2012.07.07(Sat):中華飲茶
皆さん、こんばんは。
今日は、スィーツのクラスがあったのですが、
その準備もあって、昨日は、記事をアップすることが出来ませんでした(T_T)
その代わりと言っては何ですが、今日は夕食にイチ押しのレシピを
ご紹介しますね。

フライパンで3分。蒸し器は不要です。暑い夏でも苦になりません。
あっという間に出来ますよ( ・д-☆
画像はタイの黄色い皮ですが、もちろん日本の薄くて美味しいしい市販の皮でつくれますよ(^^)

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今週もやってきましたウィークエンド。
皆さん、七夕はどこへお出かけかしら?
海も山もいいですね~!
日本の夏、あこがれますね~。
花火大会・・・。 はあ~っ、ため息。
もう10年以上、夏に帰国していません。トホホ。
タイの夏休みは3月から5月だから・・・。
タイって一年中夏だから、夏に対してのあこがれも全くないです。
花火大会ももちろんなし。
たまに国王誕生日や王妃誕生日などに、花火が上がったりする。
家にいると音が聞こえるので、家の外へ出てみると音も止んでいて・・・。
そんなことが子供が小さい頃から何度もあって、皆で失望。いつもそんな感じ。
花火の音が聞こえても、外へ出て行く気もしなくなった。
タイでは、花火をするのはロイカトン祭り(精霊流しに似ているが意味は違う)の
時で、ほとんどがロケット花火なんです。
昔はロイカトンの時に、個人で花火を楽しんでも良かったのです。
ですがタイでは、日本のお子ちゃまが遊ぶような「花火セット」は売られてなかったんです。
うちの長男が3歳くらいの時の話。
子供と花火を楽しみたくて、その辺の雑貨屋に買いに行きました。
買えたのは、見た目も地味な感じのロケット花火と、
野球ボールくらいの素焼の壺のようなものに入った置くタイプ、たぶんドラゴンの
ような感じの花火。
その2種の花火を買ってきました。
それを見たアリさん、「あぶないから花火なんかしちゃいけない。
火事になったら困るから。。。」って渋い顔。
それでも私は夜になると、「せっかく買ったのだから・・・。」と
子どもと外に行って、ロケット花火に火をつけた。
火がついたのかつかないのか、なかなか発射しない。ドキドキしながら待つ。
まだ点かない・・・。近づいて発射したら危ないし・・・。
結局、点いたりつかなかったり・・・。発射確率の低いこと。
次に、置くタイプの「素焼に入ったドラゴン」のような花火に火をつけた。
例によって、なかなか点かない。
ロイカトン祭りはたいたいいつも11月、 湿気の多い「雨季」の終わりの時期。
花火も薄暗い雑貨屋の奥に置いてあったのだ。
アリさんは、家の中にいて出てこない。危ないから反対しているのだ。
湿気てるのかな?
こわごわと近づき、もう一回つけてみる。
中国とかでの、ショボい花火の爆発事故などの話が頭をよぎる。
「点いた!」
と思ったら、その瞬間、特大のドラゴン花火。
その火花は、我が家の前庭の屋根はもちろん、
隣のおばさんの家の1階の屋根まで上がった。
斜め向かいの食堂の茅葺屋根の上までも・・・。
それまで家の中でこちらの様子をいぶかしげに見ていたおばさん、
血相を変えて家から出てきた。
「火事になるじゃないっ!」
思いっきり怒られましたよ。
タイの花火の怖さを知らなかった私。
いや、タイだけではなくもしかすると、日本以外はこんなものかもしれない。
一般市民が安全に花火を楽しめるような「花火セット」なんてものは、
日本にしかないのかもしれない。
ここでも、また日本人特有の「知恵と工夫」を感じる。
もちろん、言うまでもなく私は二度とバンコクでの花火はしないことにした。
その翌年から、住宅が密集したバンコク市内での花火は禁止になった。
販売だって禁止だ。 もちろんタイのことだから、ひそかに売られているようだ。
私のお友達の○恵さん(タイの裕福な人と結婚)のように、家の敷地が
大きければ、そこで楽しむことは出来る。(いいな~!)
それでもロイカトン祭りの夜には、時々、ロケット花火の音が聞こえてくる。
その音を聞くと、ロイカトンノ雰囲気が盛り上がる。
タイ人にとっての花火は、ロイカトンの思い出に結びつくのではないだろうか。
日本人にとっての「夏の花火」は?
ふるさとの景色や家族、子供のころの友達と遊んだ思い出とか。なつかしいなぁ。
あ~! 日本に帰りたい!
皆さんは、今、夏の真っただ中。
楽しい思い出作って下さいね~(´▽`)

