fc2ブログ
2013.01.31(Thu):タイのいろいろ
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています



ここをクリックして、応援していただけると嬉しいです♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。




IMG_8060.jpg


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


去年の大晦日でしたが、
自宅近くのザ・モールデパートに
急ぎの買い物があって出かけたんです。

自宅には、お腹を空かせたタイの若者2人がいましたんで、
取り急ぎ、KFCのガイトート(鶏のから揚げ)
をお持ち帰りにしようと思って行ってみると、
すごく混んでいたんで、待ち時間の間に撮ってみました。


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


IMG_8050.jpg
ザ・モールの前もいつもは人でぎっしり。
この日はお正月休みで皆田舎へ帰ったからガラガラ~




IMG_8054.jpg
MACもMAC cafeもDairy Queen もありますよ。
私はバーガーキングが好き



IMG_8058.jpg
タイ人の大好きなホラー映画もあります



IMG_8056.jpg
映画を待つ二人もイスラム系



IMG_8055.jpg
G階では家電ショー開催、ボーナス直後ですものね



IMG_8062.jpg
皆きちんと整列。
こちらの方々、やっと最近ちゃんと並べるようになったんです。



IMG_8061.jpg
1バーツ3.3円として、95B=約313.5円です。
円安なのでこの値。この間までは237.5円だったのに~
円安反対、円高歓迎!
でもそう言えない方たちも多いのですよね。すみません。



IMG_8064.jpg
左のセット、299B=約987円。
写真はボリューミーですが、
でも実際のチキンの量はもっと少なくて容器の2/3、
いや、半分ほどしかなかったです



IMG_8063.jpg
きれいなおねえさん、イスラム美人ですねー



IMG_8065.jpg
あんまり美しいのでもう1枚。ごめんなさい



イスラム系の人は、豚はご法度
だからセブンイレブンやファミマでは豚ソーセージもあるから、
たぶんバイト出来ないんですよね。
学生さんのアルバイト先も限られてきますよね。

KFC(とタイ人は呼ぶ)なら豚もないから安心
マックとバーガーキングでは働けないだろうね。

ケンタって世界中のイスラム教徒に貢献してるよね
食事の面でも雇用の面でも。

この日は、イスラム系の女子店員が多くて、
頭にかけている布のせいか、華やかにみえました

イスラム女子って、目鼻立ちはっきりで美しいよねー。
同じ女性の私でも、つい見とれてしまいましたよ。


IMG_8052.jpg
お正月休みのせいか、デパート前もこざっぱり。




今日は木曜、もうすぐ週末!あと2日がんばりましょ
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます
(´▽`)



つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 



レシピブログに参加中♪


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ



押して下さってありがとうございました~







スポンサーサイト



皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています




ここをクリックして、応援していただけると嬉しいです♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_3239カオクルックカピ




★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★

えび味噌まぜごはん(カオクルックカピ)ってタイ料理、
レストランや市場のおかず屋さんの定番料理です。
タイスタイル五目ごはんって感じかな?


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


今日の朝早くから、Gen君は軍服を着て軍の2泊3日のキャンプに
参加するために出かけて行きました。
←こんな顔してね。

アリさん(夫)は出張なので、
今日明日は自宅に私一人です
つかの間の独身生活を思いっきりエンジョイしたい~♪

と言っても、夜の女性の一人歩きは、バンコクでは厳禁。
それに仕事もたまっている上に、ブログのアップも滞っています。
お気に入りを入れて下さっている皆さん、ごめんなさいー!
ご訪問をして下さった方々、すみませーん!

★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


でも、子供が出来てから2日間も一人ってこと、
今までなかった気がする。ワクワク

ところでなぜ高校生であるGen君が、軍のキャンプに参加するのか?
気になります??

タイの男子の徴兵義務についてですが、
くじ引きで赤い紙を引いてしまった人だけが2年間の兵役を
するのです。

しかし、
高校3年間の間、週に1回、半日の軍の訓練に欠かさず
参加すれば、徴兵のくじ引きはしなくてよいことになって
いるのです。

その訓練に行くことは、公立高校なら学校を半日休むことを
許されているのです。

その間、女子はお休みです。
「女子は楽でいいなー!」←これ、Gen君の発言

このお話を今日、お料理の生徒さんにしたら、
中にムエタイ上手の奥様がいるんですが、その方が、
ムエタイキックのような超高速で、
間髪入れずに質問してきました。
「じゃあ、おかまは?」(爆)

これってフツーのお料理教室の会話じゃないよねー。
「何て教室だ!ったく。」と思われても仕方ありません。
でも、ここはタイですから・・・。
世界で一番、男子のおねえ率の高い国ですもの。 
ま、よくある話題です、55555

で、そのお答ですが、もちろんおかまちゃんだって
行かなくてはいけません。
で、おかまっぽいと、けっこう軍の指導官なんかに
ちょっと意地悪されるらしい!
おかまっぽい子と見ると、意地悪したくなるんだろうね。
かわいそうなおかまちゃん

★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★

Gen君の話ですが、今朝4時に家を出たんです。
ところが、今はタイは乾季なのに、
珍しく大雨が降ったんです。
それでタクシーもなかなかつかまらなくて
たぶん集合に遅れたんじゃないかと思うんです。

きっと、罰としてきっつーい訓練をやらされて
いるんではないかとちょっと心配・・・。
心配な反面、ちょっと鍛えてもらいたい気持ちもありデス。


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


今日のタイ飯は、
えび味噌まぜごはん=カオクルッ(ク)カピといいます。

タイ語レッスンです。
カオまたはカウ・・・ご飯、米
クルッ(ク)・・・まぶす *( )は弱く発音
カピ・・・えび味噌
カオクルッ(ク)カピ・・・えび味噌まぶしご飯


カピという極小の海老を塩漬け発酵させた調味料で
ご飯を炒めていろいろトッピングして、まぜまぜして食べます。
ほんと、さっぱりしておいしいです!
特に混ぜご飯系は、女子の好みかも・・・。

カピの画像は、後日アップしますね!


