2012.06.27(Wed):パスタいろいろ
皆さん、こんばんは。
今日は月曜日、お料理クラスは、中華アジアンコース、
メニューは青椒牛肉絲 と大根もちでした。
先日、バンコクの斉藤フーズという宅配専門の食材屋さんから、
あこがれの「塩麹」を買いました。
ところで、バンコキアンって、バンコクに住んでいる人のことです。


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。
最近は、「塩麹」を使ってお料理することが多いです。
タイ人も最近は、UMAMI という言葉を知っている人が多いです。
ここタイで、日本料理が流行っている中、あるアジアでは、サイコーに
有名な日本の食品企業のコマーシャルから有名になった言葉だと思います。
タイの人もUMAMIがある料理が大好きで、何でもかんでも、
手軽に化学調味料を入れる傾向にあります。
だから、屋台などのラーメンも、白い「魔法の粉」をさっと入れる場合が
多いのです。
それは美味しく感じるけれど、食後ののどの渇きがひどくて、
水をガブ飲みすることになりますね。
だから、いつも注文の際には、「化学調味料を入れないで!」って言います。
タイにご旅行で、食堂などで注文する場合の
かんたんなタイ語講座です。
「マイサイ ポンチュロッ」と言います。
マイサイ・・・入れない
ポンチュロッ・・・化学調味料
それでほぼ通じるのですが、ラーメン(バミーといいます)などはスープに
もう入っているので、それは仕方ありませんが、それ以上、魔法の粉をどさっと
入れるのを防げると思います(笑)
お試しくださいね!
今日の「目がテン@バンコキアン」
バンコキアンって、バンコクに住んでいる人のことです。
毎日のように「面白い人」を見かけるので、その、私の目がテンになっちゃた人を
ご紹介しますね。
先日の早朝、トンロー通りをジョギングしていたファラン(白人 )
身長は高くスマート、服装が真っ赤たTシャツ、黄色いジョギングシューズで、
早朝の車が行きかう道の車道をジョギング。
(歩道の路面はカタボコで走りにくいからだと思う)
全身ポップな格好で、一瞬目を引く。
スポーツ好きな人の割には、服装がやたら明るい色でおしゃれ!
走る姿を見ると。両手を両側に出し、グーの手を前後に回すように走っている、
それは完全に「おねぇばしり」
笑っちゃた~! けっこうイケてる背の高いファランなのに、
走り方は、タイ人のトゥット(おねぇ入ってる男の子)となんら変わらない。
タイには、クラスにこういう走り方をする子が数人はいるのだ。
「お前もか、ブルータス・・・」
お・わ・り・・・。チャンチャン♪
ではでは今日は、「ツナとさやえんどうの塩麹うまみパスタのレシピ」を
ご紹介します。
お休みの日のランチなどにぴったりです。

★★★レシピ★★★
ツナとさやえんどうの塩麹うまみパスタ
【材料】 (2人分)
A
スパゲッティ(1.6mm)・・・180g
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル① 大さじ2
にんにく・・・ 1片
唐辛子・・・小1本
ツナ缶・・・100g分
エリンギ・・・大2本(しめじでもOK)
塩麹・・・大さじ1
さやえんどう・・・70g
白ワイン・・・60cc -
黒こしょう・・・少々
エキストラヴァージンオリーブオイル・・・大さじ1~
グラナパダーノ(パルメザンでもよい)・・・少々
【準備】
・にんにくは たて薄切りにし、中の芽を取り除く
・唐辛子は 半分に折って種を除く
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と、
水1Lにつき大さじ1/2弱の塩を深鍋に入れて沸かし始める。
【作り方】
1.フライパンにオリーブオイル①を入れ、にんにくと唐辛子を入れて弱火
じっくり温めてよい香りがし、色づいたらにんにくは取り出し、唐辛子は取りおく。
2.ツナを入れてほぐし炒め、ツナが細かくなってパチパチ音がして香りよくなるまで炒める。
エリンギを入れて炒め、塩麹も入れて炒める。

