2012.11.05(Mon):タイ料理 (カレー)
最近はブログのまめなアップもままならず、悶々とする毎日
皆さんのブログに訪問したいのですが、
なかなか行けませんでごめんなさいm(_ _)m
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています。
近所に私のいつも行くコピー屋さんがあるんです。
そこのオーナーである若夫婦にとうとうかわいい
赤ちゃん(Baby girl)が出来たのです
タイ人の赤ちゃん見ていていつも思うこと。
①顔ちっちゃ!
②生まれたてなのに目が大きい!
③後頭部が出ていて頭の形がきれい!
うちの子なんて、人の子か猿の子か分からないくらい
意味不明の顔してた・・・。
タイ人の赤ちゃんは、初めっから目鼻立ちが整ってる。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

先日、レシピの大量のコピーをしに、そのお店に行った時のこと。
お客の男性が、奥さんが抱っこしている赤ちゃんを
カウンター越しにあやしてる。
「ジャ・エー♪」(いないいないばあ)
何度も何度もやって、その上赤ちゃんにガンガン話しかけてる。
「~だろう!そうだろう!ね!ね!」みたいに・・・
赤ちゃんももちろん、それに反応して目を輝かせている。
その次のタイ人男性、そしてその次の男性も
似たり寄ったりで、赤ちゃんかまって眼尻下げてる。
こんな光景は日常茶飯事。
特に、子供のいる男性なら赤ちゃんのかわいさもよく分かって
いるので、かまいたくってしょうがないみたい。
うちの子も幼稚園くらいになるまでは、どこへ行っても
知らない人がかまってくれた。
特に驚くべきは、バイクのお兄ちゃんや、スーパーの店員の
若いイケメン男子だって、子供を見たらからんでくるのだ。
からむっていっても、「ジャ・エー♪」から始まって、
「お兄ちゃんと遊びに行こう!行くか?行くか?」って感じ。
これが日本なら大変なことだけど、ここタイでは普通のこと。
まあ、お母さんの前で言ってるのだから、悪さしようと
いうわけじゃないのはわかりますよね。
子供のかわいさ余って、とにかくかまいたいらしい。
タイ人はとにかく、子供好き。
子供にはとにかくやさしい。
そういう社会っていいですよね~。
今日は一昨日に作ったグリーンカレーを紹介します。
タイでは海老のグリーンカレーはさほど一般的じゃないけれど、
冬瓜のグリーンカレーは多いんです。
カレーのまったりスープの中のあっさりしてみずみずしい冬瓜。
冬瓜のあっさり煮ものは、和食にもあるけれど、
ココナッツミルクがまったりした中のあっさりした冬瓜の
お料理って他にはあまりないかも・・・。
冬瓜の美味しさが最高に引き立つお料理!
やっぱりタイ人は、ミスマッチのようなベストマッチの料理を
作る天才だぁ~!
で、冬瓜と来たら海老との相性も良いので、
今回は海老のグリーンカレーを作りました。
でもちょっと失敗しちゃったのは、
尾頭付き海老を使って、海老味噌の色と味が出て
なんだかちょっとトムヤムクンみたいになっちゃった。
色もレッドカレーっぽくなったので、皆さんが作る時は、
海老の頭は入れずに、身だけにすると
レッドカレーにならなくて(笑)いいですよ~。
鶏胸肉でも美味しくできますので、お試し下さいね。

★★★レシピ★★★
海老と冬瓜のあっさりまったりグリーンカレー
【材料】 (3人分)
海老 ・・9尾
グリーンカレーペースト(市販品)・・・大1~2

ココナッツミルク・・・200cc
鶏スープ・・・100cc
冬瓜・・・300g
チーファー唐辛子(色取りに) ・・・中1本

バジル(Sweet basil)・・・2本分

コブミカンの葉(あれば)・・・2枚
ココナッツ砂糖・・・大さじ2/3
ナンプラー・・・大1~
植物油・・・大さじ1/2
【準備】
・唐辛子 斜めに薄切り
・冬瓜・・・3cm角に切る
・バジル・・・洗って葉と芽を摘み、水に浸ける
・コブミカンの葉 切り目を入れる
【作り方】
1.鍋に植物油を少々注ぎ、カレーペーストを溶かすように混ぜてから
中火にかけ、炒めて香りを出す。
(焦げやすいので強火にしない、唐辛子成分を吸い込むと咳き込むので注意!)
2.1にココナッツミルクの分量の半分を加え、ペーストを混ぜ溶かしたら、
5分程そのまま中火で煮立ててココナッツミルクの油分と水分を分離させる。
表面に緑の油が浮くまで焦がさぬように煮立てる。