IMG_3246カオクルックカピ横500



★★★レシピ★★★
 カオクルッ(ク)カピ 
【材料】
A
ご飯・・・150g
カピ・・・大さじ1/2
B:各材料を少量ずつ
干しえび・・・少量の油で炒め揚げ
豚の甘辛煮・・・豚を砂糖と醤油で甘辛く煮る
錦糸玉子・・・千切り
赤玉ねぎ・・・スライス
長さや豆・・・小口切り
青マンゴー・・・千切り
きゅうり・・・千切り
唐辛子・・小口切り

【作り方】
1.Bを準備しておく。
2.フライパンにオイルを入れ、カピを炒めてからご飯を入れて
全体が均一になるまでほぐしながら炒めたら、Bをトッピングして
混ぜて食べる。

【Tip】
*全部がそろわなくてもおいしいです。


IMG_3253カオクルック混ぜませ450



今日は月曜、今週もがんばりましょう!
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます
(´▽`)



つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 



レシピブログに参加中♪


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ



押して下さってありがとうございました~






2013.01.26(Sat):パスタいろいろ
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています




ここをクリックして、応援していただけると嬉しいです♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_3675トリュフペペロンロゴ影450


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


トリュフって、あこがれますよね~(^p^)
バンコクで、トリュフを食べることはちょっと無理(o'д')┌

トリュフオイルで生ベーコンのパスタを作ろうと思いました。
まずはトリュフの香りを一番楽しめる
アーリオオーリオペペロンチーノスパゲッティーニに
我が家の肉肉系懇願の
ベーコンを入れましたよ。


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


先日、メクロ(大量販店)でトリュフオイルを発見したんです。
ローカルなタイ人で溢れた量販店に、
(たま~にですが)床を鼠が走っている量販店で、
お店の従業員はほとんどがトンボイと
トゥット(なよっちい男の子、ゲイっぽい!?)ばかりの量販店で、
言いすぎたかな? メクロさん、すんません。
ま、そんなメクロにあったなんて、驚きました@@

IMG_3654トリュフオイル縦200  IMG_3656トリュフオイル接近縦200


そんなメクロにイタリ―産のトリュフオイルが売られていて
驚きました~\(◎o◎)/!

★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★

Genくんが生まれて少し経った頃のお話。
義理母(アリさんのお母さん)は中華系で、
家族は皆、アーマー(大母さん)と呼んでいます。

そのアーマーが、Baby Gen君の左手の手相を見て、
言うんです。

「こういう感情線が一直線で左右を貫いている手相は、
ちょっと大変だよ。
良ければ良いで一番、
悪ければ悪いで一番、
まかり間違えばYAKUZAのBOSSだよ!」

YAKUZAという言葉くらいはタイ人なら
ほとんどの人が知っている。

「育てるのも手がかかって、あなた一人の
手に負えないかもしれないよ!
神様に半分預けた方がいいかも!」

「これから霊媒師の所へ行って聞いてくる」
と言って緊張した面持ちで出かけて行きました。

アーマーがいつも行くバンコクの(中華系)霊媒師のような人、
タイ語では「カウジャウ」と言って、
直訳すると「神様が入る」と言う意味。
生年月日と姓名で調べるらしい・・・のだけれど、

帰ってくると、安心したように、
「大丈夫だったよ。この子は神様に預けなくてもよいそうだ。
あなた一人できちんとと育てられるそうだよ。」

ということで、一件落着、でもその、神様に預けるって、
具体的にどういうことなのかちょっぴり知りたかったけどね。
たぶん、霊媒師のところに行ってお祓いでもしてもらうのかな?


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★

さあ、トリュフオイルで、簡単に
アーリオオーリオペペロンチーノスパゲッティーニが出来ます。
トリュフのエキストラヴァージンオリーブオイルは、
トリュフの香りが生きるように最後にたらしかけます。
ではでは、レシピをチェック!


IMG_3664トリュフオイルでペペロンチーノ横500


★★★レシピ★★★
 トリュフオイルで♪アーリオオーリオペペロンチーノパスタ 
【材料】 (2人分)
A
スパゲッティーニ(1.5mm)・・・180g
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル・・・ 大さじ1.5
にんにく・・・ 2片 
鷹の爪・・・小1本
ベーコン・・・大4枚~   *アメリカ産のスモークしていないベーコンを使いました。
じめじやマッシュルーム・・・100g
白ワイン(あれば)・・・60cc
黒こしょう・・・少々
パセリみじん・・・少々
トリュフオイル・・・大さじ1.5
 
【準備】
・にんにくは たて薄切りにし、中の芽を取り除く
・鷹の爪は 半分に折って種を除く
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と、
 水1Lにつき大さじ1/2の塩を深鍋に入れて沸かし始める。

【作り方】
1.フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくと唐辛子を入れて
弱火でじっくり温めてよい香りがし、色づいたら鷹の爪は取り出しておく。

2.しめじを入れて炒め、白ワインを回し入れて沸騰させたら、
ゆで汁大さじ2を入れて再沸騰させて火を切る。ソースの完成。

3. 沸騰した湯にパスタを入れ、よくほぐし、指定時間の1分前まで強火でゆでる。

4.ゆで上がる直前に、フライパンに火をつけてソースを温めておく。

5.温かいソースに茹でたパスタを加え、さらに弱火のままフライパンを
ゆすりながらよく混ぜ合わせ、パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、
塩・黒胡椒で調味して火を切る。

6.パセリみじんと仕上げのトリュフオイルをたらっとまわしかけて、さっと混ぜる。
器に高く盛り付け、取り置いた唐辛子を中央にポチっと飾ってサーヴします。


【Tip】
*調味段階で、旨みが足りないようなら、顆粒コンソメやチキンスープの素をちょっぴり入れると
味が決まりますよ。

*トリュフの香りは結構強いので、好みがありますから。
控えめにたらし入れるいいかもしれませんね!



IMG_3679トリュフペペロンチーノ試食450枠黒




今日は土曜、
日本海側は大荒れ、雪で交通機関の乱れもひどいようですね。
移動の際も十分お気を付けくださいね。
楽しい休日をお過ごしくださいませ~
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)



つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 



レシピブログに参加中♪


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ



押して下さってありがとうございました~





2013.01.23(Wed):タイ料理(炒め物)
皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています



ここをクリックして、応援していただけると嬉しいです♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。




IMG_8001カイヤッサイ縦450logo縁水色




記事の名前がカタカナばかりになっちゃた…( ̄。 ̄;)
カイヤッサイ・・・って何語?
って感じですが、タイ語です。
さてさて、タイ人が作るこのオムレツ。
中身の味付けはどんな味付けでしょうか。


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


ところで、
先日、食器を買いにチャトチャクウィークエンドマーケットに
行きました。
その帰りにいつも買うトルコ料理のロールサンドです。

お腹をすかした人が家でPCの前に張り付いて
待っていますので、

必ず何かお昼を仕入れて帰るのだけど、
彼らはタイ料理は、学校の食堂で食べていて

飽きていますので、ちょっと変わった、
ドネルケバブを買って帰ります。


IMG_7802カバブロールサンド巻いてある


ケバブは串に刺して焼いたお肉ですが、


ドネルケバブは、大型串に重ねて刺されたお肉を回し焼きしています。
圧巻ですね~。
いつもつい、足が止まってしまいます(・_・)

