2012.07.25(Wed):お惣菜(和食、洋食などの主菜)
皆さん、こんばんは。
今日の小揚げと鶏の白菜ロール中華あんかけは、とぉってもヘルシーで
味わいのあるアジアンロール白菜です。
じゅくっと煮汁のしみたお揚げがおいし~い
若い方にも、ご年配の方にもよろこばれますよ!

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
もう一昨日のことになってしまったけど、月曜日に「洋食A、おうちでイタリアン」
というクラスがあって、ビーフシチューを作りました。
もう日本人学校の夏休みも近づいてきているし、インターナショナルスクールは
もう休みに入っているので、ご家族で一時帰国をされる生徒さんが多いのです。
一昨日も、お休みということを前もって、伝えられていたのに忘れて、
その方の試食分も作ってしまったのです。
これはいつものことなんだけど、最近は暑さのせいか
特に忘れっぽくって・・・。(年中暑いゾ!)
で、以前も書いたように、我が家の肉肉系の一人、
Daiお兄さま(実は見かけはかなり草食系ですが)が寮生活なので、
今は食べてくれるのが、Gen君だけ。。。
えっ!? 肉肉系代表のアリさんがいるじゃない?って、
思う方もいるでしょうが、こちらアリさんはタイのオヤジなので、
洋風煮込みとか、ソースのあるフレンチのメインッシュとかは全く
受付けません。(食生活が完全にタイ人オヤジです)
だから、マンションの大家さん家族にお裾わけすることにしました。
ここのマンションの大家さんはイスラム系のおじちゃん。
五分刈り白髪頭に丸いメガネかけた親切なおじちゃんって感じの人。
いつも試食分のお料理が余るたびに、一瞬おじちゃんの顔が浮かぶのだけれど、
「あ!イスラム系は豚肉ダメだった・・・。」って思って、
あげるのをやめちゃうんです。
でも、今日は牛肉だからOKかも!?って思って、管理人室に行ってみた。
で、聞いてみる。
「これ、牛肉のSTEWなんだけど・・・。」 おじちゃん、怪訝な顔つき。
さらに私が説明。
「他に豚肉は入ってないし、お野菜はこれこれで・・・。」
と、けっこう細かい説明をしなくてはならない。
その上、念のため、
「調理する時は、他に豚肉なんかは同じところに置いたりしなかったよ」
と、豚に汚されていないことを説明。
そこまで説明しないと、敬虔なイスラム教徒には納得して
もらえないようだ。
おじちゃんは、見た目もかなりおっちゃんだから
こんな洋風料理は食べないかもしれないけれど、
娘さん息子さんはインターナショナル系大学卒業だから、
ビーフシチューなら食べるかも?って思って、言ってみた。
「お子さんやお孫さんたち、好きじゃないかな?」
おじちゃん、やっと、
「ああ・・・。好きだよ。ありがとう。」って言って
受け取ってくれた。
イスラムの人に、食品を上げるのって本当に、
「つかれる~っ!」(θ_θ;)

さて、前置きが長くてすみません。
今日のロール白菜は、冷蔵庫にあるもので出来ちゃうし、
スープのしみたお揚げさんが、おいし~い!
ご年配の方はもちろん、若い世代の人でも中華風なので、喜ばれますよ!
★★★レシピ★★★
小揚げと鶏の白菜ロール中華あんかけ♪
【材料】 (2人分)
白菜・・・4枚
すし揚げ・・・2枚
チャイニーズセロリ4本(あれば)

A
鶏ひき肉・・・100g
卵・・・1個
パン粉・・・大さじ1.5
塩、こしょう・・・少々
ごま油・・・小さじ1
白ねぎみじん・・・6cm分 (お好みで戻したほ干し椎茸みじん少々も入れる)
おろししょうが・・・少々
B
水・・・2カップ
鶏スープの素 ・・・小さじ1
C
しょうゆ・・・大さじ1
オイスターソース・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/6
D:
片栗粉・・・大さじ1
水・・・大さじ2
E::
ごま油・・・大さじ1
【準備】
1. 白菜は鍋に湯を沸かし、しんなりするまで5分ほど茹でる。
2.チャイニーズセロリという細長い茎のセロリがあれば、
さっと湯がいて紐として使う。
3.すし揚げは半分に切り、開いて袋状にしておく。
【作り方】
1.ボウルにAを入れてよく混ぜる。
生地はかなりとろとろ柔らかめです。
2.袋状の揚げに流し込むように詰めたら、揚げから生地が
流れ出ないように立てかけておきます。

3.2の揚げを具がこぼれないように注意しながら白菜で包みます。
楊枝で止めます。
(さっとゆがいたチャイニーズセロリがあれば、それで結ぶ。)

4.鍋に並べ入れてBの水とスープの素をひたひたに注ぎ、
Cで味付けをして、落としブタをして、15分ほど中弱火でコトコト煮ます。
5.コトコト煮て、白菜の色がややくすみ始めたにDの水溶き片栗粉を
回し入れて、鍋ごと回しながらとろみを均一にします。

6.Eのごま油を入れて風味をつけたら、火を切って出来上がり。
器に盛り付け、あんをかけてサーヴします。
【Tips】
*煮込みは、揚げが柔らかくなる15分から20分くらいが目安です。
中弱火でコトコト煮ましょう。
今日は水曜日ですね。週の中日です。
皆さん、あと2日から3日で、また週末です。
週末に遊ぶために今晩も早く休んで
体調を整えておきましょうね!(´▽`)
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。

♪いつも押して下さってありがとうございます。
今日の小揚げと鶏の白菜ロール中華あんかけは、とぉってもヘルシーで
味わいのあるアジアンロール白菜です。
じゅくっと煮汁のしみたお揚げがおいし~い

若い方にも、ご年配の方にもよろこばれますよ!

