2012.06.07(Thu):スィーツ いろいろ(欧米)
皆さん、こんばんは。
今日は、プディングを焼かずに、そして蒸さずに、ゼラチンで冷やし系プディングを作ります。
でも、ご安心を! きちんと黄身に火が通っていますよ~(∩_∩)

出来上がりは北海道のクリームプリンのよう! 必見ですよ~!

一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村
今日はタイ語の会話のレッスンがありました。
そのお邪魔したお宅にかわいい子が二匹!
あまり上手く撮れてませんが、見て下さい!


いつも私が行くのを待っててくれるのでかわいくって♥
こちらはのお宅は、日本人の多く住むスムンビット地区のコンドミニアムでは
なくって、住宅街の中の一戸立てのお家なので、ワンちゃんのお散歩などにも
困らないそうです。
タイの道は、そこら中汚いので、室内犬をお散歩デビューさせちゃうと病気に
なったり、お腹を壊したりすることもあるんです。
その点、こちらのお宅は外部の人は入ってこない住宅地だからまだ安心だそうです。
我が家のGenくん(弟のほう)は、いつも「犬飼いた~い!」って
言うんですが、朝6時から夕方6時まで家族不在の日がほとんど。
かわいそうで飼えませんよね。
では、焼かない蒸さないクレームカラメルの作り方をご紹介しますね。

焼かない蒸さないクレームキャラメル
【カラメルの材料】 (作りやすい分量)
グラニュー糖・・・50g
水 ・・・30cc
熱湯・・・50cc
【カラメルの作り方】
1.小鍋にグラニュー糖と水30ccを入れ、さっと混ぜ、中火にかける。熱湯50ccを準備しておく。

2.砂糖が焦げて煙が出始めてきたら 鍋をゆすって、やや濃いめの あめ色にする。
3.あめ色になったらすぐに、熱湯をスプーンを伝って流し入れたらすぐ混ぜて、よく溶かし混ぜて
ややゆるめの、流れる濃度に調節する。

*このカラメルはプデイングの上からかけて食べるので、濃度はゆるめにしておく。
【プディング生地の材料】 プリンカップまたはグラス 3個~4個分 (
ゼラチン ・・・6g
水 ・・・40cc
卵黄・・・2個
グラニュー糖・・・30g
牛乳・・・300cc
生クリーム・・・60cc
バニラエクストラクト・・・2~3滴
【プデイング生地の作り方】
1.水にジェラティンを振り入れて10分ほどふやかす。
2.鍋に卵黄を入れ、よく溶き、砂糖を入れ、よく混ぜる。

3.分量内の50ccほどの牛乳を入れ、混ぜて濃い卵黄液をゆるめる。
そこに牛乳を加え、均一になるまで泡立て器で静かに混ぜる。

4.3の鍋を-中火にかけ、常に耐熱ゴムベらで鍋底をこするように混ぜ続けます。
沸騰が始まって鍋肌のあたりの生地がぐらっとしたらすぐに火から下ろして
鍋底を常温の水に浸ける。1~2度、水を取り換える。

(右画像)微妙にダマっぽいくらいがちょうど良いです。火の通りが足りないと固まりが悪いですよ!
5.70度以下くらいになったらふやかしておいたゼラチンを入れ,ゴムべらでそっと混ぜる。
* ゼラチンは70度以上だと臭みがでます!

6.ゼラチンが溶けたら鍋底の水を換え、冷えてややとろみがでたら、生クリームを入れて
バニラエクストラクトをたらし、静かに混ぜてカップに注ぎ入れ、2時間以上冷蔵する。

*急ぐ場合は、金属製カップのプリンカップに入れて、出来上がったら、器に返し入れます。
【Tips】
※4の手順で沸騰が始まったらすぐ火を切りますが、沸騰が足りないと固まりが
悪いですし、沸騰させすぎるとかきたまのようになってしまい、舌触りが悪く
なりますので、ここの手順でほどよく黄身に火を通すことが最大のポイントです。
黄身がやや固まり始めてやりすぎたかな?と思うくらいがちょうど良い加減です。
一見、部分的にかたまり始めているので、舌触りが悪いのでは?と思いますが、
多少の塊りは問題ありません。
黄身の固まりすぎは、もちろん舌ざわりが悪くなるので注意して下さい。
ちょっぴり火が通っているくらいですよ!
画像の感じをよく見て良いタイミングで火からおろして下さい。
よく冷えたクレームキャラメルにカラメルをかけてお召し上がりくださ~い。

もうプリンを買う必要はありません。
おうちで手軽に焼かない蒸さない「まったりふるふるのプリン」が作れますよ~!
コメントをお待ちしております~(´▽`)
作られた方はつくレポを下さると嬉しいです。待ってま~す!
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村
今日は、プディングを焼かずに、そして蒸さずに、ゼラチンで冷やし系プディングを作ります。
でも、ご安心を! きちんと黄身に火が通っていますよ~(∩_∩)

出来上がりは北海道のクリームプリンのよう! 必見ですよ~!

一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村
今日はタイ語の会話のレッスンがありました。
そのお邪魔したお宅にかわいい子が二匹!
あまり上手く撮れてませんが、見て下さい!


