスを繰り返して
後悔することがなくなるのかしら?
私みたいなそそっかし屋さんは、
一生・・・、ですかねぇ(ノ_―;)σ
修理費もけっこう高いから、それなら買った方がいいのかな?
毎週金曜日はスィーツのクラスなんだけど、
今週末のクラスもスフレチーズケーキ
があるのに、
どうしよう・・・?
タイのハンドミキサーも、もちろん売っているけど、
150Wとか200Wで、強力だからそれはとっても早く
泡立つのね。
(日本のフツーのは80W)
生徒さんがご自宅でメニューの復習をされる時は、たぶん
ご自分の日本製のミキサーを使うので、
タイの強いのに慣れてしまうと、
泡立て時間や感覚が違ってしまうのです。
出来るだけ同じ条件で練習してほしいから、
日本製のものを持っ来ているのです。
日本に行くたびに、型や道具だらけで重いスーツケースを引きずって
帰ってくるんです。
重量オーバーの時は、オーバー分を手荷物にして持ってくるから、
ハンドミキサーの時は、空港のX線検査で、
爆発物かと思われて必ず2度は通されてます。
私はが今までに差仕込みミスで壊した日本から持参の電化製品です。
ドライヤー、
ハンドミキサー(3台)
ハンドミキサー(今回4台)
ホットサンドを作る機械
たこやきを作る機械
ホットプレート
魚焼きロースター
オーブンレンジ
忘れちゃったけど、まだあったかも。。。
これらを見ると、
全く学習してない自分が見えてきた~。おどろくやらはずかし~やら L(゜o゜;)」
アメリカとかは110Wで変圧器が不要なんでしょうね。
変圧器がいらない外国住まい、うらやましいですね~。
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆

今回の生ハムのレモンクリームパスタですが、
生ハムはハモンセラーノ(JAMON SERRANO)というスペインの生ハムを使ってみました。
参考 ハモンセラーノ(ウィキペディア)
改良した白豚を使って作る生ハム、ハモンセラーノ。
黒豚のイベリコとともに人気のある生ハムです。
たまたま買ったお店では、パルマハムより脂身が少なくて、
お値段もこちらの方が、高かったので購入してみました。
熟成した旨みがたっぷり、塩気も効いてますが、
とっても美味しかったです。
塩気も多いので、パスタ一人分で1から2枚で
十分ですね。お写真はリッチ感を出すために
カットしないで使いました。
生ハムのパスタはペペロンチーノも多いけど、
今日はリッチに生クリームを使いました。
特別な日、誕生日やクリスマスなどにいかがですか?
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
★★★レシピ★★★
生ハムのレモンクリームパスタ
【材料】

A
スパゲッティ(1.6mm)・・・180g
水・・・2L
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル①・・・ 大さじ1
にんにく・・・ 1片
唐辛子・・・小1本
生ハム・・・大2枚 *小さいものは4枚
パプリカ赤・・・1/2個
パプリカ黄・・・1/2個
エリンギ・・・2本
ブロッコリー・・・4切れ
@白ワイン・・・50cc
@レモン汁・・・大さじ1
@生クリーム・・・80cc
@グラナバダーノ・・・30g

黒こしょう・・・少々
オリーブオイル②・・・ 大さじ1
レモンスライス・・・2枚
ディル・・・少々 *他のハーブでも
【準備】
・にんにくはたて薄切りにし、中の芽を取り除く
・唐辛子は 半分に折って種を除く
・パプリカ、エリンギは細切りにする
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と、水1Lにつき
大さじ1/2の塩を深鍋に入れて沸かし始める。
【作り方】
パスタを茹で始めます。(強火のまま)パスタを入れたらよくほぐし、
再沸騰が始まったら表示茹で時間の1分30秒前にタイマーをセットします。
1.フライパンにオリーブオイル①を入れ、にんにくと唐辛子を入れて弱火で
じっくり温めてよい香りがし、色づいたらにんにくは捨て、唐辛子は取りおく。
2. パプリカとエリンギをさっと炒めたら、すぐに@を入れ、
沸騰したら茹で汁をレードルに一杯分入れて、
黒胡椒を振ったら火を切っておく。