シュウマイは、豚の背脂を小さくカットしたものが入るのですが、
その代わりにエリンギをカットして入れました。
言われなければまったくわかりませんよ。
生地がふんわりしますよ。 ぜひお試しくださいね。
★★★レシピ★★★
フライパンで 3分♪ツナの蒸し茹でヘルシーシュウマイ
【材料】 4人分 (20個ほど)
A:
豚ひき肉・・・150g
缶入りツナ・・・70g
玉ねぎみじん・・・50g
エリンギみじん・・・50g
卵白・・・大さじ1

B:
日本しょうゆ・・・大さじ1 /2
砂糖・・・大さじ1 /2
ごま油・・・大さじ1 /2 * 必ず入れること.
天然塩・・・小さじ1 /4
鶏がらスープの素・・・ 小さじ 1 /2
こしょう・・・少々
片栗粉・・・大さじ1
シュウマイの皮・・・20枚 (タイのものは黄色い卵入りのワンタンの皮)
C:
ニンジン ・・・少々 * 上面中央に刺す飾り用
グリーンピース・・・少々
コーン・・・少々
【準備】
1、玉ねぎとエリンギは5mm角に切る
2.飾り用のにんじんは、5mmX7mm角に切る(20個)
3.平らなフライパンにペーパーを使い、オイルをごく薄く塗っておく
4.シュウマイの成形が終わったら、お湯を300ccほど沸かしておく
【作り方】
1.ボウルにAの具材、Bの調味料も入れ、調味料が混ざり、粘りが出るまで練る。
2.シュウマイの皮に、あんをのせ、手ですぼめるように丸く成形し(空気を抜くようにきっちり包む)
表面をへらなどで押さえ、Cの飾り野菜を中央に刺し込む。

3.平らなあライパンに、成型したシュウマイをさらに縦に細長く形作り、1.5cm間隔に置いていく。
(蒸し茹ですると、高さが低くなるので、細長く成形する)

4.シュウマイの1 /3の高さまで熱湯をそっと注ぎ、強火にかけ、沸騰後ふたをして
3分半~4分ほど蒸し煮したら、蓋をずらし、余分な水分を捨てて出来上がり。

★醤油 +酢+砂糖 (1:1 /2:ひとつまみ)につけていただく。
(タイの飲茶では、ticksiow ティクショウという黒酢をつけていただく。)

【Tip】
★ごま油を忘れると、味にアクセントが付きませんので忘れずに入れてくださいね!
★揚げシュウマイにもできます。
タイで作る場合
★タイのシュウマイの皮は、黄色いワンタンの皮を使いますが、この「蒸し茹での調理法」で作ると、
ワンタンの皮の重曹臭さが消えて美味しく出来上がります。
普通に蒸し器で蒸すと、皮の臭みとゴムのような硬さで食べられるようなものではありません。
ですので、この「蒸し茹での調理法」で作って下さい。
読んだよ~
というお印に下の3つのバナーをクリックして
下さればとってもうれしいです

にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~
今日は、スィーツのクラスがあったのですが、
その準備もあって、昨日は、記事をアップすることが出来ませんでした(T_T)
その代わりと言っては何ですが、今日は夕食にイチ押しのレシピを
ご紹介しますね。