IMG_7799ドネルカバブ肉


ここの場合は、チキンとビーフがありますが、
やはり、牛肉の方が売れているのか、お肉が細って
いますね。
私もビーフにしました
パンはラバッシュ(Lavash)という平焼きパンと
バンズのどちらかを選べます。
両方買ってみたけど、ラバッシュ(Lavash)の方が
美味しかったです。

IMG_7800ケバブのバンズサンド450


ビーフは70Bでチキンは60Bですね。
待っている間もケバブを焼く熱気と、
バンズを温める熱気で、もう暑くて暑くて・・・。


IMG_7796ドネルカバブ横450切るところ



IMG_7801カバブロール開けてみる450


お野菜は、玉ねぎ、トマト、レタスなどです。
この日は、このお兄さんが作る人になっていました。
たぶん、イスラム系ですよね。
そのせいか、ヨーグルトソースがやや多めでしたね。


IMG_7797ケバブ焼くところ450


以前は奥にいるおねーさん(中国系のような)が
作っていたのですが、白いソースはほとんどかけない感じで、
チリソースとケチャップをどっさりかけてくれました~(^O^; お...

作り手によって味が違うところも自由を愛するタイ人の
なせる業ですね。
自由を愛する・・・というか、おおざっぱと言うのか。
まあ、はっきり言ってどうでもいいんだよね~。
気にしない、気にしない!


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★

タイ語レッスンです。
カイ・・・卵
ヤッ・・・詰める、詰め込む
サイ・・・あん
カイヤッサイ・・・タイのオムレツ


タイのオムレツは、中華鍋で作りますので、
スクエアに成形します。
かわいいですよね。

あんの味付けはいろいろですが、
私が好きな味を再現してみました。

お店はどこの店でも、シーズニングソースを使うので、
どうしたって美味しくなります(~_~)
シーズニングソースっていうのは、
化学調味料たっぷりのお醤油のことです(◎_◎)
おいしいけど、喉乾きますよー!

ではでは、化学調味料は使わない
安心レシピを見てみて下さいね。


IMG_8010カイヤッサイ接近



★★★レシピ★★★
カイヤッサイはタイのオムレツ  





★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★



  IMG_8013カイヤッサイ試食縦縁水色



今日は水曜、
週の中日で、ちょっとお疲れ気味。
でももう少しで週末ですね~。
風邪をひかないようにお気を付け下さいね。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)



つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 



レシピブログに参加中♪


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ



押して下さってありがとうございました~




皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています




ここをクリックして、応援していただけると嬉しいです♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。




IMG_6873揚げ豚レモン縦lフレシャド




★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


先日、酢豚を作ろうとして豚かたまりを切り始めたんです。
そうしたら、
「え~~、また酢豚なの~!?」とブーイング
と.いう訳でこのレシピが生まれました
揚げ豚がこっくり&さっぱりとして食べやすくって、
ごはんとの相性もいですし、もちろんペペロンチーノなどの
あっさり系パスタと合わせるのもいいですね。


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


タイ人もお歳暮を揚げるというお話を以前にしましたが、
我が家は親戚などの他に、毎年郵便配達員さんに上げているんです。

タイの人は、
先生
スクールバスの運転手やヘルパーさん
お手伝いさん
交通整理の警察官
などにも上げることが多いのですが、
贈り物は、くだものやお菓子詰め合わせ、
健康飲料詰め合わせなど
体を気遣うものが多いですね

我が家は、毎日郵便を配達してくれる配達員さんに
毎年上げているんです。

特に我が家は。私宛の年賀やカードなども多いので、
お世話様~!という意味で上げているんです。

で、何を上げるかというと、洋酒なんです。
以前は自宅にある、コニャックなど(ちょっと年季の入ったもの)
を上げていたんです。
ここ数年はそれも底を尽きてしまったので、
タイで買えるスコッチなどをあげているんです。

アリさんが言うには、健康に良くない嗜好品を
あげるのはあまり良くないのだけれど、
もうそういう習慣になってしまっているので
仕方ないね、ということで今年はこれにしました。

IMG_8256ウイスキーお歳暮


で、年明け1回目2日に郵便を届けに来たんです。
いつもはささっと言ってしまうのに、その時は
郵便受けの前で、なにか待っている様子でした。

私はそこでハッと気づきました。
「あ!まだ、お歳暮(お年始のことも多いのですが)を
準備していなかった~!」

郵便屋さんは、きっとうちの誰かがお酒を持って出てくるのでは?と
少しの間待っていた様子で、その後、あきらめていってしまいました。

もう毎年恒例のことなので、今年はお歳暮を上げないってわけには
いきません。
あとでアリさんに聞くと、もう準備してあるとのこと。
で、その数日後に郵便屋さんが来た時にアリさんが渡したそうです。

その時の彼の郵便バイクには、健康飲料などが数種あってそうですよ。
我が家はお酒なので一番喜ばれているかもしれません

公務員に贈り物をするのはタイでは特に問題にはなりません。
お世話になっている感謝の気持ちを表しているだけなので。。。という建て前

でもそれが悪い慣習をなっていて、地方の公務員などは
袖の下を上げないと動いてくれないんだそうですよ
困ったものですね。

どこの国にもいるんですね。悪いお役人


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★

IMG_6870揚げ豚レモン横接近フレ黒明クック



ではでは、変わり酢豚とも、レモン酢豚ともいえる
今日のお料理
 「揚げ豚とパプリカの洋風レモンあんかけ」の
レシピを見てみて下さいね。
お色も美しく、おもてなしにもいいですよ!



★★★レシピ★★★
揚げ豚とパプリカの洋風レモンあんかけ 

こちらからレシピを見て下さいね★



IMG_6879揚げ豚の洋風レモンあん試食



★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★




今日は日曜、
あっという間にお休みも終わってしまいましたが、
明日からまた頑張りましょう!
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)



つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 



レシピブログに参加中♪


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ



押して下さってありがとうございました~



タベラッテさんの
レシピオーディション”阿波尾鶏(あわおどり)”を使ったイチオシ!レシピ
で私の「鶏レッグのさわやかオレンジマスタード煮」が
が公認レシピとして認定されました。
選んでいただいて大変光栄です。



皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています



ここをクリックして、応援していただけると嬉しいです♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_21441鶏オレンジ煮試食影480縦


阿波尾鶏
徳島県産地鶏・阿波尾鶏は旨味成分のアミノ酸が多く含まれ、
コクがあり、弾力と粘りのある歯ごたえが特徴だそうです。



その阿波尾鶏の地鶏を使ってオレンジ煮にします。
付け合わせも一緒に煮込みます。
マヨマッシュポテトも添えます。
意外に簡単なんですよ~。


その公認レシピの記事です。
  ”阿波尾鶏(あわおどり)”を使ったイチオシ!レシピ


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


我が夫、アリさんは実は地鶏フリーク
ブロイラーはほとんど食べないのです。
いつも地鶏を買いに市場に行って、鶏を選んで
しめてもらうんです。
その丸鶏をいろいろなお料理にします。

