2012.07.27(Fri):タイ、アジアン デザート
皆さん、こんばんは。
サッカー男子が スペイン相手に勝ちましたね~っ。
応援での寝不足と、暑さが続いて、おカラダ、まいっていませんか?
タイのデザートと言えば、タピオカココナッツミルク。
タピオカについてのお勉強もしましょ。
タピオカとマンゴーで、
今日は簡単に冷え冷えデザートを作りましょう。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
タイでは、キャッサバといういもがたくさん出来ます。
タピオカについてのお勉強です。
タピオカ (tapioca) は、トウダイグサ科のキャッサバの根茎から製造した
デンプンのこと。菓子の材料や料理のとろみ付けに用いられる他、つなぎと
しても用いられる。紙の強度を上げるための薬剤の原料としても重要である。
(ウィキペディアより)
タピオカって、実は澱粉のことなんです。
私はタイに来てから、片栗粉の代わりにタピオカスターチを使っています。
日系のスーパーでよく売られている、日本のじゃがいもから作られた
「片栗粉」は、一度も買ったことがありません。
中華のとろみ付けなどには、タピオカスターチを使っています。
日本の片栗粉より、とろみが弱いので、やや多めに使います。
から揚げなどには、コーンスターチの方がカリッとなるので、それを使います。
さらにかりっとしたい時には、タイの上新粉を使います。
とにかく、タイのタピオカスターチも上新粉も一袋400gくらいで、
25バーツ位(70円弱)とお安いので、何にでもガンガン使っています。
タピオカパール
糊化させたタピオカを容器に入れ、回転させながら雪だるま式に球状に加工し、
乾燥させたものは「スターチボール」、「タピオカパール」などと呼ばれ、
中国語で「粉圓」(フェンユアン fěnyuán)と呼ぶ。
煮戻してデザートや飲料、かき氷、コンソメスープの浮身などに用いられる。
黒、白、カラフルなタイプとさまざまな色が着けられた製品がある。
(ウィキペディアより)
ブラックタピオカって、素敵ですよね、あれはカラメル色素などで
色づけされたもの。
もともと台湾などで、飲み物に入って売られていましたよね。
今は、タイでも飲み物に入って売られていますが、
ブラックタピオカは、スーパーなどで手に入りません。
一般には流通していませんが、業務用で大量に仕入れることは出来るようです。
でも、大粒の直径5mmほどのタピオカパールは、茹で時間が30分くらい
かかるので、個人で作るのは大変ですよ~。
それに、大粒のものは冷蔵庫に一晩入れると、翌日には澱粉が
硬くなって食べられません。
大粒はその日食べ切りなんです。
(あ!でもレンジにかけたりすれば使えるかも。。。まだ試してません)
小粒のものは、翌日でも冷蔵で固くならないので、使い勝手がよいです。
でも、いずれにしてもでんぷん質はいたむのも早いですから、
翌日には食べ切りましょうね。
さあ、美味しいひんやりデザートを作りましょう。

★★★レシピ★★★
タピオカとココナッツミルクと彩トロピカルフルーツ♪
【材料】 (4人分)
タピオカパール・・・40g(直径2mmほどのもの)
ココナッツミルク・・・200cc
牛乳・・・200cc
砂糖・・・50g
フルーツ・・・お好きなだけ
@マンゴー・・・小1個
@パパイヤ・・・少々
@キウイー・・・1個~2個

【準備】
1.鍋に600cc以上の湯を沸かし、タピオカを入れたら、よく混ぜる。
2.タピオカがほぼ透明になるまで10分ほど茹でる。真中が少し白いくらいでよい。
(鍋底にくっつくので時々混ぜる)
3.茹であがったらざるにあけ、流水で洗い、あら熱が取れるまで水に浸けておく。

4、その時、食べ切れなかったタピオカは、冷蔵庫で冷やしておく。
【作り方】
1.耐熱ボウルに砂糖とココナツミルク、塩一つまみを入れ、600Wの
レンジに1分かけて、取り出して砂糖が溶けるまでよく混ぜる。
2.牛乳を入れて混ぜ、冷蔵しておく。
3.お好きなフルーツを1,5cm角にカットしておく。
4、器にココナッツミルク、タピオカ、フルーツを入れ、氷を浮かべてサーヴします。
ガラス容器などにココナッツミルクにタピオカとフルーツを入れたまま、
冷蔵庫のやや奥の方で一晩入れておくと、
ギンギンに冷えてシャーベット状に近くなります。
それがまたおいしいのです!試してみて下さいね!