いつも私が行くのを待っててくれるのでかわいくって♥
こちらはのお宅は、日本人の多く住むスムンビット地区のコンドミニアムでは
なくって、住宅街の中の一戸立てのお家なので、ワンちゃんのお散歩などにも
困らないそうです。
タイの道は、そこら中汚いので、室内犬をお散歩デビューさせちゃうと病気に
なったり、お腹を壊したりすることもあるんです。
その点、こちらのお宅は外部の人は入ってこない住宅地だからまだ安心だそうです。
我が家のGenくん(弟のほう)は、いつも「犬飼いた~い!」って
言うんですが、朝6時から夕方6時まで家族不在の日がほとんど。
かわいそうで飼えませんよね。
では、焼かない蒸さないクレームカラメルの作り方をご紹介しますね。

焼かない蒸さないクレームキャラメル
【カラメルの材料】 (作りやすい分量)
グラニュー糖・・・50g
水 ・・・30cc
熱湯・・・50cc
【カラメルの作り方】
1.小鍋にグラニュー糖と水30ccを入れ、さっと混ぜ、中火にかける。熱湯50ccを準備しておく。

2.砂糖が焦げて煙が出始めてきたら 鍋をゆすって、やや濃いめの あめ色にする。

3.あめ色になったらすぐに、熱湯をスプーンを伝って流し入れたらすぐ混ぜて、よく溶かし混ぜて
ややゆるめの、流れる濃度に調節する。


*このカラメルはプデイングの上からかけて食べるので、濃度はゆるめにしておく。
【プディング生地の材料】 プリンカップまたはグラス 3個~4個分 (
ゼラチン ・・・6g
水 ・・・40cc
卵黄・・・2個
グラニュー糖・・・30g
牛乳・・・300cc
生クリーム・・・60cc
バニラエクストラクト・・・2~3滴
【プデイング生地の作り方】
1.水にジェラティンを振り入れて10分ほどふやかす。
2.鍋に卵黄を入れ、よく溶き、砂糖を入れ、よく混ぜる。


3.分量内の50ccほどの牛乳を入れ、混ぜて濃い卵黄液をゆるめる。
そこに牛乳を加え、均一になるまで泡立て器で静かに混ぜる。

4.3の鍋を-中火にかけ、常に耐熱ゴムベらで鍋底をこするように混ぜ続けます。
沸騰が始まって鍋肌のあたりの生地がぐらっとしたらすぐに火から下ろして
鍋底を常温の水に浸ける。1~2度、水を取り換える。


(右画像)微妙にダマっぽいくらいがちょうど良いです。火の通りが足りないと固まりが悪いですよ!
5.70度以下くらいになったらふやかしておいたゼラチンを入れ,ゴムべらでそっと混ぜる。
* ゼラチンは70度以上だと臭みがでます!

6.ゼラチンが溶けたら鍋底の水を換え、冷えてややとろみがでたら、生クリームを入れて
バニラエクストラクトをたらし、静かに混ぜてカップに注ぎ入れ、2時間以上冷蔵する。

*急ぐ場合は、金属製カップのプリンカップに入れて、出来上がったら、器に返し入れます。
【Tips】
※4の手順で沸騰が始まったらすぐ火を切りますが、沸騰が足りないと固まりが
悪いですし、沸騰させすぎるとかきたまのようになってしまい、舌触りが悪く
なりますので、ここの手順でほどよく黄身に火を通すことが最大のポイントです。
黄身がやや固まり始めてやりすぎたかな?と思うくらいがちょうど良い加減です。
一見、部分的にかたまり始めているので、舌触りが悪いのでは?と思いますが、
多少の塊りは問題ありません。
黄身の固まりすぎは、もちろん舌ざわりが悪くなるので注意して下さい。
ちょっぴり火が通っているくらいですよ!
画像の感じをよく見て良いタイミングで火からおろして下さい。
よく冷えたクレームキャラメルにカラメルをかけてお召し上がりくださ~い。

もうプリンを買う必要はありません。
おうちで手軽に焼かない蒸さない「まったりふるふるのプリン」が作れますよ~!
コメントをお待ちしております~(´▽`)
作られた方はつくレポを下さると嬉しいです。待ってま~す!
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m

一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村
スポンサーサイト
superstring
いくみさん こんにちは。
蒸さないプリンというのはアイデアですね。ゼラチンというのは主夫になってからよくお世話になるのですが、やはりお菓子で使ってみたいですね。是非暑くなってきたらと思います!!
蒸さないプリンというのはアイデアですね。ゼラチンというのは主夫になってからよくお世話になるのですが、やはりお菓子で使ってみたいですね。是非暑くなってきたらと思います!!
Ikumi
この手法はあまり他の方のレシピでは見たことがありませんが、簡単で美味しいので、普段のおやつに重宝しています。
コメントをありがとうございました。
コメントをありがとうございました。
2012/06/07 Thu 23:38 URL [ Edit ]
Ikumi
ryuji_s1 さんへ
スィーツの方はご興味がおありでしたでしょうか・
いつも私のブログにに来て下さってありがとうございます。
スィーツの方はご興味がおありでしたでしょうか・
いつも私のブログにに来て下さってありがとうございます。
2012/06/09 Sat 22:39 URL [ Edit ]
| Home |