一番多いのは、やはり丸茹でです。
他は食べやすく切って、しょうが炒めや唐辛子炒め
などにしたり、煮込んだりします。

その鶏を使って私はローストチキンやワイン煮込みなどに
することが多いのですが、オレンジマスタード煮にした時のレシピです。

地鶏って、ほどよい噛みごたえがあっていいですよね。
そして旨みが強いんです。
丸鶏にした時に出たスープもブロイラーのものより、
甘味と自然な旨みがあって美味しいですねー。
鶏はコラーゲンが多いのが魅力ですが、
地鶏はブロイラーより脂肪が少ないのもうれしいですよね。

阿波尾鶏オンラインショップ


IMG_2137鶏オレンジ煮480文字白縁なし



★★★レシピ★★★

鶏レッグのさわやかオレンジマスタード煮 
タベラッテ鶏レッグのさわやかオレンジマスタード煮


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆


ところで、タイにはいろいろな性別があるって話は
何度もしてますよね。
で、私の知り合いの日本人女性のお話なんですが、
彼女は30代の奥様ですが、身長が高くて170cmあって、
バスケットをしていた体育会系のスタイルをしています。
で、彼女が笑いながらよく言うんです。

「私は、いつもタイ人に二度見されるの!」
「あれは絶対に、私がオカマなのか、オナベなのかを
知りたくて二度見してんだよね。」


たしかに彼女の雰囲気はちょっぴり男性的にも見える。
プラス 微妙に「男顔」なんです。
そして短めの髪型。

タイには、オカマとゲイとオナベとフツーの男とフツーの女の子
が同じくらいの割合でいるのだから、彼女が二度見されるのも
不思議はないよね。

私だっていつも、
タイ人の若い子をつい二度見しちゃうのは、
「この人オカマ?それともフツーの女の子?」とか、
「この人オナベ?それともフツーの男の子?」とか
瞬間に思うから。


タイの若い子を見たら、まずその人の性別を考えちゃうな。
それくらい「そっち系」やら「あっち系」が多いから!
え?!「あっち系」って何って?
「そっち系」がもと男子だったら、
「あっち系」はもと女子じゃないかな?


とにかく、「そっち系」が多いのは今の日本も同じだけど、
タイの場合は、「あっち系」がやたら多くて、その人の彼女は
だいたい女子なんだから!

オカマにつく女子はオコゲって言うけど、
じゃあ、オナベにつく女子は何っていうの?
誰か教えて~

皆さんがタイに来て、二度見されたとしたら、
かなり性別不明タイプなのかも・・・。55555!(ハハハハハ)
あ!でも絶世の美女やセクスィー系だったら、
性別に関係なく二度見されるのは当たり前だから
そちらかもしれませんね。
あ~!そんな風に私も二度見されたい~!


やっと金曜日。
週末は心と体を癒しましょうね!IMG_2142鶏いレンジ煮横長接近マヨマッシュ

皆さま、いつもありがとうございます(´▽`)





最後まで読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 



レシピブログに参加中♪


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ



押して下さってありがとうございました~




皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています。




ここをクリックして、応援していただけると嬉しいです♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



今日は超簡単で美味しいヤムを作りました~。
食材は手に入りやすいものばかりです。
火も使わないので、副菜に困った時にいかが~?
玉ねぎも使っていないので,お口の匂いも気になりませんよ(^_^)✿


IMG_7390ながいものヤム450縁白



★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


新年になり、お休みだったお料理のクラスが先週から始まりました~。
年末年始のお休みの間は、ブログをする時間があったのだけれど、
今は皆様の所へのご訪問もなかなか出来なくって、本当にすみません。
時間を見つけて必ずお邪魔しますね!

私は毎朝5時45分に家を出て、まず、パクソイ(小路の入口)の
タラー(ト)へ行って、パクチーやミントなどの香味野菜を
買います。根には土もついてますよ。
市場でお野菜を一日中売るので、根が乾くともたないですので、
わざと土をつけてあるのです。

そのキョーレツな匂いのパクチーを積んで、
スクンビットまで運転します。
車内は、もうタイ料理屋さんの香りですよー。

以前、子供が小学生の頃は、「ママの車臭い!」
ってよく言われました(笑)
特にパクチー嫌いのGen君にね。

IMG_8577バンコク朝6時渋滞

この画像は今朝、車内から撮りました。
まだ朝6時をちょっと回ったばかりなのにけっこう車がいますよ。
みんな、一番混む時間帯を避けて早く自宅を出てきた人たちですね。

そして、50分くらいかけてスタジオに着くと
4階まで食材を運びます。
お肉からお野菜、調味料などで、時には20キロ以上あります。
もう汗だくですよ

その後すぐに準備に入ります。
エアコンをつけてお料理をすると、室内がもっと暑く
なるので窓を開放にして火を使います。

とにかく汗だくなので、
本当ならクラスの始まる前にシャワーしたいところだけれど、
そんな時間はないですね。

午後は買い物です。3件位のスーパーに立ち寄って、
帰ってくるともう5時すぎ。
なんたってバンコクは一日中渋滞がひどいですから、
通勤時間は夕方のラッシュ時の前くらいで、
片道1時間15分くらいかな?

それから食材の整理して夕食、お洗濯、後片付けなどをします。
一日30時間くらい欲しいって言う方がよくいらっしゃますが、
本当にそう思いますね~。

でも、このお料理クラスをすると、
生徒さんのお声が直に聞けるのがいいですね。
ご家族が喜んで下さったお話をお聞きすると、
本当に喜びを感じます。


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


;">IMG_7394ながいものヤム横520接近logo入り


★★★レシピ★★★

ハムと長いものタイ風ピリサラダ♪ヤム ムーハム 
タベラッテこちらからレシピが見られます

どうですか~?
ド、ド簡単だったでしょう!?(笑)
よろしければお試し下さいねー☆
ごちそうさまコメントをお待ちしていまーす!