フライパンで3分。蒸し器は不要です。暑い夏でも苦になりません。
あっという間に出来ますよ( ・д-☆
画像はタイの黄色い皮ですが、もちろん日本の薄くて美味しいしい市販の皮でつくれますよ(^^)

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今週もやってきましたウィークエンド。
皆さん、七夕はどこへお出かけかしら?
海も山もいいですね~!
日本の夏、あこがれますね~。
花火大会・・・。 はあ~っ、ため息。
もう10年以上、夏に帰国していません。トホホ。
タイの夏休みは3月から5月だから・・・。
タイって一年中夏だから、夏に対してのあこがれも全くないです。
花火大会ももちろんなし。
たまに国王誕生日や王妃誕生日などに、花火が上がったりする。
家にいると音が聞こえるので、家の外へ出てみると音も止んでいて・・・。
そんなことが子供が小さい頃から何度もあって、皆で失望。いつもそんな感じ。
花火の音が聞こえても、外へ出て行く気もしなくなった。
タイでは、花火をするのはロイカトン祭り(精霊流しに似ているが意味は違う)の
時で、ほとんどがロケット花火なんです。
昔はロイカトンの時に、個人で花火を楽しんでも良かったのです。
ですがタイでは、日本のお子ちゃまが遊ぶような「花火セット」は売られてなかったんです。
うちの長男が3歳くらいの時の話。
子供と花火を楽しみたくて、その辺の雑貨屋に買いに行きました。
買えたのは、見た目も地味な感じのロケット花火と、
野球ボールくらいの素焼の壺のようなものに入った置くタイプ、たぶんドラゴンの
ような感じの花火。
その2種の花火を買ってきました。
それを見たアリさん、「あぶないから花火なんかしちゃいけない。
火事になったら困るから。。。」って渋い顔。
それでも私は夜になると、「せっかく買ったのだから・・・。」と
子どもと外に行って、ロケット花火に火をつけた。
火がついたのかつかないのか、なかなか発射しない。ドキドキしながら待つ。
まだ点かない・・・。近づいて発射したら危ないし・・・。
結局、点いたりつかなかったり・・・。発射確率の低いこと。
次に、置くタイプの「素焼に入ったドラゴン」のような花火に火をつけた。

例によって、なかなか点かない。
ロイカトン祭りはたいたいいつも11月、 湿気の多い「雨季」の終わりの時期。
花火も薄暗い雑貨屋の奥に置いてあったのだ。
アリさんは、家の中にいて出てこない。危ないから反対しているのだ。
湿気てるのかな?
こわごわと近づき、もう一回つけてみる。
中国とかでの、ショボい花火の爆発事故などの話が頭をよぎる。
「点いた!」

その火花は、我が家の前庭の屋根はもちろん、
隣のおばさんの家の1階の屋根まで上がった。
斜め向かいの食堂の茅葺屋根の上までも・・・。

それまで家の中でこちらの様子をいぶかしげに見ていたおばさん、
血相を変えて家から出てきた。
「火事になるじゃないっ!」
思いっきり怒られましたよ。
タイの花火の怖さを知らなかった私。
いや、タイだけではなくもしかすると、日本以外はこんなものかもしれない。
一般市民が安全に花火を楽しめるような「花火セット」なんてものは、
日本にしかないのかもしれない。
ここでも、また日本人特有の「知恵と工夫」を感じる。
もちろん、言うまでもなく私は二度とバンコクでの花火はしないことにした。
その翌年から、住宅が密集したバンコク市内での花火は禁止になった。
販売だって禁止だ。 もちろんタイのことだから、ひそかに売られているようだ。
私のお友達の○恵さん(タイの裕福な人と結婚)のように、家の敷地が
大きければ、そこで楽しむことは出来る。(いいな~!)
それでもロイカトン祭りの夜には、時々、ロケット花火の音が聞こえてくる。
その音を聞くと、ロイカトンノ雰囲気が盛り上がる。
タイ人にとっての花火は、ロイカトンの思い出に結びつくのではないだろうか。
日本人にとっての「夏の花火」は?
ふるさとの景色や家族、子供のころの友達と遊んだ思い出とか。なつかしいなぁ。
あ~! 日本に帰りたい!