3.白ワインを入れて沸騰させる。さらにゆで汁100ccほど入れて沸騰させて火を切る。
ソースの完成。

4. 沸騰した湯にパスタを入れ、よくほぐし、指定時間の2分前まで強火でゆでる。
5.パスタがゆで上がる直前にフライパンに火をつけてソースを温めておく。
6.パスタの鍋にさやえんどうも入れてパスタとともにすくい上げ、フライパンに入れる。

7.弱火のままフライパンをゆすりながらよく混ぜ合わせ、パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、
塩と黒コショウで調味する。
この時点でアルデンテになるようにする。
8.仕上げのエキストラヴァージンオリーブオイル②をたらっとまわしかけて、
さっと混ぜる。
器に高く盛り付け、取り置いた唐辛子を中央にポチ。でっき上がり~\(^ ^)/
9.お好みでグラナパダーノを削りかける。

【Tip】
★塩麹は塩気が強いので、パスタは、1Lにつき大さじ1/2弱の塩で茹でます。塩気が足りないようなら最後に塩で調味したほうが、塩辛くしすぎなくてすみます。
★白ワインがない場合は日本酒半量で代用して下さい。
★パスタをアルデンテにするコツは、ゆで時間の2分前に湯から上げ、フライパンの中でソースを
吸わせながらアルデンテに仕上げます。
仕上げのエキストラヴァージンオリーブオイルをかけないと、パサつく食感が気になるかもしれません。
お子ちゃまなどには、食べる直前に茹で汁をちょっと回しかけるとパサつく感じが軽減しますよ^^
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
ブログ村ランキングもがんばってます。

日本ブログ村♪一日一回のクリック、応援おねがいします。(m。_。)m
いつも押して下さってありがとうございます。
今日は月曜日、お料理クラスは、中華アジアンコース、
メニューは青椒牛肉絲 と大根もちでした。
先日、バンコクの斉藤フーズという宅配専門の食材屋さんから、
あこがれの「塩麹」を買いました。
ところで、バンコキアンって、バンコクに住んでいる人のことです。


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。
最近は、「塩麹」を使ってお料理することが多いです。
タイ人も最近は、UMAMI という言葉を知っている人が多いです。
ここタイで、日本料理が流行っている中、あるアジアでは、サイコーに
有名な日本の食品企業のコマーシャルから有名になった言葉だと思います。
タイの人もUMAMIがある料理が大好きで、何でもかんでも、
手軽に化学調味料を入れる傾向にあります。
だから、屋台などのラーメンも、白い「魔法の粉」をさっと入れる場合が
多いのです。
それは美味しく感じるけれど、食後ののどの渇きがひどくて、
水をガブ飲みすることになりますね。
だから、いつも注文の際には、「化学調味料を入れないで!」って言います。
タイにご旅行で、食堂などで注文する場合の
かんたんなタイ語講座です。
「マイサイ ポンチュロッ」と言います。
マイサイ・・・入れない
ポンチュロッ・・・化学調味料
それでほぼ通じるのですが、ラーメン(バミーといいます)などはスープに
もう入っているので、それは仕方ありませんが、それ以上、魔法の粉をどさっと
入れるのを防げると思います(笑)
お試しくださいね!
今日の「目がテン@バンコキアン」
バンコキアンって、バンコクに住んでいる人のことです。
毎日のように「面白い人」を見かけるので、その、私の目がテンになっちゃた人を
ご紹介しますね。
先日の早朝、トンロー通りをジョギングしていたファラン(白人 )
身長は高くスマート、服装が真っ赤たTシャツ、黄色いジョギングシューズで、
早朝の車が行きかう道の車道をジョギング。
(歩道の路面はカタボコで走りにくいからだと思う)
全身ポップな格好で、一瞬目を引く。
スポーツ好きな人の割には、服装がやたら明るい色でおしゃれ!
走る姿を見ると。両手を両側に出し、グーの手を前後に回すように走っている、
それは完全に「おねぇばしり」
笑っちゃた~! けっこうイケてる背の高いファランなのに、
走り方は、タイ人のトゥット(おねぇ入ってる男の子)となんら変わらない。
タイには、クラスにこういう走り方をする子が数人はいるのだ。
「お前もか、ブルータス・・・」
お・わ・り・・・。チャンチャン♪
ではでは今日は、「ツナとさやえんどうの塩麹うまみパスタのレシピ」を
ご紹介します。
お休みの日のランチなどにぴったりです。

