2012.05.05(Sat):お惣菜(和食、洋食などの主菜)
今日も記事を見に来て下さってありがとうございます。( ゚ ∀ ゚ )

今日からタイも3連休(*^ワ^*)
5/5(土)が(国王の)戴冠記念日、5/7月曜日がその代休です。
タイの学校の話なんだけど、
2月末に学年期末テストがあって、その翌日からいきなり
夏休みに入るのよね。(終業式もなしに!)
そして、驚くことに、新学期が始まるのは5月の半ば。
ということは、夏休みは約2ヶ月半もあるの。
その時期は、一年の中で一番暑い時期の上に 乾季で雨も降らないので、ゲ、ゲ、ゲの激暑!
確かに学校に通うのも大変だし、公立の学校はエアコンはないので、ゲ、ゲ、ゲの激暑!(リピートか)
扇風機は数台あるけれど、熱風かき回してみたって勉強にはならないよねぇ。
Daiお兄たまの方は、付属中高校へ行っていて、そこは新学期開始は大学に合わせているので、
6月上旬から新学期なので、まるまる3ヶ月は休み。
家で一日中、ネット&ゲーム三昧。
で、昨日私が自宅へ帰った時のこと。
家じゅう、使った食器、お菓子の袋、飲んだ牛乳パックやら
甘豆乳Vita milkのビンやらで、暑いから匂いも充満。
我が家では、各自の食器は自分で洗うことになっているの。
夕方6時になっても、約束の洗濯物の取り込みもしていない。
もちろん、お勉強はゼロ。日本語の問題集もやってない。
私の「仕事の疲れと時間がなくってブログをアップできないイライラ」が炸裂!
で、Daiお兄たまと衝突してしまったの・・・( _ _ )..........o
その後、私は感情的になってしまった後悔も手伝って、自分に腹を立てながらも
夕食を作りました。
作ったといっても 、レッスンで間違えて多く作ってしまったグリーンカレーを温め、
豚串を焼いたのね。
いつもは、オーブンで焼くのだけど、昨日は、ガスであぶり焼きにしてみたら、
これが美味しさアップ。 もちろん外の屋台の炭焼きとはいかないけれど、
お肉のグリルの香りがぷぅぅ~ん。
下味にパクチーと黒コショウ、ニンニクを使ってるから、そのアジアちっくな香りに
甘辛お醤油の匂い。
もうたまりません。
タイの豚串を嫌いな日本人 っているのだろうか?なんて考えながら、
ビアチャーンを飲む。
お子たちは、マレーシア製カルピコソーダを飲みながら夕食を食べると、あ~ら不思議。
さっきまでギクシャクしていた親子の確執が、食事開始とともにあっという間に
ほぐれるの。
美味しいもの食べると、みんなごきげんになる。これ、世界共通^^
いやなことも心から吹っ飛んじゃう!
おいしいお料理の力ってすごい!
我が家の親子の確執解消法でした~~ ☆^▽^☆
って、この程度で、仲直り(タイ語ではdii kanって言うの) するうちらが
もしかして単純すぎるん!?

右上のもう一品は鶏の照り焼きです。
紹介する今日のハーブご飯は、
中華のスパイス 花椒(ホアジャオ)を混ぜ込んだ肉団子を入れて、中華風肉じゃがに
したものなのよん。
いつも通りでもちろん美味しい肉じゃがだけど、人間って飽きっぽくってさ、
新しい味を求めちゃうのよね~
花椒 肉だんごじゃが
【材料】 (3人分)
A
合挽き肉・・・200g
白ねぎ・・・10㎝
しょうがみじん…大さじ1
(干しシイタケみじん・・・小2枚分) *お好みで入れます。入れ過ぎると肉が崩れやすくなります。
醤油・・・大さじ1.5
オイスターソース・・・大さじ1
酒・・・大さじ1/2
砂糖・・・大さじ1/2
胡椒・・・少々
花椒(すって細かくしたもの)・・・小さじ1/3
片栗粉・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1/2
B
たまねぎ・・・大1個
じゃがいも・・・大2個
にんじん・・・小1本
鶏がらスープ・・・約600cc
(なければ鶏がらスープの素少々)
C
砂糖・・・大さじ1
みりん・・・大さじ2
酒・・・大さじ2
しょうゆ大さじ3
塩・・・少々