3.ゆで上がる30秒前にブロッコリーを湯に入れ、15秒くらいしたら、
パスタとともに、すくい上げ、フライパンに入れる。
さらに弱火のままソースとよく混ぜ合わせ、
パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、塩で調味する。
(ここでソースがまだあるうちにやめます。パスタがソースを吸い切ってしまうと、
乾いた感じのパスタになります。)

(味が足りなければ、コンソメ顆粒またはチキンスープの素を少々入れる)
4.仕上げのオリーブオイル②をたらっとまわしかけて、さっと混ぜる。
器に高く盛り付け、生ハムをのせて、あればレモン薄切りを置き、ディルを
乗せて出来上がりです。
【Tip】
*野菜は炒めすぎないようにします。
あとでパスタと合わせる時にも火が入って柔らかくなりすぎますので、
炒めたらしんなりする前に@を入れて再沸騰したら、すぐに火を切ります。
ご注意下さいね。
*今日はビジュアル的にディルを使いましたが、他、イタリアンパセリなどでも
よいです。
今日のパスタですが、美味しさは生ハムの美味しさに左右されます。
今夜は決めよう!という日には、上質の生ハムをお使い下さいね☆
普段はベーコンでも美味しく作れますよ。
にんにくとしょうがを使うので、食欲増進する上に、
スタミナもつきますよ!
今日は水曜日ですね~。
12月に入って気ぜわしいけれど、クリスマスや年末のお料理の
スケジュールを立てるのも楽しいですねo(^▽^)o
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(m^o^m)

読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
関連レシピ:パスタいろいろ
ポチっと押すとリンクします♪
ほぐした鮭をリメイク♪サーモンの旨みトマトソースパスタ★ママの料理でおいしいのは・・・だけ!?
ベーコンとブロッコリーのトマトクリームパスタ ★ お料理レッスン初日
あさりの冷製ジェノベーゼパスタ♪コクありっ★お坊さんの安売り?怖っ!
黒酢ミートソースパスタ★タイ人は酢と自由がお好き♡
ツナとさやえんどうの塩麹うまみパスタ ★今日の「目がテン@バンコキアン」
ゴーヤと いかの アンチョビ パスタ ★ タイのゴーヤって?&恵みのスコール
パスタ アンチョビとキャベツの アーリオオーリオペペロンチーノ
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています



生ハムを使って彩りがきれいなパスタをレモンクリームで

仕上げましたよ。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

先週のスィーツAコースのクラスのメニューは、
苺と抹茶のババロアケーキとマドレーヌだったのですが、
その時のお話。
スポンジ生地の泡立てをしていた時のこと。
電源から引いたテーブルタップにハンドミキサーを差し込んで
皆さん懸命に泡立て中

一つのテーブルタップを4人が使っていました。
途中からだんだん焦げくさくなってきました。
古くなったハンドミキサーが焦げて壊れることがあるので、
それかしら?と思っているうちに、次の一台は中でショートして
光っているのが見えるし、他のものもどんどん焦げくさくなって、
とうとう動かなくなってしまったのです

それは海外に住む人なら一度は経験すること!?
いや、冷静な人は経験しないかな?
何かわかりますか?
もう、おわかりですよねぇ。

ここタイの電圧は220ボルト、
日本は?100ボルト。
はいはい、普通は、電圧の違う国で電化製品を使う場合は、
変圧器を通してを使うんですね。
あの日は、早朝の事故の影響で道が混んでいて、
朝の準備が遅れ、クラスのスタート時間でも
まだ終わっていない状態でした。
あわてると本当に事故のもと。

