fc2ブログ



皆さん、こんばんは。
日本では、お盆ですよね。あたりまえなんだけど、
こちらタイにいるとその感じがあまりなくって・・・。

今日は先週の日曜の子供のおやつに作った、
グラスでチーズケーキ&ブルーベリーソースです。
ジューサーまたはブレンダーがあれば簡単に生地が作れますよ。

クリームチーズとヨーグルトで作ります。
生クリームも使いませんよ(^o^)


ここを毎日一回クリックして、応援おねがいします♪ いつもありがとうございます(*^^)



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。



IMG_3808ベリーチーズ縦450影60%new


今朝はタイ語会話のレッスンで、生徒さんのコンドミニアムに
お邪魔してきました。
生徒さんは3人。皆さんそれぞれ、タイにいると
お盆ながら特に用事はないとのこと。
いつも通り、水曜日のレッスンをしてきました。

おひと方はスカイツリーへ行った時のおみやげを、
もうおひと方は
ベトナムのおみやげを下さいました。
バンコクからホーチミンへの距離はとても近くて、
約1時間30分のフライトで到着。
日本の国内線みたいなもの。
10か月くらいの小さなお子様連れでも、大丈夫だったそうです。


ところで、先日バンコクのチャイナタウン、ヤワラートへ行った時に
飲んだジュースです。


IMG_3821ざくろJ


中華系の人は、なぜかザクロフリーク!
チャトウチャクのウイークエンドマーケットあたりじゃ
あまり売られていないザクロジュースが、あちらこちらの屋台で
売られてました。
真っ赤でおいしそうでしょう!


IMG_3822ザクロJ2


その場でスクイズした100%ザクロジュースです~、ゼータクだよね~。
ザクロはタイ産とインドからの輸入品が主ですが、赤みが濃いのが
インド産です。
タイ語で「タプティム」って言います。


IMG_3824ざくろJ4


ざくろにはカルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、ビタミンB1、ビタミンC
など。ビタミン、ミネラルが大変豊富な栄養満点の果物だそうです。
見たところアントシアニンが多そうですが、本当のところはどうなのでしょうか。
でも、いかにも体に良さそうなので、私も買って飲んでみました。
甘くって、酸味が少し・・・。路上で買い物して乾いた喉に、
あっという間に飲み込まれていってしまいました。
80バーツ(200円くらい?)だったかな?


IMG_3823ザクロJ


中華系の人は、体に良いとうことで好きなようですが、
その他にもザクロの葉がまよけになるとか。。。
庭に植えている人も多いです。


★------☆------★-------☆-----★------☆-----★------☆------★-----☆------★-


今日のデザートは、休みの日によく作るデザートです。
お昼御飯が終ったらすぐに作れば、3時のおやつに間に合います。
とにかく簡単、コツは、クリームチーズを溶けない程度に
柔らかくしておくことですよ~!

Gen君が大好きなおやつです。


IMG_3812ベリーチーズ上から


★★★レシピ★★★
グラスでチーズケーキ&ブルーベリーソース♪

【材料】 (4~5人分)
A: 
粉ゼラチン・・・大さじ4/5= 5,5g
水・・・大さじ2.5
B:
クリームチーズ・・・100g
ヨーグルト・・・200g (水分は軽く取り除く)
牛乳・・100g
砂糖・・・40g
レモン汁・・・小さじ1
C:
冷凍ブルーベリー・・・ 大さじ3  *もちろん生のブルーベリーでもOK
砂糖・・・大さじ1.5 
水・・・大さじ3  
コーンスターチ(片栗粉でも可)・・・ 小1/2
D:ラム酒・・・小さじ1      *あら熱が取れてから入れます

【準備】
①クリームチーズは耐熱器に入れ、600Wのレンジに50秒かけて
温かいくらいにしておく。
②Aの粉ゼラチンを、あらかじめ水を入れた耐熱の小容器などに振り入れ、
10分以上ふやかす。
③ふやかしたゼラチンを600Wのレンジに12秒かけたら取り出し、
静かに混ぜゼラチンの粒をなくします。

【クリームチーズ生地の作り方】
1.ジューサーにBをすべて入れて攪拌しクリームチーズのダマが
なくなったら、③のゼラチンを入れ、数回攪拌したら生地の出来上がり。
まだ固形物があったらもう2~3回ほど攪拌します。

2.生地を4~5つのグラスに注ぎ入れ、冷蔵庫で2時間冷やします。
(冷凍庫なら30分ですが、出し忘れ注意!)

【ベリーソースの作り方】
Cをすべて鍋に入れて混ぜ、沸騰させてコーンスターチに
火が通ったら出来上がり。
あら熱が取れたらあればラム酒を入れます。

★冷蔵してから、冷え固まったチーズケーキに冷えたフルーツソースを
かけてサーヴします。
ソースのとろみが濃いようなら水を少し加えて混ぜてから使って下さい。

【Tips】
*クリームチーズが冷たいと、ダマが出来やすくなります。
レンジで温めて柔らかいくらいにしておきます。
*ヨーグルトがあまりに水っぽい場合は、コーヒー紙フィルターなどに入れておくと
20分くらいで水分が落ちます。それから使ってください。
(牧場の朝ヨーグルトならそのまま漉さずに使います。糖分が多少ありますが、
このレシピももともと糖分が少なめなのでそのまま使ってもらっても大丈夫です))
*バーミックスやフードプロセッサーでしたら、先にヨーグルト半量と
クリームチーズだけを攪拌して、クリチのダマがなくなってから
残りのヨーグルトと牛乳を入れて攪拌して下さい。


今日はお盆で、皆さん御親戚の方などがお集まりになられて
楽しいひと時をお過ごしのことでしょうね。
お帰りは十分お気をつけになって下さいね(´▽`)


♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥------♥


アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。


♪いつも押して下さってありがとうございます。


ブログ村ランキングもがんばってます。
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m



IMG_3814ベリーチーズ試食400正



スポンサーサイト




Secret

TrackBackURL
→http://asianherb.blog.fc2.com/tb.php/87-dbe93d6e