★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★

いつも仲良くお付き合いさせていただいている

chokkoさんの娘さん(ブログ「HAVE A BREAK?」)が、 
私のレシピ
早炊きカリーピラフのオリーブドリア♪5分でバター不使用ベシャメルを美味しそうに作って下さいました~☆
簡単だったそうです☆よかったですー!~
ありがとうございました(*^▽^)ノ




皆さん、今日はお仕事に戻られましたね。
がんばりすぎて、体調を崩さないようにお気を付け下さいね
(´▽`)/



つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 




にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ



押して下さってありがとうございました~














皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています。






にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_2927カレーピラフドリア縦480後ろ明るいロゴ文字



ドリアを作る場合に残りのご飯を炒めてチキンライス風に
作ったものって、ご飯の粒がアルデンテじゃないので
パラパラもちもち感がなくて残念な出来上がりになるんですよね

以前ご紹介した、簡単に美味しく出来る「早炊きカリーピラフ」の
ピラフを利用してドリアを作りましょう♡

せっかく作るのですから、きちんと炊き込みピラフを
作っておいしいドリアを作りましょうね8(^∇^8)

ベシャメルもたった5分で簡単に作れますので、
手軽にドリアが作れますよ(*^ー゚)v



★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


「先日、タイでペプシが販売されておらず、飲めなくなった」
というお話をしましたが、
なんと! 昨日の朝、お店でペプシを発見
販売が再開されたようです。
テレビでもペプシのコマーシャルが再開されましたー。

だいたいペプシが売られいない国なんて、
この時代にあるのかな?ってくらい
生活に浸透した飲み物ですからね。
好き嫌いや良し悪しは別として・・・ね。

で、皆さんにコークとペプシのどちらがお好き?
って質問に答えて下さったんですが、
お友達ブロガーさんのほとんどが、
「コークやペプシよりやっぱりビールです!」という
お答えでしたー。55555

注!
55555←「ハハハハハァー」
タイ語で数字の5はハァーというので、
タイ人の間では、メール文で笑い声はこのように表ししたりもします

★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


ところでこの間、私が車の中から撮影した画像。
手前の配送車の広告です。

IMG_7443hottaのしょうが茶の車450

私がいつも愛飲してるHOTTA(福大)という
しょうが茶の会社のもの。
一瞬目がテンになりましたよー!
何もしょうがをかぶらなくても。。。




★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★




ではでは、美味しいドリアをサクサクっと作りましょ!
そのレシピです。


IMG_2925カレードリア横500原縁クリーム



早炊きカリーピラフ                
【材料】
作りやすい分量2合
=ピラフだけ食べるなら4人分 =ドリアにするなら5人分
米・・・2合 (360cc)
A 
湯・・・200cc      
コンソメキューブ・・・1個~
カレー粉・・・小さじ2
バター・・・大さじ2/3    
砂糖・・・小さじ2/3
精製塩・・・小さじ1弱
こしょう・・・少々
ナツメッグ・・・2降り
ローリエ・・・ 1枚   
B 
鶏肉・・・160g~   *ハムやソーセージでもOK
C
ニンニク・・・ 大1片  
玉ねぎ・・・小1個
マッシュルーム・・・100g~  
オリーブオイル・・・大さじ1/2 * バターでもよい

【準備】
1. 米は洗って30分ほど水に浸けておく ( 新米はザルにあげておく )
2. Aの湯にコンソメ他の調味料を入れて混ぜ、コンソメとバターが溶けるまでおいておく
3. BとCの具材も切っておく
鶏肉・・・1.5cm角 *ハムやソーセージでもOK
ニンニク・・・みじん切り
玉ねぎ・・・7mm角切り
マッシュルーム・・・ 薄くスライス   

【作り方】
1.炊飯器に水切りした米、A液を入れたら、水を表示ラインの1.05倍の目盛りまで、
入れすぎないよう気をつけながら少しずつ入れ、よく混ぜる。
例えば2合なら2.1の目盛り。「早炊き」メニューで炊き、5分ほど蒸らす。

2.フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくを入れて香りが出たら、
鶏を炒め、玉ねぎとマッシュルームも入れてさっと炒める。
(水分を出さぬように強火で短時間で炒める)

3.塩コショウを振って一混ぜし、火からおろす。

4.ピラフが炊けたら、炒めた3の具材を入れて、切るように混ぜ合わせて味見をし、
塩で味を整え、器に盛り付けて、あればスライスアーモンド(分量外)を散らす。 

【Tips】
※早炊きでお米をアルデンテに仕上げます。
早炊きするので、お米は必ず30分ほど水に浸しておきましょう。

早炊きカリーピラフ
タベラッテこちらからもレシピが見られますよ



5分で簡単♪バター不使用ベシャメルソース               
レシピはこちらです↓
タベラッテこちらからレシピを見て下さい。



早炊きカリーピラフのオリーブドリア♪    
【作り方】   
1.ベシャメルソースが出来たら、耐熱器にバターを塗って、
ピラフをふんわりと詰めます。
IMG_2919カレーピラフ入れる

2.ベシャメルソースを熱いうちにかけて、さっと炒めたソーセージとオリーブ、
チーズを散らしてオーブントースターで5分強ほど焼いて、
焼き色がついてチーズが溶けたらパセリを散らして出来上がりです!
IMG_2922グラタンベシャメルかぶせる200  IMG_2924グラタン具のせる




あっつあつのドリアで心も体も温まりましょう!
いっただきまぁす!



  IMG_2939カレーピラフ接近縦細300あつあつハフハフッ!


ごちそうさまコメントをいただきました~
いつも仲良くお付き合いさせていただいている
ブログ「きりまりママの食卓」のきりまりママさんが、 
私のレシピ「ホットミルクとコチュジャンで作るトムヤムクン」
を作って下さいました。絶品と言っていただき、大変嬉しく思います。
きりまりママさんのトムヤムクンはこちら

私のホットミルクとコチュジャンで作るトムヤムクンはこちら
IMG_7944トムヤム500縦完成250 ごちそうコメ

をお色もオレンジで美しく、とっても美味しそうに作って下さいました~☆
本当のトムヤムのようでした~
ありがとうございました(*^▽^)ノ






成人になられた方、おめでとうございます
他の皆さんも今日と明日、楽しく過ごしてパワーを充電!
今週もまたがんばりましょう!(´▽`)/



つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 




にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ



押して下さってありがとうございました~








皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています。


ラープムーをご存知ですか?
というより、
ラープというお料理をご存知ですか?
最近はタイ料理も人気があるので、
知っている方も多いと思います。





にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。




★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


以前、我が家のGen君の髪型についての記事を投稿したことがあるんだけど、
覚えてますか?

タイの学校の校則はけっこう厳しいんです
髪型ですが、男子は頭頂部だけは刈上げなくていいんですが、
側頭部&後頭部は完璧な刈上げくんです。

まあ、髪を切った直後は青々として、
きれいに刈り上がった部分を触りたくなるんだよねー!

Genくんの頭を下の方から上に向かってなで上げると、
ザザザーって感覚が気持ちいいのか気持ち悪いのか・・・。
やっててわかんなくなるんだけど、
たぶん、その気持ち悪さでちょっとゾゾ-っとなるのが、快感なのかも^m^
自分で言っていて分かんなくなってきた・・・(*△*)


でね、昨日からニュースで何度もやっているんですが、
タイの男子学生(高校生まで)はもう短髪にしなくても
良くなるそうです~!