電源に直接差し込んでしまっでいたのです~(涙)
本当は変圧器に差し込まなくちゃいけないのに。
同時に4台のハンドミキサーを壊してしまった。


がぁいこくで、コ~ンセントにちょくせつさし込んだら、
バ・ク・ハツ

あたりまえ~♪あたりまえ~♪ あたりまえ体操~♪
その壊した中には今回の日本への一時帰国の時に、
重たい思いをして持ってきた日本製の新品もあって、
涙涙では語れないお話。
自分のあまりにも軽率な行いに自己嫌悪に落ち入り、
その日の私はまたまたディプレッション。

一体人間はいくつになったら、同じミスを繰り返して
後悔することがなくなるのかしら?
私みたいなそそっかし屋さんは、
一生・・・、ですかねぇ(ノ_―;)σ
修理費もけっこう高いから、それなら買った方がいいのかな?
毎週金曜日はスィーツのクラスなんだけど、
今週末のクラスもスフレチーズケーキ

どうしよう・・・?
タイのハンドミキサーも、もちろん売っているけど、
150Wとか200Wで、強力だからそれはとっても早く
泡立つのね。

生徒さんがご自宅でメニューの復習をされる時は、たぶん
ご自分の日本製のミキサーを使うので、
タイの強いのに慣れてしまうと、
泡立て時間や感覚が違ってしまうのです。
出来るだけ同じ条件で練習してほしいから、
日本製のものを持っ来ているのです。
日本に行くたびに、型や道具だらけで重いスーツケースを引きずって
帰ってくるんです。
重量オーバーの時は、オーバー分を手荷物にして持ってくるから、
ハンドミキサーの時は、空港のX線検査で、
爆発物かと思われて必ず2度は通されてます。
私はが今までに差仕込みミスで壊した日本から持参の電化製品です。
ドライヤー、
ハンドミキサー(3台)
ハンドミキサー(今回4台)
ホットサンドを作る機械
たこやきを作る機械
ホットプレート
魚焼きロースター
オーブンレンジ
忘れちゃったけど、まだあったかも。。。
これらを見ると、
全く学習してない自分が見えてきた~。おどろくやらはずかし~やら L(゜o゜;)」
アメリカとかは110Wで変圧器が不要なんでしょうね。
変圧器がいらない外国住まい、うらやましいですね~。
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆

今回の生ハムのレモンクリームパスタですが、
生ハムはハモンセラーノ(JAMON SERRANO)というスペインの生ハムを使ってみました。
参考 ハモンセラーノ(ウィキペディア)
改良した白豚を使って作る生ハム、ハモンセラーノ。
黒豚のイベリコとともに人気のある生ハムです。
たまたま買ったお店では、パルマハムより脂身が少なくて、
お値段もこちらの方が、高かったので購入してみました。
熟成した旨みがたっぷり、塩気も効いてますが、
とっても美味しかったです。
塩気も多いので、パスタ一人分で1から2枚で
十分ですね。お写真はリッチ感を出すために
カットしないで使いました。
生ハムのパスタはペペロンチーノも多いけど、
今日はリッチに生クリームを使いました。
特別な日、誕生日やクリスマスなどにいかがですか?
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
★★★レシピ★★★

【材料】

A
スパゲッティ(1.6mm)・・・180g
水・・・2L
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル①・・・ 大さじ1
にんにく・・・ 1片
唐辛子・・・小1本
生ハム・・・大2枚 *小さいものは4枚
パプリカ赤・・・1/2個
パプリカ黄・・・1/2個
エリンギ・・・2本
ブロッコリー・・・4切れ
@白ワイン・・・50cc
@レモン汁・・・大さじ1
@生クリーム・・・80cc
@グラナバダーノ・・・30g

