2012.08.30(Thu):スィーツ いろいろ(欧米)
今日は、 しっとりスフレケーキを作りました~。
混ぜるだけのニューヨークチーズケーキのレシピはよくありますので、
今日は生地がしっとしと~に出来るスフレタイプのもの。
18cm角型を使っていますが、18cm底の抜ける丸型でも焼けますよ。
クリームチーズとヨーグルトで作ります。
生クリームは使わずにローカロリーに仕上げます。
出来上がりはお店のものに負けない、美味しいチーズケーキが自宅で出来る!
卵白も泡立ててメレンゲも作るので、作り方を出来るだけ細かく説明して
いますので、レシピに忠実に作ってもらえれば、上手く出来ると思います

にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

実はね、
今朝、我が家のGen君、休みたいと言い出しまして、
ただのサボり心なんですけどね。
「重要な科目の授業はないから、休もっかな~?」
彼にとっての重要な科目って、物理とか数学のこと。
では重要じゃない科目って?
タイ語と英語と社会とかだって・・・。
高校の授業は、午前中3校時、午後5校時で
4時頃まで勉強だから、疲れるのもわからないでもない。
で、私「すごく疲れているのなら休んでもいいけど、
ネットとゲームは禁止」って言ったら、
とっとと学校行きました~
チャンチャン♪

チーズ生地がしっとしと~
★★★レシピ★★★
しっとりスフレ♪スクエア チーズケーキ
【型の準備】 底の抜けない18X18cm角型を使用
アルミを18cm長さに切ったもの(2枚)を型の底に縦横に重ねて敷き込み、
後でアルミの端を持ち上げて取り出せるようにする。

②蒸し焼きにするので、型の底から側面を覆うようにアルミホイルを2枚重ねで覆う。
or少し大きめの底の抜けない型に入れる。
③型の側面に当てるオーブンペーパーを切って型の側面に当てるように入れておく。
(5cm幅、2枚をつなぐようにしてもよい)
【ボトムのタルト生地の材料】18X18cm角型(深さ5cm)
無塩バター・・・ 30g
植物オイル何でも・・・大さじ2
薄力粉・・・ 110g
粉砂糖・・・大さじ2
塩・・・・一つまみ
溶き卵.・・・大さじ2
【タルト生地を作る】
1.Aの材料のうちの粉類をステンレスボウルに振るい入れたら。ほかの材料もボウルにすべて
入れる。ボウルごと冷蔵で15分ほど冷やしておく。
2.冷蔵でから取り出し、バターをカードで細かく刻んでいく。
次にバターを指先でつぶし、時に両手指先でこすりながら、粉チーズのような状態にする。

3. 生地の中心に卵液を流し入れ、生地と手早く混ぜて一まとめにする。

4.ラップに包み、1cm厚さの正方形に近い形にしたら冷蔵庫で30分以上
(=冷凍庫10分ほど)、生地が冷えるまでねかせる。

5. 生地を2枚のラップに挟み、麺棒で厚さ3mmの丸形 (16cmX16cmほど)に
伸ばしたら、ラップを一枚はがし底に敷き込み、もう一枚のラップもはがしたら、
指で押さえて底の隅々まで敷きこむ。

♥ ここでオーブン余熱180度。
6. 冷蔵で15分以上ねかせてから余熱済み180度のオーブンで15~20分焼き、
小麦色にします。(焦がさないように時々チェック!) あら熱を取る。

【チーズ生地の材料】
クリームチーズ・・・200g *チェダーチーズ裏ごしを20g入れると香りよく
無塩バター・・・30g
砂糖A・・・50g
ヨーグルト・・・350g *450gを紙フィルター(またはざるにペーパー)で30分以上水切り後の量
卵黄・・・3個
薄力粉・・・40g
レモン汁・・・大1
卵白(メレンゲ用)・・・2個
砂糖 B・・・50g
【準備】
①ヨーグルト450gをコーヒー紙フィルター(またはざるにペーパー)で
30分以上水切りする。(残り350gほどを使います)
②クリームチーズとバターをボウルに入れ,室温で柔らかくする。(レンジでも)
③薄力粉はふるっておく
④オーブン170度に余熱
④天板にはる熱湯を沸かす
【スフレチーズ生地の作り方】
1. <卵黄生地>
室温で柔らかくなった クリームチーズとバターを泡だて器で完全に
なめらかになるまで混ぜる。(ここでダマを完全になくしておく)
2. 砂糖Aを入れよく混ぜる。 水切りしたてヨーグルトも入れ混ぜる。
(お好みでチェダーチーズの裏ごしも入れる。)
3. 卵黄を入れて混ぜる。2個の卵白は泡立て用ボウルに入れておく。
(卵黄は混ざらないように注意)
4. 薄力粉をふるい入れてすぐにダマがなくなるまで泡だて器で混ぜる。
卵黄生地の出来上がり。
(1から4までの手順はフードプロセッサーを使うと早いです)
5. <メレンゲ>
卵白 に塩一つまみ片栗粉小さじ2(分量外)をハンドミキサーで泡立て、
ふわふわに泡立ったら砂糖B の1/3づつを3回に分け入れ,その都度泡立てる。
つやっとして角が立つ迄約2~3分泡立てる。

泡立て途中 泡立て終了
6. <生地混ぜ合わせ>
4の卵黄生地にメレンゲをすべて入れ、泡だて器で生地がほぼ均一になるまで
クルクル混ぜたらゴムべらにかえ、底に卵黄生地が残らないように
すくい上げながら混ぜる。


生地を型に流し込み、天板に置き、オーブンにセットする。
それから天板に深さ1.5cm程熱湯をはる。(火傷に注意!)