長髪解禁~!


長さはどこまでなのかははっきり言ってはいないから、
わかりませんが、長髪が出来るとしたら、日本の高校生みたいに
出来るのかな?
いや、タイのことだから、ただ単に刈上げではなくハサミでカット
でもよいってことかもしれませんね。
でもある程度長く出来るんたったら、
イケメン風のカットもOKってことかな?

だとしたら、もともとくっきりはっきりした顔立ちの
タイ人だから、イケメンが増えることまちがいはない!
今まで、刈上げくんで我慢してきた子たちも
とうとうヘアのおしゃれも出来るようになるってこと!
これってタイの歴史においてもとても画期的なこと!

女子だって今まで、肩につかないワカメちゃんカットで
我慢してきたんです。
マジ、ワカメちゃんの形なんだから・・・。

たから今回のこの長髪解禁は、
日本の明治維新くらいすごいことかも・・・?!(んなわけないけど)


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


IMG_8450ラープ上から縁薄グレー450葉緑



タイ料理のお話ですが、タイ料理の中には地方の料理も含まれますが、
イサーン地方(東北地方)のお料理をイサーン料理と言います。

有名なのは、青パパイヤをサラダにしたソムタムですね。
そして鶏を炭火で焼いたガイヤーンも有名。

屋台などで売られていて、手軽に食べられるファストフードの
ようなものです。
イサーン地方(東北地方)の主食はもち米ですので、
もち米と一緒に食べます。
ひき肉のイサーンのサラダ「ラープ」もおいしいですよね~。

入っているのものは、
ひき肉、赤たまねぎ、細ネギ、パクチーファラン、
煎って叩いた米粉、マナーオ(ライム)、ナンプラー、砂糖などです。

マナーオがさっぱり美味しいのですが、とにかく欠かせないのは
煎って叩いた米粉(カウクアポン)ですね。
香ばしくってサラダにコクが出ます。

今日のお料理クラスのメニューはラープムーでした。
レストランなどでは、豚の他には鶏や鶏内臓系、アヒル、牛肉などもありますよ!

まだ未体験の方は、日本のタイ料理店で試してみて下さいね
タイにいる方は、タイ料理店、イサーン料理店、屋台でも作ってくれますので、
お試し下さいね~!

ラープムー・・・豚ひき肉のラープ
ラープガイ・・・鶏ひき肉のラープ
ラープペッ(ト)・・・あひる肉のラープ
ラープヌア・・・牛肉のラープ

などがありますよー。



IMG_8452ラープ横500文字グレー縁シャドー




皆さん、今日はもう金曜日、もう一日がんばりましょう!
風邪にはくれぐれもお気を付け下さいね。(´▽`)


つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 




にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ



押して下さってありがとうございました~





皆さん、いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています。


昔コークとペプシの味比べなんて言って、目隠しをした人が飲んで当てる!
というテレビ番組を見たことがあるんだけど、
皆さんはどちらがお好き?


最近は炭酸飲料はあまり飲みませんが、
以前、学生の頃はコーラを飲みながらポテトチップを食べて、
満腹すぎて夕食が入らなくなったことがよくありました~






にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_5261明ロゴ鮭とズッキーニの豆乳味噌煮込み♪酒粕入り縦480



★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


タイでは、つい最近までどこにでもペプシとコカコーラが飲めました。
スーパーやコンビニはもちろん、食堂でもね。
ところが1~2か月前から急に姿を消したんです。
気がつけばコカコーラばかり。

そのかわりにESTコーラっていう青い缶のコーラが出回り始めたんです。
コカコーラ(タイ人はコークって呼んでます)の缶入りより
安いから買ってみたら甘くておいしくないんです。

もともとタイ人は、けっこうペプシが好きな人が
多かったんです。
サッカー選手を広告に使っていてかっこいい感じもするしね。
ペプシがコークより甘い感じがしたのは、炭酸が弱いせいなのかな?
コークだってガラス瓶入りの方が、缶入りやペットボトルのものより、
炭酸が強くて美味しい気がします。

そして、どうしてタイでペプシが売られなくなったかってことですが、
勝手な意見ですが、
たぶん、契約がなくなったから・・・。
ペプシと契約しないで、自分で作って安く売っているんじゃないかな?
タイってそういうことがよく起こるんです。
ピザハットだって、今はピザカンパニーに変わってしまったしね。

経営のノウハウを知ったら契約解消して
自分で経営して利益を増やす。

これ、アジアの商売の鉄則らしい。
信頼第一で正直者の日本人にはこのような
裏切り行為的なことは出来ますまい。
日本人で良かったと誇りに思う瞬間です

ところで私は、以前はどちら派だったかということですが、
やっぱりコークです。
でも、今はあんまり飲まなくなりました。
そういうお年ごろです^m^ うふふ



★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★



今日はとっても体の温まるお料理を作りましたので、
そのご紹介です。

バンコクでは酒粕は手に入らないんですが、
生徒さんが、山形のおいしい半生の柔らかい酒粕を
下さいました。

それで作ってみましたよ。
豆乳が入るので、マイルドですよ~!
柔らかいサーモンとズッキーニが疲れた胃を癒してくれます。
酒粕がなくてもお酒でも大丈夫ですよ!


IMG_5259サーモンとズッキーニの豆乳味噌煮込み500横縁シャドー


そのレシピです。


★★★レシピ★★★
サーモンとズッキーニの豆乳みそ煮込み♪酒粕プラス 

【材料】 (2人分)
IMG_5246サーモンとズッキーニ煮込み材料200

@酒粕・・・大さじ1
@味噌・・・大さじ2
@砂糖・・・大さじ1
@無調整豆乳・・・150cc
@おろし生姜・・・少々
#サーモン2切れまたは大きめ一切れ
#ズッキーニ・・・1本
#タマネギ(小)・・・1個
一味唐辛子・・・多めに

【作り方】
1.サーモン塩を振り、5分ほど置く。
ズッキーニは乱切り、玉ねぎは三角に切る。

2.鍋の中で@の酒粕と味噌と砂糖を合わせ混ぜたら、
他@も入れて一煮立ちさせたら、#も入れて、サーモンに
火が通るまで煮込んだら出来上がりです。
IMG_5249鮭ズッキーニ手順2豆乳味噌煮込み200
器に盛りつけて、一味を振っていただきます。

【Tips】
*酒粕がない場合はお酒を大さじ2入れます。
*タイでは豆乳は、おはようと言うメーカーの無糖の
プラスチック入りの小瓶が売られています。

さ!白いご飯と一緒にいっただきま~す!
体も心も暖まりますよ!