黒こしょう・・・少々
オリーブオイル②・・・ 大さじ1
レモンスライス・・・2枚
ディル・・・少々 *他のハーブでも
【準備】
・にんにくはたて薄切りにし、中の芽を取り除く
・唐辛子は 半分に折って種を除く
・パプリカ、エリンギは細切りにする
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と、水1Lにつき
大さじ1/2の塩を深鍋に入れて沸かし始める。
【作り方】
パスタを茹で始めます。(強火のまま)パスタを入れたらよくほぐし、
再沸騰が始まったら表示茹で時間の1分30秒前にタイマーをセットします。
1.フライパンにオリーブオイル①を入れ、にんにくと唐辛子を入れて弱火で
じっくり温めてよい香りがし、色づいたらにんにくは捨て、唐辛子は取りおく。
2. パプリカとエリンギをさっと炒めたら、すぐに@を入れ、
沸騰したら茹で汁をレードルに一杯分入れて、
黒胡椒を振ったら火を切っておく。

3.ゆで上がる30秒前にブロッコリーを湯に入れ、15秒くらいしたら、
パスタとともに、すくい上げ、フライパンに入れる。
さらに弱火のままソースとよく混ぜ合わせ、
パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、塩で調味する。
(ここでソースがまだあるうちにやめます。パスタがソースを吸い切ってしまうと、
乾いた感じのパスタになります。)

(味が足りなければ、コンソメ顆粒またはチキンスープの素を少々入れる)
4.仕上げのオリーブオイル②をたらっとまわしかけて、さっと混ぜる。
器に高く盛り付け、生ハムをのせて、あればレモン薄切りを置き、ディルを
乗せて出来上がりです。
【Tip】
*野菜は炒めすぎないようにします。
あとでパスタと合わせる時にも火が入って柔らかくなりすぎますので、
炒めたらしんなりする前に@を入れて再沸騰したら、すぐに火を切ります。
ご注意下さいね。
*今日はビジュアル的にディルを使いましたが、他、イタリアンパセリなどでも
よいです。
今日のパスタですが、美味しさは生ハムの美味しさに左右されます。
今夜は決めよう!という日には、上質の生ハムをお使い下さいね☆
普段はベーコンでも美味しく作れますよ。
にんにくとしょうがを使うので、食欲増進する上に、
スタミナもつきますよ!
今日は水曜日ですね~。

12月に入って気ぜわしいけれど、クリスマスや年末のお料理の
スケジュールを立てるのも楽しいですねo(^▽^)o
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(m^o^m)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

関連レシピ:パスタいろいろ
ポチっと押すとリンクします♪







2012.12.01(Sat):がっつり丼もの、ごはんもの(和食、洋食)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
青森の特産、にんにく、ながいも、鮭を使った
簡単美味しいスタミナかき揚げ丼を作りました~
青森県、私の故郷のお隣。
以前、旅行のツアコンの駆け出しの頃、
ねぶた祭りには、年に3回も行きました。
え?3回も無理?

