fc2ブログ
2012.05.06(Sun):パスタいろいろ
今日も記事を見に来て下さってありがとうございます。( ゚ ∀ ゚ )

IMG_0917ゴーヤアンチョビ


先日から暑い暑い!としつこくお騒がせしております(笑)

乾季+真夏 という、暑さに慣れたタイの人にとっても最高に苦しい季節を、

もうすでに3カ月以上も過ごしています。

私たち在タイ日本人にとっては、ほとんど地獄状態です。


日本人学校も夏休みだったので、日本へ避難(暑さからの)していた人が多い中、

この激暑41~42度のバンコクで、がんばっていた日本人お母さんもじつは結構

多いのです。


特に暑さに慣れていない小さいお子ちゃまがいる方には「本当にご苦労さま!」

っていってあげたいです。

4か月近い真夏日++をお子と一緒に過ごしてきたのだから・・・。

遊びに行く子供公園は皆無。 せいぜいコンドミニアムのお庭で遊ぶくらい。

観光地はすべて直射日光浴びてしまうし・・・。


バンコクにもディズニーランドができる話があったのは10年前。

この暑さを考えると、あっという間にその話は立ち消えになった模様。


だいたい、タイの人たちって、日に焼けたくない人たち。

もともと肌の色が濃いから、やっぱり白い肌にあこがれるらしい。

日本人の色白の女子なんか、もてちゃって・・・。


ちなみに私はいつも、タイ人または中華系タイ人に間違われています。

よく言えば、顔貌からして地元に溶け込んでるってこと(笑)


で、タイの人たちは、ちょっとの距離でも、日に焼けるのが嫌だから、

モーターサイ(バイク)タクシーの世話になる。


たとえ、歩ける距離だったとしても、15分も歩くと、大汗かいて、

目的地に着いたら、すでに汗臭い体になってしまう。

それも恥ずかしいから、できるだけ汗はかきたくない。


タイの人たちは、自称「清潔好き」なんです。

シャワーのタイミングはというと、

朝起床時はもちろん、出かける前、食事前、ちょっとした仕事の後、帰宅後、

就寝前などなど、そのたびに服を着替えて、すっきりしてる。


たとえ熱いお風呂は入らなくても、在宅時のシャワーの頻度はすごいです。

アリさん(夫)も一日5回はしてます。

洗濯物の量を想像してみてください。

だから、うちのお子たちも、そこいらのタイの人と同じように、

脱いだものをたたむことができません。 脱いだら洗たく、これタイの常識なの。


で、そろそろ、タイも雨季に入ってくるころ、沖縄も梅雨って聞きました。

南国は同じころですかね。

でもタイの雨季は11月まで続くのです。


昨日、本当に久しぶりのスコールが降ったんです。 やった~っ(^^)/

少し、温度が下がって、37度くらいかな?

でもでも、スコールが降って、ちょっと涼しくなったから 両手挙げて喜びたいのだけど、

去年の大洪水を考えると、憂鬱でもあるかな。


さっきのニュースでも、北部のチェンマイで鉄砲水で救助されている人が映っていた・・・。

もう、今年の洪水が始まっているかも。。。 ドキドキ・・・。

なんかホラー映画のように (ll゚Д゚)怖ァ・・

こればっかは、天任せですね。


ところで、5月8日は「ゴーヤの日」ですね。

タイのゴーヤで、パスタを作りました。

タイのゴーヤも、日本のものよりやや水分が多いかな?ってくらいで、

ほとんど、日本のと変わりません。


ゴーヤにアンチョビの味がからんで、苦味はあまり感じない上、アンチョビの旨みがゴーヤの苦味を

コーティング。 最高のマッチングでした~。

IMG_1508.jpg

IMG_1509ゴーヤ2


IMG_0910ゴーヤアンチョビ

★★★レシピ★★★
ゴーヤ と いか の アンチョビ パスタ
【材料】 (2人分)
A
スパゲッティ(1.6mm)・・・180g
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル① ・・・大さじ1.5
にんにく・・・ 1片 
唐辛子・・・小1本
アンチョビフィレオイルづけ・・・5枚~  
いか・・・大1ぱい
にがうり・・・1/2本   
白ワイン(あれば)・・・50cc
黒こしょう・・・少々
オリーブオイル② 大さじ1~
 
【準備】
・にんにくは たて薄切りにし、中の芽を取り除く
・唐辛子は 半分に折って種を除く
・アンチョビフィレオイルづけ あら刻みにする
・いか わたをとってぶつ切りにする
・ゴーヤのわたを取り薄切りにして塩をまぶして分置き水に5分さらして
水洗いし、軽く絞る。
・イカはわたをとってぶつ切りにする。
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの8倍の水と、水1Lにつき大さじ1/2の塩を
深鍋に入れて沸かし始める。

【作り方】
1.フライパンにオリーブオイル①を入れ、にんにくと唐辛子を入れて弱火で
じっくり温めてよい香りがし、色づいたらにんにくは捨て、唐辛子は取りおく。

2. アンチョビを入れて炒め、アンチョビが細かくなってなじんだらいかを
入れて炒め、ワインを入れて沸騰させ、イカはさらに取り出しておく。
イカは7割がた火が通ったくらいで取り出すと硬くなりません。
*湯が沸騰したらパスタを入れ、よくほぐし指定時間の1分半前まで強火でゆでる。
CIMG3759ゴーヤアンチョビ手順

3. ゴーヤを入れて炒め、黒コショウを振り、ゆで汁大さじ2を入れて沸騰させて
火を切る。ソースの完成。
IMG_0903ごーやアンチョビ手順

IMG_0906ゴーヤアンチョビ手順
*ゴーヤを炒めすぎると色があせます。緑色が鮮やかなうちにやめます。

4.ゆで上がる直前に、フライパンに火をつけてソースを温めておく。

5.温かいソースに茹でたスパゲティとイカを加え、さらに弱火のままフライパンを
ゆすりながらよく混ぜ合わせ、パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、
イカを戻し入れ、塩と黒コショウで調味する。
IMG_0908ゴーヤアンチョビ手順4

6.仕上げのオリーブオイル②をたらっとまわしかけて、さっと混ぜる。
器に高く盛り付け、取り置いた唐辛子を中央にポチ。でっき上がり~\(^ ^)/
【Tip】
★アンチョビ使いのパスタを茹でるお湯は1Lに対して、大さじ1/2の塩を使います。
アンチョビは塩気が強いので、大さじ1/2の塩で茹で、塩気が足りないようなら
最後に塩で調味したほうが失敗がないです。
★アンチョビが少なめで、旨みが足りないようなら、チキンスープの素をちょっぴり入れると味が決まりますよ。
★白ワインがない場合はなくても、作れるけれど、あったほうがアンチョビの臭みも
気にならなくなるし、旨みがアップします。


下のボタンで応援クリックをしていただけると、本当に励みになります。
各ボタンを一日1回ポチっとおねがいします♡


ここをクリックしてランキングを見てくださいね♪


こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ エスニック料理(レシピ)へ
にほんブログ村


IMG_0912ゴーヤアンチョビ
スポンサーサイト




Secret

TrackBackURL
→http://asianherb.blog.fc2.com/tb.php/14-ad35ea43