【作り方】
1.Aを良くこね、2.3cm大に丸めます。


2フライパンに植物油を入れて火にかけ、肉だんごに入れ、転がしながら焼き色が付いて
火が通るまで焼いて、フライパンから取り出しておきます。
肉だんごを崩さないように気をつけましょう。

3.Bの野菜を軽く炒め、ひたひたになるように鶏スープを入れて、煮立ったら、
取り置いた肉だんごを入れ、野菜に火が通るまで煮ます。
肉だんごはかなり崩れやすいので、気をつけます。



4.Cで味付けをして、やや煮詰まったら、火を切り、野菜に味が染みるまで
1時間以上置いておくとおいしくなります。
【Tips】
★花椒はしびれ感があるので、お子ちゃまは白胡椒または黒胡椒でもよいですね。
★花椒はすり鉢でよくすってから、茶濃しなどでふるって使うと舌触りが気になりません。
★肉だんごは崩れやすいので、最初にしっかり火を通してから一度取り出します。
●花椒(ホアジャオ) 英名Sichuan pepper
果皮は食用、薬用で、痺れるような辛さを持つ香辛料で、特に四川料理では多用される。
漢方的効能は健胃、鎮痛、駆虫作用があるとされています。
麻婆豆腐や担担麺などで有名な四川料理は、花椒の痺れるような辛さ(麻味)と唐辛子のピリっと
した辛さ(辣味)の2種を合わせた麻辣味が基本、花椒は欠かせません。
花椒を漬けて成分を溶出させた花椒油(かしょうゆ)がよく使われます。
食堂のテーブルの上に置いてあることが多いです。
使う場合、花椒をすりつぶし、茶濾しなどでふるって、細かくなったものを使うと舌触りが気に
なりません。市販の粉状になったものは、そのまま使います。
塩と合わせた花椒塩(かしょうえん、ホアジャオイエン)は揚げ物につけて食べるを美味しいです。

肉じゃがに飽きたら作ってみてね♪
明日は土曜、残りの連休を楽しんでください(^^)

下のボタンで応援クリックをしていただけると、本当に励みになります。
各ボタンを一日1回ポチっとおねがいします♡

ここをクリックしてランキングを見てくださいね♪
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
ツイート
シェア

今日からタイも3連休(*^ワ^*)
5/5(土)が(国王の)戴冠記念日、5/7月曜日がその代休です。
タイの学校の話なんだけど、
2月末に学年期末テストがあって、その翌日からいきなり
夏休みに入るのよね。(終業式もなしに!)
そして、驚くことに、新学期が始まるのは5月の半ば。
ということは、夏休みは約2ヶ月半もあるの。
その時期は、一年の中で一番暑い時期の上に 乾季で雨も降らないので、ゲ、ゲ、ゲの激暑!
確かに学校に通うのも大変だし、公立の学校はエアコンはないので、ゲ、ゲ、ゲの激暑!(リピートか)
扇風機は数台あるけれど、熱風かき回してみたって勉強にはならないよねぇ。
Daiお兄たまの方は、付属中高校へ行っていて、そこは新学期開始は大学に合わせているので、
6月上旬から新学期なので、まるまる3ヶ月は休み。
家で一日中、ネット&ゲーム三昧。
で、昨日私が自宅へ帰った時のこと。
家じゅう、使った食器、お菓子の袋、飲んだ牛乳パックやら
甘豆乳Vita milkのビンやらで、暑いから匂いも充満。
我が家では、各自の食器は自分で洗うことになっているの。
夕方6時になっても、約束の洗濯物の取り込みもしていない。
もちろん、お勉強はゼロ。日本語の問題集もやってない。
私の「仕事の疲れと時間がなくってブログをアップできないイライラ」が炸裂!
で、Daiお兄たまと衝突してしまったの・・・( _ _ )..........o
その後、私は感情的になってしまった後悔も手伝って、自分に腹を立てながらも
夕食を作りました。
作ったといっても 、レッスンで間違えて多く作ってしまったグリーンカレーを温め、
豚串を焼いたのね。
いつもは、オーブンで焼くのだけど、昨日は、ガスであぶり焼きにしてみたら、
これが美味しさアップ。 もちろん外の屋台の炭焼きとはいかないけれど、
お肉のグリルの香りがぷぅぅ~ん。
下味にパクチーと黒コショウ、ニンニクを使ってるから、そのアジアちっくな香りに
甘辛お醤油の匂い。
もうたまりません。
タイの豚串を嫌いな日本人 っているのだろうか?なんて考えながら、
ビアチャーンを飲む。
お子たちは、マレーシア製カルピコソーダを飲みながら夕食を食べると、あ~ら不思議。
さっきまでギクシャクしていた親子の確執が、食事開始とともにあっという間に
ほぐれるの。
美味しいもの食べると、みんなごきげんになる。これ、世界共通^^
いやなことも心から吹っ飛んじゃう!
おいしいお料理の力ってすごい!
我が家の親子の確執解消法でした~~ ☆^▽^☆
って、この程度で、仲直り(タイ語ではdii kanって言うの) するうちらが
もしかして単純すぎるん!?