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

いえ、いえ、北海道からフェリーのツアーで
3回連続で行くんです
かけ出しの添乗員ですから、行って帰って、
すぐ次のお客さんを連れて・・・。
そんな体力勝負の仕事でした。
今だって体力勝負はその頃と一緒。
朝から夜まで立ちっぱなしで、
私の大きい膝に負担の来ることったら・・・。
あ!大きいって言う意味は、日本人って、
正座の習慣があるから、膝が外国人より大きいらしい。
若いタイ人ギャル
はもう、足も激長だけど、
膝がちっちゃくてスラスラの脚の人、多いです~。
毎日、タイ娘を見るたびに、ため息ですよ(´д`)
話がそれちゃったけど、私は出来るだけ体重を増やさない
ように心がけています。心がけだけですが・・・;^_^
膝には体重の3倍もの重さがかかるそう・・・。
私の場合2キロくらいすぐ変動します。 良くない? まずいかな?
平日は、お料理クラスの準備、後片付けで
かなりカロリーを使いますので、ちょっとスリム。
セルライトはたぁっぷりついてますが(⌒-⌒;)
要は、筋肉足りないってこと。。。
これもまた、まずいですよね~。
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆
金曜の夜から土日にかけて、
子供と一緒に、
(なぜかアリさんは入ってませんが・・・まあ不在のことが多いので)
男子向けガッツリ料理
を作って食べるので、
そりゃあ、もう、1~2kgくらいの増加は
軽い軽い~、じゃなくで、重い、重い~。
と、言ってもやはり増えすぎないように、
ビール
をいただきます分、
主食
を減らしたりはしてますよ(微力ですが・・・一応努力)
とにかく、膝を守るために、
この仕事を続けるには、体重を増やせないのです。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
今日のかき揚げ丼ですが、青森の特産品の長いもと鮭とにんにく、
皆さんの冷蔵庫にあるもので、簡単においしく作れるんです。
にんにくとしょうがを使うので、食欲増進する上に、
スタミナもつきますよ!
青森のながいも
こちらのあおもり産品情報サイト、青森のうまいものたちから
抜粋させていただきました。
ながいもは、タンパク質、ミネラル、ビタミンが豊富な野菜です。
国内流通量の約4割を占める青森県のながいもは、
全国一の生産量を誇り、平成7年からは、
アメリカを始めとして海外への試験出荷も行われています。
【ながいも料理のコツ】
手を酢水で濡らしてから調理すると、痒みをかなり防ぐことができる。
【ながいもの保存方法】
[一本のままのもの]
新聞紙に包んで風通しのよい場所か冷暗所に置けば、長期保存できる。
[使いかけのもの]
切り口が空気に触れないようにラップでぴっちりと包んで冷蔵庫へ入れる。
[とろろ状のもの]
冷凍保存も可能。冷凍用のポリ袋に入れ、薄い板状で冷凍しておくと、
必要な分だけ割ることができる。解凍は自然解凍する。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
ここバンコクでも日経スーパーでながいもが売られています。
驚きなのは、郊外のローカル大型量販店でも、
時たま、売っていたりするので、ながいもを食べる
タイ人もいるんだな~。って驚いています。
ヘルシーなながいもの需要も
世界的なのかしれません。

★★★レシピ★★★
基本の天丼のかけつゆ 2人分(=天とじ丼2人分)
【材料】(2人分)
@醤油・・・大さじ4(=60cc)
@みりん・・・大さじ2
@出し汁・・・大さじ2(水でもまあなんとか・・・)
@砂糖・・・大さじ1
【作り方】
@を耐熱皿に入れ、蓋をせず、600Wのレンジに3分かける。
鍋でさっと煮詰めてもよい。

【Tips】
天とじ丼にする場合は、材料をすべて鍋に入れ、
かきあげや天ぷらを入れてとき卵を回し入れ、蓋をせず中弱火で加熱。
半熟で火を切ったら、余熱で1分ほど置きます。ご飯に盛りつけます。
うす味がお好きな方は、つゆをやや控えめにします。
★★★レシピ★★★
鮭とながいものスタミナかき揚げ丼
【材料】(2人分~)
鮭・・・100g
ながいも・・・100g
酒・・・大さじ1
@おろしにんにく・・・(大)一かけ分
@おろししょうが・・・大さじ1分
天ぷら粉・・・1/2カップ
冷水・・・100cc~(ゆるめに溶く)
山椒・・・少々(お好みで)
【準備】
基本の天丼のかけつゆを作っておきます。
【作り方】
1.鮭に一塩塗り、5分ほど置いたら出た水分をペーパーで
ふき取ったら1cm角に切りし、酒少々をかけてさっと混ぜます。
おろしにんにくとおろししょうがをまぶします。
長いもも1cm角に切ります。
2.天ぷらの衣を普通よりゆるめに溶いて、さっと混ぜ、
1の具材を入れたら、粘りを出さないように軽く混ぜます。