タベラッテこちらからもレシピが見られますよ


IMG_5268サーモンズッキーニ豆乳煮込み横490接近文字入り縁黒

皆さん、お仕事にお勉強に戻られましたね。
体調にはくれぐれもお気を付け下さいね。(´▽`)


つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 




にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ



押して下さってありがとうございました~




2013.01.05(Sat):中華主菜
皆さん、新年になって早5日、本当に時の経つのは早いものです。
いつもご訪問をありがとうございます。
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています
今年もよろしくお願いいたします。





にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。




今日は揚げ魚と豆豉で旨みたっぷりのお粥を作りました。
日本でも手に入りますよね。
豆豉ジャンというペーストもありますね。
バンコクでは瓶詰が売られています。



♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


今日のお粥は、
七草粥のすすしろの代わりに(フツーの)大根を使ってます(⌒-⌒;)

そしてパクチー、いや香菜を入れて七草粥感を無理やり出しました(笑)
ちょっと塩辛い豆豉が美味しくて、一気の完食。
胃を休めようと思ったのに、もっと食欲出ちゃった~。




IMG_7051白身魚のとうちお粥縦480



★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★



先日、お料理のスタジオにと思い、特大冷蔵庫(そこまで大きくないか)
を購入しました。

IMG_8172冷ぞう庫new


いつも年末にザモールデパートで開催されるエレクトリックフェアで。
カードで買うと3万円くらいお安くなったので、
ほぼ衝動買い状態で買ってしまいました~

スィーツのレッスンの時に、10ホールのケーキ
皆さんのお帰りまで冷やしておくのに
大きな冷蔵庫が必要だったのです。
特に横幅が広いタイプが、ホールケーキをいくつも収納できるので、
これにしたんです。

そして配達にきました。。。
が、しかし、大問題発生!

エレベーターの入り口が狭い!
測ってもてもとうてい無理!
とほほ・・・

まったくその点も考えずに買う私。
しまり屋のGen君には、
「ほら、ママは何も考えずに買い物するんだから・・・。」
「それにものを買いすぎだよ~。」

って怒られましたよ

それで、仕方ないので自宅に配達しなおしてもらったんです。
設置していると、隣に住む「スス」(夫の弟ですが、中国語で叔父という意味)
が来て、Gen君に言うんです。
「こんなに庫内が大きいと人でも入れちゃうね!それも大人。」
それを聞いたGen君の顔色が変わりました
「怖いね~。」と一言。
今時よくある奇怪な事件を想像してしまったらしいんです。

タイでは「ナンピー」(お化けの映画)が一年中あるうえに、
ハリウッドの、怖い怖ーいスプラッタームービーも
もちろん多いので、
そういうことを想像してしまったんです。

夜寝る時も、ぶつぶつと、
「昼間、ススが怖い事を言うから一人で寝るの怖くなった・・・。」
と言ってました。

高2にもなってねー。
でもそういえば、昔昔ですが(笑)、
オーメンってホラー映画が流行って、それを見た弟が、
「おねーちゃん、今日は一緒にねようよ」って
弟のダブルベットで寝てあげたことがあったっけ。
男子って意外に怖がりな生き物かも・・・。


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


もうすぐ、1月7日ですね~
七草粥。。。お正月ごちぞう三昧で疲れた胃に最適です。
でもこちらバンコクでは、日本の七草を使って作るのは無理無理~!

たまにですが、タイの田舎出身の人が、
住宅街の道端に生えている野草を摘んでいるのを見かけるけど、
我々外国人に食べれそうなものはあまりない感じ。


今日は、中華粥を作りましたが、
タイの朝ごはんの粥は、豚が多いんです。
でも自宅では鶏がゆを作ることが多いのですけど、
今日は揚げ魚で作りました~

魚を煮込むと臭みがでやすいので、加熱してからトッピングします。
コクも出ますよ。
もちろん、激新鮮な刺身などのお茶づけはお茶漬けなども
いいですけれどね~。
海外ではなかなかね・・・。

今日は簡単にご飯から煮込みました。
揚げ魚の残りがあると簡単に出来ますよ。
豆豉があるとその旨みと塩味で美味しくいただけます。

IMG_7058魚のとうちお粥480縦縁黒文字白



★★★レシピ★★★
豆豉と揚げ魚の中華香草粥 

【材料】 (2人分)
ご飯・・・2膳  
鶏スープ・・・3カップ  *鶏ガラスープの素少々でもよい
白身魚(たらなど)・・・1切れ *今日使ったのはハタです
生しいたけ・・・4枚
大根・・・4cm長さ
針しょうが・・・大さじ2くらい
白こしょう・・・少々
香菜(パクチー)・・・少々
豆豉・・・10粒~20粒  *お好みで
IMG_7032豆ちの画像300

【作り方】
1.水と鶏スープの素を鍋または土鍋に入れ火にかけ、沸騰後、
ご飯と大根を入れて、弱火で柔らかくなるまで煮ます。
途中、スープが足りなくなったら湯を足します。

2.しょうがは細切り、大根は2cm角、生しいたけは薄く切ります。
魚は塩をして軽く粉をはたき、揚げ焼きにします。
大きめにほぐします。

3.ご飯が柔らかくなったら、しいたけを入れて火が通ったら、
豆豉とこしょうを入れて、さっと混ぜます。
色が黒くなるのがいやな場合は、盛りつけてから豆豉を散らします。

4.器にお粥をよそい、揚げ魚、しょうが、香菜、
(豆豉も)をトッピングします。

【Tips】
揚げ魚のかわりに焼き魚の身をほぐして使うと簡単ですよ!

タベラッテこちらからもレシピが見られますよ



IMG_7053魚のとうちお粥520明るい3


今日は新年初めての土曜日。お正月でなまったカラダを
エクササイズっていうのもいいかしら?
ちなみに私はサンドバックを蹴ってます。
皆さま、最後まで読んで下さってありがとうございます(´▽`)



つれづれに綴ったブログをきちんと読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 




にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ



押して下さってありがとうございました~





2013.01.03(Thu):タイ料理(炒め物)
皆さん、明けましておめでとうございます。
昨年は私のブログに来ていただき、おいしそう&ナイスフォトボタンを
押していただいて、本当にありがとうございました。
今年もまた、お付き合いのほど、
よろしくお願いいたします。





にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。






こちらから見て下さい
タイ料理でおうちディナー♪

お正月のおせちにちょっと飽きたら、タイ料理はいかがですか?
自宅で作ってみませんか?
タイのハーブを使わなくても作れるものを中心にピックアップしてみました。


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


年越しは、夫のアリさんはお仕事で不在(毎年なんです)、
自宅で息子2人と私で年越しをしました。

高校生の息子は1月2日から学校があり、
正月気分も抜けないまま?
あ、いや、正月休みという感覚もないまま、
と言った方が正しいかな?
登校していました。



★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


タイ料理って言うと、まず、「ハーブがそろうかな?」
って思いますよね。

今日ピックアップしたお料理は、日本にある食材で出来るように
考えられたレシピが中心です。

その3種をご紹介します。


★★★レシピ★★★
メイン
アサリ のスパイシーバジル炒め とタイ水かけ祭り
IMG_0266バジル炒め横500ふちソロ文字黒 
オイスターソースとイタリアンバジル、
チリインオイル(コチュジャンでも可)があれば作れます。



スープ
まったりトムヤムクン♪ホットミルクとコチュジャンで★タイ公務員にもお歳暮は必要?
IMG_7954トムヤム簡単試食480
タイのレモングラスやなんきょう、こぶみかんの葉は使いません。
生姜、コチュジャン、レモン汁、牛乳、ナンプラーがあれば作れます。
かなり本物に近い味になりますよ。



サラダ
ささっと♪牛肉とレモングラスのさわやかヤム(タイのサラダ)★きれいなバラにはヒゲがある
IMG_3710牛肉のヤム縦
レモングラスがなくとも美味しく出来ます。
レモン汁、ナンプラーがあれば作れます。
ローストビーフの残りを利用すれば10分で出来ますよ。



★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★



皆さま、楽しいお正月を過ごしていらっしゃいますか?
すでに移動の乗り物の中かも知れませんね。
どうぞ、道中お気をつけてお帰り下さいませ~。
皆さまに取られまして、今年もよい年になりますよう、
心よりお祈りしております
皆さま、つたないブログの記事を読んで下さって
嬉しく思います(´▽`)




最後まで読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 




にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ



押して下さってありがとうございました~





皆さん、明けましておめでとうございます

昨年は私のブログに来ていただき、おいしそう&ナイスフォトボタンを
押していただいて、本当にありがとうございました。
今年もまた、お付き合いのほど、
よろしくお願いいたします。




にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_8143白玉団子雑煮480縦文字縦



このところ、バンコク中心部の日系スーパーに行く機会もなくって、
お餅もない元旦。
どうしようかな~?と考えて、思いついたのが白玉粉!
白玉団子を作ってお雑煮にしました。
縁起よく赤い白玉、赤玉団子も作りました。
お色もピンクでかわゆいでしょ!


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


昨夜の年越しは、結局、夫のアリさんはお仕事で不在
他息子2人は出かけずに自宅で年越しをしました。
Daiお兄たまは、出かけるようなことを言っていましたが、
出かけずに家でパソコンざんまい・・・。

でもおかげで家族そろって年越しが出来ました~(*^ー゚)v
え?!アリさん?!
アリさんは日本的年越しにはご不在の方が、
こちらとしては助かります。

彼は日本食もさほど好まないから、
こちら3人は日本食で盛り上がっているのに、
タイ料理作りだして、にんにくの匂いがプンプン
日本食の繊細な味と香りがぼやけてしまうんですよー


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


昨夜はもう、あちらこちらで花火が鳴って、それもスゴく近所なんです。
音がうるさくて、11時からgo to bed していたGen君は、
花火の激音がうるさくて2時間ほど
床の中で苦しんでいたようです。
でもでも、大晦日に11時に寝る高校2年って、どんなん?!
お子ちゃま・・・ですかね?


その花火は近所2~3か所で競うように、ボンボン上げられていて、
それが我が家の裏の裏あたりで、10mくらい上がっていて、
色もきれいだったんです。

花火大会も行けない私は大興奮でした~。
でも音はすごくて、その花火って個人が上げるような
かわいいもんじゃなくって、10mも上がるんだから、
すごい玉だと思う!!

とにかく凄い音でした~!
2時間くらいはやってたかな?
どんな子たちがやってるのかもわからないけど、
屋根の上にも火花散って、パラパラ~ッって聞こえるんですよ。

あぶないっちゃー、危ないよね。
バンコク中心部ではもっとおしゃれなカウントダウンだと
思うけど、
まあ、これがローカルタイ人のカウントダウンでした。
チャンチャン♪


★------☆------★------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆-----★


では、我が家の「とりあえずお雑煮」のお話です。
お餅がなくっても、つるつるもっちもちの白玉団子で、
おいしいお雑煮が出来ます。

ピンク白玉にするのに、こちらでは手に入りやすい
ビーツを使います。
ビーツはご存知の通り、ロシアのボルシチに使う根菜です。
タイではフルーツジュースなどによく使われます。
ストロベリースムージーなども真っ赤になって、とても
きれいなんです。


IMG_2243.jpg


私も毎日、スムージーにして飲んでます。
このビーツの色素は加熱しても変わらないので、
食べ物のお色付けに最適です。

ではでは、簡単に作り方をご紹介します。
材料が全部「適宜」って感じですが、お雑煮はそれぞれの
お宅の作り方がありますので、


IMG_8145白玉雑煮横520紅白雑煮


★★★レシピ★★★
白玉団子とビーツで紅白雑煮 


【材料】 (3~4人分)
A白玉粉・・・60g
B白玉粉・・・60g
Bビーツ・・・1切れ
IMG_8123ビーツカット400正方形 IMG_8125ビーツのしぼり汁400

@鶏肉・・・適宜
@大根・・・適宜
@にんじん・・・適宜
@白菜・・・適宜
@出し汁・・・適宜
@醤油、みりん、酒・・・適宜
白髪ねぎ・・・適宜(水にさらす)

【作り方】
1.Aの白玉粉に水を混ぜ、耳たぶくらいの硬さに錬り、
丸めて中央を潰し、3cm大のお団子を作る。

2.ビーツ1切れをおろし器でおろして水を少々入れて、
こした液で、白玉粉を練る。1と同じように成型して、
沸騰した湯に入れ、浮き上がってから1~2分茹でたら、
ぬるま湯に取る。
IMG_8126ビーツ汁で白玉400 IMG_8127ビーツ白玉茹でた400

3.@でお雑煮を作り、白玉団子を入れて温めたら、器に盛りつけて
白髪ねぎを飾る。
(ミツバなどでもよいです。)



IMG_8154白玉雑煮縦紅白団子試食





皆さま、もう初詣に行かれましたか?
皆さまに取られまして、今年もよい年になりますよう、
心よりお祈りしております。
皆さま、つたないブログの記事を読んで下さって
嬉しく思います(´▽`)



最後まで読んで下さってありがとうございます。
読んだよ~というお印に下の3つのバナーをクリックして

下さればとってもうれしいです
 




にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ブログランキングバナー
晩ごはんブログ



IMG_8131白玉雑煮横520文字もっちもち


押して下さってありがとうございました~