皆さんは、今、夏の真っただ中。
楽しい思い出作って下さいね~(´▽`)

シュウマイは、豚の背脂を小さくカットしたものが入るのですが、
その代わりにエリンギをカットして入れました。
言われなければまったくわかりませんよ。
生地がふんわりしますよ。 ぜひお試しくださいね。
★★★レシピ★★★
フライパンで 3分♪ツナの蒸し茹でヘルシーシュウマイ
【材料】 4人分 (20個ほど)
A:
豚ひき肉・・・150g
缶入りツナ・・・70g
玉ねぎみじん・・・50g
エリンギみじん・・・50g
卵白・・・大さじ1

B:
日本しょうゆ・・・大さじ1 /2
砂糖・・・大さじ1 /2
ごま油・・・大さじ1 /2 * 必ず入れること.
天然塩・・・小さじ1 /4
鶏がらスープの素・・・ 小さじ 1 /2
こしょう・・・少々
片栗粉・・・大さじ1
シュウマイの皮・・・20枚 (タイのものは黄色い卵入りのワンタンの皮)
C:
ニンジン ・・・少々 * 上面中央に刺す飾り用
グリーンピース・・・少々
コーン・・・少々
【準備】
1、玉ねぎとエリンギは5mm角に切る
2.飾り用のにんじんは、5mmX7mm角に切る(20個)
3.平らなフライパンにペーパーを使い、オイルをごく薄く塗っておく
4.シュウマイの成形が終わったら、お湯を300ccほど沸かしておく
【作り方】
1.ボウルにAの具材、Bの調味料も入れ、調味料が混ざり、粘りが出るまで練る。
2.シュウマイの皮に、あんをのせ、手ですぼめるように丸く成形し(空気を抜くようにきっちり包む)
表面をへらなどで押さえ、Cの飾り野菜を中央に刺し込む。

3.平らなあライパンに、成型したシュウマイをさらに縦に細長く形作り、1.5cm間隔に置いていく。
(蒸し茹ですると、高さが低くなるので、細長く成形する)

4.シュウマイの1 /3の高さまで熱湯をそっと注ぎ、強火にかけ、沸騰後ふたをして
3分半~4分ほど蒸し煮したら、蓋をずらし、余分な水分を捨てて出来上がり。

★醤油 +酢+砂糖 (1:1 /2:ひとつまみ)につけていただく。
(タイの飲茶では、ticksiow ティクショウという黒酢をつけていただく。)

【Tip】
★ごま油を忘れると、味にアクセントが付きませんので忘れずに入れてくださいね!
★揚げシュウマイにもできます。
タイで作る場合
★タイのシュウマイの皮は、黄色いワンタンの皮を使いますが、この「蒸し茹での調理法」で作ると、
ワンタンの皮の重曹臭さが消えて美味しく出来上がります。
普通に蒸し器で蒸すと、皮の臭みとゴムのような硬さで食べられるようなものではありません。
ですので、この「蒸し茹での調理法」で作って下さい。
読んだよ~

下さればとってもうれしいです


にほんブログ村

晩ごはんブログ
押して下さってありがとうございました~

スポンサーサイト
ryuji_s1
いくみさん
ツナの蒸し茹でヘルシーシュウマイ
素晴らしいです
美味しそう
素敵なシュウマイレシピ
有り難うございます
ツナの蒸し茹でヘルシーシュウマイ
素晴らしいです
美味しそう
素敵なシュウマイレシピ
有り難うございます
Ikumi
yuuji_s1さん、
こんにちは。
簡単に蒸し茹でする方法ですが、
忙しい時にご利用下さいませ。
かくしきのこがポイントです。
こんにちは。
簡単に蒸し茹でする方法ですが、
忙しい時にご利用下さいませ。
かくしきのこがポイントです。
2012/07/07 Sat 17:52 URL [ Edit ]
| Home |