3.180度に熱した油に拡げるように入れて、丸く薄い形を作り、
箸で3か所ほど穴をあけて油が通るようにします。
裏返して色よく揚げ、油を切ります。

4.ご飯の上に、かけつゆを少量回しかけ、かき揚げを置き、
その上からさらにかけつゆを回しかけ、
お好みで山椒を振りかけていただきます。
【Tips】
*冷水は天ぷら粉の商品の記載に従って増減しますが、
ながいものとろみが出るので、やや緩めに作り、混ぜる時に
粘りを出し過ぎないようにさっと混ぜます。
*揚げる時は、油に乾いた箸を入れてみて、泡がジュジュ~っと
すぐに出るくらいが180度ほどです。
長いものの食感を残すため、やや高温で短時間で色よく揚げます。
皆さんも、是非、このかき揚げ丼を試してみて下さいね~!
基本の天丼のかけつゆも簡単で美味しいんですよ~。
ぜひ、皆さんのおうちの定番タレにして下さい。

にんにくの料理レシピ
今日は土曜日ですね~。
寒い中でも、美味しいお料理でご家族のコミュニケーションを!
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)

読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
関連レシピ:丼もの
ポチっと押すとリンクします♪
超カンタン♪ 鶏手羽揚げ のあんがらめ丼
15分でさくっと カットステーキ丼★兄 おねぇに逆ナンパ
サーモンとシャキシャキ玉ねぎのバター丼★なんでも「フツー」のGenくん
ステーキな肉でしょうゆ麹牛丼♪15分で★海外に住むお料理ブロガーの苦悩(涙)
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています

青森の特産、にんにく、ながいも、鮭を使った
簡単美味しいスタミナかき揚げ丼を作りました~

青森県、私の故郷のお隣。
以前、旅行のツアコンの駆け出しの頃、
ねぶた祭りには、年に3回も行きました。
え?3回も無理?

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

いえ、いえ、北海道からフェリーのツアーで
3回連続で行くんです

かけ出しの添乗員ですから、行って帰って、
すぐ次のお客さんを連れて・・・。
そんな体力勝負の仕事でした。
今だって体力勝負はその頃と一緒。
朝から夜まで立ちっぱなしで、
私の大きい膝に負担の来ることったら・・・。
あ!大きいって言う意味は、日本人って、
正座の習慣があるから、膝が外国人より大きいらしい。
若いタイ人ギャル

膝がちっちゃくてスラスラの脚の人、多いです~。
毎日、タイ娘を見るたびに、ため息ですよ(´д`)
話がそれちゃったけど、私は出来るだけ体重を増やさない
ように心がけています。心がけだけですが・・・;^_^
膝には体重の3倍もの重さがかかるそう・・・。

私の場合2キロくらいすぐ変動します。 良くない? まずいかな?
平日は、お料理クラスの準備、後片付けで
かなりカロリーを使いますので、ちょっとスリム。
セルライトはたぁっぷりついてますが(⌒-⌒;)
要は、筋肉足りないってこと。。。
これもまた、まずいですよね~。
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆------★------☆
金曜の夜から土日にかけて、
子供と一緒に、
(なぜかアリさんは入ってませんが・・・まあ不在のことが多いので)
男子向けガッツリ料理

