2012.10.27(Sat):お惣菜(和食、洋食などの副菜)
皆さん、いつも来ていただいてありがとうございます。
お気に入り登録もして下さって、とても嬉しく思います。
秋の北海道をあとに激暑いバンコクに帰ってきました。
去年は帰ってくると、洪水が迫って来ていて、
お料理クラスの方も生徒さんのほとんどが日本に一時帰国でした。
残り5%ほどの生徒さんで続行しましたが、
洪水
が迫りくる不安で、心穏やかではありませんでしたね。
洪水の速度が激遅なので、その状態が1か月以上も続いたのです
今日のお料理は、先日タイに帰国する前に母に作ったお夕食です。
あっさりした長いもと生ハム、
それに梅マヨのまったりさっぱり味のソースが合うんです。
年配の方でも美味しく召し上がられますよ☆

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

日本の秋、美味しいものばかりでしたね~。
日本は食材が豊かで、本当にお料理のし甲斐がありましたね。
その土地で採れたものはもちろん、世界中の食材も簡単に手に入る。
う~~ん、日本に住むお料理ブロガーさん、うらやましいっ(≧o≦)
ところで、私は更新が滞っておりましたが、
バンコクに帰ってからも雑用の山で、なかなか更新&皆様の所へ
のご訪問もままならず・・・。
来て下さった方、本当に申し訳ありません。
自宅の掃除も大変でした~。
男だけ3人住まいの家の中、想像して下さい! おわかりですよね~。
その掃除から始まり、お料理スタジオの方もホコリだらけ、テラスは泥だらけ・・・。
この3日間は、完全に2軒の家の掃除婦さんでしたよ~。
来週は5日間お料理クラスがあるので、昨日はその仕入れに行き、
豚肉8kgをさばきました。
ところで、我が息子のDaiお兄たまとGen君ですが、
今タイの学校は学期の間のお休みで。ほぼ1か月自宅にいたのです。
賄い夫アリさんの方も、仕事の方が忙しく、あまり自宅にいないので、
子供たちは外食中心だったようです。
近所には安食堂がたくさんありますが、結局行くのは、
自宅から一番近いところにあるお店だけ、それはカオマンガイの店。
カオマンガイは、タイのチキンライス。
あっさり鶏スープ味で炊いたピラフの上に茹で鶏が
乗っていて、つけダレが辛い味噌生姜味。
アジアンテイストでとってもおいしいのです。
で、息子たちは遠くまで行くのが面倒なので、お昼にはほぼ毎日
それを食べていたそうです。
よく飽きないよね~。
バミー(タイのラーメン)のお店だってあるのにね。
たまには、野菜炒めくらい自分で作って食べていたようだけれど、
男子って、後片付けも面倒なのかな?
朝はセーヴェン(セブンイレブン)で買ったツナのパイや
ファームハOスというメーカーの、防腐剤のたっぷり入ったパン
とかを食べていたようです。
このファームハOスのパンはそこら中の商店の軒先で、
直射日光を浴びながら売られているのに、腐らない代物。
ファームハOスのパン、恐るべし!
そんなことで、私一人の一時帰国は、
家族の貧困な食生活を招いているのです。

では、今日の秋の味覚ごはんのお話ですが、
栗ご飯は、栗があまりに大きかったので、
一度、下ゆでをしてその煮汁も炊き込みに使いました。
小さめのものでしたら、下茹でせずにそのまま炊き込んでも
よいと思います。
日本の生ハムは、イタリアのものほど塩辛くなくていいですね。
塩分を気にする方には、まだ少しはましかも・・・。
でも、買う時の注意ですが、激薄なものがあって、ハムを
一枚一枚はがす時に、切れ切れになってしまいましたので、
やや厚めのものを選んで買うとよいですね。

★★★レシピ★★★
長いもの生ハムロール
【材料】
生ハム・・・1パック=8枚
長いも・・・150gほど
水菜・・・2束
@梅・・・1粒
@マヨネーズ・・・大さじ1.5
@ヨーグルト・・・大さじ1
@しょうゆ・・・一たらし
@こしょう・・・少々

