2012.06.06(Wed):中華めん類
皆さん、こんばんは。
今日は中華アジアンのクラスがあって、買い物をして帰って食事を済ませたら
この時間になってしまいました。

今日のメニューは、中華おこわと粽子、そして坦坦麺です。
坦坦麺といっても、汁なし坦坦麺です。
炸醤を作っておけば食べたい時にすぐに坦坦麺が作れます。

一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村
炸醤とは、肉みそのことです。
豚ひき肉、お好みでシイタケやタケノコを入れて、お醤油や味噌、甜面醤、
お砂糖などで味付けしたものです。
麺は茹でて冷やしたものを芝麻醤やお醤油であえて、その上に炸醤、ゆでたもやし、
きゅうり、細ネギなどをトッピング。
お好みで、花椒や辣油、酢ををかけて、いただきます。
思ったより、酢の味でさっぱりしていますよ。
ところで、我がサクダヌポン家の兄、Daiお兄たまが、寮に入るため他県に行ったと
いうことは、以前の記事でお話しましたね。
その引越しは、寮ということもあって、荷物もさほど多くなかったのでした。
タイは暑いから夏服オンリーだし、寝るときはTシャツに短パンなので、
荷物は、空気を抜いた枕と、シーツに衣服、洗面用具くらいでしたね。
大きなボストンバック一つに詰め込んで行きました。
友達のお母さんの車に便乗させてもらったのでした。
私も、仕事とブログで超繁忙期でしたので、とうてい地方まで送りに行くつもりは
なかったのです。
もともとタイの大学は、大学に限らず、
小中学校もですが、入学式なんてないんです。
だから私は入学式用のお母様シャネルスーツ(らしきもの)なんて、一度も買ったことが
ないんです。 経済的にほんと助かります、はい(´ー`)
で、昨日、隣に住むアリさんの弟(Daiの叔父ですが、中国語でススと呼んでます)が、
私にこう聞くのです。
スス「Daiちゃんの所へ行って来た?」
私「行ってない」
スス「えっ!?送りに行ってあげたんじゃなかったの?」
私「Daiちゃん一人で行ったよ」
スス「そういう時は親が行くもんだよ。Daiちゃん、かわいそう・・・」
私「男の子だし、荷物も少ないから大丈夫じゃないかな」
ススの顔がちょっとむっとしてたので、とりあえず、
私「そのうち、時間が出来たらみんなで行きます」
と答えておいた。
私は、男子たるもの、大学入学ともなれば、一人で最小荷物の引っ越しくらい、
あたりまえじゃないかと思っていたのですが、皆さんの意見はいかがでしょうか。
やっぱ、かわいそうかなあ~?
ススには、すっごく出来のいい、優秀~な一人息子がいます。
タイで一番と言われるチュラーロンコン大学を卒業して、
今は会計&税理士事務所に勤めています。
かなり可愛がって育ててきました。
一度の反抗期もない(と、私にはそのように見えます)、温厚な子です。
ススだって、息子さんに対して声を荒げたこともありません。
隣だから、いろいろ聞こえてきますのでわかります。
タイの人って、こういう親多いですよ~!
やさしくやさしく子供に接して。子供が間違っていたら、静かに話して理解させる。
だから子供も親に対しても、反抗したり口答えしたりも少ないような気がします。
子供に感情的にならずに接するのは、とても良いことだと思います。
これに関しては、私も反省すろことが多いです。
ただ、やさしくしすぎて、ちょっと過保護になっている感じもします。
どちらも行き過ぎてはいけませんね。
皆さんの意見をお聞かせ下さいね。

ところで、粽子ですが、
タイでは大きな笹の葉を乾燥したものが売られています。
それで、ふつうはピラミッド型にぎっしりと、もち米や肉、ピーナッツ、
銀難、緑豆、卵黄などを詰めた「バチャン」が、チャイナタウンのヤワラートは
もとより、そこいらでも売られています。
ですが包むのも、とっても難しいので、クラスでは、もっと簡単に包んで蒸しています。
主人のお母さんは上手に包んで茹でていますが、
茹でるということは、ぴったりと包まなくてなならないんです。
それは架橋2世のお母さんなら、簡単ですが、ふつうの人にはでき安せんね~。
この画像は粽子にしていますが、おこわにもできるので、
生徒さんにはおこわの状態でも試食していただいてます。
まあ、ポイントはお肉の下味に五香粉を入れることでしょうか。
中華風の風味が出ますね。

これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村
今日は中華アジアンのクラスがあって、買い物をして帰って食事を済ませたら
この時間になってしまいました。