そりゃあ、もう、1~2kgくらいの増加は
軽い軽い~、じゃなくで、重い、重い~。
と、言ってもやはり増えすぎないように、
ビール

主食

とにかく、膝を守るために、
この仕事を続けるには、体重を増やせないのです。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
今日のかき揚げ丼ですが、青森の特産品の長いもと鮭とにんにく、
皆さんの冷蔵庫にあるもので、簡単においしく作れるんです。
にんにくとしょうがを使うので、食欲増進する上に、
スタミナもつきますよ!
青森のながいも
こちらのあおもり産品情報サイト、青森のうまいものたちから
抜粋させていただきました。
ながいもは、タンパク質、ミネラル、ビタミンが豊富な野菜です。
国内流通量の約4割を占める青森県のながいもは、
全国一の生産量を誇り、平成7年からは、
アメリカを始めとして海外への試験出荷も行われています。
【ながいも料理のコツ】
手を酢水で濡らしてから調理すると、痒みをかなり防ぐことができる。
【ながいもの保存方法】
[一本のままのもの]
新聞紙に包んで風通しのよい場所か冷暗所に置けば、長期保存できる。
[使いかけのもの]
切り口が空気に触れないようにラップでぴっちりと包んで冷蔵庫へ入れる。
[とろろ状のもの]
冷凍保存も可能。冷凍用のポリ袋に入れ、薄い板状で冷凍しておくと、
必要な分だけ割ることができる。解凍は自然解凍する。
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
ここバンコクでも日経スーパーでながいもが売られています。
驚きなのは、郊外のローカル大型量販店でも、
時たま、売っていたりするので、ながいもを食べる
タイ人もいるんだな~。って驚いています。
ヘルシーなながいもの需要も
世界的なのかしれません。

★★★レシピ★★★

【材料】(2人分)
@醤油・・・大さじ4(=60cc)
@みりん・・・大さじ2
@出し汁・・・大さじ2(水でもまあなんとか・・・)
@砂糖・・・大さじ1
【作り方】
@を耐熱皿に入れ、蓋をせず、600Wのレンジに3分かける。
鍋でさっと煮詰めてもよい。

【Tips】
天とじ丼にする場合は、材料をすべて鍋に入れ、
かきあげや天ぷらを入れてとき卵を回し入れ、蓋をせず中弱火で加熱。
半熟で火を切ったら、余熱で1分ほど置きます。ご飯に盛りつけます。
うす味がお好きな方は、つゆをやや控えめにします。
★★★レシピ★★★

【材料】(2人分~)
鮭・・・100g
ながいも・・・100g
酒・・・大さじ1
@おろしにんにく・・・(大)一かけ分
@おろししょうが・・・大さじ1分
天ぷら粉・・・1/2カップ
冷水・・・100cc~(ゆるめに溶く)
山椒・・・少々(お好みで)

【準備】
基本の天丼のかけつゆを作っておきます。
【作り方】
1.鮭に一塩塗り、5分ほど置いたら出た水分をペーパーで
ふき取ったら1cm角に切りし、酒少々をかけてさっと混ぜます。
おろしにんにくとおろししょうがをまぶします。
長いもも1cm角に切ります。
2.天ぷらの衣を普通よりゆるめに溶いて、さっと混ぜ、
1の具材を入れたら、粘りを出さないように軽く混ぜます。

3.180度に熱した油に拡げるように入れて、丸く薄い形を作り、
箸で3か所ほど穴をあけて油が通るようにします。
裏返して色よく揚げ、油を切ります。

4.ご飯の上に、かけつゆを少量回しかけ、かき揚げを置き、
その上からさらにかけつゆを回しかけ、
お好みで山椒を振りかけていただきます。
【Tips】
*冷水は天ぷら粉の商品の記載に従って増減しますが、
ながいものとろみが出るので、やや緩めに作り、混ぜる時に
粘りを出し過ぎないようにさっと混ぜます。
*揚げる時は、油に乾いた箸を入れてみて、泡がジュジュ~っと
すぐに出るくらいが180度ほどです。
長いものの食感を残すため、やや高温で短時間で色よく揚げます。
皆さんも、是非、このかき揚げ丼を試してみて下さいね~!
基本の天丼のかけつゆも簡単で美味しいんですよ~。
ぜひ、皆さんのおうちの定番タレにして下さい。

にんにくの料理レシピ
今日は土曜日ですね~。

寒い中でも、美味しいお料理でご家族のコミュニケーションを!
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

関連レシピ:丼もの
ポチっと押すとリンクします♪




| Home |