2012.05.12(Sat):タイ料理(炒め物)

今日のバンコク、暑いです。(あたりまえか)
雨も降らないので陽も照って36度くらい!?
湿度は85度あるけど、陽があるからお洗濯ものも乾きますぅ~!うれしいな!(´▽`)
雨降りでじめじめな日は、お洗濯もの乾かないのでアイロンかけますね~。
タイの人ってアイロン大好き民族。
制服のアイロンは必須。半袖白シャツとか半ズボンやスカートも、アイロンの跡すじが
ないと、先生に注意されたりすることもある。
Tシャツも必ずアイロンかけるし、パジャマやパンツ、シーツや枕カバーにも
かける人、多いです。
理由はもちろん、「乾かなくて湿ったまましまえないから」ってこともあるし、
「肌触りが良くて気持ちいいから」ってことかしら。
そしてもう一つは「格好いいから」ってこと。
学校や会社の制服なんかは恰好良さよりも、見た目がきちんとしてるってことで
アイロンをかけるんだと思うけれど、Tシャツなんかでもかけてる。
たしかに、よれよれのTシャツよりは、見た目はいいですよね。・・・。
ここの人、ほとんどみんな「自分に自信ありあり」です。羨ましいくらい (^_^;
アリさん、トイレに入ったら、手を洗いながら鏡をみて、必ずタイ語で言ってる。
「Ali, lòo! Ali,lòo!」って。lòo!っていうのは、タイ語でハンサムのこと。
誰も言ってくれないから、自分で言うのかも・・・ (!-_-!)
とにかく、うちの夫に限らず、タイ人はみな自分のlooksに自信満々!
でも、タイ人って足も細くて長いし、顔立ちも結構きれいなのよね。
それはわかるけど、
そこまでlooksに自信満々になれるタイ人がうらやましい~ (⌒○⌒)
ところで、今日はタイ人がしょっちゅう食べてるお惣菜をご紹介。
タイ人だって、辛いものばかりじゃつらいです。
辛いものに、野菜炒め、スープの三品、「一辛一菜一汁」が理想的だよね。
どこのレストランにもある定番の「お肉メインの野菜炒め」です。
「カイラン菜」について

カイラン 芥藍、タイ語でパッカナー、英語ではChinese Kaleは、アブラナ科の緑黄色野菜。キャベツやブロッコリーの仲間。
「カイラン菜」はケールを先祖とするキャベツの仲間で、中国南部、東南アジアの亜熱帯~熱帯地方で多く栽培され、中国料理の材料として、中国、東南アジアでは多く使われます。ブロッコリーに似た風味があり、茎の独特の甘みと苦みがある。
タイではスープよりもさっと炒めたり、軽く煮込むお料理に使われます。
蕾、茎、葉、全て食べられますが、切り方は次の通り。
① 根元の太くて固い部分は、皮をむいてから使う。
② 葉は4cm幅に切り、軸はそのまま斜め薄切り。

この写真のカイラン際は、タイでは、パッカナーホンコンと言われているものです。
タイのカイラン際はもっと大ぶりで、食感はかためです。
最近は、この香港種の方が出回っているので、それを使っています。
タイ、香港、どちらのカイラン菜でも同じように使えます。

牛肉とカイラン菜のオイスターソース炒め
【材料】 (2人分)
牛こま肉・・・120g
A
紹興酒または酒・・・大さじ1
日本の醬油・・・小さじ1
片栗粉・・・小さじ1/2
カイラン菜・・・200g
袋たけまたはエリンギ・・・60g
にんにくみじん…大さじ1/2
B 鶏スープ ・・・ 大さじ2杯(水でも可)
C 合わせておく
タイ白醬油(日本の醬油でもOK)・・・大さじ1
オイスターソース・・・大さじ1
ナンプラー 小さじ1(塩少々でもOK_)
砂糖・・・小さじ1/3
胡椒・・・少々
鶏スープ ・・・大さじ4(スープの素小さじ1/2でもOK)
片栗粉・・・小さじ1
【準備】
1. 牛こま肉は、Aで下味をつけて軽くもみこんでおきます。
2. カイラン菜はよく洗って。上記「カイラン菜」について」を参考に
切って5分ほど水につけてシャキッとさせ、水切りしておきます。
3.エリンギは4cm長さの薄切りにしておきます。

【作り方】
1.フライパンにオイルを入れ、下味をつけた牛こま肉をさっと炒め、色がほぼ変わったら、
器に取り出しておきます。

2.そのフライパンにオイル大さじ1を入れ、ニンニクを入れよい香りになるまで炒めます。
3.そこにカイラン菜を入れ、さっと炒めたらエリンギも入れ炒め、水大さじ2を鍋はだから入れて大きく混ぜながら炒め、カイラン菜に火を通します。

4. すぐに取り置いた牛肉を戻し入れ、さっと混ぜたら合わせ調味料を入れ、
大きく混ぜながら炒め、片栗粉にとろみがついたら出来上がり。

★カイラン菜の代わりに菜の花や小松菜、さっと下ゆでしたブロッコリーでも美味しいです。
★タイでは生のふくろたけを使います。手に入ったら、縦2つに切って使います。

【Tips】
*青菜はすぐに火が通るので、手早く仕上げましょう。
*カイラン菜を炒める場合は、ある程度のオイルがないとぱさぱさに仕上がります。
ヘルシーさを求めてオイルを減らすよりは、この場合は美味しさを求めるということで、
オイルがやや多めにね!
あとでおやつをちょっと減らせば大丈夫! 揚げものよりはずっとヘルシーですから。
タイ料理や中華の定番料理を美味しく作ってみてね!
ぜひ作って感想を書いて下さいね~(o⌒◇⌒o)

これからも美味しいレシピをアップしていきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |