2012.07.13(Fri):タイ、アジアン デザート
皆さん、こんばんは。
毎日暑くて(;´д`)ゞ
ひんやりしたデザートが食べたくなりますね。
今日は市販のマンゴージュースで簡単に「MangoTango」(タイのマンゴー
専門のデザート店)のようなマンゴープディングを作ります。
生のマンゴーを使って作ると、マンゴーの繊維で舌ざわりが悪くなりがちです。
ジュースならその心配もなし!
簡単&絶品です。見てね!

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今日のお料理クラスは、タイ料理Bコース。
メニューは「スペアリブのディープフライタイスタイル」(要はタイ式豚骨揚げ)
もう1品は、タイ語で「カオクルッカピ」(カピまぜごはん)でした。
カピって、アミなどと塩で発酵させた調味料。
かなり臭いけど、アンチョビ好きな人はイケちゃう調味料です。
今朝8時ころから、スタジオのあるスクンビット地区は大雨。
普通のスコールのような降り方だと、30分から1時間で止むのですが、
昨日から降りやすい気候になっていて、かなり長大雨でした。
クラスが始まる10時半になってもまだ降っているので、生徒さんから
続々お電話が入りました。
道が冠水していたり、大渋滞で車が一向に進まない、というようなお電話。
結局、時間にこられた方は、(多分道が混むだろうと予測される)サミティベート病院の
前を通らず、小路の近道などから来た方で、料理クラスのスタート時にはたった3名様でした。
(生徒さんは12名様ですが・・・。)
結局、その後も渋滞が続き、午後くらいになってやっと車は普通に進むようには
なったけれど、スタジオのある前の道も冠水していて、車が走ると、
波が打ち寄せる感じ。
だから、試食分を袋に詰めて、(タイは何でもフクロだよ~ん!)
後で私が数件のコンドミニアムに、試食分の食事とレシピをお届けに行きました。
帰りにザモールデパートバンカピ店(タイ人の発音は、ダモーバンカピ)に
息子の部屋の扇風機を買いに行きました。
あ~!今日は忙しい日でした。チャンチャン♪
さてさて、今日のレシピのマンゴープリンのお話ですが、
バンコクで売られているマンゴージュース(果汁30%)を使っています。
マンゴーをジューサーで、攪拌した果肉で作ると、それは味がよいけれど、
どうしても、マンゴーの繊維などの感じが残って、舌触りが若干悪くなるのです。
だから、ジュースで作った方が、スムーズで美味しいんです。
果肉はトッピングしたほうが、噛んだ満足感もあります。
では、「幸せ感120%マンゴープリンの作り方」です。

★★★レシピ★★★
ジュースで簡単絶品♪マンゴースムージープリン
【材料】 (4人分)
A:粉ゼラチン・・・大さじ2/3=6g
A:水・・・大さじ3
B:マンゴージュース80cc
B:砂糖・・・大さじ2
C:常温のマンゴージュース・・・260cc
C:生クリーム・・・100cc
C:ラム酒・・・小さじ1
C:レモン汁・・・小さじ1
D:生クリーム・・・ 60cc
D:グラニュー糖・・・小さじ1
E:フレッシュマンゴー・・・半分
【作り方】
1.小さな器にAの分量の水にゼラチンをすばやく振り入れ、10分ふやかしておく。
(ゼラチンのダマが出来たらすぐにスプーンの背でつぶすようにして消すこと。)
2. 耐熱小ボウルにBのマンゴージュースと砂糖を入れて、600Wのレンジに40~50秒かけ、60度くらいになったら
(器の側面にやっと触れるくらい)レンジから出し、混ぜて砂糖を溶かす。
3.1のふやかしたゼラチンを入れ、ていねいに混ぜてゼラチンを溶かす。
4.ステンレスのボウルにCの常温のマンゴージュースを入れたらそこに3のゼラチン
ジュース液を入れ、ゼラチンが全体にいきわたるように静かに混ぜる。
5.Cの生クリームも入れ、混ぜたらラム酒、レモンを加え、軽く混ぜて生地が均一に
なったら出来上がり。グラスに入れ、冷凍庫で2~3時間冷やします。
*急ぐ場合はボウル底を氷水につけ、丁寧に混ぜ続け、とろみが出始めたら固まる前に
器に入れて冷蔵する。冷蔵1時間弱(冷凍30分)で出来ます。
【オプションで】
あれば食す前に、生クリームをかけて食べると一段と美味!
Dを泡立て器でよくホイップしてとろみが出たら、プリンにかけます。
さらにEのフレッシュマンゴーをカットして、レモン汁少々をかけたものをトッピングします。
【Tips】
*ゼラチンは70度以上にすると、やや臭みが出ます。
熱くしすぎないようにします。
アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
今日はやっと金曜日ですね。
皆さん、この一週間、お仕事や家事など暑い中お疲れさまでした。
もうすぐ休みですね! あと一日、がんばって下さいね~(´▽`)
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。

♪いつも押して下さってありがとうございます。
毎日暑くて(;´д`)ゞ
ひんやりしたデザートが食べたくなりますね。
今日は市販のマンゴージュースで簡単に「MangoTango」(タイのマンゴー
専門のデザート店)のようなマンゴープディングを作ります。
生のマンゴーを使って作ると、マンゴーの繊維で舌ざわりが悪くなりがちです。
ジュースならその心配もなし!
簡単&絶品です。見てね!

