2012.08.12(Sun):お惣菜(和食、洋食などの主菜)
皆さん、こんばんは。
昨日の日本のサッカーは残念でしたね~。
女子バレーのストレート勝ち、うれしかったですね~!

冷凍庫の中には、ひき肉が必ず言っていいくらいありますよね。
うちだけかな?
ゴーヤとひき肉で、ごはんが進む甘辛で美味しい主菜を作っちゃおう!
苦味はほとんど感じられません(^O^)V
ちょっとのひき肉で出来るんですよ。
今日はタイのゴーヤを使っていますが、
日本のゴーヤでも全く同じように調理出来ます。

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥
バンコクの郊外の私の自宅は、建売住宅の中の一軒なのですが、
住宅が密集しているので、隣とは塀一枚で区切られているだけ。
この国には、建蔽率って法律がないのかな?
我が家の自宅の周りの家、塀と壁の間が人も通れないくらい狭いです。
そんなわけで、我が家の2階からは、周りの家の庭が丸見え。
裏の家は、中華系のおばさんと娘さんの二人暮らし。
タイは空き巣や強盗が多いので、番犬を飼うことが多いんです。
裏の家には、雄のハスキーがいます。

暑いタイでも人気のシベリアンハスキー。
毛が多いので暑いだろうな~。
私のお友達の(裕福な)家では、数匹のハスキーをそれぞれ
個室冷房付きのお部屋に入れていますよ。

我が家だって早くても午後からしか冷房をつけないのに・・・。
そこのハスキーは24時間エアコン付きだものねえ。
うらやましいっ!、
でも、ハスキーは北国の犬で暑がりだから
タイの室温で飼うというのも、
ハスキーにとっては大変なんだろうな・・・。
で、裏の家のおばさんのところのハスキー君、室内犬なんです。
いつも家の中で飼われていて用を足す時だけ、
庭に出てくるのです。
散歩に連れて行くわけでもなく、外に出した時も用を済ませると
さっさとハスキー君を中に入れるおばさん。
もっとのびのび庭で放してあげればよいのに・・・。
タイって、ペットの泥棒も多いから、人の目にさらしたくないんだと
思うけれど、大型犬だからさっと持っていかれちゃうことも
ないと思うけどね。
小型犬や猫なども、ちょっと変わった種類だったら、
気をつけないと修理に来た人とかでも、
さっと抱えて持って行ってしまうことも多いらしい。
それにしても、家の中ばかりでかわいそうなハスキー君。

運動不足でメタボとか、筋肉不足にならなきゃいいけどね。
★------☆------★------☆------★------☆------★------☆

今日はタイのゴーヤを使っていますが、
日本のゴーヤでも全く同じように調理出来ます。
タイのゴーヤは大きめなので、今日は3/5くらいの長さに切りました。
日本の小さめのものなら1本を縦半分に切り、使うとよいと思います。
コチュジャン味のお肉と柔らかゴーヤのマッチング、
お試しくださいね~( ・д-☆
では、今日のレシピをご紹介しましょう。
★★★レシピ★★★

【材料】 2人分
豚ひき肉・・・130g
A:コチュジャン・・・大さじ1/2
A:醤油・・・大さじ2/3
A:酢・・・小さじ1
A:こしょう・・・少々
A:刻みネギ・・・5cm分
A:パン粉・・・大さじ2
A:卵・・・SまたはM玉・・・1個
にがうり・・・小1本=大2/3本
B: コチュジャン・・・大さじ1/2
B: 醤油・・・大さじ1.5
B:酒・・・大さじ1
B:水・・・大さじ1
B:砂糖・・・小さじ1
B:こしょう・・・少々
B:ごま油・・・小さじ1
C:刻みネギ(青)・・・少々
C:ひねりごま・・・少々
【準備】
①ゴーヤは縦2本に切り、スプーンでワタをくりぬき、
軽く塩茹でして水に取り、あら熱を取る。
②ゴーヤの底になる面の中央をほんの少し削いでおくと、
焼く時にゴーヤが傾かず、置きやすくなります。
(大きなゴーヤは程よい長さに切る)
③軽く塩茹でして、水に取りあら熱を取ったら水気を拭いておく。
くぼみに片栗粉少々(分量外)を振りかけておく。
④Bの調味料を合わせておく。
【作り方】
1.ボウルにAのAのコチュジャンと醤油を入れて、スプーンで混ぜて、
コチュジャンをよく溶かす。そこに豚ひき肉と他Aを入れてよく混ぜる。
2.準備したゴーヤに1の生地を詰める。
生地が軟らかめなので、ふんわり盛るくらいでよい。

3.フライパンにオイル大さじ1/2を入れ、火にかけたら
2のひき肉の面を上にして、置いたら蓋をして最弱火でじっくりと焼く。
4.8分くらい焼いたら、崩さないように注意しながら裏返して、
ひき肉の麺を下にして、さらに8分ほど焼く。
弱火であることを確認し、焦がさないようにじっくり焼きます。

5、最後にBの合わせダレを回しかけて、形を壊さないように
注意しながら、タレを絡める。
タレが照りよく全体に絡んだら器に取り、フライパンに残ったタレも
かける。Cのゴマを振り、青ネギの小口切りを中央に置いたら出来上がり。

【Tips】
*形が崩れやすいので、最初はひき肉の面を上にして焼きます。
*お肉に火が通りにくいので、蓋をしてごく弱火でじっくり焼きます。

バンコクのフードランド(スーパー)で購入したコチュジャン
今日は日曜日ですね。

オリンピック最終日ですね。
やっと、夜眠れる日がやってきます。(笑)
ここんとこ寝不足続きでしたが、今週は眠れますね~\(^o^)/
皆さんも、ゆっくり休んで下さいねー!(´▽`)
アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。

♪いつも押して下さってありがとうございます。
ブログ村ランキングもがんばってます。

いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m

スポンサーサイト