fc2ブログ
皆さん、こんにちは。

今日からタイは3連休。ひゃっほ~っ\(^o^)/

今日はタイのカレーのうちで、ココナッツミルクを使わないスープのようなカレー、え!?

それってスープカレー? いや、スープカレーよりもっとクリアでさっぱりしたゲーンソムという

カレーを紹介します。


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村

IMG_0425ゲーンソム縦タイ語new


今週は私にとって一番きつかった7daysでした。

通常、水曜日は「タイ語を教える日」なのですが、毎月5週目の水曜日はお料理レッスン

をしているの。なので今週は5日間連続お料理クラス。

今週は、
月・・洋食
火・・中華
水・・中華(いつもはタイ語レッスン)
木・・タイ料理
金・・スィーツ
毎日生徒さん12名

その仕入れ、下ごしらえ、後片付け、掃除、家事、育児(はしてないか。。。)

毎日3時間強しか休めなかったです。

でもお料理のブロガーさんって皆さん、睡眠時間はそんなもんじゃないのかな?

皆さん、ご自分の生活があって、そのなかで

お料理して撮影、後片付け、写真の編集、レシピ作り、記事を書く、記事の編集、

記事のアップロード、記事の修正(私の場合、半分夢を見ながら記事を書くのでかなりひどい文に

なっている)、コメントの返信、他のブロガーさんのブログに訪問、などなど、

することは山積み。


なのに料理ブロガーの皆さん、愚痴も言わず本音も書かずに、素敵なレシピ&記事作りを

していらっしゃいます。

中には小さなお子さんがいてお仕事をしながら、そしてお料理ブログもしている方も

いますよね。本当に頭が下がります。

私には小さい子の子育てがないのだから、その分楽しているはず。。。


時々、ブログのことも放ってしまいたくなることもあるんです。実はね (* ̄  ̄)b

生地を書いている間にうたた寝しちゃって、パッと起きて、またPCに向かう。

まるで試験勉強をする学生のように・・・。年はその数倍ですが・・・アハハf(^^;)