★★★レシピ★★★
ツナとさやえんどうの塩麹うまみパスタ
【材料】 (2人分)
A
スパゲッティ(1.6mm)・・・180g
塩・・・大さじ1
B
オリーブオイル① 大さじ2
にんにく・・・ 1片
唐辛子・・・小1本
ツナ缶・・・100g分
エリンギ・・・大2本(しめじでもOK)
塩麹・・・大さじ1
さやえんどう・・・70g
白ワイン・・・60cc -
黒こしょう・・・少々
エキストラヴァージンオリーブオイル・・・大さじ1~
グラナパダーノ(パルメザンでもよい)・・・少々
【準備】
・にんにくは たて薄切りにし、中の芽を取り除く
・唐辛子は 半分に折って種を除く
・パスタをゆでる湯を沸かす パスタの10倍の水と、
水1Lにつき大さじ1/2弱の塩を深鍋に入れて沸かし始める。
【作り方】
1.フライパンにオリーブオイル①を入れ、にんにくと唐辛子を入れて弱火
じっくり温めてよい香りがし、色づいたらにんにくは取り出し、唐辛子は取りおく。
2.ツナを入れてほぐし炒め、ツナが細かくなってパチパチ音がして香りよくなるまで炒める。
エリンギを入れて炒め、塩麹も入れて炒める。

3.白ワインを入れて沸騰させる。さらにゆで汁100ccほど入れて沸騰させて火を切る。
ソースの完成。

4. 沸騰した湯にパスタを入れ、よくほぐし、指定時間の2分前まで強火でゆでる。
5.パスタがゆで上がる直前にフライパンに火をつけてソースを温めておく。
6.パスタの鍋にさやえんどうも入れてパスタとともにすくい上げ、フライパンに入れる。

7.弱火のままフライパンをゆすりながらよく混ぜ合わせ、パスタが硬いようなら茹で汁を少々加え、
塩と黒コショウで調味する。
この時点でアルデンテになるようにする。
8.仕上げのエキストラヴァージンオリーブオイル②をたらっとまわしかけて、
さっと混ぜる。
器に高く盛り付け、取り置いた唐辛子を中央にポチ。でっき上がり~\(^ ^)/
9.お好みでグラナパダーノを削りかける。

【Tip】
★塩麹は塩気が強いので、パスタは、1Lにつき大さじ1/2弱の塩で茹でます。塩気が足りないようなら最後に塩で調味したほうが、塩辛くしすぎなくてすみます。
★白ワインがない場合は日本酒半量で代用して下さい。
★パスタをアルデンテにするコツは、ゆで時間の2分前に湯から上げ、フライパンの中でソースを
吸わせながらアルデンテに仕上げます。
仕上げのエキストラヴァージンオリーブオイルをかけないと、パサつく食感が気になるかもしれません。
お子ちゃまなどには、食べる直前に茹で汁をちょっと回しかけるとパサつく感じが軽減しますよ^^
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
応援クリックしていただければ、うれしいです。ほんと♡
ブログ村ランキングもがんばってます。