【作り方】
1.長いもを6cmX5mmの拍子切り、水菜も6cm長さに切る。
2.生ハムの中央に水菜を置き、その上に長いもを置いて巻き、
巻き終わりを下にして器に置く。

3.@の梅は叩いて他@と混ぜ、小さい器に入れ、たらしかけていただきます。
★★★レシピ★★★
しみじみ栗ご飯
【材料】
栗・・・(小)20個
米・・・2.5合(粘り気のないお米はそのうちもち米を0.5合混ぜます)
砂糖・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1
酒・・・・大さじ1
塩・・・小さじ1
【準備】
栗は3分茹でて3時間ほど浸けておく。
鬼皮と渋皮を剥く。
米は2度ほど洗って、5回ほど水洗いして30分ほど水に浸ける。
【作り方】
1.大きな栗は15分ほど茹でる。
2.米に茹で汁と水と調味料を目盛りの線まで入れる。
3.普通炊きで炊く。
長いもの生ハムロールは、簡単なのに、とってもおいしくて、
どの年代の方にも喜ばれるレシピですよ。
青みは水菜の代わりに大葉でもよいのですが、
生ハムの美味しい風味が消えてしまったようなので、
今回は水菜にしました。
ぜひ、お試し下さいね
今日は土曜日ですね~。
紅葉のきれいな季節ですネ。
楽しい週末をお過ごし下さいませ~。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)


にほんブログ村。こちらもポチッと応援していただけると本当に励みになります。
お気に入り登録もして下さって、とても嬉しく思います。
秋の北海道をあとに激暑いバンコクに帰ってきました。
去年は帰ってくると、洪水が迫って来ていて、
お料理クラスの方も生徒さんのほとんどが日本に一時帰国でした。
残り5%ほどの生徒さんで続行しましたが、
洪水

洪水の速度が激遅なので、その状態が1か月以上も続いたのです

今日のお料理は、先日タイに帰国する前に母に作ったお夕食です。
あっさりした長いもと生ハム、
それに梅マヨのまったりさっぱり味のソースが合うんです。
年配の方でも美味しく召し上がられますよ☆

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

日本の秋、美味しいものばかりでしたね~。
日本は食材が豊かで、本当にお料理のし甲斐がありましたね。
その土地で採れたものはもちろん、世界中の食材も簡単に手に入る。
う~~ん、日本に住むお料理ブロガーさん、うらやましいっ(≧o≦)
ところで、私は更新が滞っておりましたが、
バンコクに帰ってからも雑用の山で、なかなか更新&皆様の所へ
のご訪問もままならず・・・。
来て下さった方、本当に申し訳ありません。
自宅の掃除も大変でした~。

男だけ3人住まいの家の中、想像して下さい! おわかりですよね~。
その掃除から始まり、お料理スタジオの方もホコリだらけ、テラスは泥だらけ・・・。
この3日間は、完全に2軒の家の掃除婦さんでしたよ~。
来週は5日間お料理クラスがあるので、昨日はその仕入れに行き、
豚肉8kgをさばきました。
ところで、我が息子のDaiお兄たまとGen君ですが、
今タイの学校は学期の間のお休みで。ほぼ1か月自宅にいたのです。
賄い夫アリさんの方も、仕事の方が忙しく、あまり自宅にいないので、
子供たちは外食中心だったようです。
近所には安食堂がたくさんありますが、結局行くのは、
自宅から一番近いところにあるお店だけ、それはカオマンガイの店。
カオマンガイは、タイのチキンライス。
あっさり鶏スープ味で炊いたピラフの上に茹で鶏が
乗っていて、つけダレが辛い味噌生姜味。
アジアンテイストでとってもおいしいのです。

で、息子たちは遠くまで行くのが面倒なので、お昼にはほぼ毎日
それを食べていたそうです。
よく飽きないよね~。
バミー(タイのラーメン)のお店だってあるのにね。
たまには、野菜炒めくらい自分で作って食べていたようだけれど、
男子って、後片付けも面倒なのかな?
朝はセーヴェン(セブンイレブン)で買ったツナのパイや
ファームハOスというメーカーの、防腐剤のたっぷり入ったパン
とかを食べていたようです。
このファームハOスのパンはそこら中の商店の軒先で、
直射日光を浴びながら売られているのに、腐らない代物。
ファームハOスのパン、恐るべし!
そんなことで、私一人の一時帰国は、
家族の貧困な食生活を招いているのです。