7. オーブンの中段で170度で30分、160度で20~25分ほどじっくり焼く。
表面は薄いきつね色。中央がやや高く膨らんでから10分程で火が通っている。
竹串を刺して少量付くのは問題ない。

8. あら熱がとれたら冷蔵で冷やし、型からアルミごと持ち上げて取り出す。
冷え方が足りないと、持ち上げる時にタルト底が割れやすくなります。
冷えてから(アプリコットジャムをごく少量の湯で薄めはけで塗ると表面が
つやつやになってきれい) *保存は冷蔵で3日。冷凍も出来ます。

【Tips】
*手順6 <生地混ぜ合わせ>の時に、メレンゲの泡を出来るだけ消さないように
最初は泡立て器、その後はゴムベらでていねいに底と側面からすくいあげる
ように、なおかつ手早く混ぜ合わせます。
*18cm角型を使っていますが、18cm底の抜ける丸型でも焼けます。
その場合は、側面の紙を6cm高さに切ったものを周囲に当てて下さい。
焼き時間も高さが高くなる分、5~10分ほど長くなります。
*ボトム用のタルト生地は、時短レシピもあります。
溶かしバターと森永マリーなどを細かくくずしたものを混ぜ合わせて底に敷き、
グラスなどで押さえてその後冷蔵しておいたものを使うことが出来ます。
(溶かしバター40gとビスケット90gを使います。)
明日は金曜日ですね。
皆さん、だいぶ疲れが出ているかとは思いますが、
明日一日がんばりましょうね、もうすぐ週末!(´▽`)
アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。

♪いつも押して下さってありがとうございます。
混ぜるだけのニューヨークチーズケーキのレシピはよくありますので、
今日は生地がしっとしと~に出来るスフレタイプのもの。
18cm角型を使っていますが、18cm底の抜ける丸型でも焼けますよ。
クリームチーズとヨーグルトで作ります。
生クリームは使わずにローカロリーに仕上げます。
出来上がりはお店のものに負けない、美味しいチーズケーキが自宅で出来る!
卵白も泡立ててメレンゲも作るので、作り方を出来るだけ細かく説明して
いますので、レシピに忠実に作ってもらえれば、上手く出来ると思います


にほんブログ村。こちらもがんばっています。
クリックで応援していただけると本当に励みになります。

実はね、
今朝、我が家のGen君、休みたいと言い出しまして、

ただのサボり心なんですけどね。
「重要な科目の授業はないから、休もっかな~?」
彼にとっての重要な科目って、物理とか数学のこと。
では重要じゃない科目って?
タイ語と英語と社会とかだって・・・。
高校の授業は、午前中3校時、午後5校時で
4時頃まで勉強だから、疲れるのもわからないでもない。
で、私「すごく疲れているのなら休んでもいいけど、
ネットとゲームは禁止」って言ったら、
とっとと学校行きました~

チャンチャン♪

チーズ生地がしっとしと~

★★★レシピ★★★

【型の準備】 底の抜けない18X18cm角型を使用
アルミを18cm長さに切ったもの(2枚)を型の底に縦横に重ねて敷き込み、
後でアルミの端を持ち上げて取り出せるようにする。

②蒸し焼きにするので、型の底から側面を覆うようにアルミホイルを2枚重ねで覆う。
or少し大きめの底の抜けない型に入れる。
③型の側面に当てるオーブンペーパーを切って型の側面に当てるように入れておく。
(5cm幅、2枚をつなぐようにしてもよい)
【ボトムのタルト生地の材料】18X18cm角型(深さ5cm)
無塩バター・・・ 30g
植物オイル何でも・・・大さじ2
薄力粉・・・ 110g
粉砂糖・・・大さじ2
塩・・・・一つまみ
溶き卵.・・・大さじ2
【タルト生地を作る】
1.Aの材料のうちの粉類をステンレスボウルに振るい入れたら。ほかの材料もボウルにすべて
入れる。ボウルごと冷蔵で15分ほど冷やしておく。
2.冷蔵でから取り出し、バターをカードで細かく刻んでいく。
次にバターを指先でつぶし、時に両手指先でこすりながら、粉チーズのような状態にする。