【Tips】
*本来、ココナッツミルクは、沸騰まで持っていき、砂糖を溶かしてから冷やして、
デザートなどに使いますが、ここでは、冷やす時間を短縮するために砂糖が溶けたら、
すぐに牛乳を入れていきます。
*冷蔵から出したタピオカは冷えて固まっていますが、ココナッツミルクに入れて
スプーンでくずしてからフルーツを入れるとよいです。
今日は金曜日です。
週末はオリンピックのお応援に忙しいですね!
私もタイから、日本とタイを応援しまぁす!(´▽`)
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。

♪いつも押して下さってありがとうございます。
サッカー男子が スペイン相手に勝ちましたね~っ。

応援での寝不足と、暑さが続いて、おカラダ、まいっていませんか?
タイのデザートと言えば、タピオカココナッツミルク。
タピオカについてのお勉強もしましょ。
タピオカとマンゴーで、
今日は簡単に冷え冷えデザートを作りましょう。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
タイでは、キャッサバといういもがたくさん出来ます。
タピオカについてのお勉強です。
タピオカ (tapioca) は、トウダイグサ科のキャッサバの根茎から製造した
デンプンのこと。菓子の材料や料理のとろみ付けに用いられる他、つなぎと
しても用いられる。紙の強度を上げるための薬剤の原料としても重要である。
(ウィキペディアより)
タピオカって、実は澱粉のことなんです。
私はタイに来てから、片栗粉の代わりにタピオカスターチを使っています。
日系のスーパーでよく売られている、日本のじゃがいもから作られた
「片栗粉」は、一度も買ったことがありません。
中華のとろみ付けなどには、タピオカスターチを使っています。
日本の片栗粉より、とろみが弱いので、やや多めに使います。
から揚げなどには、コーンスターチの方がカリッとなるので、それを使います。
さらにかりっとしたい時には、タイの上新粉を使います。
とにかく、タイのタピオカスターチも上新粉も一袋400gくらいで、
25バーツ位(70円弱)とお安いので、何にでもガンガン使っています。
タピオカパール
糊化させたタピオカを容器に入れ、回転させながら雪だるま式に球状に加工し、
乾燥させたものは「スターチボール」、「タピオカパール」などと呼ばれ、
中国語で「粉圓」(フェンユアン fěnyuán)と呼ぶ。
煮戻してデザートや飲料、かき氷、コンソメスープの浮身などに用いられる。
黒、白、カラフルなタイプとさまざまな色が着けられた製品がある。
(ウィキペディアより)
ブラックタピオカって、素敵ですよね、あれはカラメル色素などで
色づけされたもの。
もともと台湾などで、飲み物に入って売られていましたよね。

今は、タイでも飲み物に入って売られていますが、
ブラックタピオカは、スーパーなどで手に入りません。
一般には流通していませんが、業務用で大量に仕入れることは出来るようです。
でも、大粒の直径5mmほどのタピオカパールは、茹で時間が30分くらい
かかるので、個人で作るのは大変ですよ~。
それに、大粒のものは冷蔵庫に一晩入れると、翌日には澱粉が
硬くなって食べられません。
大粒はその日食べ切りなんです。
(あ!でもレンジにかけたりすれば使えるかも。。。まだ試してません)
小粒のものは、翌日でも冷蔵で固くならないので、使い勝手がよいです。
でも、いずれにしてもでんぷん質はいたむのも早いですから、
翌日には食べ切りましょうね。
さあ、美味しいひんやりデザートを作りましょう。


★★★レシピ★★★
タピオカとココナッツミルクと彩トロピカルフルーツ♪
【材料】 (4人分)
タピオカパール・・・40g(直径2mmほどのもの)
ココナッツミルク・・・200cc
牛乳・・・200cc
砂糖・・・50g
フルーツ・・・お好きなだけ
@マンゴー・・・小1個
@パパイヤ・・・少々
@キウイー・・・1個~2個

【準備】
1.鍋に600cc以上の湯を沸かし、タピオカを入れたら、よく混ぜる。
2.タピオカがほぼ透明になるまで10分ほど茹でる。真中が少し白いくらいでよい。
(鍋底にくっつくので時々混ぜる)
3.茹であがったらざるにあけ、流水で洗い、あら熱が取れるまで水に浸けておく。

4、その時、食べ切れなかったタピオカは、冷蔵庫で冷やしておく。
【作り方】
1.耐熱ボウルに砂糖とココナツミルク、塩一つまみを入れ、600Wの
レンジに1分かけて、取り出して砂糖が溶けるまでよく混ぜる。
2.牛乳を入れて混ぜ、冷蔵しておく。
3.お好きなフルーツを1,5cm角にカットしておく。
4、器にココナッツミルク、タピオカ、フルーツを入れ、氷を浮かべてサーヴします。
ガラス容器などにココナッツミルクにタピオカとフルーツを入れたまま、
冷蔵庫のやや奥の方で一晩入れておくと、
ギンギンに冷えてシャーベット状に近くなります。
それがまたおいしいのです!試してみて下さいね!


【Tips】
*本来、ココナッツミルクは、沸騰まで持っていき、砂糖を溶かしてから冷やして、
デザートなどに使いますが、ここでは、冷やす時間を短縮するために砂糖が溶けたら、
すぐに牛乳を入れていきます。
*冷蔵から出したタピオカは冷えて固まっていますが、ココナッツミルクに入れて
スプーンでくずしてからフルーツを入れるとよいです。
今日は金曜日です。
週末はオリンピックのお応援に忙しいですね!
私もタイから、日本とタイを応援しまぁす!(´▽`)
♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。

♪いつも押して下さってありがとうございます。
ブログ村ランキングもがんばってます。

いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m

スポンサーサイト