では、今日の秋の味覚ごはんのお話ですが、
栗ご飯は、栗があまりに大きかったので、
一度、下ゆでをしてその煮汁も炊き込みに使いました。
小さめのものでしたら、下茹でせずにそのまま炊き込んでも
よいと思います。
日本の生ハムは、イタリアのものほど塩辛くなくていいですね。
塩分を気にする方には、まだ少しはましかも・・・。
でも、買う時の注意ですが、激薄なものがあって、ハムを
一枚一枚はがす時に、切れ切れになってしまいましたので、
やや厚めのものを選んで買うとよいですね。

★★★レシピ★★★

【材料】
生ハム・・・1パック=8枚
長いも・・・150gほど
水菜・・・2束
@梅・・・1粒
@マヨネーズ・・・大さじ1.5
@ヨーグルト・・・大さじ1
@しょうゆ・・・一たらし
@こしょう・・・少々

【作り方】
1.長いもを6cmX5mmの拍子切り、水菜も6cm長さに切る。
2.生ハムの中央に水菜を置き、その上に長いもを置いて巻き、
巻き終わりを下にして器に置く。

3.@の梅は叩いて他@と混ぜ、小さい器に入れ、たらしかけていただきます。
★★★レシピ★★★

【材料】
栗・・・(小)20個
米・・・2.5合(粘り気のないお米はそのうちもち米を0.5合混ぜます)
砂糖・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1
酒・・・・大さじ1
塩・・・小さじ1
【準備】
栗は3分茹でて3時間ほど浸けておく。
鬼皮と渋皮を剥く。
米は2度ほど洗って、5回ほど水洗いして30分ほど水に浸ける。
【作り方】
1.大きな栗は15分ほど茹でる。
2.米に茹で汁と水と調味料を目盛りの線まで入れる。
3.普通炊きで炊く。
長いもの生ハムロールは、簡単なのに、とってもおいしくて、
どの年代の方にも喜ばれるレシピですよ。
青みは水菜の代わりに大葉でもよいのですが、
生ハムの美味しい風味が消えてしまったようなので、
今回は水菜にしました。
ぜひ、お試し下さいね

今日は土曜日ですね~。

紅葉のきれいな季節ですネ。
楽しい週末をお過ごし下さいませ~。
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)


にほんブログ村。こちらもポチッと応援していただけると本当に励みになります。
スポンサーサイト
ryuji_s1
いくみさん
長いもの生ハムロール梅マヨソース
しみじみ栗ご飯
美味しそうです
素晴らしい料理 レシピ 有り難うございます
長いもの生ハムロール梅マヨソース
しみじみ栗ご飯
美味しそうです
素晴らしい料理 レシピ 有り難うございます
ヨッシー
こんばんは~
遅い訪問です…
生ハムと長芋の組み合わせ、ちょっと作ってみたい感じです。
ステキなレシピありがとうございます!
もちろん、応援ポチ!
遅い訪問です…
生ハムと長芋の組み合わせ、ちょっと作ってみたい感じです。
ステキなレシピありがとうございます!
もちろん、応援ポチ!
Ikumi
ryujiさん、こんにちは。
いつもの食材をひと工夫しました。
あっさりしていますので、機会がありましたらどうぞ~。
いつもありがとうございます。
いつもの食材をひと工夫しました。
あっさりしていますので、機会がありましたらどうぞ~。
いつもありがとうございます。
2012/10/28 Sun 16:46 URL [ Edit ]
Ikumi
ヨッシーさん、こんにちは。
日本は食材が豊かで、お料理が楽しいですね。
長いも、タイでは高価なのですよ~。(涙)
いつもありがとうございます。
日本は食材が豊かで、お料理が楽しいですね。
長いも、タイでは高価なのですよ~。(涙)
いつもありがとうございます。
2012/10/28 Sun 16:49 URL [ Edit ]
| Home |