日本ブログ村♪一日一回のクリック、応援おねがいします。(m。_。)m
いつも押して下さってありがとうございます。
スポンサーサイト
ryuji_s1
いくみさん
ツナとさやえんどうの塩麹うまみパスタ
素敵なパスタ料理
美味しそうです
彩りもきれいです
素晴らしいレシピ
有り難うございます
ツナとさやえんどうの塩麹うまみパスタ
素敵なパスタ料理
美味しそうです
彩りもきれいです
素晴らしいレシピ
有り難うございます
Ikumi
ryuuji_s1さんへ
塩麹、バンコクでは入手しにくく、やっと手に入れたので、
さっそく、この簡単なパスタを作ってみました。
コメントをありがとうございました^^
塩麹、バンコクでは入手しにくく、やっと手に入れたので、
さっそく、この簡単なパスタを作ってみました。
コメントをありがとうございました^^
2012/06/27 Wed 21:40 URL [ Edit ]
superstring
いくみさん こんばんわ
化学調味料は僕も嫌い、というより上手に使えないから苦手です。僕はブログでも書いているのですが、鶏がらでダシをとったりカツオで取ったりしてます。きっと我家の料理は旨みが無いお料理だと思うのですが、不思議となれるといいものですねぇ。塩麹は旨みがつよいですよね。使うときはなるべく弱めに使ってます。パスタとはまだ合わせてないので合わせてみようとおもいました。
化学調味料は僕も嫌い、というより上手に使えないから苦手です。僕はブログでも書いているのですが、鶏がらでダシをとったりカツオで取ったりしてます。きっと我家の料理は旨みが無いお料理だと思うのですが、不思議となれるといいものですねぇ。塩麹は旨みがつよいですよね。使うときはなるべく弱めに使ってます。パスタとはまだ合わせてないので合わせてみようとおもいました。
幸太郎
はじめまして。
バンコクの人をバンコキアンって言うんですね!
知りませんでした。
タイ料理が大好きなのでコメントさせていただきたくなりました。
化学調味料は私も使わないので、
タイ語で化調の断り方、次にバンコクに言ったとき使わせていただきます(^^)
バンコクの人をバンコキアンって言うんですね!
知りませんでした。
タイ料理が大好きなのでコメントさせていただきたくなりました。
化学調味料は私も使わないので、
タイ語で化調の断り方、次にバンコクに言ったとき使わせていただきます(^^)
Ikumi
> 主夫s太郎さん こんばんわ
化学調味料は使わないに子越したことはありませんよね。
子供のころからそのような化学調味料を使わない食事にになれていると、
おとなになってもあまり求めないと思いますが、タイ人のように外食しかしない人たちは
それはそれは、かかせないものになっているようです。
若い人のがん。タイでも激増しています。 困りますね。
化学調味料は使わないに子越したことはありませんよね。
子供のころからそのような化学調味料を使わない食事にになれていると、
おとなになってもあまり求めないと思いますが、タイ人のように外食しかしない人たちは
それはそれは、かかせないものになっているようです。
若い人のがん。タイでも激増しています。 困りますね。
2012/06/29 Fri 02:20 URL [ Edit ]
Ikumi
幸太郎さん、はじめまして。
>バンコキアンは英語ですが・・・。Bangkokian って書くのかしら? たぶん。
タイ語は別にありますが。。。
そうですね。発音はロッの部分だけ、高く発音して下さい。
通じると思います。
本当に化調は控えたいものですね。
外食とレトルトは怖いものがあります。
日本のレトルト食品を食べて、気持ち悪くなることも多いです。
まめに手作り!
それが一番贅沢な時代煮なりましたね。
コメントをありがとうございました。
>バンコキアンは英語ですが・・・。Bangkokian って書くのかしら? たぶん。
タイ語は別にありますが。。。
そうですね。発音はロッの部分だけ、高く発音して下さい。
通じると思います。
本当に化調は控えたいものですね。
外食とレトルトは怖いものがあります。
日本のレトルト食品を食べて、気持ち悪くなることも多いです。
まめに手作り!
それが一番贅沢な時代煮なりましたね。
コメントをありがとうございました。
2012/06/29 Fri 02:27 URL [ Edit ]
| Home |