2012.09.15(Sat):お惣菜(和食、洋食などの主菜)
皆さん、こんばんは。
今日は、スィーツのレッスンがありました。
昨日からシュークリームやフィナンシェを焼いたり、
カスタードクリーム作りが忙しく、記事のアップが遅れてしまいました。
以前アップしたレシピ「20分で♪豆乳ごまダレの豚しゃぶ冷うどん」
がクックパッドの冷うどんの人気検索でトップ10に入りました。
皆さんは、もう長くお料理ブログを立っていらっしゃる方が多いので、
そんなことはいつものことかもしれませんね。
私は実はクックパッドに投稿し始めたばかりなのです。
なのでこのくらいのことでも大喜びしてしまっています。
すみません。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

「20分で♪豆乳ごまダレの豚しゃぶ冷うどん」
でもこのタレ、すごく簡単ですが、
お味の方は最高です・・・ズボラ料理なんだけどね~。
タレはおうどんをゆでている間にサクッと出来ますし、
おうどんを茹でたお湯で、他具材も茹でるので20分で
出来ちゃうんです。一度お試しあれ~。



★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆
以前、アップした記事、

黒酢ミートソースパスタ★タイ人は酢と自由がお好き♡
の記事で、
黒酢についてお問い合わせがありましたので、タイのお手頃な
黒酢を紹介いたしますね。
といっても タイの お値段の高い黒酢は見たことがないのですよ。
本まもんの醸造酢ではないかもしれませんが、まあ、見て下さい。
黒酢ミートソースパスタの

実はタイでは、黒酢が体にいいという健康神話は
あまり拡がっていないんです。
黒酢が使われるのは、もっぱら、飲茶のつけダレなんです。
タイの人やテレビに出てくるコックさんなんかが他のお料理に
使っているのはあまりみかけませんね。
この黒酢は、バンコクでは、フードランドやヴィラというスーパーで
見かけます。
大瓶と小瓶があって、
この小瓶は15バーツくらいだったかな?
15バーツってかける2.5だと、38円くらいってこと?
安っ!

この他のメーカーのものはあまり見かけませんね。
タイの食堂などでは、化学合成酢を使うことが多いんです。
透明な液体の酢。屋台のバミー(ラーメン)屋などに置いてありますが、
体にはあまり良くないので、私はいつも日本の酢などを
使っています。
自宅では、黒酢は餃子のたれなどに使っていますね。
飲茶屋さんにいくと、シュウマイやエビ餃子などのつけダレは
全部黒酢ですね。それもお醤油を混ぜていないから、
それをつけても酸味と少しの旨みを感じるだけで、
塩味はあまり感じないので、家では、
その黒酢にお醤油をちょっと垂らしてマス。
タイの黒酢はたぶんお米から作っていると思いますが、もし何年も
醸造していたらこんなには安くないはずです。
お米と(日本よりは)人件費の安い国だから、なんとも言えないけれど、
ちょっと安すぎですよね。

日本のメーカー、キューピーが出している米酢もいいんだけど、
タイ米から作っているらしく、匂いがきっついのなんのって。
買ってはみたのものの、なかなか減らず・・・。
でももったいないから他の酢に混ぜて使いました。
さすがに寿司めしには使えなかったです。
キューピーさん、もうちょっと美味しい酢作って下さい。
お願いします。

ところで、なんで記事の題名がタイの黒酢「チクショウ」となって
いるかというと、タイ語でこの黒酢は、中華系の間では、
チクショウと呼ばれているんです。

別名ソースプリアウ(酸っぱいソース)とも書かれているけれど、
それは商品名のようなものですね。
この瓶にはその両方が書かれています。
英語はBlack vinegar sauce となっていますね。
酢は体に良く、クエン酸が疲労回復、アミノ酸がダイエットに効用があるともされていますね。
タイの人も酸っぱいもの大好きで、よく摂りますが、
熱い国で生きる人にとっては酢は必須かも。。。


アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。

♪いつも押して下さってありがとうございます。
ブログ村ランキングもがんばってます。

いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m
スポンサーサイト