2012.05.23(Wed):タイ、アジアン デザート

皆さん、こんばんわ~。今日のお料理クラスは、中華アジアンというクラスでした。
黒酢を使った酢豚とタイ料理のデザートで有名な「黒豆とタピオカのココナッツ
ミルク」です。
今日のレッスンは小さなお子ちゃま連れの方もいらして賑やかでした。
先日までお子様を一緒に連れてこられていた方も、今日は身軽にお母様お一人で
いらした方もいます。
先日まで赤ちゃんぽかった子たちも、ナーサリー(託児所のような施設)や
インターナショナルの幼稚園の最年少クラスに入ったりして、制服を着て、
幼稚園に通うようになるのです。
子供たちの成長って早いですね。
我が家だって、長男は(とりあえずの)大学入学。考えてみるとあっという間の
18年でした。
こちらに嫁に来て、「美味しいものは自分で作らなくっちゃ食べられない。」と
気づいてから、ちょこちょこと育児の傍ら、お菓子やタイ料理、中華などを
作ってきました。
主人が華僑3世なので、2世てある彼のお母さんに中華の家庭料理を教えて
もらいました。

今日のクラスのお料理の黒酢酢豚は、お母さんの直伝料理・・・ではないです(^_^; アハハ
10年前位にバンコクに支店を出した「大戸屋」のそれが美味しかったから、
作ってみたことから始まります。
早く言えばパクった!? いえいえ、味を再現してみただけです・・ (^ ^;Δ はい
日本のお醤油とタイのお醤油も使っています。
タイの黒酢を使っていますが、やはり中国の黒酢を使った方が美味しいですね。
でもこれがバンコクでは入手が難しいのです。
ではでは、今日のメニューのタイのデザートを紹介します。
この「黒豆とタピオカのココナッツミルク」は、実は温かい、または常温くらいで
食べるデザートなんです。
タイには、ココナッツミルクを使ったデザートでも、削り氷と一緒に食べるものと、
あたたかいお汁粉のようなものの2種類があるんです。
でもこの「黒豆とタピオカのココナッツミルク」は温かい方ですが、冷やしても
おいしいので、どちらでもお好みでどうぞ~(⌒○⌒)

黒豆とタピオカのココナッツミルク
【材料】(4人分)
A
黒小豆・・・50g~
砂糖・・・大さじ3 ~
塩・・・ ひとつまみ
B
タピオカパール・・・ 60g
C
ココナッツミルク・・・250cc
水・・・150cc
砂糖 (グラニュー糖)・・・大さじ4
塩・・・2つまみ * かくし味だが、かなり多め
【黒小豆の煮方】

1. 黒小豆は最低2時間以上水に浸けてから煮る。 (日本の小豆は一晩)
2. 浸けてあった水を換え、豆の高さの2倍の水で黒小豆を煮ていく。(30分以上)
*火が通りにくい場合、後半に重曹(Baking soda)を一つまみ入れると早く煮える。
3. 柔らかくなったら余分な水分は取り除き、砂糖 と塩一つまみを入れ、水分が少なくなるまで煮詰める。
【タピオカの茹で方】

1. 鍋にタピオカの10倍以上の水を入れ、沸騰させ、そこへタピオカを入れ、
くっつかぬようにすぐに混ぜる。
2. 中火で10分ほど茹でる。水が減ってくるようなら、水を追加する。
(焦げ付きやすいので注意!)
3. タピオカの粒の白い芯が少しあるくらいで火から下ろす。
( ゆであがると最初の約3~4倍の重量になる)
4. 火から下ろしたタピオカを水に取る。
5. タピオカのあら熱が取れたらザルに上げ、水分を切る。
【ココナッツミルク液の作り方】
1.ココナッツミルクと水を鍋にいれて火にかけ、砂糖を入れて溶かし、塩を入れる。
ふつふつしたら火を切る。
【盛り付け】
ガラスの器などにタピオカを入れ、ココナッツミルクをかけ,その上に黒小豆をのせ出来上がり。
混ぜながら食す。
【Tips】
*タピオカは小粒のものが煮えるのが速くて使いやすいです。
大粒のものは噛みごたえがあるけれど、20分以上煮なくてはならないし、
一晩冷蔵すると、でんぷん質が固くなり、翌日は堅くて食べにくくなります。
小粒の方が固くならず、翌日も冷たいデザートとして食べられます。
*タイでは風味のあるこの黒小豆を使いますが、ゆであずきを使えば楽ですね。
冷たくして食べる場合は、黒小豆はやや軟らかめ位に煮ておきます。
*ココナッツミルクは傷みやすいので、食べない分はその日のうちに零ぞうして、翌日までに食しましょう。
作って下さった方は、ぜひ感想を教えて下さいねっ。お待ちしています(=^◇^=)

これからも時間が許すかぎり、美味しいレシピをアップしていきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
こちらもがんばってます。クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

にほんブログ村
スポンサーサイト
superstring
いくみさん おはようございます。
やっぱり大きいタピオカはその日の内ですか。凄く硬くなって次の日お餅が鍋にくっついてるみたいになって苦労しました。「我が家だって、長男は(とりあえずの)大学入学」とのことですが、これからお勉強ですかぁ、希望があふれますね。僕は勉強なんて今は全くしなくなりましたし、大学で学んだことなんて1ミリも役にたってませんが、大学時代勉強したのはよい思い出になっていまでも自分の基礎ですねぇ。タイにきてから食事、育児に大変なご苦労と工夫があったとは思いますが、ご子息には素晴らしい経験と思い出になっていることでしょう。
やっぱり大きいタピオカはその日の内ですか。凄く硬くなって次の日お餅が鍋にくっついてるみたいになって苦労しました。「我が家だって、長男は(とりあえずの)大学入学」とのことですが、これからお勉強ですかぁ、希望があふれますね。僕は勉強なんて今は全くしなくなりましたし、大学で学んだことなんて1ミリも役にたってませんが、大学時代勉強したのはよい思い出になっていまでも自分の基礎ですねぇ。タイにきてから食事、育児に大変なご苦労と工夫があったとは思いますが、ご子息には素晴らしい経験と思い出になっていることでしょう。
Ikumi
タイの大学は勉強が大変できちんと真面目にやらなければ学位は
取れないそうです。
そして最初の1年間は、地方の寮住まいなので、これを機会に少しでも
自立してくれれば。。。と考えています。
主夫太郎さんに取られましての基礎は大学とのことですが、私の基礎は
添乗員時代ですね。
とにかく天職と思って、苦労はあったにしても楽しくやっていました。
人間、苦労したことは必ず役に立っていますね。
コメントをまたお待ちしています。
取れないそうです。
そして最初の1年間は、地方の寮住まいなので、これを機会に少しでも
自立してくれれば。。。と考えています。
主夫太郎さんに取られましての基礎は大学とのことですが、私の基礎は
添乗員時代ですね。
とにかく天職と思って、苦労はあったにしても楽しくやっていました。
人間、苦労したことは必ず役に立っていますね。
コメントをまたお待ちしています。
2012/05/23 Wed 17:14 URL [ Edit ]
| Home |