アジアンエスニック |
グルメ

レシピブログのランキングに参加中♪ 応援クリックしてくださいね♪

水かけ祭りが終わって、いつもの渋滞が戻ってきたバンコクたけど、
とにかく暑いです。 最高気温38度とか発表してるけれど、昨日も市内は43度だったようです。
今は乾季+夏季、一年で一番暑い時期。
できるだけ、電気の節約をしようと、午前中はエアコンをつけないように
してるのです(TεT;) ``` がまん×2...
一軒家の自宅は壁に直射日光が当たって、サウナ状態。
湿度90度で、室温35度のなかでご飯を作ると、発汗度100%
ところで、昨日はセントラルプラザ ラマ9というショッピングモールに
行ったので、クリスピークリームドーナッツを買ってきました。
いつもはミスドーだけど、今日はサクダヌポン家のお兄たま二人のおみやげに
ちょっとふんぱつ。


1個35バーツなので約100円くらい?
安く感じるかも知れないけど、ミスドーは普通のが15バーツで
ポンデリングは20バーツ(50円位?)だからねぇ。
その辺の屋台の一膳飯は30バーツからあるので、やっぱりまあ、ぜいたくかも・・・。
でも、セントラルプラザ(地元の言い方はセンタンだよ~)のお客さんは、
ミドルクラス以上の人たちから、美味しければ、高くてもなんのその。

ところで、今日のアジアンハーブごはんは、鶏のしょうが炒めです。
このメニューは、こちらのの屋台とか食堂、そしてデパートのフードコートの定番おかずです。
誰でも簡単に作れて、1品でも満足できちゃうおりこんさんタイ料理です。
そして、しょうが(ขิง キン)は胃の働きを活発にして、食欲増進、消化促進、発汗して新陳代謝を
良くします。
夏バテにも負けないし、寒い時には体が温まりますよ~(^_^)

鶏のしょうが炒め タイスタイル
ไก่ผัดขิง (ガイパットキン)
【材料】 (2人分)
鶏胸肉またはもも肉(一口大)・・・200g
にんにくみじん・・・1片 分
しょうが千切り・・・1かけ分
たまねぎくし切り・・・1個分
干しきくらげ・・・10g
水または鶏スープ・・・大さじ3
A:
タイ白しょうゆまたは日本の醤油・・・大さじ2
オイスターソース・・・大さじ2
砂糖・・・小さじ1/2
【下準備、切り方】
・干しきくらげは水で戻して石好きがあれば取り除いて食べやすい大きさに切る
【作り方】
1. 熱したフライパンに油を少量入れて、みじん切りにしたにんにくを入れ、香りが
出たらしょうがを入れて炒めます。

2. 鶏肉を加えて炒め、ほぼ火が通ったら玉ねぎ、きくらげを入れて炒める。
たまねぎがややしんなりし始めたら、水を入れて大きく混ぜて、Aの合わせ調味料で
味つけします。
3.水分がやや飛んで、味が絡んだら出来上がり。
白いご飯と一緒に召しあがれ♪
今日のご飯はタイの五穀米を20%ほど混ぜて、普通に炊いたものです。
【タイ料理のtip】
*とにかく「しょうがっ辛い」です(笑)
タイでは若いしょうがを使うことが多いのですが、
我が家ではふつうのしょうがでするので、もっと辛くなります。
もちろんしょうがを控え目に入れてもオーケーですよo(^▽^)o
*タイ料理の炒めものは汁けがやや多めなくらいに作ります。
タイ中央部の主食は白米、もち米を食すのは、北部と東北部です。
タイ料理はおかずをぶっかけてたべるのが基本。だから汁けが少ないと食べにくいのです。
パラッとしたお米に汁けのあるおかずをぶっかけてスプーンですくって食べます。
*豚肉や牛肉スライスでも美味しいです。牛肉は炒めすぎないようにしてね。
*きくらげの代わりに、しいたけ、エリンギなどのキノコ類でもいいです。
*これは一般的なタイ料理なので、入れていないけど、ニンジンの千切りやあさつきなどを入れると、
一品でもバランス取れていいですね。
ごはんがすすむ「本当のタイ料理」の一品です。試してみてね~!