煮始めたところ ココナッツミルクが分離したところ
3.残りのココナッツミルクと水全量を入れて再沸騰したら
海老を入れ、海老に火が通ったら取り出しておく。
冬瓜を加えて中弱火で5分ほど煮る。
4.冬瓜にほぼ火が通ったらココナッツ砂糖をお味噌を溶くように
溶かし入れ、ナンプラーで味を整える。
5.火を止める直前にバジルを加える。
プリックチーファーとコブミカンの葉を加える。
海老を戻し入れ、火を止めて出来上がり!
*グリーンカレーペースト
①市販品 (水分が飛ばしてあるので濃厚で、辛さと塩分は多い)
②市場で量り売り(半生で辛さと塩分はやや少ない、色、香りがフレッシュ)
【Tips】
*ココナッツミルクは、1度目に入れたものはある程度強火でミルクを
分離させますが、2度目に入れたものは、ぐつぐつしすぎないようにします。
長く沸騰させすぎると、まったり感がなくなります。
タイカレーは長く煮込まずさっと仕上げます。
*市販のカレーペーストはかなり塩辛いものもあるので、
その場合はナンプラーは不要です。
*グリーンカレーを作るこつは、ココナッツミルクの半分を
分離させることです。
分離させると表面にグリーンの油が浮いて緑色のカレーになりますよ。
それをしないと、白っぽいカレーになってしまいます。
*冬瓜を煮すぎると溶けてきますので、まだやや白いうちに
調味していき、手早く作り上げます。
皆さんも、是非、美味しい海老と冬瓜のグリーンカレーを
試してみて下さいね~!
今日は月曜日ですね~。
今週も一週間、事故や怪我、病気などがないように
身の回りに気を付けて過ごしましょうね!
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)

読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

皆さんのブログに訪問したいのですが、
なかなか行けませんでごめんなさいm(_ _)m
いつも来ていただいてとても嬉しく思っています。
近所に私のいつも行くコピー屋さんがあるんです。
そこのオーナーである若夫婦にとうとうかわいい
赤ちゃん(Baby girl)が出来たのです

タイ人の赤ちゃん見ていていつも思うこと。

①顔ちっちゃ!
②生まれたてなのに目が大きい!
③後頭部が出ていて頭の形がきれい!
うちの子なんて、人の子か猿の子か分からないくらい
意味不明の顔してた・・・。
タイ人の赤ちゃんは、初めっから目鼻立ちが整ってる。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

先日、レシピの大量のコピーをしに、そのお店に行った時のこと。
お客の男性が、奥さんが抱っこしている赤ちゃんを
カウンター越しにあやしてる。
「ジャ・エー♪」(いないいないばあ)
何度も何度もやって、その上赤ちゃんにガンガン話しかけてる。
「~だろう!そうだろう!ね!ね!」みたいに・・・

赤ちゃんももちろん、それに反応して目を輝かせている。
その次のタイ人男性、そしてその次の男性も
似たり寄ったりで、赤ちゃんかまって眼尻下げてる。
こんな光景は日常茶飯事。
特に、子供のいる男性なら赤ちゃんのかわいさもよく分かって
いるので、かまいたくってしょうがないみたい。
うちの子も幼稚園くらいになるまでは、どこへ行っても
知らない人がかまってくれた。
特に驚くべきは、バイクのお兄ちゃんや、スーパーの店員の
若いイケメン男子だって、子供を見たらからんでくるのだ。
からむっていっても、「ジャ・エー♪」から始まって、
「お兄ちゃんと遊びに行こう!行くか?行くか?」って感じ。
これが日本なら大変なことだけど、ここタイでは普通のこと。
まあ、お母さんの前で言ってるのだから、悪さしようと
いうわけじゃないのはわかりますよね。
子供のかわいさ余って、とにかくかまいたいらしい。
タイ人はとにかく、子供好き。
子供にはとにかくやさしい。
そういう社会っていいですよね~。
今日は一昨日に作ったグリーンカレーを紹介します。
タイでは海老のグリーンカレーはさほど一般的じゃないけれど、
冬瓜のグリーンカレーは多いんです。
カレーのまったりスープの中のあっさりしてみずみずしい冬瓜。
冬瓜のあっさり煮ものは、和食にもあるけれど、
ココナッツミルクがまったりした中のあっさりした冬瓜の
お料理って他にはあまりないかも・・・。
冬瓜の美味しさが最高に引き立つお料理!
やっぱりタイ人は、ミスマッチのようなベストマッチの料理を
作る天才だぁ~!

で、冬瓜と来たら海老との相性も良いので、
今回は海老のグリーンカレーを作りました。
でもちょっと失敗しちゃったのは、
尾頭付き海老を使って、海老味噌の色と味が出て
なんだかちょっとトムヤムクンみたいになっちゃった。
色もレッドカレーっぽくなったので、皆さんが作る時は、
海老の頭は入れずに、身だけにすると
レッドカレーにならなくて(笑)いいですよ~。