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

今日のお料理クラスは、タイ料理Bコース。
メニューは「スペアリブのディープフライタイスタイル」(要はタイ式豚骨揚げ)
もう1品は、タイ語で「カオクルッカピ」(カピまぜごはん)でした。
カピって、アミなどと塩で発酵させた調味料。
かなり臭いけど、アンチョビ好きな人はイケちゃう調味料です。
今朝8時ころから、スタジオのあるスクンビット地区は大雨。
普通のスコールのような降り方だと、30分から1時間で止むのですが、
昨日から降りやすい気候になっていて、かなり長大雨でした。
クラスが始まる10時半になってもまだ降っているので、生徒さんから
続々お電話が入りました。
道が冠水していたり、大渋滞で車が一向に進まない、というようなお電話。
結局、時間にこられた方は、(多分道が混むだろうと予測される)サミティベート病院の
前を通らず、小路の近道などから来た方で、料理クラスのスタート時にはたった3名様でした。
(生徒さんは12名様ですが・・・。)
結局、その後も渋滞が続き、午後くらいになってやっと車は普通に進むようには
なったけれど、スタジオのある前の道も冠水していて、車が走ると、
波が打ち寄せる感じ。
だから、試食分を袋に詰めて、(タイは何でもフクロだよ~ん!)
後で私が数件のコンドミニアムに、試食分の食事とレシピをお届けに行きました。
帰りにザモールデパートバンカピ店(タイ人の発音は、ダモーバンカピ)に
息子の部屋の扇風機を買いに行きました。
あ~!今日は忙しい日でした。チャンチャン♪
さてさて、今日のレシピのマンゴープリンのお話ですが、
バンコクで売られているマンゴージュース(果汁30%)を使っています。
マンゴーをジューサーで、攪拌した果肉で作ると、それは味がよいけれど、
どうしても、マンゴーの繊維などの感じが残って、舌触りが若干悪くなるのです。
だから、ジュースで作った方が、スムーズで美味しいんです。
果肉はトッピングしたほうが、噛んだ満足感もあります。
では、「幸せ感120%マンゴープリンの作り方」です。

★★★レシピ★★★
ジュースで簡単絶品♪マンゴースムージープリン
【材料】 (4人分)
A:粉ゼラチン・・・大さじ2/3=6g
A:水・・・大さじ3
B:マンゴージュース80cc
B:砂糖・・・大さじ2
C:常温のマンゴージュース・・・260cc
C:生クリーム・・・100cc
C:ラム酒・・・小さじ1
C:レモン汁・・・小さじ1
D:生クリーム・・・ 60cc
D:グラニュー糖・・・小さじ1
E:フレッシュマンゴー・・・半分
【作り方】
1.小さな器にAの分量の水にゼラチンをすばやく振り入れ、10分ふやかしておく。
(ゼラチンのダマが出来たらすぐにスプーンの背でつぶすようにして消すこと。)
2. 耐熱小ボウルにBのマンゴージュースと砂糖を入れて、600Wのレンジに40~50秒かけ、60度くらいになったら
(器の側面にやっと触れるくらい)レンジから出し、混ぜて砂糖を溶かす。
3.1のふやかしたゼラチンを入れ、ていねいに混ぜてゼラチンを溶かす。
4.ステンレスのボウルにCの常温のマンゴージュースを入れたらそこに3のゼラチン
ジュース液を入れ、ゼラチンが全体にいきわたるように静かに混ぜる。
5.Cの生クリームも入れ、混ぜたらラム酒、レモンを加え、軽く混ぜて生地が均一に
なったら出来上がり。グラスに入れ、冷凍庫で2~3時間冷やします。
*急ぐ場合はボウル底を氷水につけ、丁寧に混ぜ続け、とろみが出始めたら固まる前に
器に入れて冷蔵する。冷蔵1時間弱(冷凍30分)で出来ます。
【オプションで】
あれば食す前に、生クリームをかけて食べると一段と美味!
Dを泡立て器でよくホイップしてとろみが出たら、プリンにかけます。
さらにEのフレッシュマンゴーをカットして、レモン汁少々をかけたものをトッピングします。
【Tips】
*ゼラチンは70度以上にすると、やや臭みが出ます。
熱くしすぎないようにします。
アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
今日はやっと金曜日ですね。
皆さん、この一週間、お仕事や家事など暑い中お疲れさまでした。
もうすぐ休みですね! あと一日、がんばって下さいね~(´▽`)
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。

♪いつも押して下さってありがとうございます。
ブログ村ランキングもがんばってます。

いつも押して下さってありがとうございます。。(m。_。)m

追記
最近、FC2ブログの背景のテンプレートを変えたら、
カテゴリーが表示出来なくなくなってしまいました。
カテゴリーから記事に入ることが出来なく、皆様にはご迷惑をおかけしております。
カテゴリーの設定をしてもプラグインのところに出てくれないのです。
そういうテンプレートなのでしょうか。
ですが、改善法もあるようなので、改善法をお知りの方がいらっしゃいましたら、
教えていただければ幸いです。
直るまではカテゴリーから記事に入ることが出来なく、皆様にはご迷惑をおかけして
申し訳ありません。
Ikumi
スポンサーサイト