毎日はアップできないけれど、ランキングに参加して頑張っています。
応援クリックをしていただけると、本当に励みになります。
各ボタンを一日1回ポチっとおねがいします♡♡

レシピブログのランキングに参加中♪ 応援クリックお願いします♪

にほんブログ村
ツイートシェア
2012.04.19(Thu):タイ料理(炒め物)

レシピブログのランキングに参加中♪ 応援クリックしてくださいね♪

水かけ祭りが終わって、いつもの渋滞が戻ってきたバンコクたけど、
とにかく暑いです。 最高気温38度とか発表してるけれど、昨日も市内は43度だったようです。
今は乾季+夏季、一年で一番暑い時期。
できるだけ、電気の節約をしようと、午前中はエアコンをつけないように
してるのです(TεT;) ``` がまん×2...
一軒家の自宅は壁に直射日光が当たって、サウナ状態。
湿度90度で、室温35度のなかでご飯を作ると、発汗度100%
ところで、昨日はセントラルプラザ ラマ9というショッピングモールに
行ったので、クリスピークリームドーナッツを買ってきました。
いつもはミスドーだけど、今日はサクダヌポン家のお兄たま二人のおみやげに
ちょっとふんぱつ。


1個35バーツなので約100円くらい?
安く感じるかも知れないけど、ミスドーは普通のが15バーツで
ポンデリングは20バーツ(50円位?)だからねぇ。
その辺の屋台の一膳飯は30バーツからあるので、やっぱりまあ、ぜいたくかも・・・。
でも、セントラルプラザ(地元の言い方はセンタンだよ~)のお客さんは、
ミドルクラス以上の人たちから、美味しければ、高くてもなんのその。

ところで、今日のアジアンハーブごはんは、鶏のしょうが炒めです。
このメニューは、こちらのの屋台とか食堂、そしてデパートのフードコートの定番おかずです。
誰でも簡単に作れて、1品でも満足できちゃうおりこんさんタイ料理です。
そして、しょうが(ขิง キン)は胃の働きを活発にして、食欲増進、消化促進、発汗して新陳代謝を
良くします。
夏バテにも負けないし、寒い時には体が温まりますよ~(^_^)

鶏のしょうが炒め タイスタイル
ไก่ผัดขิง (ガイパットキン)
【材料】 (2人分)
鶏胸肉またはもも肉(一口大)・・・200g
にんにくみじん・・・1片 分
しょうが千切り・・・1かけ分
たまねぎくし切り・・・1個分
干しきくらげ・・・10g
水または鶏スープ・・・大さじ3
A:
タイ白しょうゆまたは日本の醤油・・・大さじ2
オイスターソース・・・大さじ2
砂糖・・・小さじ1/2
【下準備、切り方】
・干しきくらげは水で戻して石好きがあれば取り除いて食べやすい大きさに切る
【作り方】
1. 熱したフライパンに油を少量入れて、みじん切りにしたにんにくを入れ、香りが
出たらしょうがを入れて炒めます。

2. 鶏肉を加えて炒め、ほぼ火が通ったら玉ねぎ、きくらげを入れて炒める。
たまねぎがややしんなりし始めたら、水を入れて大きく混ぜて、Aの合わせ調味料で
味つけします。
3.水分がやや飛んで、味が絡んだら出来上がり。
白いご飯と一緒に召しあがれ♪
今日のご飯はタイの五穀米を20%ほど混ぜて、普通に炊いたものです。
【タイ料理のtip】
*とにかく「しょうがっ辛い」です(笑)
タイでは若いしょうがを使うことが多いのですが、
我が家ではふつうのしょうがでするので、もっと辛くなります。
もちろんしょうがを控え目に入れてもオーケーですよo(^▽^)o
*タイ料理の炒めものは汁けがやや多めなくらいに作ります。
タイ中央部の主食は白米、もち米を食すのは、北部と東北部です。
タイ料理はおかずをぶっかけてたべるのが基本。だから汁けが少ないと食べにくいのです。
パラッとしたお米に汁けのあるおかずをぶっかけてスプーンですくって食べます。
*豚肉や牛肉スライスでも美味しいです。牛肉は炒めすぎないようにしてね。
*きくらげの代わりに、しいたけ、エリンギなどのキノコ類でもいいです。
*これは一般的なタイ料理なので、入れていないけど、ニンジンの千切りやあさつきなどを入れると、
一品でもバランス取れていいですね。
ごはんがすすむ「本当のタイ料理」の一品です。試してみてね~!

毎日はアップできないけれど、ランキングに参加して頑張っています。
応援クリックをしていただけると、本当に励みになります。
各ボタンを一日1回ポチっとおねがいします♡♡

レシピブログのランキングに参加中♪ 応援クリックお願いします♪

にほんブログ村
ツイートシェア
スポンサーサイト
| Home |