fc2ブログ
皆さん、こんばんは。

今日のお料理クラスはタイ料理Bコース。

きのこのヤムと鶏肉のバイトッゥーイ葉包み揚げでした。

木曜にもなると疲れが出て来ちゃって・・・。


でも明日金曜日はスィーツのクラスがあります。ロールケーキを作ります。

がんばらなくっちゃ!

IMG_2501ケーキnew


ところでこのケーキは、Gen くんのリクエストにお答えして作ったケーキです。

6月3日(日)は、彼の16歳の誕生日でした。

思えば、16年前のこの日、彼はバンコク市内の病院で産まれました。

彼のこの誕生日、神様が決めてくれた日ではなく、私が決めた日でした。



ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村


タイで出産する場合、国立病院で自然分娩をするか、または、治療費のお高い私立病院で

自然分娩あるいは帝王切開するかの選択があります。


国立病院は混んでいて大変すぎるので、私たち外国人はふつう、後者を選びます。

第二子のGenくんの出産でしたが、長男の時、帝王切開でしたので、

今回も帝王切開になったのですが、その日をいつにするか聞かれ、夫アリさんの仕事の

関係で6月3日にしたのです。


タイの裕福な人たちは、最初から帝王切開を希望する人が多いんです。

理由は、いろいろですが、

*痛くないから
*自然分娩より安全だから(と、思っているタイの人多いです。ほんと)
*好きな日に日時指定ができるから
*日時指定は医師にとっても都合が良いので、患者に勧めることが多い
*お腹に赤ちゃんがいる時、母親がいくら食べても(赤ちゃんが大きくなっても)
かまわないから
*頭の形がきれいに生まれてくるから


などなど、

まだまだ他にもたくさん不条理な!?理由がいろいろありますがこのくらいで・・・。(~_~;


彼が6月3日に生まれたのは、運命なのか、はたまた

母の身勝手な理由により決められた、ねじまげられた運命なのか・・・。

まあ、今となってはどうでもいいことなんだけど、とりあえず、

無事生まれたってことで、タイの先生にも感謝をしております。

IMG_2510ケーキ


で、お料理クラスの方と、ブログの忙しさにかまけ、すっかり忘れていた彼のお誕生日。

6月3日のお昼頃、Genくんが、「今日、僕の誕生日だよ。」って、平然と言うのです。

「あ~っ!そうだったね。ごめんごめん、いそがしくてつい、うっかり・・・。」

「で、何が食べたい?」って聞くと、「特になし」だって。


普段から、よく言えば、かなりいろいろなものを食べている我が家族。

言い換えれば、雑食系とも言えます。

タイ料理、日本食、中華、アジア料理、洋食など、バリエーションだったら

どのおうちにも負けませんよっ。

昨晩は、タイ南部特産、「超~臭くて苦い大きな緑色の豆」、サトーを海老と

炒めた物を食べました。 なれると美味なんですね。これが!


Genくん、特に食べたい物はなし・・・。とのこと。

では誕生日のプレゼントは?

以前だったら、ニンテんドーだの、wiiだの、本当にGEOにはお世話になり安した。

でも、今はネットゲームが簡単にタダでダウンロードできるし、日本のマンガだって、

ネットで見れるので、ほしいものもないそう・・・。

「では、毎年恒例のバースディケーキを作ってあげる。ママが空いているときにね!

悪いけど、今日は無理・・・。]


日曜日というのは、私は早朝から1週間分のレッスンの食材の仕入れに行って、

その日一日中、お肉やえびの下ごしらえをして冷凍したり、お野菜は冷蔵する前に

ひとつひとつを新聞紙でくるんだりして収納したりするのです。

夕方食事が終わるまで、座ったことはありません。それくらいやることがあるのです、

だから、うちのお子たちは、無理なことはいいません。

「いつでもいいよ。」

IMG_2514Gen ケーキ切る


で、やっと、6日遅れの6月9日(土曜)に作りました~!


一番好きなのは、これなんですって!

「ココアスポンジの生クリームケーキ」

チョコ混ぜ込み生地もリッチで美味しいのに、ココアだけの方が軽くて方がいいんだって!

普段、「肉~!肉~!脂の付いたステーキ~!」ってコッテコテが好きで、

顔はテカテカ、ニキビをガンガンつくっているくせに!

「僕はくどいのは嫌い!あっさりしたのが好き!」なんだって・・・。

ま、とにかく作りましたよ。



IMG_2508gen ケーキ横


そうしたら今度は、「クリーム~!クリーム~!もっとたくさんクリーム~。」

って声変わりした低い声で言うんです。 ちょっと笑える。フフッ。


結局、コッテコテ系のGenくんでした。



これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡



上のレシピブログの文字を一日1回クリックして応援して下さいね♪


ブログ村ランキングもがんばってます。一日1回クリックよろしくどうぞ (m。_。)m
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
一日一回クリックで応援おねがいします。にほんブログ村




スポンサーサイト




Secret

TrackBackURL
→http://asianherb.blog.fc2.com/tb.php/44-dc5e1f76