3. 生地の中心に卵液を流し入れ、生地と手早く混ぜて一まとめにする。

4.ラップに包み、1cm厚さの正方形に近い形にしたら冷蔵庫で30分以上
(=冷凍庫10分ほど)、生地が冷えるまでねかせる。

5. 生地を2枚のラップに挟み、麺棒で厚さ3mmの丸形 (16cmX16cmほど)に
伸ばしたら、ラップを一枚はがし底に敷き込み、もう一枚のラップもはがしたら、
指で押さえて底の隅々まで敷きこむ。

♥ ここでオーブン余熱180度。
6. 冷蔵で15分以上ねかせてから余熱済み180度のオーブンで15~20分焼き、
小麦色にします。(焦がさないように時々チェック!) あら熱を取る。

【チーズ生地の材料】
クリームチーズ・・・200g *チェダーチーズ裏ごしを20g入れると香りよく
無塩バター・・・30g
砂糖A・・・50g
ヨーグルト・・・350g *450gを紙フィルター(またはざるにペーパー)で30分以上水切り後の量
卵黄・・・3個
薄力粉・・・40g
レモン汁・・・大1
卵白(メレンゲ用)・・・2個
砂糖 B・・・50g
【準備】
①ヨーグルト450gをコーヒー紙フィルター(またはざるにペーパー)で
30分以上水切りする。(残り350gほどを使います)
②クリームチーズとバターをボウルに入れ,室温で柔らかくする。(レンジでも)
③薄力粉はふるっておく
④オーブン170度に余熱
④天板にはる熱湯を沸かす
【スフレチーズ生地の作り方】
1. <卵黄生地>
室温で柔らかくなった クリームチーズとバターを泡だて器で完全に
なめらかになるまで混ぜる。(ここでダマを完全になくしておく)
2. 砂糖Aを入れよく混ぜる。 水切りしたてヨーグルトも入れ混ぜる。
(お好みでチェダーチーズの裏ごしも入れる。)
3. 卵黄を入れて混ぜる。2個の卵白は泡立て用ボウルに入れておく。
(卵黄は混ざらないように注意)
4. 薄力粉をふるい入れてすぐにダマがなくなるまで泡だて器で混ぜる。
卵黄生地の出来上がり。
(1から4までの手順はフードプロセッサーを使うと早いです)
5. <メレンゲ>
卵白 に塩一つまみ片栗粉小さじ2(分量外)をハンドミキサーで泡立て、
ふわふわに泡立ったら砂糖B の1/3づつを3回に分け入れ,その都度泡立てる。
つやっとして角が立つ迄約2~3分泡立てる。


泡立て途中 泡立て終了
6. <生地混ぜ合わせ>
4の卵黄生地にメレンゲをすべて入れ、泡だて器で生地がほぼ均一になるまで
クルクル混ぜたらゴムべらにかえ、底に卵黄生地が残らないように
すくい上げながら混ぜる。



生地を型に流し込み、天板に置き、オーブンにセットする。
それから天板に深さ1.5cm程熱湯をはる。(火傷に注意!)

7. オーブンの中段で170度で30分、160度で20~25分ほどじっくり焼く。
表面は薄いきつね色。中央がやや高く膨らんでから10分程で火が通っている。
竹串を刺して少量付くのは問題ない。

8. あら熱がとれたら冷蔵で冷やし、型からアルミごと持ち上げて取り出す。
冷え方が足りないと、持ち上げる時にタルト底が割れやすくなります。
冷えてから(アプリコットジャムをごく少量の湯で薄めはけで塗ると表面が
つやつやになってきれい) *保存は冷蔵で3日。冷凍も出来ます。

【Tips】
*手順6 <生地混ぜ合わせ>の時に、メレンゲの泡を出来るだけ消さないように
最初は泡立て器、その後はゴムベらでていねいに底と側面からすくいあげる
ように、なおかつ手早く混ぜ合わせます。
*18cm角型を使っていますが、18cm底の抜ける丸型でも焼けます。
その場合は、側面の紙を6cm高さに切ったものを周囲に当てて下さい。
焼き時間も高さが高くなる分、5~10分ほど長くなります。
*ボトム用のタルト生地は、時短レシピもあります。
溶かしバターと森永マリーなどを細かくくずしたものを混ぜ合わせて底に敷き、
グラスなどで押さえてその後冷蔵しておいたものを使うことが出来ます。
(溶かしバター40gとビスケット90gを使います。)
明日は金曜日ですね。
皆さん、だいぶ疲れが出ているかとは思いますが、
明日一日がんばりましょうね、もうすぐ週末!(´▽`)

アジアンハーブごはんブログを訪ねて下さってありがとうございます。
これからも時間が許すかぎり、美味しいお料理やタイの情報を紹介していきますね。
下の各ボタンを一つずつ押して応援していただければ日々の励みになります。

♪いつも押して下さってありがとうございます。
ブログ村ランキングもがんばってます。

いつも押して下さってありがとうございます。(m。_。)m

スポンサーサイト