今日のメニューは、中華おこわと粽子、そして坦坦麺です。
坦坦麺といっても、汁なし坦坦麺です。
炸醤を作っておけば食べたい時にすぐに坦坦麺が作れます。

一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村
炸醤とは、肉みそのことです。
豚ひき肉、お好みでシイタケやタケノコを入れて、お醤油や味噌、甜面醤、
お砂糖などで味付けしたものです。
麺は茹でて冷やしたものを芝麻醤やお醤油であえて、その上に炸醤、ゆでたもやし、
きゅうり、細ネギなどをトッピング。
お好みで、花椒や辣油、酢ををかけて、いただきます。
思ったより、酢の味でさっぱりしていますよ。
ところで、我がサクダヌポン家の兄、Daiお兄たまが、寮に入るため他県に行ったと
いうことは、以前の記事でお話しましたね。
その引越しは、寮ということもあって、荷物もさほど多くなかったのでした。
タイは暑いから夏服オンリーだし、寝るときはTシャツに短パンなので、
荷物は、空気を抜いた枕と、シーツに衣服、洗面用具くらいでしたね。
大きなボストンバック一つに詰め込んで行きました。
友達のお母さんの車に便乗させてもらったのでした。
私も、仕事とブログで超繁忙期でしたので、とうてい地方まで送りに行くつもりは
なかったのです。
もともとタイの大学は、大学に限らず、
小中学校もですが、入学式なんてないんです。
だから私は入学式用のお母様シャネルスーツ(らしきもの)なんて、一度も買ったことが
ないんです。 経済的にほんと助かります、はい(´ー`)
で、昨日、隣に住むアリさんの弟(Daiの叔父ですが、中国語でススと呼んでます)が、
私にこう聞くのです。
スス「Daiちゃんの所へ行って来た?」
私「行ってない」
スス「えっ!?送りに行ってあげたんじゃなかったの?」
私「Daiちゃん一人で行ったよ」
スス「そういう時は親が行くもんだよ。Daiちゃん、かわいそう・・・」
私「男の子だし、荷物も少ないから大丈夫じゃないかな」
ススの顔がちょっとむっとしてたので、とりあえず、
私「そのうち、時間が出来たらみんなで行きます」
と答えておいた。
私は、男子たるもの、大学入学ともなれば、一人で最小荷物の引っ越しくらい、
あたりまえじゃないかと思っていたのですが、皆さんの意見はいかがでしょうか。
やっぱ、かわいそうかなあ~?
ススには、すっごく出来のいい、優秀~な一人息子がいます。
タイで一番と言われるチュラーロンコン大学を卒業して、
今は会計&税理士事務所に勤めています。
かなり可愛がって育ててきました。
一度の反抗期もない(と、私にはそのように見えます)、温厚な子です。
ススだって、息子さんに対して声を荒げたこともありません。
隣だから、いろいろ聞こえてきますのでわかります。
タイの人って、こういう親多いですよ~!
やさしくやさしく子供に接して。子供が間違っていたら、静かに話して理解させる。
だから子供も親に対しても、反抗したり口答えしたりも少ないような気がします。
子供に感情的にならずに接するのは、とても良いことだと思います。
これに関しては、私も反省すろことが多いです。
ただ、やさしくしすぎて、ちょっと過保護になっている感じもします。
どちらも行き過ぎてはいけませんね。
皆さんの意見をお聞かせ下さいね。

ところで、粽子ですが、
タイでは大きな笹の葉を乾燥したものが売られています。
それで、ふつうはピラミッド型にぎっしりと、もち米や肉、ピーナッツ、
銀難、緑豆、卵黄などを詰めた「バチャン」が、チャイナタウンのヤワラートは
もとより、そこいらでも売られています。
ですが包むのも、とっても難しいので、クラスでは、もっと簡単に包んで蒸しています。
主人のお母さんは上手に包んで茹でていますが、
茹でるということは、ぴったりと包まなくてなならないんです。
それは架橋2世のお母さんなら、簡単ですが、ふつうの人にはでき安せんね~。
この画像は粽子にしていますが、おこわにもできるので、
生徒さんにはおこわの状態でも試食していただいてます。
まあ、ポイントはお肉の下味に五香粉を入れることでしょうか。
中華風の風味が出ますね。

これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村
スポンサーサイト
ryuji_s1
いくみさん
汁なし坦坦麺
粽子(ちまき)
美味しそうです
素敵なレシピ有り難うございます
タイ人は子供に優しいのですね
素敵なお話です
汁なし坦坦麺
粽子(ちまき)
美味しそうです
素敵なレシピ有り難うございます
タイ人は子供に優しいのですね
素敵なお話です
JinJin(chizuだよ)
いくみさん おはようございます。
バッチャン 作り方教えて!!! 家の2人大好きなの。
私も カイケム無しなら大好き。
家の2番目はこのまま一生反抗期ではないかと思われる
ぐらい すごいです。 いって聞かせても聞く耳持ってないし。
どうすりゃいいんだって感じで...
バッチャン 作り方教えて!!! 家の2人大好きなの。
私も カイケム無しなら大好き。
家の2番目はこのまま一生反抗期ではないかと思われる
ぐらい すごいです。 いって聞かせても聞く耳持ってないし。
どうすりゃいいんだって感じで...
2012/06/06 Wed 12:51 URL [ Edit ]
superstring
いくみさん こんばんわ
茹でるちまきの手技はちょっと真似できそうにないなぁって僕は弱気になっちゃいます。数こなさないといけないでしょうからねぇ。ちまき大好物ですが、蒸しちまきにまずは挑戦ですねぇ。担担麺は僕も好きで良くつくるのですが、いつも自己流。芝麻醤がはいっていれば何とかなるといい加減です。
さてさて、子育てにもお国柄があるんですね。世の中にある「理不尽」をタイの人はいつ子供に教えるのでしょうかねぇ。理不尽というのは大抵親から学び、さらにデカイ理不尽を世の中から受けるときの予防接種みたいになってると思いますが...少しくらい感情的になる親でないと日本では優しすぎる子供が出来ちゃいますかね。お国がらですかねぇ。宗教という共通の道徳があると案外いくみさんの観察するタイの子育ては成功するんでしょうか。他の方の反応も楽しみです。
茹でるちまきの手技はちょっと真似できそうにないなぁって僕は弱気になっちゃいます。数こなさないといけないでしょうからねぇ。ちまき大好物ですが、蒸しちまきにまずは挑戦ですねぇ。担担麺は僕も好きで良くつくるのですが、いつも自己流。芝麻醤がはいっていれば何とかなるといい加減です。
さてさて、子育てにもお国柄があるんですね。世の中にある「理不尽」をタイの人はいつ子供に教えるのでしょうかねぇ。理不尽というのは大抵親から学び、さらにデカイ理不尽を世の中から受けるときの予防接種みたいになってると思いますが...少しくらい感情的になる親でないと日本では優しすぎる子供が出来ちゃいますかね。お国がらですかねぇ。宗教という共通の道徳があると案外いくみさんの観察するタイの子育ては成功するんでしょうか。他の方の反応も楽しみです。
Ikumi
ryuuji_s1さんへ
リコメが大変遅くなって申し訳ありません。
タイ人は子供にやさしいですね。
特に、赤ちゃんは抱っこしたがります。
スーパーのお兄ちゃんでも、子供を見る目が違います。
子供に話しかけたりします。
皆やさしいのですよ。
コメントをありがとうございました。
リコメが大変遅くなって申し訳ありません。
タイ人は子供にやさしいですね。
特に、赤ちゃんは抱っこしたがります。
スーパーのお兄ちゃんでも、子供を見る目が違います。
子供に話しかけたりします。
皆やさしいのですよ。
コメントをありがとうございました。
2012/06/07 Thu 23:08 URL [ Edit ]
Ikumi
私のは、タイ人の人とは作り方がちょっと違うんですよ。
お子さん気に入るかなあ?
そんなに反抗期がすごいとは・・・。
お兄ちゃんは、あまりなさそうですね。
お母さん、大変そうだけど、がんばってね^^
お子さん気に入るかなあ?
そんなに反抗期がすごいとは・・・。
お兄ちゃんは、あまりなさそうですね。
お母さん、大変そうだけど、がんばってね^^
2012/06/07 Thu 23:11 URL [ Edit ]
Ikumi
そうですね。
まず最初に遭遇する「理不尽」は小学校の先生でしょう。
平気で生徒の前で全員のテストの結果を発表したりします。
先生の権限は今も大変強く、先生の誤りを指摘出来るような雰囲気ではありません。
それでも目上の人を敬うということは学校の仏教の科目の授業で得と教えられるので、
理不尽と思っていないかもしれません。
ですが、社会に出てデカイ理不尽を世の中から受けると、すぐその職場などをやめてしまうのかもしれませんね。
私など、タイ人社会の不公平性の理不尽をいつも受けています。
以前の職場はもちろん、運転していると、そんなことばかりです。
ここの人たちはその理不尽を逆手にとって、今度は人に理不尽さをを与える立場になるのかもしれませんね。
コメントをありがとうございました。
まず最初に遭遇する「理不尽」は小学校の先生でしょう。
平気で生徒の前で全員のテストの結果を発表したりします。
先生の権限は今も大変強く、先生の誤りを指摘出来るような雰囲気ではありません。
それでも目上の人を敬うということは学校の仏教の科目の授業で得と教えられるので、
理不尽と思っていないかもしれません。
ですが、社会に出てデカイ理不尽を世の中から受けると、すぐその職場などをやめてしまうのかもしれませんね。
私など、タイ人社会の不公平性の理不尽をいつも受けています。
以前の職場はもちろん、運転していると、そんなことばかりです。
ここの人たちはその理不尽を逆手にとって、今度は人に理不尽さをを与える立場になるのかもしれませんね。
コメントをありがとうございました。
2012/06/07 Thu 23:23 URL [ Edit ]
| Home |