右上のもう一品は鶏の照り焼きです。
紹介する今日のハーブご飯は、
中華のスパイス 花椒(ホアジャオ)を混ぜ込んだ肉団子を入れて、中華風肉じゃがに
したものなのよん。
いつも通りでもちろん美味しい肉じゃがだけど、人間って飽きっぽくってさ、
新しい味を求めちゃうのよね~
花椒 肉だんごじゃが
【材料】 (3人分)
A
合挽き肉・・・200g
白ねぎ・・・10㎝
しょうがみじん…大さじ1
(干しシイタケみじん・・・小2枚分) *お好みで入れます。入れ過ぎると肉が崩れやすくなります。
醤油・・・大さじ1.5
オイスターソース・・・大さじ1
酒・・・大さじ1/2
砂糖・・・大さじ1/2
胡椒・・・少々
花椒(すって細かくしたもの)・・・小さじ1/3
片栗粉・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1/2
B
たまねぎ・・・大1個
じゃがいも・・・大2個
にんじん・・・小1本
鶏がらスープ・・・約600cc
(なければ鶏がらスープの素少々)
C
砂糖・・・大さじ1
みりん・・・大さじ2
酒・・・大さじ2
しょうゆ大さじ3
塩・・・少々

【作り方】
1.Aを良くこね、2.3cm大に丸めます。


2フライパンに植物油を入れて火にかけ、肉だんごに入れ、転がしながら焼き色が付いて
火が通るまで焼いて、フライパンから取り出しておきます。
肉だんごを崩さないように気をつけましょう。

3.Bの野菜を軽く炒め、ひたひたになるように鶏スープを入れて、煮立ったら、
取り置いた肉だんごを入れ、野菜に火が通るまで煮ます。
肉だんごはかなり崩れやすいので、気をつけます。



4.Cで味付けをして、やや煮詰まったら、火を切り、野菜に味が染みるまで
1時間以上置いておくとおいしくなります。
【Tips】
★花椒はしびれ感があるので、お子ちゃまは白胡椒または黒胡椒でもよいですね。
★花椒はすり鉢でよくすってから、茶濃しなどでふるって使うと舌触りが気になりません。
★肉だんごは崩れやすいので、最初にしっかり火を通してから一度取り出します。
●花椒(ホアジャオ) 英名Sichuan pepper
果皮は食用、薬用で、痺れるような辛さを持つ香辛料で、特に四川料理では多用される。
漢方的効能は健胃、鎮痛、駆虫作用があるとされています。
麻婆豆腐や担担麺などで有名な四川料理は、花椒の痺れるような辛さ(麻味)と唐辛子のピリっと
した辛さ(辣味)の2種を合わせた麻辣味が基本、花椒は欠かせません。
花椒を漬けて成分を溶出させた花椒油(かしょうゆ)がよく使われます。
食堂のテーブルの上に置いてあることが多いです。
使う場合、花椒をすりつぶし、茶濾しなどでふるって、細かくなったものを使うと舌触りが気に
なりません。市販の粉状になったものは、そのまま使います。
塩と合わせた花椒塩(かしょうえん、ホアジャオイエン)は揚げ物につけて食べるを美味しいです。

肉じゃがに飽きたら作ってみてね♪
明日は土曜、残りの連休を楽しんでください(^^)

下のボタンで応援クリックをしていただけると、本当に励みになります。
各ボタンを一日1回ポチっとおねがいします♡

ここをクリックしてランキングを見てくださいね♪
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
ツイート
シェア
スポンサーサイト
| Home |