鶏胸肉でも美味しくできますので、お試し下さいね。

★★★レシピ★★★

【材料】 (3人分)
海老 ・・9尾
グリーンカレーペースト(市販品)・・・大1~2

ココナッツミルク・・・200cc
鶏スープ・・・100cc
冬瓜・・・300g
チーファー唐辛子(色取りに) ・・・中1本

バジル(Sweet basil)・・・2本分

コブミカンの葉(あれば)・・・2枚

ココナッツ砂糖・・・大さじ2/3
ナンプラー・・・大1~
植物油・・・大さじ1/2
【準備】
・唐辛子 斜めに薄切り
・冬瓜・・・3cm角に切る
・バジル・・・洗って葉と芽を摘み、水に浸ける
・コブミカンの葉 切り目を入れる
【作り方】
1.鍋に植物油を少々注ぎ、カレーペーストを溶かすように混ぜてから
中火にかけ、炒めて香りを出す。

(焦げやすいので強火にしない、唐辛子成分を吸い込むと咳き込むので注意!)
2.1にココナッツミルクの分量の半分を加え、ペーストを混ぜ溶かしたら、
5分程そのまま中火で煮立ててココナッツミルクの油分と水分を分離させる。
表面に緑の油が浮くまで焦がさぬように煮立てる。


煮始めたところ ココナッツミルクが分離したところ
3.残りのココナッツミルクと水全量を入れて再沸騰したら
海老を入れ、海老に火が通ったら取り出しておく。
冬瓜を加えて中弱火で5分ほど煮る。
4.冬瓜にほぼ火が通ったらココナッツ砂糖をお味噌を溶くように
溶かし入れ、ナンプラーで味を整える。
5.火を止める直前にバジルを加える。
プリックチーファーとコブミカンの葉を加える。
海老を戻し入れ、火を止めて出来上がり!
*グリーンカレーペースト
①市販品 (水分が飛ばしてあるので濃厚で、辛さと塩分は多い)
②市場で量り売り(半生で辛さと塩分はやや少ない、色、香りがフレッシュ)
【Tips】
*ココナッツミルクは、1度目に入れたものはある程度強火でミルクを
分離させますが、2度目に入れたものは、ぐつぐつしすぎないようにします。
長く沸騰させすぎると、まったり感がなくなります。
タイカレーは長く煮込まずさっと仕上げます。
*市販のカレーペーストはかなり塩辛いものもあるので、
その場合はナンプラーは不要です。
*グリーンカレーを作るこつは、ココナッツミルクの半分を
分離させることです。
分離させると表面にグリーンの油が浮いて緑色のカレーになりますよ。
それをしないと、白っぽいカレーになってしまいます。
*冬瓜を煮すぎると溶けてきますので、まだやや白いうちに
調味していき、手早く作り上げます。
皆さんも、是非、美味しい海老と冬瓜のグリーンカレーを
試してみて下さいね~!
今日は月曜日ですね~。

今週も一週間、事故や怪我、病気などがないように
身の回りに気を付けて過ごしましょうね!
皆さま、いつもご訪問をありがとうございます(´▽`)

読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

スポンサーサイト
superstring
いくみさん ご無沙汰です。
お忙しそうですねぇ。ご機嫌いかがでしょうか。最近ホウレンソウのカレーをよく作ってます。グリーンカレーって初めて食べたときビックリしたけど、おいしいですよね。タケノコとフクロダケのイメージが強いです。そろそろ久しぶりに作ろうかなぁって思いました。
お忙しそうですねぇ。ご機嫌いかがでしょうか。最近ホウレンソウのカレーをよく作ってます。グリーンカレーって初めて食べたときビックリしたけど、おいしいですよね。タケノコとフクロダケのイメージが強いです。そろそろ久しぶりに作ろうかなぁって思いました。
Ikumi
ヨッシーさんへ
グリーンカレーが嫌いな方も多いですよね。
私は今は好きです(笑)
応援ポチ☆微力だなんてとんでもないです。
いつもありがとうございます。
グリーンカレーが嫌いな方も多いですよね。
私は今は好きです(笑)
応援ポチ☆微力だなんてとんでもないです。
いつもありがとうございます。
2012/11/09 Fri 02:34 URL [ Edit ]
Ikumi
主夫太郎さん、こんにちは。
こちらこそご無沙汰してすみません。
ホウレンソウのカレー、インドでもベジの人たちが食べますよね。
おいしそうですね~。お肉も入れるのでしょうか。
カレーのレシピも無限大ですね。
コメ、ありがとうございました☆
こちらこそご無沙汰してすみません。
ホウレンソウのカレー、インドでもベジの人たちが食べますよね。
おいしそうですね~。お肉も入れるのでしょうか。
カレーのレシピも無限大ですね。
コメ、ありがとうございました☆
2012/11/09 Fri 19:16 URL [ Edit ]
Ikumi
Hawaiiさん、こんにちは。
かなりタイ人入ってる・・・ふふふ。
でも海外の人は子供にやさしいですよね。
ハワイの人も優しそうですね!
あ~、もう20年もハワイに行ってないな~。
I really miss Hawaii.
かなりタイ人入ってる・・・ふふふ。
でも海外の人は子供にやさしいですよね。
ハワイの人も優しそうですね!
あ~、もう20年もハワイに行ってないな~。
I really miss Hawaii.
2012/11/09 Fri 19:25 URL [ Edit ]
| Home |