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
もう一昨日のことになってしまったけど、月曜日に「洋食A、おうちでイタリアン」
というクラスがあって、ビーフシチューを作りました。
もう日本人学校の夏休みも近づいてきているし、インターナショナルスクールは
もう休みに入っているので、ご家族で一時帰国をされる生徒さんが多いのです。

一昨日も、お休みということを前もって、伝えられていたのに忘れて、
その方の試食分も作ってしまったのです。
これはいつものことなんだけど、最近は暑さのせいか
特に忘れっぽくって・・・。(年中暑いゾ!)
で、以前も書いたように、我が家の肉肉系の一人、
Daiお兄さま(実は見かけはかなり草食系ですが)が寮生活なので、
今は食べてくれるのが、Gen君だけ。。。
えっ!? 肉肉系代表のアリさんがいるじゃない?って、
思う方もいるでしょうが、こちらアリさんはタイのオヤジなので、
洋風煮込みとか、ソースのあるフレンチのメインッシュとかは全く
受付けません。(食生活が完全にタイ人オヤジです)
だから、マンションの大家さん家族にお裾わけすることにしました。

ここのマンションの大家さんはイスラム系のおじちゃん。
五分刈り白髪頭に丸いメガネかけた親切なおじちゃんって感じの人。
いつも試食分のお料理が余るたびに、一瞬おじちゃんの顔が浮かぶのだけれど、
「あ!イスラム系は豚肉ダメだった・・・。」って思って、
あげるのをやめちゃうんです。
でも、今日は牛肉だからOKかも!?って思って、管理人室に行ってみた。
で、聞いてみる。
「これ、牛肉のSTEWなんだけど・・・。」 おじちゃん、怪訝な顔つき。
さらに私が説明。
「他に豚肉は入ってないし、お野菜はこれこれで・・・。」
と、けっこう細かい説明をしなくてはならない。
その上、念のため、
「調理する時は、他に豚肉なんかは同じところに置いたりしなかったよ」
と、豚に汚されていないことを説明。
そこまで説明しないと、敬虔なイスラム教徒には納得して
もらえないようだ。
おじちゃんは、見た目もかなりおっちゃんだから
こんな洋風料理は食べないかもしれないけれど、
娘さん息子さんはインターナショナル系大学卒業だから、
ビーフシチューなら食べるかも?って思って、言ってみた。
「お子さんやお孫さんたち、好きじゃないかな?」
おじちゃん、やっと、
「ああ・・・。好きだよ。ありがとう。」って言って
受け取ってくれた。
イスラムの人に、食品を上げるのって本当に、
「つかれる~っ!」(θ_θ;)

さて、前置きが長くてすみません。
今日のロール白菜は、冷蔵庫にあるもので出来ちゃうし、
スープのしみたお揚げさんが、おいし~い!
ご年配の方はもちろん、若い世代の人でも中華風なので、喜ばれますよ!

★★★レシピ★★★
小揚げと鶏の白菜ロール中華あんかけ♪
【材料】 (2人分)
白菜・・・4枚
すし揚げ・・・2枚
チャイニーズセロリ4本(あれば)

A
鶏ひき肉・・・100g
卵・・・1個
パン粉・・・大さじ1.5
塩、こしょう・・・少々
ごま油・・・小さじ1
白ねぎみじん・・・6cm分 (お好みで戻したほ干し椎茸みじん少々も入れる)
おろししょうが・・・少々
B
水・・・2カップ
鶏スープの素 ・・・小さじ1
C
しょうゆ・・・大さじ1
オイスターソース・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/6
D:
片栗粉・・・大さじ1
水・・・大さじ2
E::
ごま油・・・大さじ1
【準備】
1. 白菜は鍋に湯を沸かし、しんなりするまで5分ほど茹でる。
2.チャイニーズセロリという細長い茎のセロリがあれば、
さっと湯がいて紐として使う。
3.すし揚げは半分に切り、開いて袋状にしておく。
【作り方】
1.ボウルにAを入れてよく混ぜる。
生地はかなりとろとろ柔らかめです。
2.袋状の揚げに流し込むように詰めたら、揚げから生地が
流れ出ないように立てかけておきます。

3.2の揚げを具がこぼれないように注意しながら白菜で包みます。
楊枝で止めます。
(さっとゆがいたチャイニーズセロリがあれば、それで結ぶ。)


4.鍋に並べ入れてBの水とスープの素をひたひたに注ぎ、
Cで味付けをして、落としブタをして、15分ほど中弱火でコトコト煮ます。

5.コトコト煮て、白菜の色がややくすみ始めたにDの水溶き片栗粉を
回し入れて、鍋ごと回しながらとろみを均一にします。

6.Eのごま油を入れて風味をつけたら、火を切って出来上がり。
器に盛り付け、あんをかけてサーヴします。

【Tips】
*煮込みは、揚げが柔らかくなる15分から20分くらいが目安です。
中弱火でコトコト煮ましょう。
今日は水曜日ですね。週の中日です。
皆さん、あと2日から3日で、また週末です。
週末に遊ぶために今晩も早く休んで
体調を整えておきましょうね!(´▽`)
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。

♪いつも押して下さってありがとうございます。
ブログ村ランキングもがんばってます。

いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m

スポンサーサイト