ところで、我が家のDaiお兄たま、昨日から地方の大学の寮へ行きました。

バンコクから近いナコンナヨックというところに大学のキャンパスがあって1年は

そこで寮生活。

今まで、おうちでPC漬けの日々。お部屋も惨憺たるもの。

これを機会に自立してもらえれば・・・。と願う親心。

一人暮らしではなく寮ですからどうですかねぇ。


でも家族が一人減ると、これから作るお料理も3人分。

お料理を作ることが好きなアリさんが、昨日の午後、ぽつっと言うんです。

「あ、今晩の夕食は3人分か・・・。」とちょっと淋しそうに・・・。

基本的に我が家のまかないは、夫が在宅している時は、夫の担当なんです。

アリさんは、(自分の好きな)お料理作るのが好きで毎日メニューを考えています。

3人になると、創作意欲が減少するのか、いつも3品なのが昨夜は2品になっていました。


ちなみに、自分で揚げた厚揚げの野菜あんかけ、空心菜の炒め物、この2種類でした。

さすがの肉肉系のアリさんも、肉肉系1名の減少が響いたのか、お野菜中心の御料理に

なっていました。そこへもう1名の肉肉系(弟Genくん)ご帰宅、

Gen「えっ!?これだけ?肉ないじゃん・・・。」

私「十分でしょう。お豆腐もたくさんあるよ~!」

Gen「いい!僕、自分でカイチアウ作るから!」



ちなみにカイチアウというのはタイの卵焼き。卵を溶いて白醤油たらしこんで、

たっぷりの油で焼いたもの。時にひき肉や野菜などが入ります。

タイのお子たちの毎日のおかずです。

タイ料理は辛いものが多いので、どうしても小さいお子は食べられないので、

幼児用にカイチアウを作って与えるというのが、タイ人の毎日の食事風景。


はっきり言って、カイチアウばかり1日3度食べている子も(多々)いますよ。

「子供は野菜が嫌いだから・・・。」と決めつけるタイ人親も多くて、

無理に食べさせようとも、工夫して食べさせようともしないのが、タイの親。

嫌いなものは嫌いなんだから・・・。って考えの人が多いですね。

もちろんそうじゃない人もいるけどね。


あ、話がまたそれてきちゃった。いつもこれですみませんm(;∇;)m

で、とにかくDaiお兄たまにはこれを機会に少しで自立してもらいたい。

という親心。ちょっとさみしいけれど、これから子供は外に出ていくのだから、

親は子離れしなくてはいけない時なのですね。


ではでは、ゲーンソム のレシピをご紹介します。

IMG_0420ゲーンソム

ゲーンソム
ゲーンkeang・・・カレーや汁物料理の総称
ソムsôm・・・①酸っぱい ②みかん という2つの意味がある
クゥン(グ)kÛng・・・えび

ゲーンソムは、魚の切り身で作ることが多いのですが、海老だと作りやすいので、
今日は海老で作りました。

ゲーンソム クゥン(グ)
【材料】 (2人分)
えび・・・6尾
ゲーンソム カレーペースト(市販品)・・・大1~1.5
チキンスープ・・・400cc(鶏スープの素少々でも可) 
カリフラワー・・・150g
タイ長豆・・・3本(インゲン6本でも可)
IMG_0399.jpg  IMG_0402.jpg
 
A
タマリンド液・・・大さじ1~2
ナンプラー・・・大さじ1/2~1
砂糖・・・小さじ1/2

【準備】
・タマリンド液
マッカームピアックという干しタマリンドの果肉(10円玉の大きさくらい)を
5倍量くらいの水に10分ほどつけて揉み、果肉を溶かしこみます。
①ない場合、梅干しで同じように作ってもいいです。
②さらに簡単なのは酢をタマリンドの1/2の量で代用してもよい。
・えび 背開きをし、背ワタを取る
・カリフラワー 食べやすい大きさに切る
・タイ長豆・・・3本(インゲン6本でも代用可) 筋はないので、そのまま4cm長さに切る


【作り方】
1.厚手鍋に植物油を少々注ぎ、海老を炒め、7割がた火が通ったら取り出して、火を切ります。
 
2.カレーペーストを入れたらすぐにチキンスープを少々入れ、カレーペーストを溶かすように混ぜて
から残りのスープもすべて入れる。

3.沸騰したらカリフラワーを入れ、火が通るまで2~3分煮て、Aの砂糖を入れナンプラーで味を
整えて長豆を入れる。

4.海老を戻し入れたら火を止めて出来上がり!

【Tips】
※特に海老は火を通しすぎるとぱさぱさになりますので再投入したらすぐに火を切りましょう。
※タマリンド液の酸味も、その時の濃さによるので正確な量は明記出来ませんので、お好みの量に
して下さい。
※ナンプラーや砂糖に関しても同様で、その時のペーストの塩分などにより、調節して下さい。

タマリンド液
タマリンドは東南アジアに多い、マメ科の20m以上にもなる大木。
その樹の実は10cmくらいのさや豆状。
実が熟する前に収穫して、中身だけを乾燥したもの。 長期保存可。
ライムほどきつくないさわやかな酸味とほんのりの甘みがあることから、
お料理の酸味づけに使われます。
熟した豆は甘く、乾燥してフルーツとして売られています。

ゲーンソムカレーペースト 市販品

IMG_0407ゲーンソムの素  IMG_0408ゲーンソムの

【Recommend】
1.タイのご飯(英名ジャスミンライス/タイ名カオホーム マリkhăaw hɔ̆ɔm malí 種)と一緒にいただく。
(米は3度ほど洗い、15分ほど水に浸し、炊飯器で目盛り通りの分量の水を入れて炊く。)

2.入れる野菜も他には大根、青パパイヤ、ブロッコリーや空心菜など。

空心菜の場合は火の通りが良いので、最後に入れて青みが出たら出来上がり。

アレンジすればいろいろな野菜でも使えますね。

3.思ったより簡単に出来るゲーンソム。 タイの「辛くて酸っぱいスープ」という感じです。

このお料理は一膳飯屋やカウゲーン屋台(おかずとごはんを売る屋台)の定番です。

あっさりしているので、お肉の炒め物やから揚げなどと一緒に食べる頃が多いです。

ココナッツミルクを使わないというのも、魅力的。



ゲーンソムカレーペースト が手に入りましたら、大根やインゲンなどで作ってみてくださいね。

タイにいる方は青パパイヤと長豆などで作ってみてね。空心菜が余った時にも作れますよ。



これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字を一日1回クリックして応援して下さいね♪


ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村




tabelatteのレシピはこちら
スポンサーサイト




Secret

TrackBackURL
→http://asianherb.blog.fc2.com/tb.php/36-fb2e6186